レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【社会】TSUTAYAで裁断機とスキャナー貸し出し 1冊300円で“自炊”可能に
- 1 :月曜の朝φ ★:2011/02/17(木) 00:54:58 ID:???0
- カルチュア・コンビニエンス・クラブはこのほど、「TSUTAYA 横浜みなとみらい店」
(神奈川県横浜市)で、書籍の裁断機とスキャナーを店頭で貸し出すサービスを始めた。
客が書籍を持ち込み、データ化できる。スキャナー貸し出しは「枚方市駅前店ゲーム館」
(大阪府枚方市)に次ぐ2店舗目。
店内のスキャナーを1冊300円で貸し出し、裁断済みの書籍をユーザー自身がデータ化
し、記録メディアなどに保存して持ち帰ることができる。裁断機も無料で貸し出しており、
TSUTAYAで買った書籍をその場で“自炊”することも可能だ。
昨年10月に枚方市駅前店ゲーム館でスタートし、横浜みなとみらい店では2月10日に
始めた。「実験的なサービス」(同社広報担当)という位置づけで、他店舗への拡大は
考えていないという。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1102/16/news063.html
- 2 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:56:46 ID:8JWoWF070
- 客からのデータ保存しとけばウハウハだね
- 3 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:56:53 ID:nzAADb3G0
- TSUTAYAで本を買う
↓
裁断して、スキャンする
↓
裁断した本を売る
↓
別の人が裁断済みの本をスキャンする
↓
以下ループ
- 4 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:57:03 ID:BwPyS4r00
- 出版社が自主的に積極的に、最初から電子書籍で出してくれたら良いのにな。
- 5 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:57:06 ID:a3do+TO3P
- それって訴えられたら負けるんじゃないか?
殺人しようとしてる人に出刃包丁を渡してる感じ。
- 6 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:57:34 ID:Azp1Gn+Z0
- スタンド式スキャナー
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/08/086/
- 7 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:58:10 ID:/LMV12ab0
- 一冊300円・・・??
- 8 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:58:58 ID:9vcWvWOp0
- 著作権法違反っぽいが、これって合法なのか?
- 9 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:59:12 ID:ERvzWYYL0
- データに起こした物を貸し出しや販売にすればそっちのほうが儲かるだろうし、疑われることはない。
なぜあえて犯罪助長するような行為に走るのだろうか。
- 10 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:59:52 ID:wCj1MNjn0
- すんません、昭和育ちにも解り易くおながいします。
- 11 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:00:10 ID:zEJr6N8eP
- なんで最初からデータ化したものを売らないの?
- 12 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:00:49 ID:8JWoWF070
- 宗教やってる奴ってモラルも糞もないな
- 13 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:00:51 ID:ibS05meX0
- 普通の記録媒体からも補償金とられる日は近い
>>9
データの貸し出しも販売する権利もツタヤにはないだろ
- 14 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:01:18 ID:MAMGd9To0
- 1冊300円?高すぎね?
- 15 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:01:26 ID:zCgab2SUO
- こういうのって手作業?
面倒そう
- 16 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:02:03 ID:sSrndyGG0
- コピー機使用代金300円+漫画書籍代金400円を払う
↓
店舗に置いてある裁断済み本をスキャンする
↓
古本屋に買った本を持って行って400円で買い取りしてもらう
で、古本屋が元の本屋に漫画本を納入すれば
合法なサイクルが出来る
- 17 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:02:34 ID:X4XZORvn0
- 著作権保護違反幇助
- 18 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:03:23 ID:nc5inCoD0
- TUTAYAは裁断済みの本を買い取る古本屋にも手を回してるのか。
パチンコと交換所の仕組みと同じ?
- 19 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:04:19 ID:QWmlMyJOO
- 書店で買った本を客自身がその場で頁ごとにばらし、スキャナで読み込み画像データにする事は、著作権法が認める私的複製の範囲であると言える。
したがって、TSUTAYAの当該サービスには何らの違法性も無い。
- 20 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:04:26 ID:1XXbm2qpO
- 何でそんなに電子書籍で読みたがるの?
- 21 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:04:36 ID:+C1XB6Qd0
- >>3
裁断した本は製本しても元通りにならんのに
売れんだろ・・・
- 22 :やしきぽこちん:2011/02/17(木) 01:05:00 ID:SIEJS5Ki0
- 自炊代行業者やまねきTVなんかがクロになるくらいだから、これもやばいんじゃね?
- 23 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:05:19 ID:v/7na9L/0
- なんか自炊って今ひとつなネーミングなんだよな、もう少し伝わる呼び方はなかったのか
- 24 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:05:50 ID:7WWWhbKr0
- 手作業でってのが、ね。人件費高いのが幸いしてるよな日本わ。あ、店員は中国人だけどw
- 25 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:07:04 ID:2pgAvDiW0
- どっちかというと、ダイレクトメールとかを処分するために
シュレッダーを店で時間貸しして欲しいんだけど。
ちゃんと処理できるクロスカットのシュレッダーって高いんだよね。
でも個人だと買って処理するほどの量は無いからもったいなくてしょうがない。
個人情報を持たされるのがイヤなら、シュレッダーで出たゴミはビニール袋で
客が持って帰るようにすれば良いんだよ。
- 26 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:07:30 ID:tuaAX26s0
- >>21
製本するんじゃなくて、裁断済みのをそのままTSUTAYAに持ってけば
タダでスキャンできるって話じゃないか
- 27 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:07:46 ID:Azp1Gn+Z0
- すべて客にやらせるところがミソなわけか。
こすいな。
- 28 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:08:25 ID:c0VhJTMr0
-
宅配便で送ると、1冊あたり100円でスキャンして返還してくれる業者が
ネットを探すとたくさんあるのにね。
- 29 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:09:10 ID:CkvU9qcH0
- セルフとはいえその場でスキャンって大丈夫なんだろうか?
- 30 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:09:11 ID:ntg9jkhH0
- >>21
オクで売れるらしいよ
- 31 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:09:20 ID:9vcWvWOp0
- >>25
学生さん?
社会人なら会社のシュレッダーを使えば良いんだけどね
- 32 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:09:25 ID:8JWoWF070
- >>15
つべで見たけどまとめて裁断して、まとめてスキャナにぶっ込むだけみたい
- 33 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:10:14 ID:6LCGMpmf0
- 枚方ってTSUTAYA発祥の地だな
- 34 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:10:30 ID:nzAADb3G0
- 一時間千円で使える
スキャナショップ作れば儲けるだろ
みんなやれよ
5万ぐらいのスキャナを10台ぐらい用意すればいいぞ
- 35 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:10:49 ID:c0VhJTMr0
- 宅配便で送ると、1冊あたり100円でスキャンして返還してくれる業者が
ネットを探すとたくさんあるのにね。
「自炊代行」でググれ。
- 36 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:11:49 ID:ibS05meX0
- ビデオデッキを店頭においてダビングさせるのは著作権法違反になったんだっけか
これは元の本には用無しだろうからどうなんかね
- 37 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:12:12 ID:K9yJjBKo0
- 本棚一個空くとちょっと狭い部屋でもよくなってくるから、不動産業界にも影響でてくる
- 38 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:12:16 ID:+qTCbqTR0
- ツタヤからすれば、道具無料レンタル(木材加工機)という位置づけ。
で、木材(本1冊)一片持ち込んだら、その木材の持ち込み料として一片300円もらいますよと。
あとは、無料の木材加工機で加工してくださいと。
- 39 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:12:37 ID:xXhSB4OI0
- これいいのか?
- 40 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:12:38 ID:9vcWvWOp0
- >>35
大事な話でもないのに何故に同じ事を2回も?
- 41 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:13:29 ID:nJzSf6AV0
- もって帰ってうっかり流出させてしまうんだろw
- 42 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:13:55 ID:y/0ZB+Mz0
- つーか、さっさと日本統一規格を用意して電子化して売るようにしろよ
下手にハード縛りとか期限縛りとかするから人気が出ないし
無駄に高い
- 43 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:14:07 ID:QWmlMyJOO
- もちろん、本をスキャナの近くに置くなどして客が本を買わずともスキャン出来るような状態にするのは違法だ。
漫画喫茶の如く読めるだけなら問題無いが、複製を無制限に可能にしているのは違法を免れない。
- 44 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:14:35 ID:toEMDHmdO
- 相変わらず自分で自分の首を絞めて経済を失速させてるな
無職暇ありが優遇される社会じゃ働く気も失せるわな
- 45 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:14:54 ID:m16pwaqh0
- これってスキャンしたデータのコピーってできるの
- 46 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:15:02 ID:Azp1Gn+Z0
- 自炊代行は違法性が否めないとしての新商法なんだろう。
そのうち自炊代行業者は消えてなくなるかもしれない。
- 47 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:15:41 ID:PhcEFO0yO
- 最初からデータで売るのは全然かまわないと思うが、
こういうのは文化が死んでいくように見えてしょうがない・・・
- 48 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:15:43 ID:zCgab2SUO
- >>32
へー
最近のスキャナーって、まとめて読み取れるんだ
便利になったもんだ
- 49 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:16:04 ID:EDQyXyQn0
- 本を売却するときは、本来はデータを消さなきゃいけないよね?
- 50 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:16:15 ID:0hssNYUh0
- 自炊ってどういう意味?
裁断した本燃やしてご飯炊くの?
- 51 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:16:40 ID:4oyGFWv30
- 出版会社も最初から裁断しなくて良い本を売れば儲かるのにね
- 52 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:16:44 ID:LwcpQTI90
- >>35
専用スレで勉強しないと何百冊の本が行方不明とか
90度ずれてるとかあるみたいだけどな
- 53 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:16:50 ID:9Ouqb5480
- >>20
液晶パネルならかかっても拭けるから
- 54 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:17:12 ID:D5lrDJBF0
- レンタルCD屋にMDやらCDR置きだしたとき時から止めておくべきだったってことだろうな。
放置して調子乗らせた結果がこれ。
- 55 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:17:17 ID:ibS05meX0
- >>45
できるだろうけど、他人に渡したら法律違反だろうね
- 56 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:18:12 ID:nJzSf6AV0
- もう製本の段階で綴じるのやめたらいんじゃねシリアルNoでも打って
製本版は別売りにしてさ
- 57 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:18:56 ID:NIOCEmlZ0
- いずれamazonも裁断済みの書籍を販売するようになるよ
- 58 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:18:59 ID:2IwSVQMZ0
- >>51
どうぞコピーしてくださいって感じで
絶対売り上げ減るのにやるわけがないw
- 59 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:19:27 ID:a64chmiY0
- >>10
ビデオダビングデッキ貸します
- 60 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:20:06 ID:dbjOdJNO0
- ツタヤがやらなくても、周辺の店で裁断済みの本の買取や販売までやり始めると、ヤバイ事になりそうな気が……。
- 61 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:20:21 ID:E5YMK++K0
- こうなってくると逆に
自分で1ページずつ編集した自分専用の本を装丁してくれる所が
通販で出てくるかもしれんな
- 62 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:20:41 ID:0sjcxxND0
- 裁断した本でご飯炊くのか?
- 63 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:21:46 ID:Nu2gXxlc0
- 自炊出来るうちは良いけど、
利権でガチガチに固められた電子書籍だけしか流通しなくなったら地獄だなw
- 64 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:22:07 ID:zlVYIXEJO
- 本に無断複製禁止って書いてないか?
こりゃメーカーから苦情だろうな
コピー機での数頁コピーなら暗黙の了解だろうが本屋が複製を助長するような行為はメーカーとしては許せないだろうなぁ
- 65 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:22:53 ID:D5lrDJBF0
- >>49
法的には複製が発生した著作物の原本を売るのは違法でないから、
違法になるとしたら複製した時点。
売却する意思を持って複製する時点で、私的利用目的の複製とは言えないからね。
- 66 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:22:55 ID:sVEh10s60
- >>57
すでにキンドルというリーダーがあり、電子化した書籍販売してる
- 67 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:23:12 ID:nzAADb3G0
- http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w59519327
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e112370347
これか
- 68 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:23:13 ID:ssjfVk5XP
- >>4
> 出版社が自主的に積極的に、最初から電子書籍で出してくれたら良いのにな。
おれもそれがいちばんまともだと思う。
というか、普通に書店で売ってる料理本をいい加減に電子書籍で売ってくれよ。
ジップロック袋にいれたiPadに入れて料理する時に使いたいからさあ。
- 69 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:23:32 ID:Sr1SgDCo0
- スキャンしたら設置されたゴミ箱に捨てれば良いんじゃないかな。
次の日とはゴミ箱から拾ってスキャン。また廃棄。
捨てるのも、捨ててあるのを拾うのも違法ではないでしょ。
- 70 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:23:42 ID:/f1CyRRk0
- みんなが欲しいのは裁断しないできれいにできるやつ
- 71 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:24:48 ID:drqesQ/70
- 1冊300円
高くね?
- 72 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:26:08 ID:IGM6aFH90
- >>50
「自炊」は「自吸い」の事、豆な
- 73 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:26:29 ID:fGWGtSr0O
- まあレンタルと称してコピー用生メディア販売を公然とおこなってきた糞企業だからな
黒船来航で本業のオワリが見えてきたいま、泥船で逃げ出そうってことさ
- 74 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:26:50 ID:/8TmE0iJ0
- 業者に頼めばもっと安い値段で全部やってくれるのに、300円とかゴミサービスもいいところ
- 75 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:27:00 ID:D5lrDJBF0
- >>62
まぁこういうサービスにほいほい飛びつく馬鹿が多いから、
法規制は確定したも同然。
利用者の側からこういうサービス提供者に批判の声の一つでも上がれば
状況は変るかも知れないが、まず有り得ないだろうね。
- 76 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:27:28 ID:K0gytG700
- >>72
ありがとう
マジで裁断本で飯炊くんだと思ってた
- 77 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:27:58 ID:te+/GxKT0
- この店狭い、2階だとそんな場所あったか
- 78 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:28:30 ID:AxqkXq6S0
- >>21
売ってるんだよ自炊後の本が
- 79 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:28:33 ID:lRpbWQvO0
- 賞味期限日に重箱の隅のご飯粒を舐めるようなサービスですね
- 80 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:28:47 ID:PEGzcql30
- ツタヤがやるんじゃなくて、本人がするんだから合法じゃね?
代行がやばいんではなかったかな。
- 81 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:28:50 ID:4SDiSQ/gO
- 実験的にやるんだろうけど、これもめそうだな
- 82 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:28:53 ID:MAMGd9To0
- 自炊の森みたいに問題になるんじゃないか
- 83 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:29:31 ID:+qTCbqTR0
- CCC、非上場記念、第一弾がこれか!!!
- 84 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:29:51 ID:n8rLD3i00
- なんというサービスw
- 85 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:30:11 ID:5X3x5hPj0
-
ホント悪徳企業だなwww
- 86 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:30:17 ID:zlVYIXEJO
- >>69
捨てたら所有権も移動するのでそれを拾ったら窃盗
- 87 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:31:01 ID:sVFu6XFcO
- >>76 その間違いありえんだろw
- 88 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:31:19 ID:wAd+GxQ00
- >>20
ipadとかは知らんがPCで読むと本当に便利だからなぁ。
昔火の鳥の電子コミックを買ったが今までだと何冊かまとめて本棚から用意する→読み終わると戻してまた何冊か。
途中で寝る場合もあるし本が邪魔だったりするがPCだとちょっと読みたいなと思ったらすぐだよ。
あと画面サイズがでかくて迫力があるし、細かいコマの描写とかも結構目に入る。
コミックで読んでた時に一切気にならなかったコマがこんな細かい事やってたんだwみたいな小ネタの発見もある。
流行るもんってのは流行るべくして流行っていくもんだって思ったよ。
俺は収納スペースだけが問題だと思ってたからな。
- 89 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:31:26 ID:x8+id6Ka0
- 100円で売ってる本をなんでんな手間隙かけなならんの
- 90 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:31:31 ID:lRpbWQvO0
- >>69
普通に違法だからw気をつけろよw
- 91 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:31:52 ID:K0c+kuQo0
- >>62
うむ、ご飯を食べないと
おなかがすくからな
- 92 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:32:11 ID:ugFSaepDO
- >>42
> 日本統一規格
どうせ著作権ヤクザ主導の、消費者の利便を完全に無視した
世界一使いづらい規格になるにきまってる
- 93 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:32:20 ID:ppCjveQI0
- 前にもこんなニュース見たな
その時は違法だとか言われてたけど
結局これは違法じゃなかったのか
- 94 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:32:55 ID:qYyXu52pO
- 製本しないで売ればいいんじゃね?
- 95 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:33:35 ID:LdVADVqX0
- 加トちゃんケンちゃんごきげんテレビでビデオの貸し出ししてたよな
- 96 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:33:53 ID:IuhTvvtr0
- >>12
俗世の邪教のモラルなんか知ったこっちゃないんだろう
- 97 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:34:20 ID:s2ORQBU70
- これは合法でしょう。
違法か否かの判断基準は購入者自身の手で
複製したかどうかだから。
- 98 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:35:00 ID:bNWJlcI+0
- TSUTAYAってもともと学生がレコード貸しから起業したって話はマジなの?
- 99 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:35:36 ID:fGWGtSr0O
- これはあくまでも販売したものを本人がスキャンしているから
裁断後の「紙くず」を買い取って回したりしない限り一応合法
ただこんなのが横行すると法改正で個人の権利まで規制って話になる
隙間の灰色ビジネスの真似事を大手企業がやるなボケ
- 100 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:35:47 ID:Miem4n6+0
- >>20 保管場所に困るんだよ。
- 101 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:36:16 ID:J5vdv0Qr0
- お客の私的複製を企業が金儲けの手段にしただけね
ツタヤってこんな事しないといけないほど売上げ落ちてるの
- 102 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:37:25 ID:zlVYIXEJO
- もうこうなったらおまえらの飯も電子化しちゃえば良いじゃねーの?
- 103 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:37:36 ID:t+TU+4X00
- 雑誌をウェブデータで出したら本当に買うのかな?
無料で読めるコンテンツが無数にあるのに・・・・。
- 104 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:37:55 ID:l3rLNPHG0
- 雑誌は見たいページが半分くらいだからデジタル化して捨てたい
ファッションとか写真系の紙は場所取るし重すぎて辛い
- 105 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:38:02 ID:45PDlFmg0
- キンコーズと同じだろ
何の問題もないよ
- 106 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:38:04 ID:s2ORQBU70
- 自炊の森方式ですら現行法では合法らしいからな。
文句があるんなら法律変えないことにはどうしようもないw
- 107 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:38:21 ID:1fyyDWGe0
- お前らのような猿が心配しなくても
ツタヤの弁護士が法的問題はクリアしてる
- 108 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:38:41 ID:3YxZ+5gf0
- 近所のツタヤは貸本屋もやってるんだけど。
これやられたら困るんでないの?
借りた本もいいんだろうか。
- 109 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:38:43 ID:1z0Y3vgG0
- 最初からデータで出版すればいいのに
資源の無駄ですね
- 110 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:38:54 ID:pPyWjhFIO
- 自炊の話じゃないんだが、雑誌の表紙とかをA2とかB1サイズに拡大カラーコピーしてポスターにしたいんだけど、やったことある人いる?
- 111 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:39:48 ID:oBxDRzoJO
- アキバにもこんなの出来てたけどそっちは涙目でね?
- 112 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:40:26 ID:ibS05meX0
- 出版界があらゆるコピー媒体に補償金要求してくるのが目に見える
- 113 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:41:18 ID:KdbcnVPv0
- 裁断機とかいらんだろ。最近の本は糊付けだからドライヤーで暖めれば手で簡単にはがれる。
スキャナーも、持っていない奴は1万円程度で買えるから今後のためにも買っておいたほうがいい。
PDF化するソフトもフリーであるし。
ただ、時間はどうあがいてもかかる。俺はiPed(NOT iPad)用に数千枚ある楽譜をPDF化してるが、もしかしたら
生きているうちに終わらないかも試練。
- 114 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:41:40 ID:IpGq6gvu0
- それはそうと、ツタヤの立ち読み客用のソファをどうにかしてくれんかねぇ?
平日昼間とか行くと、終わったようなクズどもが、売り物の本を我が物顔で寝転がって読んでるのな。
夕方からは高校生カップルのイチャイチャ専用シートと化してる。
少なくともツタヤの本は使用済みって事で、買いたいとも思わんよ…
- 115 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:41:45 ID:s2ORQBU70
- これがアウトならコンビニのコピー機もアウトですww
- 116 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:42:38 ID:HHmg2jiC0
- この企業モラルの無さ
- 117 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:42:55 ID:cHpWCyjs0
- こういう余計なことをする奴らのせいで
そのうち自分の買った本すら裁断スキャン禁止とか法規制されかねない
俺みたいに、部屋のスペースを空けるために
自分で電子化してる奴もいるんだからやめてくれ
- 118 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:43:27 ID:iFM+oX4FO
- これはアウトっぽいな
だが、○○○だし摘発とかは免れそうな気もする
- 119 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:43:28 ID:dq+9zuMk0
- 確定申告の電子申告も税務署では印刷して紙ベースで運用されているらしいよ
- 120 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:43:39 ID:8JWoWF070
- っていうか、いつの間にかツタヤカードの年会費徴収始めててムカついてるんスけどwww
- 121 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:44:32 ID:TcpLkr1y0
- youtubeのように劣化素材はフリーで流通して欲しい
PDFはフリーとか・・
- 122 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:44:39 ID:oBxDRzoJO
- >>110
FedExも知らぬでおじゃるか
- 123 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:44:42 ID:LdVADVqX0
- 電子化代行サービスでもないと、個人個人が画像取り込みに掛かる時間が無駄だな。
- 124 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:45:46 ID:80Zx6CMr0
- >>21
どうせ裁断するんだったら、裁断済のもの買ったほうが手間も省けてよくね?
- 125 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:45:47 ID:zlVYIXEJO
- >>107
顧問弁護士なんてどこの大手も抱えてるし訴えられて普通に負けるから
- 126 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:45:55 ID:Qu0izHGH0
- >>1
>店内のスキャナーを1冊300円で貸し出し
^^^^
スキャナだから1冊っていう単位は間違ってるというか、大きな誤解を生みかねないな。1台だろ
一般的なコミック1冊(250ページ前後かな?)をスキャンするのにどれくらい時間掛かるんだろ?
- 127 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:46:00 ID:Utkxi9SV0
- 山形浩生がアップに使ってるような自動スキャンなら使えるかな
- 128 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:47:00 ID:sVEh10s60
- まぁ、電子化された書籍は便利なんだよな
資料でもなんでもあっという間に閲覧できて、引用も簡単
OCR処理していれば文字での検索も楽
問題はデジタルゆえにコピーが簡単にできてしまう事
jpgをzipで固めた状態で販売した所で拡散してしまうと売り上げが落ちて
著作者に金が入らなくなり、クリエイターが減る
汎用的に利用できて且つ著作者の利益を確保できる方法となると難しいよね
暗号化したり専用端末のみでの利用を想定した独自規格を作っても
そのうち破られて意味のないものになっていくのはDVDやBDなどを見ても明らかだ
何か良い方法が無いものかね?
現状だと著作権切れの書籍くらいしか自由に扱えないのが残念だ
- 129 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:47:12 ID:onfr17fz0
- どうして元の言葉の意味と違うように使うんだろう?
日本人は新造語とか出来なくなったのか?
- 130 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:47:55 ID:0vRmzFZY0
- 確かスキャンするサービスとかが権利側と揉めてなかったっけ?
