あなたの周りの問題社員を教えてください!
(そして、つらい目にあってるのは僕だけじゃないと慰めてください。。。)
僕の周りの問題がある社員:
一ヶ月前に作業をお願いしていて、3週間そ音沙汰がなったので、「どういう状況ですか?」とメールをだして、それでも返事がこなかったので、電話して、まず「なんで返事を返さない?しかもこれ初めてじゃないでしょ?」といったら、「メールを信頼するんじゃない!電話や文書と違って、忘れやすいんだ。これからは電話にしてくれ」と切れられました。(もうちょっと詳細は、こちら
http://d.hatena.ne.jp/Reno/20060731)
私の職場の使えない人の仕事は、
新聞の片付け、蛍光灯の交換、郵便物の発送とシュレッダーのゴミ捨てです。
他の仕事は何度教えても間違えるので、最終的にこれしか任せられません。
親のコネで入ってきたのですが、
小学生レベルの漢字が書けない(「海」すら間違う)、
四則演算も危うい(3桁の加算減算も間違える・・・)、
社長宛の親展文書を開封しちゃう、
誰に渡して良いか判断できない書類はシュレッダーにかける、
暇だとFAXの前でずーーーっと待っている、
コピーする枚数の3倍くらいは失敗する、
好みの女の子の後を付回す、
とあげたらきりがないです。
こんな馬鹿でもなぜか主任で月給も40万超えてます。
私が社長なら即解雇するんですけどね。
この人もすごいですね。特に
>誰に渡して良いか判断できない書類はシュレッダーにかける、
が許せません。他のは、なんとかなんとかなんとかなんとか我慢できそうな気がするんですが、他人に判断を仰ごうとしない人は許せないです。
>こんな馬鹿でもなぜか主任で月給も40万超えてます。
僕も同じケースです。問題の人は、僕より年上で職歴も長いのですが、僕の方が立場が上になります。給料は、職歴の長さが一番ウェートがかかっていて、はっきりいうと、僕がどんだけ出世しても、この人の給料を上回ることがないんです。これは萎えます。
その問題のある社員の方を擁護する訳ではないですが・・・
メールを出した時に「メールを出しておいたので見ておいて欲しい」と
一報電話を入れておくべきだったと思います。
メールは相手の都合を考えずに出せる便利な反面、
(大量のメールに埋もれるなどで)相手が見てくれるという保障はありません。
またRenoさんとは違い、メールに慣れてない人も社会には大半いる(特に中高年の方)ので、
その方たちにとってメールは信頼できるツールではないということです。
僕も同様の失敗をしたことがあり、それからはメールを出した後に
電話で「メールを送信したので見ておいて欲しい」ことを伝えています。
相手に問題があっても、此方の対応で解消出来る問題も多数あると思います。
(もちろん此方にも問題がなかったのか?という疑問は常に持たないと駄目ですが)
どうかめげずに、お仕事がんばって下さい。(^-^)見当違いな返答でしたらごめんなさい。
ああ、そう考えることができるのですね。多少、今日切れた人を許せそうです。
ただ、「私の周りにはXXXXな人がいます!」っていうのを期待してました。それをみて、「ああ、やっぱりどんな職場にもいるんだ、みんな一緒だよな!」とほっとしたかったのです。
2 回答者:aiaina 2006-08-01 09:32:46 満足! 10ポイント
同じ境遇ではありませんが、イヤになると、やらなければイケナイ仕事さえも、置いて、帰宅する人が居ました。
自分の用がいつも先で、必ず定時で上がる人・・・
これは駄目っぽいですね〜。こんな人と一緒に仕事するときは、どうしたらいいんでしょうか?? はなからいないものと扱えたら、ストレスがへっていいのですけど、それは無理だし。駄目駄目な人が僕に与えるストレスをどうにか減らしたいです。
このストレスを減らす手段が、このエントリでして、「ああ、俺だけじゃないんだ!」とか、「うわ!、上には上がいるなぁ」と笑い話にして、ストレスを昇華させてしまいたいです。
3 回答者:silverspring 2006-08-01 10:23:15 満足! 30ポイント
うちの会社はフレックス。しかし仕事柄(コンピューター系)フレックスは使いにくい。当然私も定時に来る。しかしグループのお局は平気で1時間2時間後にくる。有休も当日いきなり取得して休む。あまりに休みすぎて有休すらなくなっても休む。
その日は大雨で通勤時に大渋滞が発生した。いつもと同じ時間に家をでたが10分くらい会社におくれてしまった。なぜかお局はその日に限って定時にきていた。開口一番、なんで遅れるときは電話して知らせないの?!やる気あるの?!お前の普段の行動を棚にあげて余りの想定外のクレームにびっくり。アホ過ぎて唖然です。
しかもそいつは休憩時間もやたらととる。疲れたら休憩するのはわかるが、そいつはどこに行くのか、30分から1時間くらい行方不明になるときもある。8時間仕事しているなか、2時間は休憩しているんじゃないかと思うくらい休憩する。しかし口だけはでかいのでみんな何も言えない。しかし他人のちょっとしたミスというかどうでもいいミスは攻撃的に非難する。どうしよもないクズ人間は存在します。できるならこのままそいつには消えてもらいたい・・・
こういう人間を対処するには無視して”はいはい”、”いいえ”くらいの言葉で最近はあしらっています。仲は最悪に険悪ですが相手する気もおきない。
これは、かなりのクラスの駄目っぷりですね!!運がいいことに、僕の周りには、「他人のミスをこれみよがしに指摘する人」はいないです。他のタイプはいますが。。。
仲を最悪にしてもいいって覚悟が、僕はもてないんです。それ以降、ことあるごとにいやがらせを受けるような気がして。。。
何処にでもダメ社員はいます。私の所は仕事の優先順位が付けられないから、いつもパニックって、「忙しい、忙しい」ってうるさい人がいます。誰が見てもそんなに忙しいはずはないのですが・・・一日終わって、何もしていないことなんてザラ。それでも天下りなので、お給料は私の2倍ほど。本当にむかつきますが、最近は挨拶ていどしか話しません。ほとんど無視。関係ある仕事は、メモに「いつまでに仕上げて下さい。」と書いて机の上に置きます。メールなどは苦手のようだから・・・普段はその人の存在を自分の中で消して、いないものとして、仕事しています。
忙しい、忙しいいって、まるで生産しない人っていますよね。忙しいっていったからって、仕事は終わらないよ?とか思ってしまいますが、あれは多分、アピールなんでしょうね。「俺がんばってる!」とか、「俺に仕事ふるんじゃねえぞ!」といった感じですかね。
>普段はその人の存在を自分の中で消して、いないものとして、仕事しています。
これが一番な気がしますね。あとは、遠すぎず、かといって近くない人間関係を気づいて、険悪なムードにしない!これが達成できたら、かなり快適な環境になりそうです。
以前私の近くにいた人です。
あまり人の悪口は言いたくないのですが、この人のときにはもう本当に精神的に参りました。
派遣さんだったのですが
【仕事で困ったこと】
・9時〜17時は居眠りするのに、23時まで残業をつけて残業代をがっぽりもらう(社員はみなサービス残業なのに!!)
・人の指示を聞いていない(そのうえ注意されると聞いてませんとはげしくキレる)
・ミスを絶対認めない(IDで操作ミスしたのは誰かすぐわかるのに、やってませんといいはる)
【もう気にしなければいいんだけどどうしても気になってしょうがなかったこと】
・常に口から空気が漏れる音がして(なんでだろう??)周りが仕事に集中できない
・夏でも冬でもちょっと(いや、かなり)体臭が・・
・関係ない会話に相づちを勝手にうってくるので気になる
まあ救いは派遣さんだったので、1年で切ることができたことぐらいですかね・・。
どうでしょう??すっきりしました?