道具だけ貸すサービスが一番店側のリスクが少ないわな
- 131 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:47:56 ID:Q9Flkc7k0
- >>4
ホントにねえ、いかにミスマッチしてるかという現象だよね。
- 132 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:47:59 ID:Qu0izHGH0
- と思ったら1冊あたり300円の手数料を取るって意味か
- 133 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:48:04 ID:BtKUpeED0
- 角川とか絶版にしたままの真面目な文庫本とかスキャンでいいから全部電子書籍化しろよ。
どうせ再販しないなら同じことだろ。古本屋が困るがなww
福武文庫・現代教養文庫・サンリオ文庫とか、全部電子化して売れよw
出版社つぶれたんだからいいだろ。
- 134 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:48:42 ID:IpGq6gvu0
- >>126
一冊につき一台を300円で貸し出すって意味だろ?誤解するって、どんだけ読解力ねーんだよ。
- 135 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:49:15 ID:Bv5v2Uvs0
- 自炊って気持ち悪いネーミングだな。はやってんのか?
- 136 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:50:12 ID:zlVYIXEJO
- >>126
スキャナー貸し出しは無料だけどを一冊につき300円徴収
- 137 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:50:42 ID:Qu0izHGH0
- >>134
いや、1冊あたり300円の手数料取るってボリ過ぎだと思ったんだよ
- 138 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:51:00 ID:onfr17fz0
- 昔の人がこのスレタイ読んだら
裁断機で本を裁断して
それを燃料に米を炊いたり料理したり出来る木賃宿の話しかと思う
- 139 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:51:03 ID:6xo4XPRf0
- めんどくさい
- 140 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:51:41 ID:5RJ/ytY/P
- 能無しバイトしか雇えない創価底辺産業も違法スレスレのレベルまできたか。
TSUTAYA終わったな。
- 141 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:51:42 ID:DPvBGgUJP
- そこまで電子データ化して読みたいか?
1冊くらい持ち歩けよ
- 142 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:51:46 ID:45PDlFmg0
- 一枚一枚自動で送ってくれる機械でもあればいいけど
手でやる気にはならんな
- 143 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:53:05 ID:sVEh10s60
- >>113
ScanSnapという自動で毎分20枚40面スキャンまでしてくれるスキャナーがあるよ
- 144 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:53:21 ID:LdVADVqX0
- >>131
電子書籍で売らないのは、印刷屋が生活できなくなるからかね?
- 145 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:53:40 ID:238u2TFS0
- 増え続ける本は燃やしてしまわないと
切りがないけど、喜々として本を切り刻む国になるとはね
- 146 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:54:25 ID:iBgChXOU0
- 裁断機とスキャナのレンタルやってくれよ。
1週間3000円ぐらい払うから。
- 147 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:54:37 ID:rV7lmB3eO
- 店頭って…店の外かよ中でさせてくれよ
- 148 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:55:02 ID:VNejeY9E0
- あんま詳しくないんだが「自炊」ってアングラ用語じゃないの?
- 149 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:55:03 ID:GRvMMWrEO
- 高杉。
- 150 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:55:35 ID:0vRmzFZY0
- >>142
たぶん高速FAXみたいにまとめて束で置いたら自動で1枚ずつ吸い込んで
スキャンしてくれるやつ
- 151 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:55:44 ID:pPyWjhFIO
- >>122
HP見たりはしてるんだけど、持って行った時に何か言われたりしないかとか
コストで何か知っておいたら特な事あるのかな?と思ったんで聞いてみました
- 152 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:56:05 ID:PyHG2lyq0
- デジタルデータにするために製本とか無駄すぎるわ、さっさとなんとかしろ。
なんとなく精神的健康が損なわれる。
- 153 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:57:20 ID:8JWoWF070
- もうツタヤ潰そうぜ、なんとかして
- 154 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:58:24 ID:Qu0izHGH0
- >>145
前に間違えて同じの2冊買ったので自炊しようと思ったが、躊躇して解体までは出来なかったなorz
結局は非解体で2ページずつスキャンしたけど、真ん中あたりがピンボケ状態で途中で止めた
- 155 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:58:56 ID:4GGmQSoX0
- 印刷屋が無くなったら聖教新聞に囚われることも無くなるな
新聞と本は輪転機?違うのかな
- 156 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:59:37 ID:EGivqA5k0
- 1冊300円ってどうなんだ
コピー機で1冊分=どれくらい?1回2ページ分10円で、漫画とか200ページだと100回分の1000円?
スキャンしてDVDに保存するとして、漫画コミックス200ページ分だと1回1ページで、200回分スキャンするのか?
やったことないからわからんw
で、仮に1冊スキャンに200回スキャナー使うとして、300円なら最初思ったより高いってわけでもないのか?
利益は出てるんだろうけど
自分でやるとすげえ時間かかりそうでめんどくささMAXの予感
1冊300円で全部代わりに作業してくれるなら安いかもしれん
- 157 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:00:49 ID:ev7OFaBs0
- これをネットで無料でうpすれば
無料知識がネットに無限に広がる
国民知性の向上に役たつな
- 158 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:00:57 ID:HqSieU4/P
- 1冊300円はたけえな
1時間300円ならまだしも
- 159 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:01:29 ID:45PDlFmg0
- >>155
全然違う
- 160 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:01:30 ID:wzMce5pG0
- スキャンできないインクが開発されたらしいな
今の形態のスキャナーの時代は終わったと思う
- 161 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:01:30 ID:sSrndyGG0
- >>156
こういう用途向けのスキャナーがある
上から紙束を入れれば、一枚一枚裏表同時にスキャンして、ページ番号順にJPGにしてくれる
- 162 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:01:48 ID:sUGhp/ZL0
- 友達と共有すればアッと言う間に拡散される。
こんなの漫画家に死ねと言う事だろ。
- 163 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:02:05 ID:c2M1D3ZD0
- 漫画一生懸命書いてる人がかわいそう
- 164 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:02:46 ID:KdbcnVPv0
- >>143
ありがとう。生きているうちに全部の楽譜がPDF化できそうだ。
でもPDF化しても全部見ないんだよなあw
- 165 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:02:50 ID:MiZRZl7S0
- 出張自炊屋。。。今がチャンス儲かるよ。
- 166 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:03:05 ID:IMZfbQTP0
- >>162
別にマンガ家はいなくてもいい。
- 167 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:03:20 ID:9ZVLMfgC0
- 日本中で自炊の時間と金と紙の無駄。
- 168 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:04:26 ID:EDQyXyQn0
- 自炊って誰が1番最初に使い始めたの?
どこかのITライター?
それとも2ちゃんねるの誰か?
- 169 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:04:39 ID:Qu0izHGH0
- これで電子書籍販売が強化されれば、TSUTAYAとしては将来的にマイナスになるんじゃない?
- 170 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:04:57 ID:PyHG2lyq0
- >>164
楽譜なんてもともと無料でPDF出回りまくってるじゃん。
- 171 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:05:15 ID:IMZfbQTP0
- 自炊のサンプル、どこかで見られるの? どんな感じになるのよ?
- 172 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:05:47 ID:EGivqA5k0
- >>161
なるほど、それなら現実的な範囲内の時間で出来そうだな
- 173 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:06:05 ID:sSrndyGG0
- 工学系の専門書は実物の本にダウンロード権も付けてほしいね
- 174 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:06:15 ID:DPvBGgUJP
- 今はまだ電子端末が普及してないけど4,5年してそこそこ普及したら
大学の講義に使われる書籍とか資格試験の参考書とか電子化して
1人に100円くらいで電子データ売る奴とかでてくるんじゃねーかな。
- 175 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:06:18 ID:8Ozsrsnu0
- >>135
2ch発祥の誤字運用で自炊と称したのが何故かそのまま広まったw
- 176 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:07:27 ID:fGWGtSr0O
- >>144
出版社は印刷所の大株主
流通と小売りも死ぬから反発する
小売りの店舗自体が広告機会となっているので足場が崩れるのが怖い
本というパッケージに金を出す意識やコレクター心理の問題
ネットユーザーとなると途端ケチ臭くなる奴が多いので消費層として疑問視
違法コピー問題
なにより販売ルートと機会を出版社が牛耳っていることで著作者一割取り分などという不平等契約がまかりとおっているので
販売形態がダウンロード販売に移行するとこの奴隷制度も崩壊する
問題や障害山積みで、軟着陸させないと
(主に出版社にとって)冗談抜きの混沌に突入する
なるべく先のばししたいわけよ
- 177 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:07:47 ID:zlVYIXEJO
- タウンページこそ電子化しろよ
- 178 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:07:52 ID:cHpWCyjs0
- >>133
それは俺も思う、欲しいけど絶版になってる本が結構あるので。
出版社もそういう本の権利だけ抱えてないでとっとと電子化してくれと。
電子化データを配信する場合なら印刷コストも掛からず、在庫のリスクもない。
再版する気がないなら権利を捨てろや
- 179 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:08:30 ID:WoaC9pyX0
- >>53
>>53
>>53
>>53
>>53
- 180 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:08:42 ID:X4XZORvn0
- これってさ例えば、
誰かが自炊をする
↓
いらなくなった本を買い取り屋に売る
↓
買い取った截断済みの本を誰かに売る
↓
誰かが自炊をする
↓
また売る
とかやっちゃいけないの?
パチンコの三店方式みたいになるけど違法じゃないよな?
- 181 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:08:54 ID:RdBOk6zZP
- >>155
新聞は新聞社が印刷所も社内に持ってる
本は印刷屋が依頼されてレイアウトして印刷して製本所が製本するよ
- 182 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:09:02 ID:lVb2/V1P0
- 一冊300円って、ぼったくりだな。
30分300円とかなら分かるけど。
ある程度本持ってる人ならスキャナと裁断機買って
電子化した後、オークションで売った方が安上がりだよ。
- 183 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:09:22 ID:EGivqA5k0
- >>173
1冊数千円の専門図書はどうなるんだろうなw
大学時代の専門書とかは、置き場所に困るから
JPG化して処分しちゃうと楽かも
- 184 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:10:38 ID:WoaC9pyX0
- >>87
いやいや、キャンプ地でジャンプ一冊で飯ごう炊爨したりしたことないのかい?
- 185 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:10:51 ID:HanFTVKHO
- 電子書籍はどうでもいいが裁断してスキャンとか最悪だ。
本は紙だから良い。
- 186 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:10:56 ID:Ky0p03yQ0
- >>92
PDFでいいよ
- 187 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:11:31 ID:PyHG2lyq0
- >>176
CCCはMBOで上場廃止するけどそういう色々なしがらみをぶっちぎって
なにか仕掛けるつもりなんだと思う。
- 188 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:12:53 ID:IcwSSMd70
- ブックオフでやるべきじゃね?
大学の生協とかにあれば教科書買わなくて済みそう。
つかアウトだな。
- 189 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:13:10 ID:KdbcnVPv0
- >>170
有名な奴はね。
自分で採譜した、マイナーな奴は無いのよ。とくにフラメンコ。
- 190 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:13:15 ID:sSrndyGG0
- 本を一杯持ってると、本のために家賃の数パーセントが吸い取られていく感覚になる
日本の住宅事情には電子書籍があってる
家が狭くて書斎が持てないお父さんでも、電子書籍棚なら
本を買いそろえられる
- 191 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:13:45 ID:zlVYIXEJO
- 電子化されてもページめくる時は指舐めた方が上手くめくれる?
- 192 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:14:42 ID:WoaC9pyX0
- >>190
その発想で昔12万円で手塚治虫全集DVD買ったわw
- 193 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:15:13 ID:QWmlMyJOO
- >>180
法的には全く問題無い。
それが違法性なら古書店などとうに社会から駆逐されている。
- 194 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:16:16 ID:b3vxrXaO0
- 作業終わったあと帰りしな弁当とか買って帰るんだろ?
- 195 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:16:29 ID:L8gtamgkO
- 意味がまったくわからないんだが…
- 196 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:16:32 ID:m16pwaqh0
- これさデータ化した本を何千冊も入れてた端末が壊れたら終わりじゃん。
けど壊れたときの為に他メディアに保存しとくのはアウトなんでしょ。
- 197 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:16:40 ID:ZLUmmjw50
- データはバックアップが面倒だ
規格が変わったらいずれ再生できなくなる
そうじゃなくたっていつ消えるかわからない
10年後とか考えると気が遠くなる
- 198 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:17:03 ID:Qu0izHGH0
- PCのモニタで見ると見づらいというか小さく見える@23インチワイド(フルHD)
コミックそのものより大きいし、モニタからの距離も大して離れてないんだけどな
14.1インチのノーパンで見たらかなり厳しかったな
- 199 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:17:09 ID:PyHG2lyq0
- >>193
本を売り飛ばす段階で自炊データは破棄しなくていいのん?
- 200 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:18:57 ID:EGivqA5k0
- 電子データはある日突然消失しちゃうからなー
そこが問題かw
- 201 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:19:57 ID:44TIQ9gU0
- なんで本があるのにさらにお金をかけてデータ化する必要があるのかな。
せめてブックオフに売れば1冊30円とか50円ぐらいにはなるのに
お金余ってんだな
- 202 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:21:02 ID:PyHG2lyq0
- >>198
オレは21インチ4:3モニタを縦に二台並べて見開きで読んでる。
かなり快適。
大きさやドットピッチもだけどパネルの品質も大事だと思うわ、この場合。
- 203 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:21:56 ID:cHpWCyjs0
- >>200
まとめてDVDに焼くとか複数バックアップ取っとけば大丈夫かと
それより、規格が変わる方が問題かなあ
将来的にjpgやpdfを越える規格が出てくると思うし
- 204 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:23:53 ID:3b/mNz9Z0
- 裁断済みの本は、ボンドと製本テープで修復できるね。
- 205 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:23:58 ID:EGivqA5k0
- とりあえず誰か広辞苑まるごとスキャンする猛者とか見てみたい
- 206 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:25:41 ID:Qu0izHGH0
- >>202
21インチのスクエアモニタって高いのばっかじゃん
- 207 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:25:51 ID:X4XZORvn0
- >>193
問題ないの?
誰もやってないのが疑問だったのだか有りなのか。
普通に儲かりそうな商売だと思うのだがな。
古物の資格ってとるの大変なのかな?
- 208 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:26:15 ID:PyHG2lyq0
- >>189
難儀だなw
オレが欲しいのってショパンとかバッハとか有名どころだから助かるわ。
そこまで有名じゃなくても教科書に載ってるレベルなら大体公開されてるしネット様々。
- 209 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:26:23 ID:fGWGtSr0O
- >>198
dpiの差があるから、紙の印刷面と同等の表示密度にはならんよ
- 210 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:26:36 ID:iDsS3Zh60
- 法律を改正して資源を無駄にした人を罰することのできる法律をつくらないものかなあ
- 211 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:26:50 ID:EGivqA5k0
- あーでもページ数多いのはDVD化されてるのもありそうだな
>>203
規格は、なんやかんやで変換ソフトとかで対応できそうな気もする
- 212 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:27:59 ID:BV0fg9MD0
- もう本で売る意味なくね
8割方ダウンロード販売で2割方本でよくね
- 213 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:28:58 ID:OJYDQ2t90
- >>197
web上の保管庫に保存すりゃいいじゃん
- 214 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:29:31 ID:m16pwaqh0
- もう金持ちしか本買えない時代くるなw
- 215 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:29:46 ID:em5p3DTh0
- TSUTAYAはそのうち倒産する理由
レンタルコピーでゲームCD、DVDが売れなくなっている
すでに今新作本、CD、DVDが売れてない
新作生産数へっている売ってもいない状態も珍しくない
- 216 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:30:24 ID:MsvlDVZ/0
- TSUTAYAで万引きしてそのまま自炊する奴でそうだなw
- 217 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:31:10 ID:RbobnFiE0
- ま・・・枚方
- 218 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:31:16 ID:PyHG2lyq0
- >>206
ワイドじゃ縦に長すぎるし高品質パネルじゃないとマンガや小説を長時間読むのは辛い。
少々高いくらいガマンガマン。
- 219 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:31:40 ID:44TIQ9gU0
- >>203
DVDって4.7GBかその倍ぐらいしか入らないでしょ
でも今ってHDDはTB単位が主流だし
バックアップ大変だよ
- 220 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:31:45 ID:rV7lmB3eO
- 分厚い本なら、1ページ1円未満だな
- 221 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:32:52 ID:HGuX+ln10
- >>16
それを全部を1店舗でやってるのが自炊業者じゃねーの?
パチンコの3店方式みたいだな
- 222 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:33:03 ID:fGWGtSr0O
- >>207
コピー前提で不自然な中古品まわすバカ業者がでれば
かの「疑似レンタル訴訟」の論法で出版社側がKO勝ちだな
- 223 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:33:09 ID:ZOmBQccb0
- もう、文化潰してやるって感じだな・・・。
しねよつたや、金の亡者が。
- 224 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:35:03 ID:ie1VXIfw0
- >>1
アホな質問でわるいんだけど、スキャナーって台や機じゃなくて
冊で数えるのか?
- 225 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:36:29 ID:ZLUmmjw50
- >>224
本一冊分の料金が300円ってことじゃね
遠足のしおりでも広辞苑でも全部一冊300円
- 226 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:36:53 ID:KdbcnVPv0
- >>208
もともとフラメンコは字さえも書けないジプシーの音楽だから、耳で覚える音楽なの。
さらに、スペインの各地に散らばっているから地域毎に違う。しかもコンパスと言って、
拍子も異なるから。
本当なら音源と一緒に保存したいんだけどね。
- 227 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:37:39 ID:Mg1BSWGg0
- 在日創価企業tutaya必死だな。
こいつらは新たに製品を作る事はせず、というかその能力がないが、出来上がった
市場を今回のような焼畑商売で荒らすというのだけ得意分野。いなごの類と同じだ。
こいつら、まとめて半島に叩き出せ!!
- 228 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:37:59 ID:Qu0izHGH0
- >>218
横に倒さないと画面が表示しないトリニトロン管が役に立つかもしれなくなってきたw
17インチだけど2台あるし
- 229 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:38:36 ID:k7eP9PzU0
- 手間かかるな。最初からデータ寄越せ
- 230 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:38:51 ID:DS0DVRYt0
- 制作側潰しの商売は確実に規制されると思う
暴走する馬鹿のおかげで、どんどん不自由になる・・・
- 231 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:39:12 ID:ie1VXIfw0
- えっ?1冊ごとに!? たけぇえええよ!!
社食で白米におかず2品つけれれる値段なんですけど
貸し出しってことは、店員の目をこっそり盗んで何冊かできそーな気がしないでもないw
- 232 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:39:46 ID:mdq0j0H30
- 場末の怪しい所がこういうことやるならまだしも
最大手がこれかよ
まじ文化に寄生してるな
本のレンタルもしてるのはここだっけ?ゲオ?
- 233 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:40:21 ID:cHpWCyjs0
- >>219
ならHDDそのまま増設するよろしw
というか、解像度にもよるけど
1冊100MBとしてもDVD1枚で50冊近く入るわけだし
もちろん、収納スペースが十分あるなら紙のままで残すのが一番だけどな
- 234 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:40:39 ID:6AJ9dEMRO
- 本を断栽する…
自分にはできないや
文字も好きだけど、本という物質にも愛がある
- 235 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:41:43 ID:cD1CSex70
- 何でこんな、隠語か業界用語みたいな言葉使ってんだよw
>>1
わかんねえよ!
裁断機って何だよ何を裁断するんだよ。
自炊って火を起こしてどうしようってんだよ。
- 236 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:41:45 ID:3b/mNz9Z0
- >>156 PDFライタ+両面カラー対応のドキュメントスキャナなら、250ページくらいだと数分だろう。
ちょっと遅めのレーザプリンタで印刷するくらいの勢いで取り込むよ。
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/dr-2510c-2010c/index.html
オートフィーダーなしのフラットベッドスキャナ とか貸したら面白いけどね。
- 237 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:41:55 ID:H1Z7ew1LP
- >>219
ブルーレイなら25GB入るよ
- 238 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:42:56 ID:HGuX+ln10
- >>28
あれは「本の現物」は返ってこない。
だから実際は現物をスキャンせずに
転売してるんじゃないかと疑われている。
- 239 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:43:11 ID:ZLUmmjw50
- >>233
HDDもDVDもバックアップしてそのまま放置とはいかないよ
保存時期ごとに管理して、定期的にメンテナンスしてやらないと
バックアップを取った意味がなくなる
- 240 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:46:01 ID:k7eP9PzU0
- 裁断する時間あったらとっとと読むわ。
- 241 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:46:08 ID:DS0DVRYt0
- 心配性だから同じ内容のHDDだらけになる
バックアップのバックアップのアップアップ/(^o^)\
- 242 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:46:12 ID:ld+HDW+00
- >>195
TSUTAYA「どうぞどうぞ、もっとP2Pしまくって下さい」
出版社「TSUTAYA氏ね」
P2Pは俺詳しくないけど、なんか直感でそう感じた
- 243 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:48:26 ID:PyHG2lyq0
- >>228
それならまだ23インチワイドのほうがマシくさいがまあ頑張れw
マジレスするとCRTだとフチがでかすぎて見開きに違和感がありすぎるよ、きっと。
つか本は静止画だからCRTより液晶のほうが相性良いんだよね、この場合。
- 244 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:48:53 ID:ZKVXgyti0
- TSUTAYAガラパゴスとかやってる時期に、何も出版業界敵に回す商売やらんでも。
- 245 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:49:06 ID:s6n/AQA5O
- >>236
自炊以外ではどんな用途があるんだろ?
仕事の書類ならデータとしてPC内に入ってるだろうし
- 246 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:53:03 ID:3LKu1Szt0
- あれか 昔のビデオレンタル屋で「ダビングできます」みたいな奴か
- 247 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:53:41 ID:DxtXX0Wv0
- 著作権法 ミンス改正案
第30条 第2項
記録媒体である紙の売価に補償金を上乗せし、
著作権者に支払わなければならない。
- 248 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:54:01 ID:qPTIqp0u0
- 業務上は私的複製はできないからなw
- 249 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:54:01 ID:G1M7ewuh0
- 日本って情報後進国だな
普通に出版社が過去の作品も含めて電子書籍化して売れば良いのに
あらゆるフォーマット、プラットフォームで
- 250 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:54:52 ID:v9UPNgAO0
- 300円
かなり強気な価格だな。
- 251 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:58:01 ID:sVEh10s60
- >>197
個人レベルではNASでも購入して、RAID1か5か6くらいでバックアップしていれば
よほどの事が無い限りはデータが消えて無くなる事はないと思う
HDDの寿命は数年だから、定期的にHDDを交換していけば良い
今のHDDはSATAが主流だけど、新しい規格に変わればそれにデータを移していけば良いよ
デジタルデータは本やビデオテープのような劣化しないので
重要な物であれば複数バックアップしておくとさらに良い
データ自体の規格が変われば、それに合わせて変換できる物が出てくると思うよ
今までもそうだった
- 252 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:58:22 ID:+/wA4XMg0
- 大体データなんてすぐに壊れるのに面倒じゃないのか?
DVDなんてコツンとぶつけて表面上何の変化も傷も無いのに
再生不能になった映画があるぞ。
泣く泣くゴミ箱にポイしたよ。
全くのゴミでしかなくなるからな。
- 253 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:02:59 ID:i2KHVd550
- そんなメンドクサイ事する奴いるの?
- 254 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:03:13 ID:ZLUmmjw50
- >>251
結局そうやって管理しなきゃならないのが面倒だってことね
紙ならまぁ悪い条件を揃えなければ自分が生きてる間に読めなくなることはない
- 255 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:03:50 ID:s2ZkaXBu0
- 十年ほど前に「将来は紙で出来た本は貴重品になる」
とアメリカ人が言ってたが、便利だから電子書籍化するのかと思っていた
まさかコピー拡散対策で止む無くとは想像もしなかったな。
その未来予想図が正しければ書店、古書店の大半が潰れてしまう
- 256 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:10:19 ID:fGWGtSr0O
- まあ出版社はダウンロード販売でも作者の取りぶん一割の図式を保ちたいが
必ず反乱がおきる、著作者のエクソダス現象
これが起きるのは電子書籍が一般に普及して市場が拡大した後だ
その時、出版社を間に挟んで売る意味がないからね
で、これを阻止するにはなるべく移行に時間をかけさせて、作者達をどっちつかずの状態におくこと
ダウンロード販売で好きにやると実本販売で干されて困る半端な状態がよい
あっれぇ、そう考えるとTSUTAYAが馬鹿やって電子化急激にすすめたほうが
著作権者の未来はあかるそうだな
- 257 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:11:00 ID:AYG/x/uG0
- これ、本が好きで店員になった人からすれば悲しいだろうな。
- 258 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:15:32 ID:JJr5d4gL0
- TSUTAYAは元々ビデオテープやCDのダビング推奨してる
で本も始めたから本のダビングも推奨し始めただけ
一貫してる
- 259 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:17:12 ID:sVEh10s60
- >>254
多少は面倒だけど、PCのデータだってバックアップしてないと
PCが壊れたら今までのデータが全部消えて無くなる
会社でクラウド構築してファイルサーバにしたとしても、それが壊れると資産が全部消える
データセンターにしても、完全には保証できないのがデジタルデータの弱みだよね
でも、PCのデータが消えた経験があるからこそ、個人でもできる限りバックアップはしたい
紙は長期間保存できる媒体だけど、大量の本があると目的の本を見つけるまでが大変
現に、個人的な範囲だけでも段ボールに格納している本が結構あって困ってる
デジタル化のメリットは簡単に目的の書籍が検索できて、気軽に閲覧できる事だと思っている
将来的に購入した電子書籍は何度でもダウンロードできるような環境が整えば良いのにな
万が一消えても再度ダウンロードすればバックアップを気にしなくてもよくなるかなとね
- 260 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:25:15 ID:2SIXZNa10
- 電子書籍需要と、出版社の供給の遅れがいびつな形になって現れてるね。
- 261 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:28:21 ID:+CVVGDP70
- 新刊書買ってスキャンしてすぐにオークションで
売却するやつが増えれば、新刊本の値段も下げざるを得なくなるんで
いいことだよ 高く買い取る書店も出てくるだろうしね
- 262 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:29:11 ID:6LCGMpmf0
- >>215
レンタル業は一業態でこれから他に色々やる気らしいが
レンタルが頭打ちなくらい素人に指摘されなくともわかってるよw
- 263 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:29:32 ID:/QHSux+L0
- グレーな内にやり切るのもいいが、自分の首絞めてるぞ
- 264 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:33:57 ID:NRKM1Px10
- >>262
ネット経由のレンタル(というか有料動画配信)が今後の主流だろうね
TUTAYAが安価で最新作を配信できるようになったら需要あるとおもうよ
店舗はネットではなく大画面TVで見たい人用の物になるかもね
- 265 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:34:54 ID:+/m+ca5FP
- お前ら 全く違う。
俺、こっち系で働いてるから解るんだけど、出版社は電子書籍化でコピーが
乱発して売り上げが落ちるのを恐れてるんじゃねーの。
出版会社が電子書籍化に本気でびびってる理由は、漫画家が出版会社を通さずに
ネットで個人で販売を始める時代にビビってるの。
こうなるとコピーで売り上げ激減りどころではなく、そもそも出版会社がいらないってことになる。
- 266 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:35:14 ID:QLMBv2YW0
-
1冊300円
- 267 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:35:17 ID:EDauc43G0
- >>5
個人の複製権がある
dvdもcdもいいが
dvdはコピーガードで保護してる
- 268 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:37:17 ID:mdq0j0H30
- ブラックジャックによろしくの作者みたいになるの恐れてるってこと?
なんだかんだいっても人気でるにはやっぱり雑誌の力はいると思うけどな
- 269 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:37:24 ID:+/wA4XMg0
- 電子化する暇があったら
本を読めって感じだよなw
膨大な本を電子化しましたが
一冊も読む暇がありませんでしたなんて
ギャグにされちゃうよw
- 270 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:37:36 ID:EDauc43G0
- >>245
チラシ的な書類とか
取説とか
まあいまは直でおとせるけど
- 271 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:37:40 ID:RH8IrF220
- 虐められっこの自炊請負が流行りそうだな
- 272 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:38:43 ID:iBgChXOU0
- スキャンして作られた電子書籍は読みにくい。
漫画なら気にならないが、学術書とか技術書は字がつぶれていたりして、拡大しないと読めないし目が疲れる。
高解像度でスキャンすると、ファイル容量もすごいことになるし。
アメリカのように、日本の出版会社もDTPで組版した時点でPDF化して出してほしい。
PDFに購入者の情報を電子透かしで埋め込んでおけば、ネットでばらまくやつもいないだろう。
- 273 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:39:19 ID:NRKM1Px10
- >>265
新聞や雑誌ならまだ心配も分からんでもないけど
紙媒体の書籍は無くなることは無いんじゃねーの?
電子書籍の保存は極めて難しいし
- 274 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:39:44 ID:1xQ7/vY50
- wwwwwwwwwwwwwわらたwwww
割にあうのか?wwwwwwwwwwww
- 275 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:40:57 ID:+/m+ca5FP
- >>268
雑誌の力はこれから先、落ちる一方ですよ。
これからは大手企業がエリート社員の極少数だけで、オンライン書籍販売サイトを経営。
これに漫画家がエントリー。
ある程度売れっ子漫画家になってきたら、中抜き対策に個人でネット販売。
これだな。
- 276 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:41:11 ID:EDauc43G0
- >>265
雑誌なんかやったら
さらに恐ろしいぞ
無料のwebレベルの内容もあるし
- 277 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:41:31 ID:QLMBv2YW0
- >>261
見開きスキャンは大変だぜ
- 278 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:43:17 ID:fGWGtSr0O
- まあこれ潰す方法はあるけどね
特殊インクでマーク仕込んで
機器側でそれを検知、スキャン停止
スキャナ業界と話つけて、法改正も必要になるが
このコピー防止措置を破ること自体が違法になるので、スキャン関連ビジネスを潰せる
ただしフラットベッドタイプは除外
- 279 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:43:29 ID:Qah6HSrL0
- めんどうなことしないで、裁断してスキャンしたデータを売れw
- 280 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:44:25 ID:3sBJsFmYO
- これって何らかの法を犯してないの?
- 281 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:44:57 ID:+/m+ca5FP
- でも、これって漫画家になりたいのに大手出版会社に採用されない
実力はあるアマチュアにとっては、すごく魅力的な話なのよね。
ジャンプだけがプロの道じゃないってことさ。
- 282 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:45:14 ID:vKFhf3z/0
- >>265
だって出版社なんて要らないもんな
なんで間に入ってるだけで、社員の年収1千万以上なのか理解不能だったわ
そのぶん作家に還元してやれと
- 283 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:45:23 ID:4lggwd/H0
- スレタイだけでは理解不能だった
- 284 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/02/17(木) 03:47:02 ID:gtBYUQXi0
- ( ´D`)ノ<すまん、持ってる本を全て自炊しようと思ったら2000冊超えてる上に
専門書が多いから完全に死ぬ。よって今のままでいい。
- 285 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:47:54 ID:mdq0j0H30
- でもWebで人気→子供むけアニメ化 という絵が見えないような
子供もネットする時代になったら変わるのかな?
どうしても子供人気得るには雑誌はいると思うけどな
- 286 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:47:56 ID:vKFhf3z/0
- >>278
韓国・中国メーカーがコピーできるスキャナー出すので無意味
- 287 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:48:12 ID:+/m+ca5FP
- >>268
そうそう。ブラックジャックの作者みたいに個人でネット販売されるのを出版会社は
恐れてるの。
そりゃ、人気が出るには雑誌の力はこれからも必要でしょう。
でも一度、人気が出てしまったら後は出版会社通さないで個人でやった方が断然に儲かる事に気づく。
ワンピースの漫画をジャンプで一度簡単に完結する→続編は個人でネット販売
これやったら作者は今以上に大もうけ。ジャンプ出版会社は文句いえないww
- 288 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:50:53 ID:vKFhf3z/0
- 今更電子化の流れに逆らっても無駄
逆らえばAppleとAMAZONが全部の利益持って行っちゃう
日本の出版社は早く対応しないと全滅するだろうねw
- 289 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:54:30 ID:+/m+ca5FP
- >>288
無理無理
ネットでダウンロードの映画ですら、いまだに2時間映画一本400円がどこも当たり前なんだぜ?w
欧米では100円以下でネットで映画観覧が楽しめる時代なのにww
- 290 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:54:34 ID:XjzpAOSR0
- 出版ゴロVSツタヤ
今後は著者が自分でダウンロード販売すればいい
- 291 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:56:33 ID:fGWGtSr0O
- 著作物本体を生み出している作者の取り分がたった一割というのは
いつか是正が必要ではある
けど編集が背中こづかないと駄目なタイプもいるからなw
- 292 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:57:19 ID:hEZANE2Q0
- >>53
www
- 293 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:57:20 ID:Ks/fCBqv0
- >>288
そういう話じゃないでしょ。皆が問題視してるのは
- 294 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:57:25 ID:OKaX64W90
- http://www.jisuinomori.com/
今度行こうと思ってる
- 295 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:58:58 ID:RdBOk6zZP
- >>291
売れてる作家の収入で新人育成したり書いたもの描いたものを
本になる様にして宣伝も流通もしてくれてる編集はいらないわけないんだけどな
同人作家みたいに本を作るのが好きなわけじゃないしプロの漫画家や作家は
- 296 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:59:06 ID:Bb/+QOtL0
- 漫画はフラットベッドで裏写りしないようにスキャンしろ
ドキュメントスキャナで手抜きすんなよ
- 297 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:00:05 ID:u+NHH+No0
- 吸い出したデータはもちろんツタヤのパソコン内に残されツタヤのものに。
後に知らん顔して そのデータを使用して
マンガの「貸し出し」を始めるってわけだ。w
- 298 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:01:15 ID:4xlZDCp2P
- >>287
全然わかってない
現状、漫画もweb配信は微々たる数字で書籍販売には遠く及ばない
書籍なら100万部売れる作家でもwebではせいぜい5万
100万部は書籍の形態でしかうれない
ネットジャンキーが思うほど、電子書籍は一般人から歓迎されてないよ
第一、iPad等のハードが全然売れてない
- 299 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:07:14 ID:OKaX64W90
- >>298
煽るつもりはないんだけど、
じゃあAmazonじゃ、電子書籍売上が紙の書籍を上舞ってるのはどう解釈するの?
- 300 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:07:33 ID:9hi28fbj0
- ただし画像データはツタヤのデータベースに集積されます
- 301 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:08:20 ID:mdq0j0H30
- ネット上じゃブランド力なんてつくれないでしょ
- 302 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:08:51 ID:+/m+ca5FP
- >>298
今はそうなんだろーよ。
ネットダウンロード販売の1冊の値段と、本媒体になってる1冊の値段が一緒なんだから。
欧米ではネット販売は本媒体より安いのが常識なんだけどな。
本媒体には印刷料、輸送料、店内で小売している人件費の値段が乗せてある。これらが一切掛かってない
ネットダウンロード販売は安いのが当たり前。
日本の本の販売の仕方がどー考えてもおかしい。
- 303 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:09:17 ID:f5P25KST0
- TUTAYAだけに裁断済みのマンガがレンタルできるんじゃないのかな
それと自炊スペースのレンタル組み合わせりゃ問題だな
- 304 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:09:22 ID:2wzx8TLf0
- 紙の本はいずれ全てなくなるとか言う馬鹿人間がたまにいるが
幼稚園に通う娘には紙の絵本をボロボロになるまで読んでほしい。
- 305 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:09:50 ID:txOP/ZP00
- TSUTAYAやっちまったな
これはCDのコピーサービスと同じだ
- 306 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:11:18 ID:stP16fMz0
- >>299
それって日本のAmazonの話?
- 307 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:11:46 ID:+/m+ca5FP
- ワンピース単行本1冊 400円(紙代、印刷代、輸送代、店の人件費を含む)
ワンピースダウンロード販売100円
これなら一気に、電子書籍が流行になるぞ。まー、絶対に出版社はしないだろうけどw
- 308 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:12:16 ID:DTXg4m5M0
- >>4
まったくだな、製本用の電子データが既にあるわけで
それをPDF等にして売ればいいだけ、資源の無駄だろ
- 309 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:12:48 ID:OKaX64W90
- >>306
アメリカ
チョット前にニュースになってたよ
- 310 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:13:03 ID:mdq0j0H30
- なんで出版社はそれをしないの?
- 311 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:13:32 ID:veuTVJr00
- 炊いてくれ
- 312 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:14:02 ID:fGWGtSr0O
- >>295
そこは否定しないというか同意だが
一割はあまりに不健全すぎる
バランスの見直しは必要だろう
>>298
日本独自の携帯コミックの売上は400億突破、紙以外で読むスタイルへ着々と移行中
ただ完全に個人販売になるとは俺は思わないが
- 313 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:15:28 ID:yg7HX67a0
- >>310
中間搾取とマネロンが出来ないから
- 314 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:16:44 ID:T6ZNr/6dP
- 一時期、これからは電子書籍の時代だから
自宅の本を裁断してスキャンしてPDFにしたよってドヤってた連中どこいったのかな
- 315 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:18:27 ID:DTXg4m5M0
- >>314
会社作ったんじゃね?
http://www.bookscan.co.jp/
- 316 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:19:32 ID:OKaX64W90
- 現に秋葉じゃこういう商売が成り立ってんだろ
http://www.jisuinomori.com/
資格試験に使い終わった分厚い専門書をまとめて炊こうかと思ってる
- 317 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:19:47 ID:+/m+ca5FP
- 漫画の個人ダウンロード販売なんて、技術いらないしさ
出版会社を通すよりも確実に儲かるのに何故にしないのか理由が解らん。
TVアニメ、映画化とかは出版会社の力が必要だし、個人販売になるとできなくなるからか?
- 318 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:21:37 ID:/eetPgAm0
- >>314
やべえ、iPad落ちまくり使えねえ
↓
PDFプリントアウト
↓
製本
↓
復活
- 319 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:23:35 ID:KEO9Nekt0
- こんなめんどくさいことw
- 320 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:24:17 ID:4xlZDCp2P
- >>312
携帯で売れる漫画は既存で売れてるものか
携帯専用に描かれた物で、これらは逆に書籍化できない(しても売れない)
また、携帯は配信された時点から数週間しか売れない
原稿も買い取り制で漫画家には全く特が無い方式
基本的に携帯コミックと書籍漫画は全く別モノだと思うね
- 321 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:24:22 ID:bkANm/sj0
- これ大きなことなんじゃね?
秋葉原の小さな無名な店でやってる分には大手は簡単に潰せたけど、
TSUTAYAが今更やるとなると、法的な裏づけで余裕でOKな確証を得たからだよね。
- 322 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:24:58 ID:+IJx1lnGO
- あそこの企業はやらないの?
在庫がはけて黒字になるんじゃないの?
- 323 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:25:23 ID:txOP/ZP00
- エンドユーザー側にCRCを比較する土壌でもできればデータ改竄に一喜一憂しなくても済むのに
- 324 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:25:27 ID:pXWRy6o10
- 一冊\300は高いわ
ドラゴンボール全巻とかやったらどうなるよ
どうしても欲しい人向けだな(´・ω・`)
- 325 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:25:31 ID:yg7HX67a0
- >>319
それが出版社は続けてるんだよ>逆の手順をw
- 326 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:26:34 ID:s2ZkaXBu0
- >>317 ある程度の技術を持った者は同人誌というプロセスを経ている。
その時に利用した印刷会社とか、知り合いの出版社とかの目もある。
個人で編集してHPで宣伝しダウンロード販売すれば
印刷屋も編集の存在も否定する事になるからね。
- 327 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:27:47 ID:RdBOk6zZP
- >>317
DL販売だと純粋に印税収入だけで原稿料貰えないから
当座の経費と生活が難しいよ
- 328 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:28:14 ID:4xlZDCp2P
- 結局、「書籍は自炊でパソコン管理が楽」とか言ってるのは
極めて極一部のパソコンオタク、ネットジャンキーだけであって
一般人も若者もほとんどスルーしているのが現状だと思う
(第一、今の若者はパソコンを持ってない)
それに、日本の書籍は他に置き換えられなくなるほど独自の進化を遂げてると思う
アメリカやヨーロッパとは文化の形態が全く違う
電子書籍は日本では全く流行らないと思う
- 329 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:28:41 ID:xWr9A2Hu0
- >>325
wwww
- 330 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:29:49 ID:n/Gj0B2P0
- >>287
え?手塚先生が!?
- 331 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:32:28 ID:+/m+ca5FP
- うーん なんだかな
「電子書籍は日本では流行らない」って頭の固いオッサンって感じだな
独自のガラケー携帯文化の日本に初の高機能携帯スマートフォンがやってきたときに
「日本では絶対に流行らない」とか言ってた奴と同じにならないといいね。
- 332 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:32:37 ID:OKaX64W90
- というか出版の電子化の障害は取次や小売といった既存の権利関係との関係を切るに切れないからだろ
さらに言えば、大きな収入源であるマンガの場合、雑誌自体での利益は少なくても、週刊誌や月刊誌での連載である程度広告し、単行本を買わせるという仕組みになってる
キオスクやコンビニに雑誌を置かないとなると、作品を広くアピールする機会が減ってしまって、収益モデルを根本から考え直さなきゃいけなくなるのが嫌なんだろ
いくらでも工夫次第でやりようはあるだろうになぁ…
- 333 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:34:06 ID:PBtGNiql0
- 自炊とか気持ち悪い言い方だなw
- 334 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:34:45 ID:w7kfGL/10
- >>265
大手新聞社の部長が小学校に出前授業して、
「紙にはぬくもりがある(キリッ」
なんて言っちゃうあたりが、もうまさにその通りだよな。
- 335 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:34:54 ID:NRKM1Px10
- >>331
流行るだろうけど
紙媒体の書籍は今後も必要って話
出版社がその企業規模を小さくするか、電子書籍にも力を入れるといいだけ
- 336 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:36:50 ID:RdBOk6zZP
- >>332
週刊誌や月刊誌は宣伝媒体で有ると同時に
作家に作品を定期的に描かせて生活を維持させながら単行本分の原稿揃える役目
そして新人育成の場ワンピース読むついでに新人の漫画も多くの人の目に触れる
- 337 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:36:55 ID:OKaX64W90
- アメリカAmazonでは現実に電子書籍の売上が既に紙を上回ってる
日本は言語の特殊性から、コンテンツやデバイスの環境がまだアメリカ並みには整ってはいないけど
これが、このまま永遠に続くと考えるなら、その根拠を知りたいわ
どう考えたって、日本でも環境さえ整えば電子書籍の時代になってしまうと思うけどなぁ
- 338 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:37:37 ID:eVcTD7Wu0
- 所詮は電子書籍マンセーってひとりぼっちの独身者だけだろ?
- 339 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:37:50 ID:cbxtEzvpO
- 結局、電源入れデータ立ち上げなくちゃ読めないし
いつでも寝っころがったり自由な体整で読めないから
よって本の勝ち。
俺はデータ化はしない
大体、そんな作業メンドクセーしww
- 340 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:38:02 ID:/eetPgAm0
- ネットでテレビが無くなる!!→無くならない+フジ過去最高益+GoogleTV開始
ネットでラジオが無くなる!!→無くならない+サイマルラジオ開始、NHKも参入表明
ネットで電話が無くなりVOIPになる!!→無くならない+GoogleVoice開始
ネットで電子書籍販売になり紙の本か無くなる!!→
- 341 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:38:11 ID:VCuKN1uO0
- スキャナよりも裁断機が高い件
- 342 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:38:45 ID:stP16fMz0
- >>332
書籍の電子化に関して出版業界の腰が重いのは、つまるところ「今までのやり方を変えるだけの見返りが無い」という
事に尽きると思う。
今までのやり方を何もかも変えなきゃならないのに、それをやったら出版社が儲かるかと言えばそうでもない。
(ipadやkindleが普及したところで、アメリカの出版社は特に儲かってない)
外圧でいよいよ身動きが取れないところに追い詰められるまでは、日本の出版業界は動かないだろうね。
- 343 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:39:11 ID:+/m+ca5FP
- >>335
いやさ 何度も言うが、そもそも
>出版社がその企業規模を小さくするか、電子書籍にも力を入れるといいだけ
出版会社が電子書籍に力を入れる意味が解らないの。
電子書籍なら出版会社を通す必要ないじゃん。個人でダウンロード販売すればいいやん。
- 344 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:39:57 ID:w7kfGL/10
- このうたい文句で宣伝すれば効果的じゃないかな?
「本棚が無くなれば1畳分部屋が広くなりますよ。
どうですか? 狭苦しい都心在住のみなさん。」
- 345 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:41:44 ID:+/m+ca5FP
- 兎に角、日本は本も映画もネットでダウンロードできる時代なのに
古い媒体を保守しすぎ。
だから何もかも欧米に遅れをとるんだろ。
- 346 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:42:00 ID:V55pDcqE0
- 一冊300円で貸すのはまずくないか?
一回300円と表記しとかないと
- 347 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:42:08 ID:0dzkoonpP
- 人がページめくるみたいな機械と
歪みを補正するスキャナがセットになった機械ないかな
- 348 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:42:25 ID:bkANm/sj0
- >>339
>俺はデータ化はしない
じゃオマエをデータ化しようではないか。
- 349 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:43:04 ID:kQc59eSd0
- フランソワ・トリュフォーの華氏451の世界がリアルに来たんだな。
嫌な世の中だぜ。
- 350 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:43:10 ID:blOyguhA0
- 裁断機は事故が怖いな
- 351 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:43:20 ID:45PDlFmg0
- >>343
宣伝の役割はあるし、紙の本も同時に出すだろう
- 352 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:43:33 ID:vKFhf3z/0
- 【米国】書店チェーン2位のボーダーズ・グループ、連邦破産法申請
>米紙. 米書店大手ボーダーズ・グループが資金繰りに行き詰まり、週明けにも
連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の申請を準備していることが明らかになった。
アメリカで電子本ブームで本屋がバタバタ潰れてる
この流れが日本に来ないわけ無いだろう
日本はいつもアメリカの後追いなんだからな
- 353 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:43:55 ID:w7kfGL/10
- > 出版社がその企業規模を小さくするか、
出版社の経営陣からしたら
「軽々しく言うなよ、こっちだってやりたくたって出来ねぇんだよ」じゃない?
労働組合が反発してまず無理じゃないの?
ほら、昔からある業種ほど強固な労働組合がいるじゃん。JALもビックリの。
- 354 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:44:17 ID:stP16fMz0
- >347
すでに試作機はある。 youtubeで検索すればすぐ見つかる筈。
3年以内くらいには市販されるんじゃないかな。
- 355 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:44:18 ID:T6ZNr/6dP
- で、いつになったら電子書籍の時代がくんだよホジホジ(´σ_` ) ポイ( ´_ゝ`)σ ⌒゜
- 356 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:44:33 ID:OKaX64W90
- 紙媒体には紙媒体のメリットがあるんだから、絶滅なんて有り得ないのは当たり前
何千年間も情報媒体の主役を張ってきた紙がスグに絶滅なんてのは有り得ないが、
今後も電子化よりも優位でいるなんてのも同じくらい有り得ないように思えるな
>>336
だからこそ、無料でweb配信始めるとか、会員制度で囲い込むとか、とっとと電子化に向けて新しいシステム作んなきゃいけないよ
いつまでもそのモデルで回せるとは到底思えない
まぁ出版社も馬鹿じゃないんで、そんなことはとっくに取り組んでるんだろうけどな
- 357 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:45:40 ID:ZOmBQccb0
- スキャン行為は複製だろ。
完全に違法だろうが。
家でやるならまだしも、それを企業が金とってすすめるって何なの・・・?