わたしは逆にいろいろ思い出してちょっとげんなりしました 笑
後半のタイプは、現在は周りにいません。ラッキーです。
問題社員が派遣さんってのはうらやましい。僕は本当に当分一緒です。なので関係を悪くするわけにもいかず、つらいです。はっきりものをいえたら、多少楽なのでしょうけど。
>わたしは逆にいろいろ思い出してちょっとげんなりしました 笑
あはは。他のところにもかなり重度の問題をしょった人がいますよ!自分のことは、忘れて笑ってストレスをけしましょー。
会議大好きな社員がいます。
ただしその会議中には何も言わない、意見を求めても「特にないです」「○○さんと同じです」としか言わない、なのに会議前後には他の社員にうちはここがダメあそこがダメとさも会議で発言しそうなことを言いまくっているんですよね。
本来の仕事で忙しい時も会議には万難を排してやって来ます(忙しいから来なくていいと言ってもバイトさんたちに仕事を押し付けてまでやって来ます)
接客の現場に置いているのですが、扱いの難しいお得意様からの予約が入っていると、その時刻近くになるとバックに引っ込んでもいるようです(これは辞めるバイトさんの最後の置き土産として聞いた話、複数)
本来の仕事の技術は高いし今のところ特に現場に混乱を招いてはいないし正直人手不足なので即どうこう出来ないけれど、どうも社員間に不協和音を呼んでいる模様。
他の社員さんに辞められては困るので、近々どうにかしないとと思うと頭の痛い話です。
会議終わったあとに、言い出すのは駄目ですよね。社会人としてというより、人間として駄目です。
問題社員が、自分の直接の部下になったら、本当にたまらないですよね。僕はその点ラッキーです。
8 回答者:nana109 2006-08-01 12:25:25 満足! 10ポイント
質問文を見る限り、相手の方が上役に見えますね(笑)
横柄、図々しい限り。。。
育ちがよければ、上の方でもこんな態度はしないはず。
リンク先を拝見すると、大学の研究職の方々のご様子。
難しい世界ですね。
相手の方は、研究が上手く行かない事に苛立ってるのではないでしょうか?
自分の才能の限界が素直に認められれば、その場に居ない方でしょうに。
(ちと、言い過ぎかも・・・(笑))
こういう世界だと、つまりですね、まともでは生きていけない世界だとカンネン出来ませんか?
いえいえ、出来ないでしょうから、カンネン出来たフリしてましょう。
言いたい放題、各方面の方々お許し下さい。
直感で書いたのみですので、ゴメンなさいね(ペコ、ペコ)
本当に、まともでは生きていけないですね。
正直、痛々しい人が多いです(研究の質が本当に低く、さらに、その質が低いことを認識できてない)。
それに、プライドが高いし。学生のころから、先生ってなんで偉いんだよ?とか思ってたんですが、自分がなった後も理由はわかってません。博士号が偉いのかな。博士号もってなくても偉そうな人たくさんいるけど。。。
9 回答者:mairan-tomo603 2006-08-01 12:29:50 満足! 10ポイント
ほんとうに情けない話ですが、社会人としての基本ができない
人が自分の会社にはいます。
・挨拶をこちらからしているのに挨拶が返ってこない人
・掃除当番が決まっているのに全く掃除当番をしない人
・同じく掃除当番が決まっているのに必ず遅れてくる人
・決められた決まりを守らない人
月に1,2回掃除当番に遅れてくるのは人間なら仕方の無い
事だと思うのですが、上記の例に当てはまる人って
いくら仕事ができてもその人の評価としては最低ランクだと思います。
小さな事が出来ないのに、大きな仕事はできるわけがない!
と思います。
あと、さらに問題外なのは、
・休み時間以外の勤務時間中にネットを回覧している。
・居眠りをしている。
このような人が実際いるのです・・。
私の会社は中小企業なのでなんでもレベル的に中途半端なのです。
少人数の企業はそんな余裕は無いだろうからみんな一生懸命でしょうし、
大企業の社員の質は中小企業とはレベルが違うのかな?と思っています。
よぉは遊んでいても誰かがやってくれていると言う
考えの社員が複数いるということですね。
情けない話です。
挨拶ができない人は多いですよね。僕も親の躾がなかったら、できてないかな?とも思うことがあります。両親に感謝です。
後半はモチベーションの問題なのですかねぇ。正直、僕は上昇志向がものすごく強く、熱い思いをもってるので、モチベーションがない人のことが理解できなかったりします。。。人生楽しいのかなぁ。
10 回答者:akira-a 2006-08-01 14:33:16 満足! 10ポイント
自分は問題社員です。
毎朝二日酔い出社。
会議中には何故か眠くなる。
30分に一度はタバコ休憩、んでトイレで10分休憩。
特に忙しい仕事もないので、仕事を忙しくしてるふりをしながらインターネットし放題。外出の際には、喫茶店で休憩。眠かったら無料の駅の駐車場で昼寝(気が付いたら夕方になってたことも)。