金さえもうけりゃいいってモラルのかけらもねーのかよ。
- 358 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:45:42 ID:PRDBuG9I0
- さすがサラ金屋の手先
- 359 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:46:21 ID:+ZTVogEg0
- これは出版界は全面的に戦った方がいい。
中古本に著作権権利費用を発生させてもいいだろ。
ツタヤとかブックオフの乞食商売は潰れた方がいい。
- 360 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:46:53 ID:NRKM1Px10
- >>343
個人で同人的に販売してもいいけど
もし仮に人気が出て、創作活動以外の面倒事を作家が喜んでやるかね?
そうなったとき作品の質はどうなるんかな?
その所作で人気が落ち、仕事としてやって行けなくなったときどうすんだろ?
個人でその他もろもろを処理するための機材など設備・人の費用を支え無くてはならない
出版社は別に中抜きしてるだけの会社ではないよ
- 361 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:46:54 ID:0dzkoonpP
- >>354
ありそうだと思ったけどまだ市販されてないのね
- 362 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:46:57 ID:s2ZkaXBu0
- 人間関係はデジタルのように0・1で区切れるモノではない
それが電子化への障壁であるともいえる。
ただし大手がやるとなれば合法であると宣言してる事になり
規模も大きくなるので将来的には電子化するしか生き残る道は無い。
- 363 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:47:07 ID:kQc59eSd0
- 華氏451度は、本が自然発火する温度である。
すべてが機械化されたこの時代は、あらゆる知識や情報はすべてテレビによって伝達され、
人々はそのとおりに考え、行動していれば平和な生活ができるのである。
そこでは読書は禁止されており、反社会的という理由で、本はみつけ次第、
消防士(英語でFireman)たちによって焼きすてられた。モンターグはその消防士の一人である。
ある日彼は、通勤に使っていたモノレールの車中で、妻のリンダにうりふたつの若い女クラリスと知り合う。
テレビのままに動く無気力なリンダの空虚な生活にひきかえ、
クラリスは本に熱意を持っていて、モンターグにはとても刺激的だった。
そこでモンターグは生まれてはじめて本を読み、その魅力にとりつかれてしまった。それを知ったリンダは、
夫が読書をしていることを手紙にかいて密告した。
モンターグは消防士を辞職する旨を消防隊の隊長に申し出たが、とにかく今日だけは、ということで出動した。
ところがなんと行く先は意外にも彼自身の家だったのである。
庭につまれた自分の本を焼きすてるように命じられたモンターグは、本ばかりか家そのものまで焼こうとした。
そんな彼を制止し、逮捕しようとした隊長にモンターグは火焔放射器を向け、殺してしまった。
殺人犯として追われたモンターグは逃走し、淋しい空地にたどりついた。そこはいつか、クラリスが話してくれたことのある「本の人々」が住む国だった。
そこでは、人々は、すべての本が焼かれても、それを後世に残せるようにと、本を暗記していた。
やっと本を読む自由を得たモンターグはエドガー・アラン・ポーの暗誦をはじめるのだった。
テレビをインターネットに置き換えるとそのまんまだな。
- 364 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:47:47 ID:DTXg4m5M0
- >>355
もう来てるだろ、お前が知らないだけでw
http://gigazine.net/news/20101124_bookscan_inside/
- 365 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:47:58 ID:Bi9OcGVY0
- ツタヤって韓国系じゃなかったっけ
- 366 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:48:13 ID:T6ZNr/6dP
- TSUTAYA=創価
電子書籍マンセー=池田大作マンセー
TSUTAYAで聖教新聞と人間革命電子化
- 367 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:48:16 ID:4xlZDCp2P
- >>356
だからさ、ハード(iPad)も売れてない
若者はパソコンを持ってない
でどうやって普及させるつもりなのか知りたいわw
出版社が今年に入って及び腰になった理由の一つに
iPadが急速に売れなくなったってのもあるらしいw
- 368 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:48:46 ID:bkANm/sj0
- >>265
半分はなるほどって思ったけど、
でも反論?みたいなものはあるな。
仮に出版社がなくなって個人配信になると、
見る側があっちこっちを探すようになる、
例えば今流行のワンピース(笑)
これはジャンプで連載されてたからみんなの目に留まったんだ。
こういう流れが全てリセットされる。
出版社がなくなったらどうやって人気漫画が生まれるんだろうか。
- 369 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:49:27 ID:OHAW+BOG0
- >>356
音楽業界の馬鹿さ加減を見てると、こっちもまともに取り組んでるとは思えんがな
- 370 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:49:35 ID:fMdYDbYRO
- データ化する時間が無駄
- 371 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:50:37 ID:OKaX64W90
- >>355
もう着実に迫ってるだろ
ネットで言えば、現在もうniftyサーブくらいの時代にはなってるんじゃないの
あとはコンテンツ供給と収益の巧いシステムを最初にドコの出版社が作れるかだろ
- 372 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:50:40 ID:X6DLWBVmO
- ガラパゴスの販促かいな
- 373 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:50:54 ID:hYwFJkdo0
- >>53
> >>20
> 液晶パネルならかかっても拭けるから
キーボードは?
あ、それでiPad?
iPad使ってる人ってヘンタイね。
- 374 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:51:15 ID:eVcTD7Wu0
- >>343
ぷww
お前天才。
映画監督も映画会社通さずに個人でダウンロード販売したらいいのになww
- 375 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:51:20 ID:jjEdf/gw0
- レンタル屋はクソッタレ売国奴ということが証明されたな
つぶせ潰せ!ツタヤは日本文化の敵だ!!
書物を破壊して韓国ドラマや韓国歌手だけは優遇しやがる
ツタヤは反日売国奴、韓国の奴隷!日本人差別のレイシスト野郎!!
- 376 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:51:22 ID:vKFhf3z/0
- 毎度のパターンだな
業界が小さい国内権益守るのに固執して日本独自のシステムを主張する
だが世界の流れには逆らえず結局は外資のシステムに席巻されてジリ貧となる
- 377 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:51:26 ID:+/m+ca5FP
- >>359
ゲーム業界は戦ったけど負けたよね。
ゲーム業界は負けたから、対抗して昔は新品7千円で売ってたゲームソフトを
復刻という形で、ベスト価格で新品3000円で販売した。
これで中古屋ショップは大打撃を受けたらしい。
本の出版会社もこれを真似して、連載が終った昔の漫画を新品の本として1冊200円で
売ればそうとう儲けるのにな。
- 378 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:51:28 ID:T6ZNr/6dP
- 電子書籍の時代マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 379 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:52:20 ID:NRKM1Px10
- >>371
時間制限付きの週間ジャンプをネットで配信したらよくね?
100円位で出せば、保存したい奴は紙をさっと読みたい奴はネットでって流れができなくもないかも
- 380 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:52:42 ID:kQc59eSd0
- こんなの時間の無駄だよな。確かに。
そんなことするより国で法律作って
ダウンロードできるような体制作ったほうが良いかもな。
でもそうすると古本屋とかつぶれちゃいそうだが。
- 381 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:53:34 ID:/eetPgAm0
- PostScript出来てから何十年も経ってんのに電子書籍の時代がこねえよ〜
iPhoneもiPadも買ったのに(つд⊂)エーン
騙されたあ(つд⊂)エーン
- 382 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:54:00 ID:4xlZDCp2P
- まあ10年後も電子書籍派は「これから普及する」と言い続けるだろうね
- 383 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:54:31 ID:JVthKNte0
- 他炊屋よりは、よっぽど上手な商売だな
- 384 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:54:36 ID:DTXg4m5M0
- >>380
紙のまま読みたいとか、現物が欲しいって人も大勢いるだろ
規模は縮小するだろうが無くなりはしないと思うぞ
- 385 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:54:40 ID:jjEdf/gw0
- 反日勢力ぶっ壊れろや!!
何が「自炊」だ!犯罪者のくせに!!
- 386 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:54:51 ID:VCuKN1uO0
- ジャンプなら300円でもいいや
あんな変な紙でかうと保存もできないし捨てるの面倒だし
- 387 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:54:56 ID:45PDlFmg0
- 米国で普及したものは必ず日本にも来るからな
- 388 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:55:06 桜 ID:pc3DI63/P
- でも需要だよねぇ。
本が売れないけど電子書籍なら質の悪い小説だって売れてるんでしょ。
もう出版業界は空気読んで電子書籍に移行していくべきだと思うんだけど・・。
- 389 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:55:22 ID:OHAW+BOG0
- >>377
似たようなことやった洋画DVDは死にかけてるけどね
- 390 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:56:48 ID:kQc59eSd0
- >>384
規模縮小。つまり販売部数縮小するってことだろう。
そうするとコストがいまの倍くらいになるわ。
たとえば2000円で売ってる単行本が5000円になるけどいいの?
専門的な本は発行部数がもともと少ないから定価高いでしょう。
- 391 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:56:53 ID:4xlZDCp2P
- >>388
だから売れてないっつーの
空気読んだから動かないんだっつーの
- 392 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:57:12 ID:+/m+ca5FP
- >>368
確かに売れっ子漫画家になるまでは、ジャンプみたいな出版社の力は必要ですよ。
でも売れっ子有名漫画家になってしまった後はどうでしょう?
出版会社の力はもういりません。
例えば、ジョジョの奇妙な冒険、ドラゴンボール、スラムダンク、るろうに剣心、ワンピース
この辺りの作者がジャンプという出版会社から離脱して、個人でダウンロード販売を始めたら
莫大な利益を上げるのは間違いないです。
出版会社の中抜きがありませんからね。
- 393 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:57:24 ID:ldLEYwmG0
- まぁつたやが本をおきたくても
出版社壊滅とかwwww
- 394 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:57:41 ID:iBgChXOU0
- >>388
去年、電子書籍団体をバカみたいにいくつも作ったくせに、まったく動きないよね。
- 395 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:58:38 ID:jjEdf/gw0
- 売国奴どもいい加減にしやがれ!
本を破壊するな!日本を破壊するな!!犯罪行為を規制しろ!!
- 396 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:58:45 ID:+ZTVogEg0
- >>377
昔のシリーズを再編して安価でコンビニ販売してるのがそれだよね。
ツタヤなどがあくどいのは、そういった買い取って販売するのが
難しい本をタダで仕入れ、50円や100円で売ってること。
パチンコとネット(携帯電話を含む)、贅沢品のリサイクルには
税金をかけていいよ。価格の30%ぐらい
- 397 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:59:01 ID:/eetPgAm0
- AppleがLogicとかFinalCutに説明書PDFだけじゃなくて本のも刷ってる位だから
やっぱPDFでマニュアル読み続けれる訳ねえってジョブズ様は分かってんだよなwww
流石天才や〜〜
- 398 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:59:47 ID:2h0y7A250
- TSUTAYAは昔PCが一般化する前、ビデオデッキくらいの大きさのCD-R焼き機を貸し出してたよ
レンタルしてコピーしまくった
- 399 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:00:38 ID:fGWGtSr0O
- >>371
DOMが非難される時代ですね、わかります
>>377
昨今のベスト版2500円を中古2480円で価格維持に必死な中古屋をみるとなんだかな
- 400 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:00:40 ID:T6ZNr/6dP
- で、電子書籍の時代マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 401 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:00:54 ID:4xlZDCp2P
- >>392
そんな絵空事は漫画家同志の見解としても
破綻してる事は明らかなんですわ
第一、広告宣伝をどうやってやるのか全く意味不明
妄想もたいがいにしとけ
電子書籍派は、結局電子書籍をダシにして、
既存メディア批判をしたいだけ
野党時代の民主党が与党の苦労も知らずに無責任に批判してるのと何も変わらない
- 402 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:01:14 ID:RdBOk6zZP
- >>388
それは質の悪い小説だからじゃない?
有名作家のは本も売れてるよ
あと小説は元々の基本発行部数が少ないからネット配信が勝つだろうけど
漫画はまだまだかなネット雑誌も出版不況で弱小出版社のは出来てきてるけど
1冊分まとまるとコミックスが出る
漫画も気軽に読み捨て分はネットで読めるといいなとは思うけど
今の所いいのがあまりない
古い漫画のネット配信はもうすでに有るけどここの人みんな知らないんだね
- 403 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:01:42 ID:eVcTD7Wu0
- >>392
確かに。
SMAPも売れたから個人事務所作ればいいと思う。
ミュージシャンも売れたらインディーズで個人販売すればいいのに。
コピーが出回ったら個人で裁判したり宣伝も個人でネットでしたり
制作費も出ないから個人で資金集めたりすればいいのにね。
- 404 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:02:05 ID:acYDudFZ0
- >>377
古い本とか1冊100円ぐらいでデーター販売してくれればいいのに
現物も一定数予約が入ったら出版とかさ
今売れっ子の作家の古い作品も見たいけど手に入らないんだよね
- 405 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:02:35 ID:jjEdf/gw0
- 本の魂が泣いているぞ、これは書物への冒涜行為だ
本を八つ裂きにして悲しくないのか!悪魔め!自炊は悪魔だ!!
- 406 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:02:56 ID:bkANm/sj0
- >>392
うん。だから出版社が完全不要っていうわけじゃなくて、
新人枠として必要なんで生き残るんじゃないかと思う。
あ、でも新人だけじゃ雑誌も誰も見向きしないから
結局ある程度の著名者も引っ張らないとね。
って結局今と同じか・・・
- 407 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:02:59 ID:DTXg4m5M0
- >>390
それでも欲しいと思えば買えばいいし
電子データを持ち込んだら製本してくれる会社も出てくると思うが
専門書は現状でも電子販売してるところもあるよ
http://www.oreilly.co.jp/ebook/
- 408 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:03:03 ID:OKaX64W90
- てか、お前らだって電子辞書使ったりwikiで調べ物したりしてんだろ?
一々、本棚から分厚い辞典取り出してる奴なんて最早レアケースだろーが
週刊誌での広告モデルや、マンガ家の直接販売などの問題に対しても
工夫次第で出版社にも手は残されてるだろ
たとえば、出版社はマンガ家と契約して作品を供給させ、読者からは毎月会員費とって中のものは読み放題にさせる→作者は一定の保証が得られるし、会員は一定のレベルの作品が期待できる
とか、単行本替わりにフルカラー版を高く売るとか
やりようはいくらでもありそうなもんだし、実際出版社の奴らも模索してるのが現状だからな
- 409 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:03:39 ID:JVthKNte0
- 次はOCRだw
- 410 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:04:00 ID:T6ZNr/6dP
- iBookStoreに日本語の本が少ししかねえけど
話が違うじゃねえか。
紙の本が消えて電子書籍の時代が来たんじゃないのか、、
- 411 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:04:35 ID:sSr11UMQ0
- 自炊し終わったらタイガーマスクの面付けて福祉センターn(ry
- 412 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:04:42 ID:o4gbFhvo0
- 大手がやり出したか
どうなるんだろw
- 413 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:04:48 ID:NRKM1Px10
- >>404
ジョジョの作家の人の初期作品をもう一度読みたいけど、無いんだよねぇ
魔少年ビーティーとかバオー来訪者とか
バオー来訪者は好きでノートに絵をトレースとかしてたけど単行本無くしたしw
- 414 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:05:16 ID:kQc59eSd0
- どうせ物好き以外やらんだろう。こんなこと。
- 415 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:05:51 ID:/eetPgAm0
- また、創価朝鮮人の電子書籍ブーム捏造か
- 416 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:06:16 ID:+/m+ca5FP
- >>401
だから・・・売れっ子漫画家なんだから、その人達が個人で作ったサイトで宣伝すりゃいいじゃん。
見に来るだろ。
それか俺が本気で考えているビジネスがあるぞ。
全国の漫画家になりたいアマチュアの人達を集めて、個人でアップして価格を自由に決めてダウンロード販売が
できる巨大電子書籍サイトを作る。
月に一度、ランキングを行い1位〜10位にはサイト側が「プロ認定」して、ボーナスを上げるって奴だ。
真似するなよ?
- 417 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:06:34 ID:PbRLYTbY0
- >「枚方市駅前店ゲーム館」
また、中途半端なところでやってたんだな
枚方駅は京阪線の中間地点で、私市線にも接続してるから
選ばれたのかねぇ
- 418 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:07:12 ID:2IwSVQMZ0
- 裁断機怖い
- 419 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:07:17 ID:mdq0j0H30
- マンガはデジタルで読めるが
小説は理解できない
- 420 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:08:13 ID:RHcClVkX0
- 大手の会社がよくこんな脱法行為ができるもんだなw
- 421 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:08:22 ID:jjEdf/gw0
- 新しい技術というものは大いに素晴らしいものだよ
人間はどんどん発明しなくちゃいけない
でもそれが悪意による発明だけは、やっちゃ駄目だ!
書物への敬意を欠いたこの悪行、こんなものは絶対に存在してはいけないんだ!
- 422 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:08:53 ID:OKaX64W90
- 「将棋世界」読みたさに次のiPad買おうと決意してるオレがいる
棋譜が動くんだぜ!将棋好きにはたまらんだろーが!
- 423 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:09:20 ID:NRKM1Px10
- >>416
それ間違いなく失敗するよw
アマチュアの漫画をかね出してまで読みたい奴は少ないし
表現などで批判されそうな作品がゴロゴロして訴訟地獄になったりw
簡単に仕事にできるなら、もう誰かがやってるわ
- 424 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:09:26 ID:w7kfGL/10
- 来週博多に出張があるので
さっきamazonで本買ったんだが(俺は出張の前には本を買うことに決めている)、
よくよく考えてみたら、もうこの図式に達してるような気がする。
いままで買ったビジネス本の価格の総和 > 安価な電子書籍の総和 + 端末価格
201x年になってインフラが整えばますますこうなるだろう。
- 425 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:10:32 ID:s2ZkaXBu0
- これも箱だけ作っとけば貨物機がどんどん沸いてくると思いこむ
カーゴ信仰の一種なのかと思う。
なんとかオフとかもそうだけど悪意があるわけでない
生産される仕組みや金の流れる構造が分っていないだけ。
行き詰ればなぜ失敗したのか理解する事無く他の業種に移行してしまう
- 426 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:11:17 ID:+/m+ca5FP
- >>403
そそ それそれ
とんねるず、Bz、爆笑問題
この辺りは売れっ子になるまでは有名事務所に所属して力を借りたけど、売れたから以降は
独立して個人で事務所構えて大儲けした人達。
でも、これって業界では実はご法度で、Bzと爆笑問題は自分で個人事務所を構えた当初は
袋叩きにあったらしい。
- 427 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:11:54 ID:w7kfGL/10
- >>408
> てか、お前らだって電子辞書使ったりwikiで調べ物したりしてんだろ?
> 一々、本棚から分厚い辞典取り出してる奴なんて最早レアケースだろーが
あれなんなんだろうな。
高校時代は電子辞書持込禁止、
今じゃ電子辞書買いなさいと言われている(←会社のTOEIC研修)。
同窓会があったら真っ先に恩師を問い詰めたいことの1つ。
- 428 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:12:20 ID:mdq0j0H30
- >>423
新都社みたいなかんじか?
- 429 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:12:50 ID:jjEdf/gw0
- ツタヤよ今すぐ考え直せ
こんな売国行為をして何になる?お前たちは心が痛まないのか!
- 430 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:13:37 ID:OKaX64W90
- >>421
じゃあ、お前はwikiも使わないで、いちいちブリタニカ百科事典とか開いちゃうの?
書類も全部、プリントアウトを保存してるの?
書物というもの敬意を払うべきとしたら、それは形式じゃなく内容に対してだろ
外形的な形式のみを偏重してる、お前の態度こそ書物への敬意を欠いてるわ!
- 431 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:15:13 ID:mdq0j0H30
- これをやられるとその内容を生み出してる場所にダメージいくから問題なんでは
- 432 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:15:15 ID:eVcTD7Wu0
- >>427
辞書をひけない人間を生み出さないため。
笑うかもしれないが本当に多いんだからな。
- 433 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:16:21 ID:+/m+ca5FP
- >>423
じゃー 失敗しないようにアドバイスくれw
強大電子書籍の販売サイトはマジで作ろうと思ってるんだ。
資金を持ってる協力者もいるんだけどね。
ただ・・・成功しそうになると大手出版会社が絶対に真似して、乗り出してくるだろうなw
- 434 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:16:28 ID:cbxtEzvpO
- >>348
データ化してもウィルス仕込まないでwww
>>397
たしかに取説、PDFじゃ最高見にくいわw
ん百ページとかあると探すのに偉い時間掛かるww
- 435 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:16:29 ID:NRKM1Px10
- >>428
初耳だったのでぐぐってみた
最近の新連載
おちんちんタイムジャンボ 小林善二郎 萌え4コマ
・・・・まぁ 好きな人が発表する場を作るのはいいんじゃない
- 436 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:16:30 ID:w7kfGL/10
- > 辞書をひけない人間を生み出さないため。
> 笑うかもしれないが本当に多いんだからな。
…wikiでよくね?
- 437 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:17:30 ID:txOP/ZP00
- 高校時代か…
学期末試験は教科書ノート持ち込みOKだったな…それでも学年の平均点は45点以下だったが
- 438 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:18:14 ID:jjEdf/gw0
- >>430
考えの浅いクズ野郎め!
書物とは作者の分身だよ!作者に金を払わないで何が敬意だ!
作家という生き物は、発明家と同じで、この人類の存在意義そのものなんだよ!
- 439 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:18:16 ID:OOpg+TLnO
- >>436
でたー…
- 440 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:18:26 ID:kQc59eSd0
- じつを言うと蔵書は2万冊くらいあるよ。
そのためにマンション購入したからね。
- 441 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:19:16 ID:VFuCDeYn0
- すっげー面倒くさそう
1冊やり終えるのに何十分かかるんだよ
- 442 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:19:57 ID:NRKM1Px10
- >>433
・人気作家をひっぱれ
これがないと全体としての売り上げが伸びない
・倫理規定を作れ
最低限これはダメってのを作る
それがあると、作家さんもそれに合わせて作品を作れる
・定期的に作品を提供させる環境をつくれ
作家の気分で発表だけしてると、何も無い時期ができて客が減る
総合的に考えて無理だと思う
- 443 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:20:22 ID:fGWGtSr0O
- 辞書に関しては発音を再現できる電子書籍の完全勝利
紙の辞書とか、字もちいせぇし二軍落ち
- 444 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:21:39 ID:QV7gRrRtO
- >>19
自分で買った本を裁断するなら合法だけど、裁断済み本を貸し出したら、違法。
新品の本を買うかどうかが、違法か合法かの分かれ目。
- 445 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:23:06 ID:OKaX64W90
- >>438
何も作者に金を払わないなんて言ってねぇだろ
むしろ作者に対して現状での中間搾取の分まで払うべきだと思ってるから言ってんだろ
出版社がさっさと電子化で作者が儲かる仕組みを上手く作れってオレはいってんだよ
まぁいいよ
お前は一生、重たいブリタニカ百科事典見てればいいじゃん
- 446 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:23:40 ID:eVcTD7Wu0
- >>436
うんwお前何か障害があると思う。
- 447 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:23:55 ID:XJtuVFlc0
- 機材を貸し出して利用者個人が複製するのは完全に合法だから、例の裁断本
使い回しのところとは違うなw
- 448 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:25:34 ID:mdq0j0H30
- 時代に合わせてできること変わってもいいんじゃね?
今の若い連中がポケベルのうち方しらないでもいいように
辞書引き方わからなくても欲しい情報もってくる力あればいいと思う
- 449 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:26:58 ID:PRDBuG9I0
-
TUTAYAというか親会社のCCCは
韓国系で、創価系で、サラ金資本という凄い会社
こんなとこに絶対に世話になってはいけない
- 450 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:28:42 ID:XJtuVFlc0
- >>423
なんで「紙で辞書を引くスキル」を継承していく必要があるのん?
- 451 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:28:55 ID:kQc59eSd0
- 沿革
* 1982年 - 大阪府枚方市の枚方駅前百貨店5Fに、喫茶店兼レンタルレコード店の「LOFT」を開店。
* 1983年3月 - 「LOFT」の姉妹店として、枚方市岡東町24-14大和ビル1F・2Fに1号店である「蔦屋書店 枚方駅前店」を開業(後に移転してTSUTAYA枚方駅前本店となる)。
なるほど最初からある店舗で実験というわけですか。
- 452 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:29:26 ID:jjEdf/gw0
- >>445
どこまで愚か者なんだ、お前は!
いいか、ネットの情報はなあ
その気になれば政府がいくらでも後から書き換えられるし、回線を遮断することもできるんだ
ワームで機械そのものもぶっ壊すこともできる
その点、紙は偉大だ
ただ隠すだけで政府の検閲から逃れられるからな
- 453 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:30:26 ID:45PDlFmg0
- >>449
TUTAYAか・・・
最近はそんなまがい物まで出てきたか
そりゃ世話になったら駄目だな
- 454 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:31:23 ID:Hgjmm/d40
- ,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | ホウリツ的にもオールオッケー │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
- 455 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:32:56 ID:eVcTD7Wu0
- え?「辞書を引くスキル」が重要だと思ってるの?
数多く書かれた書物の中から自分に必要なものを
素早く選択して読み取り理解できるためのスキルを養うために
辞書を引かせるだけだけどww
- 456 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:33:05 ID:jjEdf/gw0
- >>454
だとしたらそのホウリツが間違っている、ということだ
- 457 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:33:44 ID:cbxtEzvpO
- 関係ないが、カラオケも画面リモコンのより
歌本の方が断然見つけやすいんだよな
- 458 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:35:40 ID:fGWGtSr0O
- >>455
個別の辞書を引く速さと
数多くの書物なんちゃらにどんな因果関係があるんだ?
- 459 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:37:47 ID:2wzx8TLf0
- >>458
とにかく絵本は紙だろ紙。
自分の子供に電子絵本を読ませるのかって話だわ。
- 460 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:38:08 ID:UMq66sct0
- tsutayaなんてレンタル業の最大手が、
著作権団体にケンカ売って大丈夫なのか?
- 461 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:38:49 ID:57AmKROO0
- >>57
ダウンロード販売したほうが早くないか?w
- 462 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:40:14 ID:jjEdf/gw0
- >>457
そう、本という道具の形態は大変合理的で便利な物なのだ
これ以上の未来はない、箸を進化させる必要がないのと同じだ
- 463 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:41:00 ID:s2ZkaXBu0
- 某国ではかなり昔から書店の隣に貸本屋があって
新刊がすぐに貸し出されてしまうので作家が食えてない。
でもダメージ受けた書店はもっと割のいい仕事に移動してしまうし
金が行かずに食えない作家には「そんな仕事をしているお前が悪い」と言って罵る
だからまともな作家がほとんどいないか日本に来てしまう。
最終的に貸す本が少なくなった貸本屋はやはり違う仕事に移動してしまうので
何が問題なのか不明のまま残るは荒野のような土壌のみ。
- 464 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:41:03 ID:MBtPocVT0
- >いずれamazonも裁断済みの書籍を販売するようになるよ
製本しないでいいなら、手間が省けて安上がりだな
ありうる
- 465 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:41:12 ID:XJtuVFlc0
- >>457
なんでカラオケっていつまで経っても、インターフェースが改善されないんだろうな。
ソフトウェア的に考えたら、鼻歌を歌ったら、そこから波形解析して、
「もしかしてこの曲?」ってリスト抽出するくらい、現行の技術でさえ可能なのに。
- 466 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:42:17 ID:DPvBGgUJP
- ネットで購入する電子書籍ってコピーできない仕様になってんの?
個人で複数PCや携帯端末もってても1台でしか使えないの?
自炊した電子データはいくらでもコピー可能なの?
知り合いとかに電子データ渡してもいいの?ネットにアップしてもいいの?
ぜんぜん法制度定まってないのに実用化されてくの?
- 467 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:42:20 ID:+ZTVogEg0
- とにかく現代において法整備が遅れている。
薬物にしろ性犯罪にしろ
何らかの歯止めは必要。
あと在日朝鮮人問題なども。
一旦本国へ帰るか、日本人になるか
- 468 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:42:46 ID:NRKM1Px10
- >>450
辞書とかなら電子化してもいいんじゃない?
- 469 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:43:49 ID:fGWGtSr0O
- >>460
TSUTAYAはゲームレンタル復活させたがったりと、以前から好戦的
また「FF13を約束額で買い取る権利」では著作権法違反でゴルァされた
まあ自分さえ儲かればいいんだよ、企業だし
- 470 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:44:08 ID:XJtuVFlc0
- >>466
それは、複製する個人が選択する。
殆どの場合PDFで保管するので、PDFをどう設定して保存するかで変わる。
知り合いに渡すのは個人の貸し借り、ネットにアップは不特定多数が見れたらアウト。
自分や自分の友人しか見れないパス付きのサーバー空間であればおk。
- 471 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:44:50 ID:nQSqvkCL0
- この件、ちょっと前に著作権法とか見てみたけど、俺なりの結論は、著作権者の承認が得られていない自炊は違法という解釈で落ち着いたんだが…。
このツタヤみたいなサービスはすでにいろいろなところがしてる。が、法律の壁で行き詰ってる。
ツタヤは何を壊すため行動を起こしたというように俺には見える。
- 472 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:45:52 ID:ET4plJUJ0
- 300円上乗せでやるなんて、漫画本とかじゃ出来ないな。
かといって高い本を裁断機に掛けるのもどうかと思うよな。
- 473 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:46:41 ID:XJtuVFlc0
- >>471
そのあたりをおっかなびっくりやっているから「実験店舗」っていう逃げ道を用意
してるんだしね。
このあたりは機材貸し出しだから合法は合法だが、「問題なので法律を変える」
と言われかねないグレーゾーンとしての合法ラインだから。
- 474 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:48:30 ID:57AmKROO0
- >>465
ネット回線につなげて、違う場所にいる人とハモったり、
この曲を一緒に歌いたい人がいます 3人 とか表示されて、
知らない人どうしで歌ったりとか。
- 475 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:48:55 ID:4b6grkem0
- >>4
あんたええ事言うわ
本を買って読んだその後に、客が必要と思った必要なページだけつまみ食いの
ダウンロード購入出来るようになったらもっとええなぁ
- 476 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:49:17 ID:XJtuVFlc0
- >>474
何それ。超欲しすぎる機能なんだけどw
- 477 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:50:33 ID:ET4plJUJ0
- >>470
個人の貸し借りはアウトでは
- 478 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:51:24 ID:OKaX64W90
- 別に紙が大好き、紙じゃなきゃイヤって人は、いつまでも紙の本や辞書を読めばいいし、大切にすればいいんじゃない
誰も止めてないだろ
俺だって、心底大事な本は書籍として残すか、プリントアウトを保管するだろうし
結局、電子化で読者も作者も出版社もハッピー、泣くのは取次や中間業者、小売だけという構図なのに、よほど現状が好きなんだな
いくらなんでも、自分で買った本を自炊して自分で読むのを法で規制しようなんて考えは、相当壊れてるように見えるけどな
- 479 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:52:33 ID:XJtuVFlc0
- >>477
微妙にグレーゾーンだけど、一般的には附則第4条の2の範囲内じゃね?と見られてる。
このラインで争われたケースもないし。
- 480 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:53:02 ID:jjEdf/gw0
- >>463
まさにそれ
そんな状況を招く恐れのある自炊など、今すぐ禁止すべし
TPPもそうだが、間違っているものは間違っているとはっきり言うべし
それを「ぬるま湯に浸かっている怠惰な業界が悪い」
などと言うのは思考停止のめくらましで、ゴリ押しにすぎない
自分はいつまでも本の読者でいたい
本は心を豊かにする、本当という二文字の意味を見てほしい
- 481 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:55:03 ID:mdq0j0H30
- そもそもこれ貸本じゃないし
個人が自分の本をどう扱おうが他人が四の五のいえないんじゃね?
- 482 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:55:04 ID:hN12NicU0
- >>480
> そんな状況を招く恐れのある自炊など、今すぐ禁止すべし
どうやって?w
自分の所有物を切ろうがデータ化しようが自由だろ。
どんな法律作るんだよ?w
- 483 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:55:30 ID:nQSqvkCL0
- >>476
それすでにあるぞ…。
数日前テレビで見たよ。
- 484 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:56:17 ID:XJtuVFlc0
- >>483
マジか!
世の中進化してるなあ。
- 485 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:57:04 ID:hN12NicU0
- >>474
通信のタイムラグを考えたら回線越しに合唱は無理だと思うが。
- 486 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:58:43 ID:57AmKROO0
- >>480
芥川龍之介でさえ、経済的に困窮し、ぼんやりとした不安をかかえて自殺したというのに…
- 487 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:59:19 ID:PELMCkjS0
- バカばっか。
新聞・雑誌・書籍は全部、原稿はどうせpdfファイルなんだから、
シリアルナンバー付けて、pdfファイルの付録付きで売ればいいのに。
- 488 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:00:07 ID:OKaX64W90
- 要するに電子化のメリットに実感がないから
電子化=コピー可=著作権違反
の短絡思考しか出来ないんだろ
アホらしい
- 489 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:00:31 ID:9ZVW0D0OO
- うわ〜、これを違法とか書いてる奴馬鹿にも程があるだろ。
TSUTAYAはスキャナーと裁断機を貸すだけだ。
客の私物である著作物のコピーを客が私的複製するだけだろ。
裁断するための本は貸してないし、法の穴的な問題部分すらない。
- 490 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:00:35 ID:jjEdf/gw0
- >>482
どうもこうもない
日本文化を守るためだ、ほかに理由はいらない
準著作権違反とでも呼べばいい
尖閣だって守るべきだろ?日本の一部なんだから
作家も日本の一部なんだよ、作家を破壊されるわけにはいかない
大事なものはしっかり防衛すべきなんだよ
- 491 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:01:18 ID:h29mM8gOP
- >>485
今はもう出来るよ。若干ラグあるけど、セッション可能な範囲。
- 492 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:02:21 ID:yiOahDuQ0
- 俺は編集とライターに従事して20年になるけど、出版の終わりが見えてきてるよ。
NEKOパブリッシングもCCC(ツタヤ)に買収されたよな。しかもMBOで非上場か。
どのような逃げ方をするか分からないけど、これは出版社を抱えた会社にとっては
自殺行為だろ。
一度購入した履歴さえあれば、いくらでも閲覧してもらうのは構わないんだよ。その
ためにはいくらでも便利にしてあげたい。印刷しなくて良いなら定価も下げられるしね。
でも現状それをやったら無料閲覧だらけになるでしょ。俺らは取材経費も出なくなる。
今でも自腹で車飛ばして取材して書いて・・・ 子供いるからつらいけど、これで
なんとか口に糊している。
もう少し環境が悪化すれば一斉に中小出版社は倒産するだろう。これも時代の
流れなんだろうけど、自分の業界が消えていくのはとても悲しい。
- 493 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:02:24 ID:57AmKROO0
- >>483
え? もうあんの?
スカイプとかあるんだから、がんばったら不可能ではないと思うけどな>合唱
- 494 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:02:34 ID:hN12NicU0
- >>490
だからどういう法律を作るんだよ?裁断を禁じるのか?スキャンするのを禁じるのか?
具体的にどんな内容の法律作るのかって聞いてるんだよ。
- 495 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:02:52 ID:tC8ic4DBO
- 初めから裁断してある本を
売って欲しい
(´・ω・`)
- 496 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:02:59 ID:cG16ScS+0
- >>62>>91
お前ら・・
その昔中国では、本を捨てるときに感謝の意味を込めて、炊いて食したそうな
現代風に炊いたのがスキャンだ
ご飯の炊くと意味は同じだぞ
- 497 :南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/02/17(木) 06:07:14 ID:1uZlnGbi0
- ああ、自分でエロ絵描いてオナニーすることだろ?
知ってる知ってるqqqqq
- 498 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:07:16 ID:OanTsp0z0
- 「本を裁断するなんてとんでもない。本がかわいそうだと思わないのか」
と出版業界の人は言ってるが、この思想こそが著作物の違法コピーの原因に
なってることがわかってないんだろうな。
この思想は本の価値が内容よりも紙と製本にあるという所から来てる。
だから最初の本の裁断のハードルが高くなるだけで一旦裁断されてしまったら
その後は価値のないものとしてガンガン(違法)コピーされてしまうんだよ。
自炊の森なんかはそこをうまく突いた格好だな。もし自炊の森を責めたいのなら
出版業界は「本をばらばらにするなんてかわいそう。電子書籍なんてありえない」
なんて寝言言ってないでちゃんと電子媒体でも販売して本の価値は紙じゃなく
内容にあるってことを示さなきゃいけない。
- 499 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:07:51 ID:9ZVW0D0OO
- >>490
私的複製は現在明確に合法なんだが、お前が言うのはそれを違法にしろって事だよな?
俺も私的複製の改正自体は必要だと思ってるよ。
他人の所有物の著作物コピーの私的複製も合法なのはおかしい。
例えば、本屋の売り物を買わず記事を撮影して保存しても合法なのはおかしいと思うし、
自炊喫茶みたいな、自炊するための本を貸して客に私的複製させるのが合法なのもおかしいと思う。
ただ、私的複製の禁止までは行き過ぎだろ。
- 500 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:08:58 ID:jjEdf/gw0
- >>494
自炊を禁止するんだよ!
裁断もスキャンも全部ダメにすればいい
- 501 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:10:11 ID:MBtPocVT0
- >自炊など、今すぐ禁止すべし
と言っても、実際無理だし
- 502 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:10:32 ID:s2ZkaXBu0
- 著作物は分譲住宅やマンションと同じ。
「購入した自分の家なんだから何しようと自由だろ?」
と言っても隣や下の階が歪むほどの積載物は持ち込めないし
生活音にも制限はある。
自由と言っても制限付きの自由を購入した訳であり何してもいいわけではない。
- 503 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:10:35 ID:w6cd762dO
- >>490
今回の話と作家は関係ないと思いますが?
どちらかと言えば、印刷屋の方が危機感持つような事態かと。
>>463 は"貸本"が問題だと言ってるだけだし。
- 504 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:10:55 ID:cG16ScS+0
- >>500
あほか
- 505 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:11:05 ID:IVcUVhrc0
- >>485
YAMAHAのNETDUETTO結構すごい
- 506 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:11:54 ID:jjEdf/gw0
- >>498
出版社の人間じゃないがそういう思想だ
あんたの思想は腐り切ってる
もしくは敵のスパイだろ
- 507 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:12:11 ID:BuuJLboZ0
- 数年後には出版関係の会社が激減してるだろうなぁ…
- 508 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:12:37 ID:OanTsp0z0
- >>503
出版なんかよりも印刷業界の方がよっぽど危機感もって
事業構造の転換はかってるよ。
本は再販に守られてると言ってもほとんど守られてるのは出版業界のみで
印刷業界は対して保護されてないからちゃんと競争が働いてる。
- 509 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:12:55 ID:4xTAoD2z0
- >>471
どうやったら、そんな結論になるの?
自分の本を、自分のために、自分で、自分の装置でスキャンする自炊が、違法なわけないだろ。
(私的使用のための複製)
第30条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」
という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
ただ、TSUTAYAの場合は、例外として違法になる1号にあたる可能性はある。
1.公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、
これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
- 510 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:13:03 ID:hN12NicU0
- >>500
「裁断」をどう定義するんだよ?
本を損壊することを禁じるのか?
古くなった本を焼却するのも捨てるのも禁止か?
「スキャン」をどう定義するんだ?
文章を自分で書き写すのも禁止か?
写真を撮るのも違法にするのか?
- 511 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:13:16 ID:MSju7qkR0
- えげつないな
- 512 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:13:30 ID:hN12NicU0
- >>491
>>505
そうなのか。知らなかった。
- 513 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:14:21 ID:h29mM8gOP
- どう理屈をつけたところで、このまま行くと業界衰退は間違いないのにね。
良い作品を今後も読み続けたいと思うなら止めたほうがいいよ。
- 514 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:14:21 ID:cG16ScS+0
- >>507
弱小の方が機転を利かせて本のデータ販売をしている
これからは単行本に広告を載せたりとデータ化しても良いぐらいの付加価値・方向転換が必要になるだろうな
- 515 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:14:28 ID:jjEdf/gw0
- >>504
よく考えろ、自炊は犯罪なんだ
国民には自炊を禁止する自由があるんだよ
- 516 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:15:30 ID:OKaX64W90
- >>498
「本を裁断するなんてとんでもない。本がかわいそうだと思わないのか」
こんなこと言ってるのは出版業界というよりも、出版流通業者と真性のバカだけだと思う
出版社としては裁断本だって大いに売りたいってのが本音だと思う
- 517 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:15:58 ID:hN12NicU0
- >>515
> >>504
> よく考えろ、自炊は犯罪なんだ
全然犯罪じゃないけど?
アタマおかしいんじゃないのお前?
- 518 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:16:58 ID:jjEdf/gw0
- 自炊を擁護する愚か者になるな!
自炊は売国行為だと気づけ!
- 519 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:17:27 ID:4xTAoD2z0
- >>463のような事態を防ぐ方法はある。
出版しなければいい。
出版するから、裁断されてスキャンされて、誰でもコピー可能なデータが作られる。
出版せずに、コピー保護されたデータでたけ売れば、かなりの確率でコピーが防げる。
- 520 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:18:16 ID:OanTsp0z0
- >>516
出版流通って取次のことかな?
あのへんの仕組みってよく分からないんだよね…
- 521 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:18:52 ID:yvCQSxFgO
- >>499
売り物の雑誌・書籍の内容の撮影は現行法でも違法だよ
- 522 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:19:08 ID:2L6kPFHsO
- 本に最初からデータを付けて売ってほしい
読み終わったらかさばる本は捨てて
データだけ手元に残す
- 523 :ht5w89548h95hf5@ -agree.jp:2011/02/17(木) 06:19:28 ID:MAcoez/5O
- 全国民、炊き出しに並べ!
- 524 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:20:48 ID:UMq66sct0
- >>510
まぁ、今でも、自分だけの私的利用以外で
写真に取ったり、文章を書き写したりするのは、
厳密には禁止だけどな。
- 525 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:21:09 ID:717wmgi00
- 自分のためにっていうけど、自分のためだけに使われるとは思えんサービスだよ。
周りにばらまくの前提なのが見え見えだな。
もっともそれを証明することは不可能だけど、
気分の悪い商売だと思う。
使い手の判断に任せるといった、グレーゾーンの悪用というか。
- 526 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:21:45 ID:h29mM8gOP
- >>510
複製機器を用いての複製を禁止する、とかかね。
そういう法律を作れば禁止する事は可能でしょう。
- 527 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:22:52 ID:AALahcdcO
- >>463
本が高価だった昔は、日本でも貸本はあったけど、そんな状況にならなかったよね?
国民性の違いってスゴいなぁ。
- 528 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:23:02 ID:jjEdf/gw0
- >>516
真性のバカか・・・確かにそうだな
だが自炊はもっと馬鹿だ!日本の衰退をどん底まで追いやる大馬鹿野郎だ!
- 529 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:23:04 ID:OKaX64W90
- >>520
タブーだからな触れてやるな
このスレで一生懸命になってるのも流通関係者でしょ
現状の出版流通制度の方がよっぽど検閲的だし、恣意的な操作が加わってる
- 530 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:23:44 ID:4xTAoD2z0
- 音楽CDはパソコンに取り込むのが簡単だったけど、書籍は面倒なんだよな。
最初からデータで売って欲しいよ。紙の本は割高な注文生産でいいと思う。
- 531 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:23:45 ID:cG16ScS+0
- >>518
お前はバカだが情熱は伝わった
でももう少し現実的な解決策だそうな。じゃなきゃツタヤの株主にでもなってくれ
>>522
それはいいな。
CDR付けたりするのはカネがかかるので、ダウンロードできるようにする。
最初にサイトに会員登録して、個別のダウンロードURLを発行し、いつでもダウンロードできるようにする
データに名前と住所でも付加しておけば複製の抑止力になる
- 532 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:23:50 ID:WoWzYQoNO
- ばらすの面倒。
本を挿入すると自動的に吸い出すスキャナーを作ってくれ
- 533 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:23:55 ID:hN12NicU0
- >>526
複製機器をどう定義するんだよ?
鉛筆で写したら鉛筆が複製機器になるしデジカメで撮ったらデジカメも複製機器になるし。
だいたいそんな法律作ってどうやって運用するんだよ?
スキャナとかカメラとか全部登録制にして監視でもするのか?
- 534 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:24:21 ID:fx5Kerqa0
- ここで売国売国と書き込んでいる人の指す「国」とは
きっと江戸時代でも指すのでしょうw
- 535 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:25:00 ID:a/uf50OwO
- 美装の蔵書をズラッと本棚に並べてニンマリする愛書家以外は裁断する事を批判する資格はないなw
もちろん読み終わったからって売るのも無しな。
手垢付けるのも埃まみれで平積みするのも禁止。
美しいまま保存する事が書籍の本望なのかねぇ。
要は中身じゃないの?
- 536 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:25:47 ID:w6cd762dO
- >>519
いっそ、スキャナに(スキャンされたデータの)コピー防止措置をデフォルトで付けさせるようにすれば良いかと。
- 537 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:26:18 ID:+pfvHCEbO
- 少年漫画や少女漫画が価格高騰させすぎた
100円も値上げしたり
雑誌にいたっては
オマケをつけてまでも値下げせず
オマケつけるぐらいなら100円値下げしろよとおもう
- 538 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:27:07 ID:jjEdf/gw0
- >>529
俺は無職ニートでただの馬鹿だよ
だが愛国心と正義感は誰にも負けねえ!
貴様らは+民の誇りを忘れたのか!!
- 539 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:27:09 ID:h29mM8gOP
- >>533
デジタル、って定義すればいいだけの話だ。
「そういう法律を作れば」って書いただろ。
鉛筆で紙に書くなら勝手にやれ。
「法律で禁止されてないんだから」って滅茶苦茶やりまくったら
法律で禁止されるようになるかもしれないよ。
節度を守るべきだね。
本なんてもう要らない、作者なんてどうなってもいい、ってなら別だが。
- 540 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:27:20 ID:57AmKROO0
- >>518
おまえがどういう立場の人間なのかが気になるw
- 541 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:27:26 ID:UMq66sct0
- >>533
エライ人が複製機だと判断したら複製機・・・で今ならイケるのじゃね?
そう言う感じの規制が流行りの今なら。
- 542 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:27:58 ID:hN12NicU0
- >>519
>>536
電子的複製防止措置なんか数週間でプロテクト破られて終わるだろw
DVDだってBlurayだってそうだった。
- 543 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:28:26 ID:fx5Kerqa0
- >>469
> TSUTAYAはゲームレンタル復活させたがったりと、以前から好戦的
> また「FF13を約束額で買い取る権利」では著作権法違反でゴルァされた
> まあ自分さえ儲かればいいんだよ、企業だし
↑
儲かるということは、それで喜んでくれる客がいるというわけだが?