んでも、やってる仕事内容がFCっていう、自動車業界では特殊なもので他の人が理解出来ない仕事だったから誰にも気づかれませんでした。担当者も当時は自分と上司の二人だけでしたし。
言い訳すれば、忙しい時には、昼休憩も昼飯も取らずに朝5:00~深夜2時まで頑張りましたよ。タバコも吸わずに。
気づかれない=周りに迷惑をかけてない!ということであれば、(僕の意味での)問題社員ではありませんよー。
わけわからないときは、ちゃんと質問、相談をする、こちらの問いかけにはちゃんと反応する人なら、僕は問題ないです!。
守りに入っている人間にとって、上昇志向は必ずしも必要ではなく、
むしろ「現状維持」を強く望む場合には不必要になるのではないでしょうか。
それで人生楽しいかどうかは個人の考え方なのでさておき、
現状維持すら難しくなっている時代にそういった人が増えても仕方ないのかなぁと思うようにしています。
実際質問者さんの上司のような人は上場企業にも普通にいますし、
守りに入って開き直っている人に多いように思います。
私が直接関わったのは
- PC絡みのことになると「できない」「知らない」「わからない」を振り回して、規定のルーティンを守ってくれない。「メールは基本的に見てないから」「どうやってやったらいいか知らない」「聞いてない」…大体言い訳は一緒ですね。
- 自己評価表の報告書の清書を丸投げする。
- 決定的なミスが見つかると「私は聞いてなかった」と言う。
- 部下が提案したものをあたかも自分が考えたもののように上に言う。
- 自分のやりたいことはすぐに取りかかるのに、人から依頼されたことは「自分の担当じゃないから」と後回しにする。
と枚挙に暇がありませんが、ここら辺は正直グレーゾーン。
ここには書けないくらいヤバイ人もいます。
(犯罪関係…病関係…)
また、上司に限らず同僚や後輩でももちろんいたりしますが、
私はしばらく派遣なので、1時間程度の仕事を三日も四日もかけたり、同じことで何度も何度も怒られている社員の人や、
逆に同じ派遣でも、勤めて三日で突然来なくなってしまう人や、社員さんの目を盗んで仮眠してる人、好きな人が部署移動したという理由で辞めた人など…
自分の常識が正しいと思い込んでいるわけではないですが、
思わず首を傾げてしまうような人はどこにもいるようです。
後はそういった人たちを反面教師として、
できるだけ自分がそうならないように気をつけるだけかなと。
被害を最小限に食い止めるためには「理解できない」と投げず、
一つトラブルがあったら「この人はこういう人だ」と早めに悟って、
予防につとめるようにしています。
例えば今回の質問者さんの上司さんのように、「聞いてない」と言うような人には必ずプリントアウトしたものを渡したり、第三者(証人)を巻き込んでおくようにしたり、
メールを送るときにもその上司さんに直接注意ができるようなまともな人にCCやBCCを入れておく、といった感じです。
がんばってくださいね!
>一つトラブルがあったら「この人はこういう人だ」と早めに悟って、予防につとめるようにしています。
これが大切ですね。なんで、僕が予防しなきゃいけないんだよ!と思わずに、割り切っていった方が、作業の生産性も、職場の人間関係も良好になりそうです。
とりあえず、僕は、メールで作業依頼をだすときは、メールの最初に、「お手数ですが、メールを読まれましたら、その旨返答いただけますでしょうか?」と入れて、メーリングリスト宛に出すことにしました(メーリングリストに出すのは、第三者を巻き込むことと、周りに見られているというプレッシャを与えることが目的です)。そして、返答がなかったら、一日一通、「メールが届いてないようなので再送します」と、メーリングリスト宛に再送をつづけようかと思います。デッドラインが近づいてきたら、さすがに電話する予定です。
私が、以前勤めていた会社でも、問題社員がいました。
新人だったんですが、研修担当の部長から、かなり使えないやつが、いるので何とかして欲しいと頼まれ、私の部署に来ました。
彼は、記憶力が無く、午前中に頼んだ仕事(通常なら30分かからないはずのもの)が、午後には忘れられている。
なので、メモを取るようにいったら、1時間くらいかけてメモを作り、その後、そのメモをなくす。
といった具合で、思い出しただけでもイライラしてきちゃいます。
結局、彼とは、3年くらいつき合わされました。(~_~;)
その間、成長はしてくれなかったです。(T_T)
人は、そう簡単には変わりませんので、こちらがある程度、対応を考えないと、仕事ができないと思います。
かなり大変だとは思いますが、がんばってください。
>人は、そう簡単には変わりませんので、こちらがある程度、対応を考えないと、仕事ができないと思います。
そうなんですよね。相手にあわせてやらないとだめなんですよね。「なんでわざわざ、そこまで考えないとだめなんだよ!」と思ったりもするのですが、作業全体にかかる時間や、僕にかかるストレスを考えるとそうするのが正解なんですよね!