- 544 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:28:57 ID:yiOahDuQ0
- 本・音楽・映画、どれも作るためにはある程度の人数と資本が要る。
それが独占もしくは寡占状態になれば、かならず腐敗するものだけど、
本に関してはテレビやラジオのような電波の割り当てがあるわけじゃない
から、その意味では競争社会なんだよ。大出版社が幅を利かせていて
も、中小出版社だって生きていける。それが文化に幅を持たせている
わけだし。
すべての前提がこれで崩壊か・・・
- 545 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:29:52 ID:3u1RmzL1P
- たぶんメディア業界からの圧力でTSUTAYA潰される。ライブドアの焼き回しだな。
- 546 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:30:00 ID:KL2LDpib0
- ブックオフがやればいいのに。裁断済み本の売買と一緒に。
- 547 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:30:21 ID:hN12NicU0
- >>539
> >>533
> デジタル、って定義すればいいだけの話だ。
何?どういう意味?
- 548 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:31:06 ID:/wRglQpGO
- >>533
鉛筆で写しても鉛筆は複製機器にはならないよ。
鉛筆そのものに複製する機能がないからね。
- 549 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:31:26 ID:4xTAoD2z0
- 俺はスキャナと裁断機買って自分で、まさに自炊やってるけど、もっと早くこういう
機械を持ってれば、引越しで本を捨てててもないようは保存できてたのになあ!と、
とても悔しい思いがするよ。
でも、スキャナと裁断機で、8万位かな。
揃えるコストが高いし、自炊に時間かかるし。
やはり、本は最初からデータで売って欲しいよ。
もちろん、著作権保護者されてていいから。
- 550 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:32:00 ID:h29mM8gOP
- >>547
著作権に関する法律では、デジタルか否かで扱いが変わるものがあるんですよ。
それを理不尽と思うかどうかはともかく。
- 551 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:32:03 ID:cG16ScS+0
- >>543
だよな。この件は必ず肯定的に受け止めるべきだ。時代の流れだ
データの複製を抑制なんて絶対にできない
プロテクトなんて誰か一人が破れば今まで通りコピーがはびこるからね
- 552 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:32:05 ID:57AmKROO0
- >>538
>俺は無職ニートで
こういう事みずから名乗る2ちゃんねらーは、あまりいない。
- 553 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:33:36 ID:fx5Kerqa0
- 電子化されたら家の本棚が要らなくなっていいじゃないか。
うちの家族で唯一反対しそうなのはネコくらいだ。
でも彼女も夜は俺の布団で寝てくれるから、無問題。
- 554 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:35:19 ID:1z0Y3vgG0
- >>549
ずいぶん値が張るんだね
裁断機とやらが高いの?
それともスキャナをいいやつ使ってるのかな?
自分も部屋にある本をスキャンして処分したいんだけど、
これまでスキャナどころかプリンターすら所有したことないんで、
どのクラスのものを買えばいいのかサッパリわからん
8800円ぐらいの複合機じゃダメ?w
- 555 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:35:36 ID:4xTAoD2z0
- >>549
保護者ってw
iPhone、予測変換し過ぎだ。
内容はひらがななのに。
- 556 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:36:16 ID:OKaX64W90
- >>538
+民の誇りなんかしらないけど、
日本という社会にとって、自炊厨と東販日販のどっちが大きな損害を与えてると思ってるの!?
結局、バカのくせに「皆のために」なんて考えて行動するから、結果として却って皆の足を引っ張ることになる
余計なことしないでいてさえくれば、それだけでコッチは助かるんだから
まず、分を弁えるってことから学んでこう?な?
- 557 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:37:16 ID:jjEdf/gw0
- >>552
聞かれたから答えただけだ
それに自分はねらーではない、+民の強い愛国心が好きなだけだ
- 558 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:38:10 ID:717wmgi00
- >>551
そうやって業界全体が衰退していくのも時代の流れか。
しかしそれでいいのかってことだ。こういうことで面白い本とか
できなくなってしまっても、時代の流れと割り切れるのか。
時代の流れに逆らってでも、文化として守るべきところはあると思うんだわ。
- 559 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:38:13 ID:NSkpT2Om0
- >>546
大日本印刷などが大株主だから
いまのブックオフは変なことできない。
- 560 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:38:36 ID:cG16ScS+0
- ってかそのサービスはちょっと普通に欲しいな。
古本で買った本が山のようにあって邪魔だが
本当に好きな作家のは裁断できない。なにこの気持ち・・
- 561 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:38:57 ID:Dh2TRbnU0
- ツヤタとかGEOでも普通に空のDVD売ってるよなw 使用目的なんですか?って聞かないのかな?
- 562 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:39:05 ID:a/uf50OwO
- 複製禁止なら印刷屋廃業だぜ。
印刷屋は除外ってんなら既得権益てやつだなこりゃ。
複製したものを売買禁止にすりゃいいだけ。
- 563 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:40:00 ID:h29mM8gOP
- >>562
権利者の認めないデジタルコピーは禁止、でOK
- 564 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:40:17 ID:xsl+KGcU0
- >>52
> 90度ずれてるとかあるみたいだけどな
これって
横向きスキャンでしょ
直せるじゃん
- 565 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:41:15 ID:Avvo2kjp0
- だから「自炊」なんてアングラ用語使うなっての、アホメディアが。
自炊が自分で吸い出しの略だってわかって使ってんのかね
書籍をスキャンすることを吸出しというなんて違和感ないか?
もともとゲームのロムデータを専用機を介して吸出すところから来てる言葉なんだよ
自分で吸い出し=ジスイ=自炊
エミュとかマジコンとかの合法利用主張するような連中のために作られた造語
P2Pでばらまかれてるゲームロムも最初の1つはみんな”自炊”だよ
- 566 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:41:46 ID:XiU2JtGH0
- 店員が裁断してるらしいけどいいのかコレ?
- 567 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:42:26 ID:wbeVIFtTO
- 今生きてるサイトでカバーランド以外どこか知らない?
- 568 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:42:32 ID:57AmKROO0
- >>557
愛国心と、>>1の問題を一緒にするのは、おかしいだろ。
己が利益の為に愛国者を利用しようとしてるようにしか思えん。
- 569 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:42:32 ID:jjEdf/gw0
- >>556
あんた支配者側の人間か
あんたは日本を破壊して何が楽しいんだ?
自炊、TPP、洗脳報道、漫画規制、尖閣、竹島、北方領土・・・
何一つ日本に有利なものはない!
- 570 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:42:35 ID:tl+crea80
- 印刷業界が衰退するのは時代の流れだろう
炭坑業も人力車も桶屋も衰退したんだし、そこはしょうがない
- 571 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:42:37 ID:IZEFA0XS0
- おすすめの漫画ビューワーってなに
- 572 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:42:49 ID:4xTAoD2z0
- >>554
自炊するなら、シートフィードタイプのスキャナでないと厳しいよ。
ここにも出てくる、ScanSnapとプラスの裁断機の組み合わせ。
自炊してる人は、たいていこれだろ。
スキャナが5万くらい、裁断機が3万くらいだった。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1006/09/news029.html
- 573 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:43:30 ID:2qy6NqGG0
- あきらめて出版社は電子データを売れよw
アメリカはどんどん先を行くぞ。
【ネット/米国】iPadで新聞・雑誌の定期購読 料金の3割アップルに[11/02/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297835935/
- 574 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:43:55 ID:jH/KzrFy0
- 「モノを大事にする」って親から教わらなかった?
- 575 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:44:17 ID:XiU2JtGH0
- >>565
デマ乙
ぁゃιぃからやり直せ
- 576 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:44:50 ID:cG16ScS+0
- >>571
マンガミーヤ
- 577 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:44:52 ID:jcUeM3Q/0
- ScanSnapで自炊w
- 578 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:45:40 ID:tT9afY3OO
- 同業者の本屋はけっこうお怒りプンプンなんじゃないか
- 579 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:46:09 ID:a/uf50OwO
- >>563
私的なバックアップとしても無理かい?
窮屈な世の中だな。
- 580 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:46:25 ID:oKFRAKok0
- >>574
中身の情報を大切に扱ってるだろ
おっさん、おばさんには、理解できないだろうけどね
- 581 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:46:33 ID:XiU2JtGH0
- >>571
MassiGra
- 582 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:46:49 ID:Qql9GmlH0
- ツタヤの真意、利益とか集客サービスとか以前に底深い憎悪というか敵意みたいなもんを感じるなぁ
何と戦ってるのか知らんけどw
- 583 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:47:09 ID:h29mM8gOP
- >>579
禁止すればそれまでだろう。
なんで「書籍のバックアップ」なんて考えが出来るのか、が俺にはわからない。
形あるものはいずれ壊れる。
- 584 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:47:32 ID:1z0Y3vgG0
- >>572
ありがとう
金かかるなぁ…
- 585 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:47:34 ID:57AmKROO0
- >>574
そうだな、そういう関連書籍よんで反省するわ。
と、買いに行こうと思ったが、今朝の6時45分だ。
ダウンロード販売してくれると助かるんだが。
- 586 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:48:19 ID:cG16ScS+0
- >>574
利便性を向上させたという点では、本を今まで以上に大切に扱っていると言える
>>583
それだけ内容を大事にしてるってことなんだよ
正直、見た目何てどうでもいい。俺が一番嫌いなのは本のカバーだ
- 587 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:48:36 ID:jjEdf/gw0
- >>579
漫画規制の次は漫画破壊(自炊)なんぞやりおって、こんなの許せん!
- 588 :百鬼夜行:2011/02/17(木) 06:49:42 ID:XwNb0WNo0
- IPadとか、ガラパゴスとか、ソニーのなんちゃらとか
それぞれが書店持つなよ・・。
全ての機種で読めるような、システムー。本屋を作ってくれよ。
凸版印刷がやっているところが有力なのかな・・?
- 589 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:50:28 ID:h29mM8gOP
- >>586
バックアップ用にもう一冊お買い求めください。
- 590 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:50:41 ID:717wmgi00
- 私的なバックアップってよくいうが、本当にそれ目的で複製してた人なんて
いるのかよ。
コピーがはびこれば音楽業界みたいに手のうちようがなく衰退していくよ。
普段は中国を馬鹿にしてるけど、このサービスはまさに中国式。
個人の判断に任せる、やったモン勝ちのサービス。
- 591 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:50:51 ID:fvNlaGNA0
- >>16
コピーした複製品を所持してるのは違法じゃないのか?
- 592 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:51:19 ID:jjEdf/gw0
- >>580
ああ、30歳の氷河期じじいには理解できないね
- 593 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:51:30 ID:lMykhGbiO
- この理屈でいくとCDやDVDも焼いていいわけだな
- 594 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:51:37 ID:4xTAoD2z0
- 大人になっても、子どもの頃の教科書とってある人ってどれくらいいるのかな?
自炊環境ある今ならとっておけるのに、と考えることもあるよ。
だから、自炊できるようになって真っ先にやったのは、山川の詳説日本史研究と世界史研究。
次は、読んでもう用なしな文庫本の類。
ブックオフ持ってかない分、出版産業にとっても有難い筈なんだけどな。
- 595 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:52:23 ID:oZasPz07O
- >>1
つた…や???
- 596 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:53:03 ID:a/uf50OwO
- >>574
昔から雑誌とか新聞の切り抜きをスクラップブックにするカルチャーはあったよ。
みうらじゅんのエロスクラップとかw
- 597 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:53:47 ID:WKfe9fFa0
- これはありがたい
機材そろえようか迷ってたとこなんだよね
さっさと全国展開しろ
- 598 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:53:55 ID:BqpXALS3O
- 保存に場所とらないのは利点だな
- 599 :百鬼夜行:2011/02/17(木) 06:53:58 ID:XwNb0WNo0
- 米国が電子書籍にいち早く、推移できた背景には、
著作権者と出版社の間に細かい取り決め(映画化、グッズ化、等・・)が予め
されていたから、電子書籍化が進んだそうな。
一方日本の場合、いちいち電子書籍する際に、著作権者の同意を得なければ
ならず、電子書籍化はバラバラ・・。
もう、法律を改正し、著作権者の同意なしで、代執行出来るようにしろよ。
- 600 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:54:35 ID:WoWzYQoNO
- >>590
最近の音楽が糞だから売れないだけ
- 601 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:54:35 ID:+pfvHCEbO
- ブルーレイレコーダーをCMスキップ出来ないようにしろ!と脅しまがいにCMスキップ機能をやめさせた奴らも
消費者に訴えられりゃいいのにな
TSUTAYAも著作権関係者が圧力かけて潰しにかかってくるんじゃね
人脈断ち切らせたりなんでもしそう
だから試験的に
なんだろうね
- 602 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:54:40 ID:lMykhGbiO
- 年齢に関係なく、本が好きな人には本を切断するという行為がつらいのよ
他人の本であってもね
- 603 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:54:49 ID:57AmKROO0
- >>592
さも、若い奴の意見にすり替えてきたかw
おまえ30より歳いってるだろ?w
- 604 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:54:52 ID:AfGuD3C6P
- 著作権侵害を助長するような気も。
でもわざわざ店でスキャンする人は大して危険ではないか
どっちみちすぐ終わるだろうなこのサービス
- 605 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:55:13 ID:3j0gy8hcO
- >>588
pdfデータなら全ての機種で使えるんだけどねぇ。
- 606 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:55:14 ID:5Sm7KhUp0
- 貧しい人間が増えたんだろ
- 607 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:55:28 ID:cG16ScS+0
- >>590
自炊サービスがはやってるってことはそういうことだよ
大体データだけがほしけりゃダウンロードするだろ
あと音楽は内容がウンコだから売れないだけだ。
10年前の焼きまわしで売れるわけねーだろ
>>594
それ、いいな
らくがきとか日記とか、当時のままに保存しておきたい
バックアップというより、見た目を変えるといったほうが正しいんじゃないかな
いざ本がどうなったとかいう時の保険ではなく、圧縮しておく感じ
- 608 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:55:33 ID:a/uf50OwO
- >>583
バックアップする理由なんて人それぞれ。
するもしないも自由。
理解できないから禁止とかナンセンスすぎて話しにならん。
- 609 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:56:07 ID:717wmgi00
- 自分のためにしか使わないと考える方がおかしい。
コピーして周りに配るのは当たり前にあり得る話。
- 610 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:56:30 ID:OKaX64W90
- >>590
マンガなんかは知らんが、買った専門書をスキャンして電子化して使ってるなんてのは俺の周囲にはザラにいる
俺自身は次のiPadまで待ってるけども
- 611 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:56:43 ID:h29mM8gOP
- >>600
>>607
だったらネット上での視聴回数も少ないはずだし
P2P等で不当にやり取りされる数も少ないはずなんだけどね。
- 612 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:57:24 ID:fvNlaGNA0
- >>609
ないない。そんなことするとあれもこれもって基地に粘着されかねない。
- 613 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:57:34 ID:/uXKUcdLP
- 裁断した本を上製本すりゃあ無問題
- 614 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:57:41 ID:oZasPz07O
- >>610
個人じゃなく商売にするのがいかん
- 615 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:57:46 ID:2qy6NqGG0
- >>113
> ただ、時間はどうあがいてもかかる。俺はiPed(NOT iPad)用に数千枚ある楽譜を
> PDF化してるが、もしかしたら生きているうちに終わらないかも試練。
プロジェクト立ち上げて、みんなで協力できればいいけど、法が邪魔するからな。
行政に何をどれだけ電子化するか申請した場合は、著作権を制限できないものか。
- 616 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:58:01 ID:+pfvHCEbO
- そういえば洋楽はなんで一年前発売のがやっとレンタル出来るぐらいにレンタル遅いの?
致命的じゃね
- 617 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:58:58 ID:vKFhf3z/0
- 小さい日本国内だけ厳しい著作権で縛っても意味ないんだよ
海外勢はそんなの構わないんだから
MP3もガラケーも国内だけ著作権で縛ってるうちに海外勢がipod・スマートフォン出して
日本企業はボロ負け。
結局MP3・スマートフォンはAppleとサムスンが席巻してしまった
携帯販売サムスン2億台でシャープの1千万とか話にならんレベルの差がついた
電子化は時代の流れだから抵抗しても最後は駆逐されるだけ
このまま電子化遅らせてれば、電子書籍も海外勢に利益根こそぎ取られるのは明白
- 618 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:59:15 ID:7BBENFcc0
- データ化したところで満足
読まない
- 619 :百鬼夜行:2011/02/17(木) 06:59:16 ID:XwNb0WNo0
- いずれ、電子書籍化になる。
CD屋みたいに本屋も、潰れていくだろうけど・・。
著作権法が改正されるか、業界が足並み揃えない限りグダグダ。
エロ雑誌、漫画雑誌、小説、、書籍の全てを、ここで買えばどの端末でも読める。
というようなところ作れば、間違いなく、億万長者だぞ。
- 620 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:59:17 ID:em5p3DTh0
- ブックオフとつたやはそうか
- 621 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:00:04 ID:jjEdf/gw0
- >>603
なんでそうなる!
まあ愛国者を志しているから、そう見えるかもしれないね
みんな、エジプト人を見習おうぜ
嫌なものは嫌って言うんだ
あれこそが愛国者たちだ、+民の師たるべきはエジプト革命だ
- 622 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:00:24 ID:OKaX64W90
- >>614
それなら「スキャンじゃなく配布するのがいかん」の原則で現状の法で問題ないじゃん
- 623 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:00:45 ID:cG16ScS+0
- >>611
・聞くのはいいけど買うほどではない
・P2Pの数→把握してるの!?今すぐ警察にいってその情報全部たれこんでこい!感謝状出るってレベルじゃねーぞ
>>617
この流れには乗らないと、それこそ国益が失われるよな
- 624 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:00:56 ID:h29mM8gOP
- >>608
バックアップ禁止にしろなんていってないよ。
デジタルコピー禁止にしたらいいじゃない、っていってるだけ。
バックアップが欲しかったらもう一冊ご購入ください。
>>612
あれもこれもとコピーしまくってみんなで配りあってるなんて珍しくもなんともなかったのが音楽関係だね。
- 625 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:01:34 ID:DZNM98JY0
- ホント銭が絡むと荒れるわな
しかも出版社に喧嘩売ってるな
- 626 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:01:34 ID:3j0gy8hcO
- にしても一冊300円は高いな。
300000円かかるじゃないか。
- 627 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:01:37 ID:QJsxyT/y0
- 自炊の森とはさすがに違うみたいだな
- 628 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:02:48 ID:AfGuD3C6P
- この行為を自炊と呼ぶことを今日はじめて知った
裁断、スキャンなんてやってるのは特殊な人だけじゃないの
- 629 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:03:10 ID:9OmnNHe/0
- もう、こういう作業するのが一生の趣味にするやつが出てくる
ゴールの無いマラソンみたいな。www
エロ画像を見もしないのに、延々と収集するみたいな
- 630 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:03:52 ID:+pfvHCEbO
- >>619
既得損益にしがみつく老害が最後の最後までしがみつくから
自炊されまくりでほぼ全ての書籍が自炊されないと動かないんじゃね
マジコンに動かなかった任天堂みたいになる
- 631 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:04:00 ID:717wmgi00
- 電子データの販売はありだが、このサービスはなしだろ。
- 632 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:04:02 ID:77GTeVQvO
- 何でもデジタルコピーするのに、たかだか著作権者ごときの許可を取らないといけないのか分からん
- 633 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:04:37 ID:h29mM8gOP
- >>623
商品に対して「利用はするけど買うほどではないので違法に使う」なんて理屈は通りませんよ。
あと音楽の「違法ダウンロード」数って、ニュースになるレベルで情報が出ておりますが・・・。
- 634 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:04:47 ID:+CVVGDP70
- ヤフオクで裁断済みの本を売っていた。
自分で裁断するより楽だから買ってもいいかもと思う。
- 635 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:05:20 ID:7Mxp8RHSP
- 新書で買ったハード本とか躊躇すちやう
- 636 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:05:21 ID:OKaX64W90
- >>611
p2pで違法ダウンロードしてる連中を擁護するわけじゃないんだけど、
その論理でいけば「無料ならば視聴するけど、課金を払うほどの価値は認めてない」って可能性も十分ある
事実、少数でも中にはヒットする曲があるんだから
- 637 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:05:56 ID:4xTAoD2z0
- 雑誌でも、まともなのは読む前からスキャンしてるよ。
スキャンして、iPadで読む。これなら、何冊でもどこにでも、雑誌持ち歩けるからね。
週刊誌はさすがにしないけど。
お前らも、昔は何かの雑誌を楽しみに買ってた頃があるだろ?
そして、しばらくとっておいたけど、傷んで、そして捨てた雑誌があったろ?
今なら全てとって置ける。全てスキャンしてとって置ける。
- 638 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:06:31 ID:vOwiV1B0P
- 普通のスキャナで1ページ毎スキャンしてると思ってる奴がいる事に驚く。
そんなクソ手間のかかる事がここまで流行るかよ。
- 639 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:06:44 ID:xtzyD6DW0
- みんな問題の本質を忘れてるな
利権ばかり大声で張り上げる輩から
行動まで監視されて
制限される世の中
バカバカしい話なんだよな本当に
- 640 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:07:11 ID:eDq+uSfq0
- >>53
くしゃみとかで本に唾が掛かるのを嫌がる人いるからな・・・
- 641 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:07:57 ID:jjEdf/gw0
- そろそろビジネスマンの時間か
この自炊問題をきちんと知って、きちんと禁止するようにしてほしい
マジコンと自炊は滅び去るべき悪だ
- 642 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:08:36 ID:EvaRtC4SO
- このサービスが地元にもできたら、会社の休み時間に漫画読みたいからIPad買うつもり
- 643 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:08:56 ID:AfGuD3C6P
- >>634
カレーのシミとかついてるよ
- 644 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:10:06 ID:OKaX64W90
- お前ら誤解してるけど、出版社は電子出版したってさして困らないんだからな
コピー問題なんて技術的に処理できると考えてるし、
問題なのは、取次の抵抗と、再販制度の放棄にあるんだよ
結局日本社会のためには取次ぶっ潰して、出版社が再販制度放棄するしかねぇんだよ
自力でできないのなら、経産省が独禁法違反で手入れしてやりゃいいんだよ
民が出来ないことを設計するのが官の仕事だというのに…
- 645 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:10:37 ID:zScZn/XtO
- 全然意味わからん。
超わかりやすく教えて
- 646 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:10:51 ID:4xTAoD2z0
- >>631
>>572にも書いたけど、自炊するにはスキャナと裁断機で8万位投資する必要があるんだよ。
初期費用がかかり過ぎる。
機器のレンタルはあって欲しい。
学校卒業した人は、まず教科書やってみよう。
- 647 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:11:17 ID:rg4sC+lm0
- >>643
それならいいけど陰毛はさまってたり明らかに精液っぽい跡がある場合もある
- 648 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:12:08 ID:KPPsEFmv0
- >>4
ジャンプSQが一ヶ月遅れで100円ちょっとで配信するみたいだ。
ただし、iPadだけらしいが
- 649 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:12:34 ID:WKfe9fFa0
- 自炊は法が認める国民の権利
印刷屋の利権の為に国民の権利を侵害するな
- 650 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:12:51 ID:77GTeVQvO
- そもそも、紙媒体の書籍をデジタルスキャナーで読み取ったものをデジタルコピーと言っていいものなのか?