13 回答者:ni-papaltuti 2006-08-01 16:16:02 満足! 10ポイント
仕事中にパソコンや携帯で遊んでいる!!
最近は結構多い
作業効率の低下
社長はたまった者ではない!!
給料泥棒
パソコンで遊んでる人は多いですよね。こちらからは見えないと思ってるのかもしれないけど、窓ガラスにソリティアの画面がうつってたりすることが、結構あります。。。
私が新入社員の頃なんで、結構前になりますが・・・。
配属先の先輩にM氏という40代半ばくらいの人がいました。
能力ある人(らしい)ですが、仕事に対する姿勢はいたって不真面目。
遅刻・当日の急な休みはもとより、勤務中にふらっといなくなる。
ヘビースモーカーで30分に一度、いやもっとの頻度で喫煙所に行っている(いつもヤニ臭い)。
仕事中にどうでもいい話を始める(こっちは新人なんで、話し掛けられて無視するわけにもいかないので、困りました)
暇な時はまだ良かったのですが、大規模案件にかかって忙しくなってきたある日、進捗会議にてプロジェクトリーダー(30代後半)からM氏は担当作業の進捗の遅れを指摘されたんですね。
進捗の遅れを素直に認めず、ぐちゃぐちゃと言い訳をこねたのも悪かった。
普段の態度が態度だったのもあって、余計に厳しく指弾されちゃったんですね。
その後、憮然とした態度をとっていたM氏ですが、会議が終わって部屋を出た途端、資料を床に叩きつけて「ふざけんな!この野郎!!」って叫んだんです。
周りは唖然・・・。
2年後に私は所属が変わったので良かったですが、後に同期の1人が組まされ、気のいい奴だったので飲みに付き合わされ、それだけならともかくついでに借金を頼まれたりなんてこともあったそうで(なかなか返してくれなくて家まで取り立てに言ったとか!)・・・。
その後M氏は会社をやめ、今はどこでどうしているかは知りません。
思うにどんなことであろうと、年下に屈するのがどうしてもできない人っているんですよね。
その為にには、どんなに苦しい言い訳だろうと、嘘だろうと平気でついて、相手をやり込めることにより自分のプライドを守ろうとするのです。
質問者さんに場合も当てはまるのかもしれませんが、年配者であるタイプの人は、自分の馴染みの無い新しい方法はメリットよりデメリット(デメリットというより杞憂?)ばかり気にして認めようとしない。
まぁ、私なんか、あんまりプライド無い方なんで(笑)、年下であろうと仕事できる人は普通に尊敬できるし、いいやり方は気にせず真似しますね。
その方が、長い目で見れば自分の為になると思うので。
これは、仕事ができない問題社員っというより、人間として駄目駄目な問題社員って感じですかね。かなり重傷な人ですね。一緒に仕事をするようになると、もう最悪でしょう。このレベルの人に出会わないことを祈るしかできませんね。
まぁ、上げたら切がないですけどね。
業務依頼をしたが仕上がっていなかったため、理由を確認したところ電話応対が大変でできなかった。因みに、転勤で配属となったので、新規の携帯電話に主要取引先の番号を20件ほど登録を依頼しただけであり、1時間に3件係内に電話があれば多い状態。いまどき中学生でも20分程度でできることを5時間以上掛けて何もしなかった。そもそもこの社員、都合の悪いことは全て隠し、隠している事を問いただすと嘘をつく、嘘を問いただすと言い訳をする。疲れるので相手にしたくないが、人が少なくやむを得ず使っている状況。
民法のある項目に関わる知識が多少ある社員がおり、電話応対の際は自分が知っている内容の場合は極めて横柄で、そんな簡単なことも知らないのか、といった勢いで応対しているものの、自分が知らないことを聞かれると、それは当部の業務範疇ではないので答えられないとか行って逃げまくり、自分で調べようとすらしない。たまに法改定や判例の解釈変更が生じた場合、誤った回答を平然としたり、困った社員。など等
5時間かけて、電話帳の登録がおわらないって、いったいその人は何してたんでしょうね!!