レコードを流してスピーカーの前にマイク置いてデジタル録音してるようなものだろ
- 651 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:13:16 ID:/uXKUcdLP
- >>647
「だれだよ男塾で抜いた奴は」
- 652 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:13:36 ID:cG16ScS+0
- >>651
すまん・・・
- 653 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:14:36 ID:jjEdf/gw0
- >>644
だったらそれは別でやればいい
とにかく自炊はダメだ
自炊擁護派は犯罪幇助して何が楽しいんだ?
- 654 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:15:32 ID:3vgPOD5Q0
- 自炊は犯罪なの?
なら何の罪なの?
- 655 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:15:33 ID:OKaX64W90
- >>645
ググレ
今までだって国としても取次利権に手は入れようとしてるんだ
チョット前から大手書店でポイントカードが作られたりしたこと気づいてるか?
アレだけのことに、どれだけ面倒な事を処理しているか!マジでアホらしい
- 656 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:16:58 ID:/6Or6LBcP
- はじめてやる人が練習するならちょうどいい金額だ。
- 657 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:17:34 ID:Avvo2kjp0
- >>575
やれやれ。いいよな、バカは。自分の知らないことはデマとか言ってりゃいいんだから。
- 658 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:17:40 ID:h29mM8gOP
- >>636
だから聞くだけの価値があるって事でしょ?
クソなら聞きもしないよ。
クソだクソだというのにこれはどういうこと?ってだけの話だよ。
だいたい「タダでもお金を払ってもどちらでも手にいれられます」
なんていう展開をしてお金を払ってもらえるものなんて極少数に決まっているだろう。
音楽に限った話でもないぞ。
- 659 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:18:08 ID:OKaX64W90
- >>653
文意を読み取れよ!
配布されるのは困るけど、国としては自炊はガンガンやってもらいたいの
もうやってる奴に感謝したいくらい
- 660 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:18:23 ID:jjEdf/gw0
- >>649
自炊を法は認めない、マジコンと同じただの犯罪
善意と見せかけた詐欺師の言葉に騙されてはいけない
自炊=本のマジコン
- 661 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:19:36 ID:Avvo2kjp0
- >>649
そりゃ自分でごはん作れなくなったら困るわなw
- 662 :百鬼夜行:2011/02/17(木) 07:19:57 ID:XwNb0WNo0
- >>645
日本では電子書籍化が著作権やらの諸問題で、中々進まず。
それならばと、自前の本を自前で電子書籍化(裁断→スキャナーで取り込み)が流行っている。
この一連の流れに対して、裁断機を持っていない個人にTUTAYAが貸しますよという話。
- 663 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:20:00 ID:feLGpUhz0
- >>31
こういう誰でも自分と同じ会社勤めの内勤で
どこにでもシュレッダーがあると思い込んでるやつって
色々とわかってないな。
まだ子供に毛が生えた程度の若造ならしょうがないが。
- 664 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:20:15 ID:YT/+mVhiP
- 自炊って誰が言い出したのか知らないけどセンスないよな
名が体を表してない。略称として失格
- 665 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:20:27 ID:b7y8ReBW0
- 出版社に喧嘩売ってるなー
貸し本やらせてもらえなくなるだろ
- 666 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:20:58 ID:WoWzYQoNO
- >>660
スキャナーを禁止すれば良いじゃない
- 667 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:21:19 ID:dueaYGNI0
- 技術の移行期間によくある不思議な商品、サービス。
電話が固定から個人が携帯するようになる間に、ポケベルが流行ったり、
数字のみでコミュニケーションする不思議なひとたちが出てきた様に。
携帯電話の着信音のダウンロードサービスが始まるまでに、テンキーで着信音を
紙の本を買って入力していたように。
- 668 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:21:26 ID:jjEdf/gw0
- >>659
国が売国政府なのに何を信じろと言うの!
あんな国が推進することなら、これは絶対間違いに決まっている!!
常識人ならば今の政府には従わないさ
- 669 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:21:40 ID:lMykhGbiO
- 参考書や教科書の類はとにかく重いんだよな
- 670 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:22:49 ID:WKfe9fFa0
- >>660
法は認めている
お前の利権の為に国民の権利を侵害するな
- 671 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:23:32 ID:h29mM8gOP
- >>670
法は認めている・・・なんていってると
じゃあ法規制しましょうよ、ってなりかねないよ。
- 672 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:24:43 ID:Avvo2kjp0
- >>664
だから自分で吸い出したロムデータってのが語源だから
書籍のスキャンに流用したdownload板の連中が悪いんだって
書籍スキャンのノウハウの集積がdownload板の自炊技術wikiにしかなかったことから
自炊って言葉が広まってしまったけれど、
あそこはすでに何人も逮捕者が出てるように、割れざーのメッカ
職人とか持ち上げられて他人の著作物をいかに高品質でばらまくかってことに血道を上げてんだよ
- 673 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:24:52 ID:77GTeVQvO
- >>671
ならんだろ
- 674 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:25:30 ID:XiU2JtGH0
- >>657
そんなに自炊の語源が知りたきゃ半角かなのドジンスレのログ漁った上で子鯖か緋色や風使い辺りに聞いて来い
もしかしたらくらやみ辺りで活動してるかも知れんぞ
- 675 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:25:44 ID:jjEdf/gw0
- >>670
法は間違いを犯す
時代に取り残された法は、時代に合わせて見直されなければいけない
お前の未来には作家の末路、日本の末路が見えないのか?
- 676 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:26:50 ID:lMykhGbiO
- 画像データはそれそのものにコピーガードをかけてもプリントスクリーンでハイおしまいだから
転載転売防止の技術があればねえ
書籍販売で生計を立ててる人には死活問題よな
- 677 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:27:39 ID:WoWzYQoNO
- >>664
本をホットプレートで焼いたり、電子レンジで加熱したり、刃物で切り刻んだり
料理とさほど変わらない。夜のおかず作りだからな
- 678 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:27:50 ID:/NC9I5wQ0
- 著作権の問題はあるけど、データの物理的軽さだけは認めざるを得ない
- 679 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:27:53 ID:XiU2JtGH0
- >>672
もしかしてID:Avvo2kjp0って下水道やぁゃιぃワールドすら知らないのか?
- 680 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:28:51 ID:WKfe9fFa0
- >>671
議論の上で、制度上の手続きを踏んで成立したのなら規制すれば良い
当然反対の声は上がるだろう
根拠も無く規制をわめく輩はただの利権屋
- 681 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:29:10 ID:oB1ih4g+0
- 本屋もCD屋とおなじように滅ぶのかな
紙の本は電子書籍より見返したりするのに便利だからなくならないと思うけど。
電子媒体はまだまだ信用できない
- 682 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:29:21 ID:Avvo2kjp0
- >>671
実際、プロテクトのかかったプログラムの著作物のバックアップはすでに法的に規制されているし、
テレビ録画のコピー回数に制限をもうけることも行政が率先してあyってる。
つまるところ時代の変化、要請に応じて、自由に複製を用意できる権利なんて簡単に規制されちまうってのが現実。
法的にいえば自分が所有する本でなくても複製をする権利はある
しかし、それを認めると自炊の森みたいなのが出てくる
http://www.jisuinomori.com/
けっきょく、書籍のデジタル化も制限しましょうかって方向に立法府が動く。
- 683 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:29:24 ID:3j0gy8hcO
- >>675
お前はエスパーか?
- 684 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:29:29 ID:h29mM8gOP
- >>680
規制を訴えるものがいるから法規制の議論が始まるわけで。
- 685 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:31:06 ID:WKfe9fFa0
- >>675
世界に取り残され、不当に不便を強要された日本の未来が見えるよ
利権で濁ったお前の目には見えないか
- 686 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:32:39 ID:Avvo2kjp0
- >>679
ていうかね、ぼくちゃん。あやしいわーるどなんて新しすぎw
こっちゃ80年代から草の根やってたんだよ
- 687 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:33:17 ID:XiU2JtGH0
- ID:Avvo2kjp0
まだ親父のごりっちゅが潜った先のBBS生きてるからそこ行って「自炊の語源について教えて下さい」って土下座してこい
- 688 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:33:20 ID:WKfe9fFa0
- >>684
だから利権屋を叩く必要があるわけで
- 689 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:34:02 ID:OKaX64W90
- >>682
立法府って出版流通に背中押されたバッジ付けた先生が頑張るわけ?
勘弁してよ
ホント政権交代って意味無かったってことだよな
- 690 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:34:19 ID:h29mM8gOP
- >>688
利権屋って何?
権利と権利ってのは常にぶつかるものなんだよ。
自分と逆側に居るものは「利権屋」だなんていっても説得力無し。
- 691 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:34:44 ID:jjEdf/gw0
- 法が認めるから正しいと言うのは「要注意」だ
じゃあ、その法は自炊なんて言葉を知ってるかい?
そんな概念を考慮してまで作られた法なのかい?違うでしょ?
まずは法律をきちんと見直して、国民の同意が得られるものか確かめてから
それでみんながいいというなら、自炊をやればいい
民主主義なんだから
しかし国民はこれはクロだと見抜くと思うね
だからコンセンサスも得る前にこんな暴挙に出たんだろう
- 692 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:36:30 ID:OKaX64W90
- >>690
日本の出版流通のエゲつ無さをググッてこい
中国の検閲を笑えない
- 693 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:38:03 ID:Avvo2kjp0
- >>687
土下座しないといけないのは、おまえだよねw
俺は正しい語源について解説した
反論したいのなら、俺より説得力のあるやつの意見引っ張ってこなきゃいけないの、お前のほうだろ?
なに甘えてんの?
これだから頭の弱い中卒は嫌なんだよ
- 694 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:38:26 ID:dAgUTvHd0
-
├────────────┐
PS3 │ 49980 │
├────────────┘
├───────────┐
Xbox360. │ 39800 │
├───────────┘
├‐─────────┐
Wii │ 25000 │
├‐─────────┘
Winny│
│ │ │
←low 0 10000 100000 high→
こうやってグラフにしてみるとわかるが
winnyはコストゼロでなんでもダウソだ。
- 695 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:38:28 ID:3vgPOD5Q0
- 買った本を切ろうがコピー取ろうが自由だよなw
- 696 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:39:10 ID:XcBcpihIO
- メーカーがデータを適正価格で出せばすむ話だろ?
時間かけて自炊するより適正価格のデータ買う奴のほうが圧倒的に多いと思うが…
- 697 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:40:23 ID:2qy6NqGG0
- >>507
> 数年後には出版関係の会社が激減してるだろうなぁ…
むしろ増えていそうな気がするぞ。電子書籍なら個人でも出版社を経営できるし。
- 698 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:40:58 ID:jjEdf/gw0
- >>685
俺は利権屋じゃなくてニートだ!笑わすなw
便利なものがいつも正しいとは限らないのよ
銀河鉄道999を読んだことは無いか?
機械の体が今の自炊問題と同じだよ
- 699 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:41:03 ID:WKfe9fFa0
- >>690
国民の権利を侵害して一部の人間が金儲けする時点で説得力ないわ
- 700 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:41:19 ID:Qeam8sObO
- >>663
真顔で返されても…顔料インクをスポンジローラーで塗れば?
- 701 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:42:13 ID:o0us++fv0
- >>698
不便な状態が続けば離れる人間も出てくると思うけどな
- 702 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:43:21 ID:3QyhA9/G0
- 出版社は「本を友達に貸すのも違法」って主張したいのさ。
情報そのものを売るんじゃなくて、情報の閲覧料を取りたいんだから。
- 703 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:43:26 ID:h29mM8gOP
- >>699
貴方の毛嫌いする行為をしているほうも「国民」である場合もあるんだよ。
権利と権利はぶつかるものなんだよ。
- 704 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:43:48 ID:WKfe9fFa0
- >>698
アニメが根拠なんだね
ごめんね
現実社会を根拠に意見してね
はやく働いてね
- 705 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:44:29 ID:pCc+6rvLO
- >>686
あやしいワールドくらいで古い自慢されてもなw
>>687のみっともなさに朝から同情
- 706 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:45:46 ID:z2B/8UXmP
- アメリカ人にこのニュース教えたら
腹抱えて笑ってたよ
「電子書籍ってそういう意味じゃねーwwww」とか叫んでた
- 707 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:45:51 ID:77GTeVQvO
- >698
自炊って一度アナログ処理してるから、そんなに長くは続かないと思うよ
マンガ自体が動きを持った動画(まあデジタルアニメだな)みたいなのになると思う
漫画家はストーリーと原画を書くまでが仕事みたいなものになってく
- 708 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:47:15 ID:Ax5SQ2g1O
- >>417
枚方店が一号店だそうだ
- 709 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:47:32 ID:WKfe9fFa0
- >>703
俺が金儲けしたいからお前ら全員我慢しろと言われても
勝手にぶつかってきても潰れろよとしか言えないな
- 710 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:48:40 ID:OKaX64W90
- アホらしいわ〜
cccは大きらいな企業の一つだったけど、今回に関してはgjだな
いいぞ、もっとやれ!
- 711 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:48:53 ID:fy3JamBj0
- 待ってたんだよね〜重いし入れ替えが面倒で最近本読まなくなってたんだけど、これで通勤中に読み放題。
- 712 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:49:33 ID:G7Z3SJB50
-
もうなんでもありだろいまの時代。(´・ω・`)
紙なんてなくなるわな。コンテンツは消滅するけど
- 713 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:49:47 ID:LtM36CpT0
- ツタヤはこんなもん置く前に
映画レビューサイトをお気に入りに入れた
PCを店に置けよな。
ぶらっと店に寄った時にPC見れたら便利なのに。
- 714 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:50:06 ID:h29mM8gOP
- >>709
貴方と権利がぶつかる相手にも言い分がある、ってだけの話だ。
「お金儲け」は生きていく上で必要、って人は存在する。
自分の「お金儲け」を邪魔されたら困るって人は存在するんだよ。
どっちが正しいって話じゃないだろ。
- 715 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:53:13 ID:ssWILkno0
- これからは製本せずにペラもんで売る時代だね
- 716 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:54:51 ID:WKfe9fFa0
- >>714
ぶつかってるのは俺個人の権利じゃなく法が認める日本国民全員の権利な
そりゃ自分の利権が潰されたら損するから困るでしょうよ
なんで叩かれないと思えるの?
金儲けは国民の権利を侵害しない方法でやれ
- 717 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:55:11 ID:XiU2JtGH0
- >>693
確かにカイジ黙示録第1巻の第5-6話に載ってます
>>705
携帯から必死っすね^^
( ´_ゝ`)
( ´,_ゝ`)プッ
- 718 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:56:10 ID:4uk0jJfc0
- データ化した方が楽ではある
それに「データを売る」のが目的ではなくて、自己所有の本を個人的な楽しみのためにデータ化してるだけだから
著作権上の問題はないんじゃないかな?自分の本を自分でスキャンしてるだけだから
今後は海賊版の流通をどれくらい防げるかが焦点になっていくんだろう
著作物は自分で買わず、海賊版データでたたで読むって風潮が広まれば
やがては漫画小説のコンテンツそのものが死んでしまうので早急に海賊版の制作者と利用者に
重刑を課すようにすべきだと思うな
- 719 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:56:38 ID:jjEdf/gw0
- >>707
小説家はどうするの?
エッセイストは?ジャーナリストは?
こんな犯罪行為は一刻もはやく取り締まるべきだよ
- 720 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:57:07 ID:h29mM8gOP
- >>716
だからね、「お金儲け」をしているほうも「日本国民」である場合もあるんだよ。
その時点で「日本国民全員」の権利とぶつかっているわけじゃないの。
- 721 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:58:19 ID:4uk0jJfc0
- >>719
これからは電子書籍がメインになっていくと思うけどな
データは複製しやすく課金しにくいから大変だ
- 722 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:58:41 ID:CBCmcwkbO
- ブックオフ潰しかね?
- 723 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:00:11 ID:WKfe9fFa0
- >>720
等しく日本国民全員の権利だ
権利には自分の意志で放棄する事も含まれる
- 724 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:00:54 ID:u/bjPiiR0
- >>4
どんな内容の出版物でも価格設定が一律なのは
紙媒体だから。
電子書籍になったら人気作はそれ相応の価格になる。
実際、有料電子配信されたブリーチはコミックスの方が安い。
- 725 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:00:59 ID:h29mM8gOP
- >>723
放棄していない人もいるので、日本国民全員の権利とぶつかっているわけじゃないですよ。
- 726 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:01:35 ID:8yNsAqv20
- 問題は自炊の可否ではなくて、データを配布する行為だと思うんだけどなぁ。
- 727 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:02:16 ID:77GTeVQvO
- >>719
アナログコピーはすでにされてるだろ
プリントスクリーンなんてコピーしてFAXしたのと変わらんだろ
これまでもやられてきた
- 728 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:03:29 ID:WKfe9fFa0
- >>725
自分の言ってる事を整理しろよ
放棄してない人は侵害される側だろ
- 729 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:04:09 ID:UndHhSDhO
- >>663
机も持たずに働いてるんすか?
机あるところに必ずシュレッダーはあると思う
小売だって自営だってシュレッダーぐらい持ってる
- 730 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:04:16 ID:3vgPOD5Q0
- >>719
作家やジャーナリストって国で保護しなければならない者なのか?
…そんな連中には政府批判なんて出来そうもないなぁw
- 731 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:04:28 ID:u/bjPiiR0
- >>721
お前自分が矛盾言ってることに気付いてないな?
データは複製しやすく課金しにくいって分かってんなら
誰も電子に移動なんかしねえよ。
だから電子がメインになることはない。
実際に電子化してんのはマイナーで紙出版するとコストがかさむ、
「出せればそれでいい」ものばかりじゃないか。
- 732 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:05:23 ID:h29mM8gOP
- >>728
権利と権利はぶつかる、というだけだよ。
それをまるで「自分の言い分が正しい。日本国民全員はこっちだ」と言っても説得力が無い、というだけ。
絶対的な「侵害される側」「侵害する側」なんてのは存在しないよ。
どちらの視点に立つかで変わるもの。
- 733 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:05:41 ID:49Hk4zSoO
- >>726
そのハードルを一気に下げるんだから問題だわな。
- 734 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:06:22 ID:+qTCbqTR0
- 合法なんだから
もっと、自炊するべき。
全国規模で、流行っているらしね。
俺は自宅の200冊を
自炊済み。
- 735 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:07:10 ID:Xbn3Yc2oO
- 個人的な趣味だけの
為にやってる人がそんなにいるとは思えないけどねー
営利な考えを持ってるでしょう?
- 736 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:08:21 ID:g6vehAzQ0
- 個人でデータ販売して、まとめサイトがあればそれで十分だな。
まとめサイトがマージン10%、著者も90%として漫画1冊100円でもいけそう。
3ヶ月に1回、1万部売れる漫画家で漫画家が月収30万円、
そのレベルの漫画家を9人集められれば運営も月収30万円。
これぐらいのコミュニティが成立すればスタートできるね。
実際には運営費を出す必要があるから、もう少し儲けないといけないけど。
- 737 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:08:23 ID:WKfe9fFa0
- >>732
日本国民にこっちもそっちもないだろ
本当に理解してるのか?
国民の侵害される側とする側は存在する
- 738 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:08:33 ID:o0us++fv0
- >>736
俺は逆だな。営利目的の人間がそんなにいるとは思えないなー
- 739 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:09:16 ID:h29mM8gOP
- >>737
俺日本国民だけど、自炊には法規制をかけてほしいと思ってるよ。
貴方とぶつかってるね。困ったもんだ。
- 740 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:09:33 ID:fGWGtSr0O
- まあ一つ予言できることがある
裁断機で指を落とすゆとりプレイwww
- 741 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:10:46 ID:nEzRk5zE0
- 本で残したいのと、とりあえずデータだけでも残したい本があるからな。
棄てる前に俺もやってみようかな。
- 742 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:11:07 ID:nPbdJc3k0
- 購入した本の裁断・自炊・売る・捨てるは自由
電子書籍データを個人がコピーして増やし
不特定多数に渡したり売ったりするのは犯罪
これで良いでしょ
- 743 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:11:25 ID:WKfe9fFa0
- >>739
だから、君は自分の意志で権利の放棄を選択してるんだろう
それは立派な権利の行使だ
君の言ってる事は
自分は権利を行使するけど、他人が権利を行使する事は出来なくしようと言うこと
- 744 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:11:59 ID:BY9SPeHv0
- これが電子書籍元年www
日本はオカシイ。
- 745 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:12:04 ID:+qTCbqTR0
- 合法なんだから
もっと増えるべき。
家がすっきり!
- 746 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:12:21 ID:pBNY4JeW0
- >>48
>最近のスキャナーって、まとめて読み取れるんだ
プリンタもまとめて印刷できるしね。
- 747 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:14:00 ID:h29mM8gOP
- >>743
貴方の言っている事は自分の権利を行使するけど、他人の権利を行使する事は出来なくしようと言う事だよ。
自炊をするという自分の権利は行使するけど、
自炊をされないという他人の権利を行使する事は出来なくしようというわけだね。
ちなみにこれは逆にしても同じね。
俺の求める権利が絶対的に正しい、って事じゃないよ。貴方の求めるものも同じだね。
ただ、これじゃラチが開かないから政治というものがあり、法を定めているんだよね。
政治には権利と権利の調整をする、って機能があるんだよ。
- 748 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:15:03 ID:nOQMHVX30
- TSUTAYA渋谷店では
オナホとローションのセットも
貸してくれるらしいぞ。
- 749 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:16:05 ID:WKfe9fFa0
- >>747
自炊をされない他人の権利ってなに?
どの法がかいてあるの?
架空の権利を議論の根拠にされても困るわ
- 750 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:16:06 ID:a1tzQ//nO
- ガラパゴスって自炊zipって入れて読めたっけ?
- 751 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:16:45 ID:FhJ85z1kO
- 流石レンタル屋。ついでにBDDVD焼くPCも置けばよかろう
- 752 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:18:03 ID:XnLml0mk0
- ツタヤで裁断済みの本を売って買った奴に、データと交換するサービスをすれば良いじゃないか
- 753 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:18:45 ID:AXp6LnNU0
- さっさと全部の本をネット販売しろや、流通なんて潰れて問題ない
- 754 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:20:59 ID:lHc2fd1VO
- なんで横浜なんだよ
東京でやれよ
- 755 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:21:00 ID:LxkkhXOO0
- いきなり自炊の機械を買って揃えるのは抵抗あったし
試しにやれるという意味ではぼちぼちいいんじゃないだろか
- 756 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:21:10 ID:nPbdJc3k0
- やってみれば分かるが
自炊って結構めんどくさいし
ちょっと斜めに読み込まれたりもする
出版社等が良質なデータを販売してくれるのが
一番良いのだが、いまだに言い訳程度の
動きしか無い
だから日本ではえらく遠回りで歪んだ
自炊による電子書籍が普及し始めたんだろう
文化的にかなりみっともない状況だと思う
- 757 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:21:26 ID:Nq9X0rdH0
- 俺のは万単位の本が多いから裁断する気になれない
>>6みたいなのも補正機能ないっていうし
△型のスキャナできないかな
平面スキャナより本を傷めずにスキャンできそうだが
技術的に難しいんだろうな
- 758 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:22:04 ID:x9/HSacNP
- 断裁かけたらページ抜の恐れで買取出来ないうえ、紙質が混ざる分新聞紙以下の価値
- 759 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:22:56 ID:zw6oC8JHP
- 部屋の3分の1が本棚にしてるエレクターで埋まって
その上で寝てたが、3ヶ月かけて半分捨てること出来た
- 760 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:23:34 ID:tINo8X3z0
- 日本中で自炊されたデータのうち
実際に読まれるのは2%くらいだろ
時間と労力の無駄
しかし「自炊」って全然うまい喩えじゃないのによく定着したね
- 761 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:26:07 ID:DdVHWV5p0
- Itune で曲買うみたいな感じで本読めないの?