>疲れるので相手にしたくないが、
まさしくそうですよね!はてなさんとかだと、こんな人いないんだろうなぁと勝手に想像してしまいます。。。
16 回答者:akilanoikinuki 2006-08-01 22:02:25 満足! 10ポイント
http://d.hatena.ne.jp/akilanoikinuki/20050824
http://d.hatena.ne.jp/akilanoikinuki/20050830
昨年の自分のブログです。
私の職場は本当にダメ人間が多くて、参ってしまいました。中でも今でも腹が立ってしまう人です。
固い売り場なのに、キャミソールで仕事をしたがる。
社員ですらお金を払っている制服をただでよこせと言う。
自分の要求だけ言ってくるので、話しあおうとすると逃げる。
店長の悪口を社員に言う。
ロッカールームを使うように言っているのに、お客様用トイレで香水を使ったり化粧直しをする。
仕事について教えようとすると、派遣である事を盾に覚えようとしない。
簡単な作業(その人以外の派遣さんでもわかる程度)がわからず、社員に聞くのに、わざわざ地位の高い人を選んで聞く。
常にため口・・・というより上から物を言う。
・・・
思い出すだけでむかついてきた。
他にも悪気なく上司に怪我をさせたり、自分の客だからと仕入れ値を割った金額で商品を売ったり、どうしても書類に日付を書けなかったり・・・本当にいろんな人がいました。世の中にはそんな人であふれているんですよ。
そんな人は嫌だと思うなら、その高潔さをなくさないように、あなただけでもがんばってください。
ブログ読ませてもらいました!
これはむかつきますねー。かなりむかつきます!この質問の回答者の問題社員で一番むかつく人です!。
でも、こういう人って、友人関係はちゃんと築いてたりするんですよね。で、その周りではちゃんと回ってる。職場でなんでうまくできないんでしょう。
17 回答者:chapuchapu2525 2006-08-02 14:27:09 満足! 10ポイント
問題社員ですか・・・たくさんいますよ。
IT関連なのでマニアック気質な方やアキバっぽい方がたくさんいます。それでなのかコミュニケーション下手なのかわかりませんが、いいずらいことをよくメールで仕事中送ってきます。しかも、「送ったよ」も言わずに、相手の顔をみると知らん振り。とにかくメールでコミュニケーションをしてばかり。気持ち悪いったらありゃしないです。
メールのみでのコミュニケーションは難しいんですね。
メールはリアルタイムな応対が必要でないところでは、すばらしいツールだと思っていました。世間ではそういうわけでもないってことですね。
仮病を使ってもう9ヶ月も会社にこないのに、たまに時効の中断に半日位やってくる新人(もう2年目)の女性がおります。
だけどマクドナルドでバイトしているみたい。
給料は両方から出てるので、いいですね。
これもなかなかですね。
ただ、この人は、自分が迷惑をかけてる、人にいやがられてる!ってのを分かってやってるんですよね。それはまたありかなぁというか、そこまでいくと、実は僕はあまりなんともおもいません。
一番、「いらっ」てくるのは、自分が100%正しい!とか思って平然としてる人ですね。こういう人に会うと、ぶちっといってしまいそうです。。。
おとなり質問
- 【web作成代行】あなたならどうする? 制作、保守、業務委託、完全請負、アルバイト、社員。理由を添えて。あるいは費用の見積。「これだけ経費がかかる」とい.. 9
- 友人の奥さんが、ある外国人にメールや電話をされて困惑しています。 海外旅行中に少しバーで一緒に飲んだだけの間柄で、彼本人に決して罪があるわけではないの.. 7
- 【500P】※優秀な回答 会社のレンタルサーバーの乗り換えを考えております。おすすめのサーバー会社を教えてください。 【条件など】 ・会社用で使用します。(.. 5
- 携帯電話のアドレス帳に連絡先は何件くらい入ってますか? そのうち、メールアドレスや住所は何割くらい入っていますか?.. 300
- はてなQ&Aは、ネット上の文化遺産として、公開保存されています。 過去のすべての質疑応答を、いつでも読みかえすことができますが、 ときに他の人はとも.. 12