子どものオモチャにとipodtouch 買ってみたけど俺も本読みたいんだが
- 762 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:28:21 ID:5bjxb3LS0
- >>744
いまの日本の出版社は、昔の飛脚や旅籠屋だな。
客が減って食えなくなるから、鉄道をオラが街に引くなって喚いてるだけ。
技術革新の流れは止まらないのに。今のままなら座して死を待つだけ。
- 763 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:30:32 ID:UoGkzHdT0
- >>762
実際本ををスキャンしてネットにばら撒く馬鹿がいるからな
そいつ等を逮捕しても何故か開き直られて非難されるし
配慮が足りないのはお互い様だろう
- 764 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:33:30 ID:Dbb8D14v0
- >>658
俺の若い頃も
若者はみんな街の貸しレコード屋でレコード借りて
カセットテープにダビングして聴いてた
レコード、特にLPなんて高価なものを買う奴はいなかった
むしろ貸しレコード屋のバッグを脇にかかえて歩くのがオシャレだった
もっと金が無い層は貸しレコード代もなくて
ラジオやテレビから録音してたからね
若者のモラルが低下してコピーが氾濫したからCDが売れなくなった?
嘘だよ
- 765 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:33:38 ID:Nu2gXxlc0
- つーかそもそも専用端末を作る事からして意味が分からん
電子書籍を売りたいなら、まずPC用のビュアーを無料で配布すべきだろう
- 766 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:33:48 ID:DS0DVRYt0
- 違法配布さえぶっ潰せれば問題ないんだけどなあ
- 767 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:34:41 ID:Mo4EjyK00
- CDはいらん曲も入ってるから
- 768 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:36:15 ID:o0us++fv0
- >>764
ヒットしたら即ミリオンの一昔前がむしろ異常だったんだろうな
- 769 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:36:30 ID:xXYdbVw50
- >>757
業務用で昔からあるよ
- 770 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:37:10 ID:FhJ85z1kO
- 音楽業界みて解るように配信は店を失い、価格が破壊され大量に複製される。
結局産業規模が縮むだけ
- 771 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:39:01 ID:EzVwQdV20
- お前らだってジャンプの回し読みしてただろ
なんで買ってきた俺がさんざまわされたボロボロのやつ読む羽目になるんだ
- 772 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:40:55 ID:iKjdXBN60
- >>3
本がどんどん小さくなりま〜す
- 773 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:43:02 ID:FhJ85z1kO
- 加えて「いつでも手に入る」事で購入動機が弱められる。
店頭と言う限られたスペースの付加価値は相当高い
- 774 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:43:28 ID:pyS4UZVn0
- 市販の文庫本は文字が小さすぎて読む気がしない。
文字拡大して自分でサッシが作れたらもっと本読むかもしれない
- 775 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:47:52 ID:ZomZ9aXm0
- >>749
> 自炊をされない他人の権利ってなに?
著作権の中の複製権
(ただし、文書は「当分の間」規定あり。音源とかDVDは、たとえ私的複製でもこの形態は違法)
> どの法がかいてあるの?
著作権法
> 架空の権利を議論の根拠にされても困るわ
架空の権利ワロタw
法律読め。
- 776 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:47:56 ID:XxzBK7IZ0
- 大学の教科書とか、共同購入が増えるかもな
- 777 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:47:57 ID:FYxzYKPr0
- TSUTAYAの隣に自炊ショップ、更に隣に裁断済本の買取りショップおけばいいじゃん。
裁断済みの本はTSUTAYAで売る。以下、無限ループ。
- 778 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:49:04 ID:RgsAKBDK0
- コンテンツ作成者踏んだり蹴ったりだな。
- 779 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:50:25 ID:ZomZ9aXm0
- >>777
> TSUTAYAの隣に自炊ショップ、
だから自炊ショップ自体が(やがて)違法になる可能性があると何度言えば(ry
(ただし、文書は「当分の間」規定あり。音源とかDVDは、たとえ私的複製でも自炊ショップは違法)
- 780 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:51:12 ID:7Qni2Rs+P
- >>267
> dvdはコピーガードで保護してる
厳密に言えばDVDのCSSはアクセスコントロール技術であってコピーガードではないので、
複製そのものはCGMSに頼ってる。逆に言えばCGMSを解除しないで丸ごとコピーしてしまうのは
著作憲法上スルー。
- 781 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:52:13 ID:YNamxv9f0
- >>760
自炊されなかったら本棚の肥やしのままだったろ
- 782 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:52:56 ID:iShOomLk0
- 自炊ってなんだよ
オタクは気持ち悪い隠語を使うよな
- 783 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:53:16 ID:ZomZ9aXm0
- >>780
次の法改正でそれも違法になる(文化審議会の答申が出てる)
そうなると
自分の所有するDVD → iPhone
も違法になってしまうという「お馬鹿」規制www
- 784 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:55:32 ID:ZomZ9aXm0
- >>782
出版社(他人)が提供する電子データじゃなくて
自分で吸い上げる → 自吸い → 自炊
隠語というより 「当て字」 だなw
- 785 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:55:51 ID:PQUvFn9BP
- 手持ちの本を送ると、そのデータと引換てくれるサービスを出版社がやってくれればいいのにな
- 786 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:57:04 ID:egBoQJVa0
- >>760
元々ゲームやアプリのROMを吸い出し機で吸ってた時代の自吸が自炊になってたものだからなぁ
俺も本に使うのはおかしいと思うわ
- 787 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:57:13 ID:JwS29Fjh0
- CCCは株式非公開になるんだっけ。
- 788 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:58:11 ID:R7jPzCgS0
- >>53
うまい返しだなぁ
- 789 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:58:35 ID:fiep+mJt0
- 断裁済みの本を出版したら良くね?
- 790 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:59:50 ID:RgsAKBDK0
- 利益至上主義極まってるな。
コンテンツ製作者あっての商売なのに、敵意むき出しすぎだろ。
- 791 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:59:54 ID:FhJ85z1kO
- 特にコンテンツに関わるデフレ屋は宿主と産業全体を相当に衰弱させた後、
次のプレミアを食いつぶす事しか出来ない。産業の死に神である
- 792 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:01:24 ID:z3KOd4k30
- そうかそうか
- 793 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:04:24 ID:SniHjOLE0
- たけぇよ
- 794 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:05:53 ID:kE8DCcMkP
- bookoffとかで自炊済み本を取り扱ってくれないかなぁ
- 795 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:07:37 ID:wW28L5POO
- これ法整備をしないと出版業界死ぬんじゃね?
- 796 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:08:56 ID:zw6oC8JHP
- ○ 自分で作業
☓ 客から本預かって作業
○ 機材の貸し出しのみ
○ 有料機材貸し出し+無料裁断済み書籍貸出
☓ データ販売
○ 裁断済み書籍販売
- 797 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:09:31 ID:ZmkXDE130
- >>794
こういうのがいるから
業界団体につけこまれる
- 798 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:10:41 ID:CUtInTON0
- 昔あった「VHSダビングします」ってのと似たようなもんか。
- 799 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:11:45 ID:ZyZIGxHu0
- 裁断した漫画の方が
裁断分の手間で高額になる時代か・・・
- 800 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:11:49 ID:YGAGlkni0
- エログラビアはスキャン保存しているが、裁断機だと見開きページの中央のデータが落ちる
ホチキスはずしという哀しい行為をせねばならぬ
- 801 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:12:54 ID:3AXJwIh30
- 一冊300円はぼったくりすぎだろw
- 802 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:12:56 ID:kE8DCcMkP
- >>797
言いたいことが良くわからない
- 803 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:13:11 ID:6yggkP+4O
- でもこれ本屋がやったらマズいだろ。非常識だよ。
- 804 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:14:43 ID:ZomZ9aXm0
- >>796
うんにゃ
> ○ 機材の貸し出しのみ
↓
△ 機材の貸し出しのみ 【暫定措置で今日現在はセフセフ。いずれアウト】
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は
家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
次に掲げる場合を■除き■、その使用する者が複製することができる。
一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置
の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合 ←■これ
※ 「文書図画の複製」は「当分の間」不適用とされてる。
- 805 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:14:58 ID:FhJ85z1kO
- 消費者は産業規模の低下により以前の産業サイクルで得ていたクオリティを得られなくなり
そのコンテンツ産業自体の競争力も低下する
- 806 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:15:22 ID:egBoQJVa0
- >>790
データ化用とそのまま取っておく本で同じ本を2冊買うような人もいるし、
スペースを取る本を買わなかった人も本を買うようになるから、必ずしも敵とは言えないと思うぞ
問題はebookの割れの敷居が下がることだけ
本の割れ自体は10年以上前からあるが、質、量ともに拡大するだろうね
- 807 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:17:15 ID:JIPwtKNLO
- これは…ちょっと違うような希ガス
- 808 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:18:11 ID:+4EzvV8DO
- TSUTAYAってチョンと絡んだんだっけかwやっぱその程度の認識なんだろうなww
- 809 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:19:03 ID:R//d+nU80
- 何の躊躇もなく本を切ってバラバラに出来る人の気持ちが理解できんわ。
本がカワイソウ。
- 810 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:19:52 ID:iR7huoc90
- まあ自分でスキャンする分には私的複製だもんなw
今でも電子書籍は、あることはあるが、値段が高かったり使い勝手が悪かったりでダメだわ
そんなんだったらこういう方式の法がマシ
jpgファイルで閲覧できる自由て、素敵やん?
- 811 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:21:03 ID:jcO7RBs60
- なんと非エコな
はやく電子販売にして、逆に印刷サービスとかにしろよ。
- 812 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:21:40 ID:jNDqC2uN0
- 自炊したいと思うような本を裁断しちゃうのは、抵抗がある。
自炊する程度でもないような本は捨てちゃう
だから溜まる一方なんだろうなorz
- 813 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:21:41 ID:ZomZ9aXm0
- >>810
> まあ自分でスキャンする分には私的複製だもんなw
またいい加減なことをw
原則→自己所有のスキャナでスキャンするときだけ合法。
公衆の使用に供することを目的として設置されているスキャナ使ったら、本来は違法
例外→当分の間、文書図画はセフセフ
条文は数個上のレスみてくれw
- 814 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:23:14 ID:C01rQZiE0
- こうゆうのが更に世の中を悪くする
TSUTAYAも悪徳商事の仲間入り
- 815 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:23:41 ID:iR7huoc90
- >>813
うん?
それを私的複製というんだろ
- 816 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:27:58 ID:ZomZ9aXm0
- >>815
違う。
・自分のスキャナ(あるいは友人から個人的に借りたスキャナ等)でスキャン→私的複製で合法
・TUTAYAのスキャナで複製→私的複製でなく違法。ただし、今日現在は経過措置あり(”当分の間”)
- 817 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:28:37 ID:zB6/6bhM0
- TSUTAYAみたいな大手がやるのはいいね
多少強引なことしないと日本で電子書籍は広がらない
早く発売日にジャンプの電子版を定期購読できる世の中になってほしい
- 818 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:29:29 ID:zd/c1X/0P
- でも素直にデータ販売したらTUTAYA事態があぶないんだよな
- 819 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:30:28 ID:KgWK9UR90
- 天下り協会に上納金を納めれば合法。
- 820 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:31:44 ID:iKjdXBN60
- >>806
無償配布で神になりたい馬鹿とか、低コストでネタ仕入れて二次配布で儲けようとする悪党が
今のところまったく配慮されてないってことね
- 821 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:35:22 ID:8J/vm7pBO
- 高杉ワロタwww
ネカフェとかで500/hで始めろよ
- 822 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:36:14 ID:uqAjE+cG0
- あくまで物品をレンタルしてるだけだから
客が何に使おうと知ったごっちゃねーわな
- 823 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:36:32 ID:PyJ9iLKM0
- 活版印刷、ロウ管レコード以来の歴史的な端境期にあるというのに
電子化に積極的でない日本の両業界は腰が重いからな
個で国会図書館のようなことをしていくしかないからなw
- 824 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:37:39 ID:iR7huoc90
- >>816
勝手に違法にすんなよ
第五条の二
著作権法第三十条第一項第一号及び第百十九条第二項第二号の規定の適用については、
当分の間、これらの規定に規定する自動複製機器には、専ら文書又は図画の複製に供するものを含まないものとする。
「当分の間、 含まない」んだから当分の間は私的複製だろう
- 825 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:38:28 ID:EBkyUlZ+0
- >>68
ばーちゃんの料理本を自炊したけど(ややこしいな データ化したということです)
長年の調味料の染みとか手垢とか破れとかを
画像修正するのにちょう時間がかかったざます
- 826 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:39:04 ID:zIjAvgMh0
- 一冊あたりでの金額というのが、難癖つけられる元になるかもな。
純粋に機器のレンタルとして合法的にやるなら、時間課金の方が無難だと思う。
- 827 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:39:18 ID:fA6qnn0GO
- まだ、つたやなんて悪徳企業やってるのか
- 828 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:41:28 ID:ZomZ9aXm0
- >>824
ごまかすな。それ附則wwww
つまり経過措置。
本則では「私的複製に含まず違法」となっただが、経過措置として”当分の間”適用しないって意味だ馬鹿。
お前の解釈なら本則30条に書くはずだ。
- 829 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:42:52 ID:xuE4PCFB0
- 電子版検印制度でも復活させてちゃんと作者に金が入るようにしてやれよ
- 830 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:44:09 ID:EMrI6O900
- 電子化の流れには逆らえないけどアメリカの様に急激には普及しないだろう
アメリカは本屋そのものが日本と比べたら少ないし国土の広さも比べものにならない
しかも書籍自体が日本のよりはるかにでかい本が多いし
日本の文庫本にあたるペーパーブックですらでかいってのも大きいと思う
そしてベストセラー本が広辞苑に近いサイズとかがよくあるとか考えられないだろ
普及はするだろうけどアメリカよりははるかに緩やかにだろうな
- 831 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:44:56 ID:GpxcbNlu0
- なんでブックオフがやらないんだろ
- 832 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:46:32 ID:iR7huoc90
- >>828
いやだから当分の間はコンビニなどのコピーも私的複製とする経過措置だろ?
- 833 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:46:56 ID:muCPhAaJ0
- 昔はレンタルビデオ屋にコピーする機械があったの思い出した。
- 834 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:47:18 ID:uqAjE+cG0
- つーか、日本中の公立図書館(小学校から国会図書館まで)で
蔵書のコピーって自由だよね?
わざわざ専用においてあるし
TSUTAYAを取り締まるなら
図書館も摘発しなきゃなw
- 835 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:47:34 ID:ly4g5DK20
- 業務用のいい機材なら別に高くはねえと思うけどな
でも不正コピー推進してるみたいで嫌だ
- 836 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:47:53 ID:44TIQ9gU0
- >>809
俺もそう思う
そのままなら数百年は命があったはずの本が、裁断で死亡するわけだからな。
データなんて適当に消えてしまうものだし。
- 837 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:48:33 ID:zw6oC8JHP
- >>828
本則では複製することができるだろ
自動複製機器についてはリースやレンタルで占有すれば問題無いし
- 838 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:48:52 ID:zB6/6bhM0
- >>830
それはあんまり関係ないんじゃね
日本だってCDショップがごまんとあったけど音楽は電子化された
一般に広く普及してしまったら時流をとめることは難しいでしょう
音楽と違って書籍は個人の電子化の敷居が高い
今回みたいにこの敷居をどんどん下げれば普及が早まるはず
- 839 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:52:25 ID:nM6ZkG3t0
- >>834
図書館は私的複製とは無関係
そして要申請、一部を一部に限定、など制限もある
あと学校図書館は複写サービスできない
- 840 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:52:57 ID:itoe5Y9a0
- 自炊する意味がまったくわからないんだが
つーかヒマでいいなあ
- 841 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:53:04 ID:iR7huoc90
- >>837
そういや30条は私的複製ができるという規定だもんな
そして
一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、
これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
は例外であり
付則はそれの例外であるわけだ
- 842 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:53:15 ID:GpxcbNlu0
- まあそのうち裁断しなくても自動でページを繰るスキャナができるだろ
そうなってからでいいよ自炊は
- 843 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:54:25 ID:IuLXLgQo0
- DMMレンタルで自炊セット借りた方が安いよ
- 844 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:54:32 ID:1z0Y3vgG0
- 価値があるのは本の中身であって、紙媒体という形ではない
絵本の類は別かも知れないけどね
- 845 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:55:05 ID:ij0sgdhV0
- 836>>
現在の洋紙は、数百年ももたないのでは?
- 846 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:56:36 ID:R0/Rc7GZ0
- >>842
そんなんとっくの昔にあるけど
ノドのあたりはやっぱ暗くなって不細工だからな
- 847 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:57:17 ID:+tV009CjP
- てか出版社は、製本注文するとき
自炊ように何割か留めないようにしてもらえば
コストも下がるしユーザーもお得じゃねぇか
- 848 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:57:29 ID:IVwoux8r0
- >>842
http://www.youtube.com/watch?v=tCOXC5PTJj8
こういうのだよね
- 849 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:57:57 ID:QtvsiuH60
- CD-RとかDVD-RとかHDDってどのくらいもつんだろ
- 850 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:58:38 ID:iR7huoc90
- つーか附則を無視して「違法」とするなら附則の意味がないw
- 851 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:00:47 ID:sQveTkUW0
- つたやwwwwwwwww
- 852 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:01:38 ID:4oyHyidu0
- 本人がやるのはいいんでしょ
ただし、店員が手伝って1円でも金銭をとったらアウト
- 853 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:02:07 ID:mfvjrBRF0
- >>850
経過措置ってわかるか?
- 854 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:03:45 ID:QYAswZw00
- 1ページに全部書いてたら、スキャンも楽だな。
- 855 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:05:50 ID:nM6ZkG3t0
- 罪悪感つーかある程度の倫理感ある割れざー量産してれば
自炊増えてもコンシューマゲームみたいな惨状は避けられるのになー
>>776
今でもブッコフにかなり流れてるし、もしかしたら変わらないかもよ
まあそういうことで暴落した本を買い漁ってるのが俺
- 856 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:05:56 ID:sQveTkUW0
- もう裁断された状態の本をレンタルできるようにすればいいんじゃね
CDとかビデオをダビングするのと同じでしょ?
- 857 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:08:12 ID:EMrI6O900
- >>838
普及はするだろうけどってのが前提だけどまだまだだろうなって個人的には思ってる
>敷居をどんどん下げれば普及が早まるはず
には凄く同意するけど
アメリカまじで広いし本屋なさ過ぎで本でかすぎる
これが電子書籍を流行らせたのは因果関係有ると思うぞ
- 858 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:14:31 ID:yCzxqe3k0
- >>836
本を個人で保存するスペースが足りない
データなんて個人で複数のコピー(バックアップ)が取れる
- 859 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:16:34 ID:iR7huoc90
- >>853
それはわかるがこの附則は昭和59年のものだろう
もはや30年近く前のものだぜ
経過措置としての「当分の間」としては随分長いんじゃねーの
- 860 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:17:45 ID:8W9lmDvo0
- どんな形態であろうとも読まれた量だけ
ちゃんと作家に金が入る仕組みはないものか
それさえきちんとなってりゃ本だろうがデータだろうが
問題ないんだが
- 861 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:18:05 ID:ts/oE+Ta0
- ツタヤとネットカフェとくっついるところとかあるしな。
近くに古本屋あったりと。客寄せできるかどうかの実験だな。
スキャナと設置スペースだけで300円とれたらまあ普通にもうかるだろうが。
- 862 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:21:07 ID:egBoQJVa0
- >>849
定期的にバックアップ取らないと消えるよ
HDDが壊れて泣くのは昔からよくある話だし、
CD-R、DVD-Rは安いのだと数年で読めなくなってくる
SDカードやUSBメモリも極まれに消える
この前2003年に焼いた台湾製CD-Rのデータを読みだそうとしたら、1/3くらいCRCエラーで読めなくなってたわ
- 863 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:24:24 ID:C01rQZiE0
- いずれ世界中でやり出して大問題になるね
アメリカの出版社とかが何千億の損害で訴えるんじゃね
で業者が負けたら
当然日本も続いてTSUTAYA涙目だろ
- 864 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:24:33 ID:yCzxqe3k0
- >>862
> この前2003年に焼いた台湾製CD-Rのデータを読みだそうとしたら、1/3くらいCRCエラーで読めなくなってたわ
そりゃそうだろ
- 865 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:26:30 ID:lYhr0qGD0
- なんて事だ
炊飯器がこわれたので漫画をばらしながら飯炊きしている田中一郎
その背後になにをするんですかと棍棒片手に忍び寄るリードマン読子
こういう構図が浮かんできていくら消しても消えなくなったぢゃないですか
- 866 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:29:15 ID:+AsfzOGx0
- つーか
300円取られるなら
ブクオフで3冊買えるじゃねえか
よほどの大量保有で無い限り
データで持つより現物で持った方が便利じゃねえのか
- 867 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:31:26 ID:GpxcbNlu0
- なんつーかただ読み込んで安心したいだけちゃうんかと
- 868 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:34:14 ID:egBoQJVa0
- >>864
うん、消えてない方がおかしいと思うわ
同時期にバックアップしたフロッピーとHDD(20GB)はまだ普通にデータが残ってたな
重要なデータじゃないからどうでもいいけど
- 869 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:39:07 ID:jozE9HUE0
- そのうち、TUTAYAでレンタルしたコミックを裁断してトラブルを起こす奴が出てきたりして
- 870 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:39:54 ID:GpxcbNlu0
- え そうなの? 光学メディアのデータってほっとくと消えるの?
- 871 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:42:49 ID:4d0xkVog0
- もう本に電子データ付けて売れよ
- 872 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:42:50 ID:nSYzzryn0
- でも本をバラバラにしないとダメなんでしょ
めんどくさい
最初からデータで売ってほしいわ
- 873 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:42:51 ID:nK7XU/Q50
- >>870
消える
国産メディアで暗所で保管すれば20年くらいは持ちそうだけど
- 874 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:43:14 ID:6d++sCDV0
- いやこれ完全にアウトだろ
何考えてんだ
- 875 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:45:05 ID:PyHG2lyq0
- 光学メディアが消えるのってメディアの品質以上に環境が原因。
家の建ってる場所とか湿度とかね。
うちは25年前のFDから12年前のMr.DATAまで(確認した限りでは)
消えたのは無い。
- 876 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:46:36 ID:xG8PG8bk0
- タイかどっかの外国の話かとオモタヨw
こんなんがまかり通るとはヨハネス横浜だぬ。
- 877 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:49:02 ID:N1iNzmas0
- 電子書籍やると全国の印刷屋の廃業が5割くらいになるんじゃないか?
- 878 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:49:09 ID:RNYSu02t0
- >>874
> いやこれ完全にアウトだろ
> 何考えてんだ
経過措置の附則あって、今のところセフセフらしいぞ。
だけど、この経過措置あると、コンビニ(立ち読み可のところ)の雑誌買わずに10円コピー機で
コピーしても合法になってしまうというwww
ま、雑誌なら買ったほうがふつう安いからやらないかw
地図とかどうなんだろねw
- 879 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:51:22 ID:4tfPkJjn0
- 需要と電子出版事情が情けないほど噛み合ってないのがもうどうしょうもないね
- 880 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:51:31 ID:+dAD8OVW0
- そうかそうか
- 881 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:51:53 ID:P5HQSEGU0
- コンビニコピーの利便性はなくすわけには行かないから、
附則にデジタル媒体への複製を除く旨の線引きする必要性があるな
- 882 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:52:13 ID:DPYH+epn0
- >>834
まあ著作権法で定められた範囲の複製だし。
それはそうと購入しての複製だからねえ…。
うーん。
- 883 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:53:27 ID:PyJ9iLKM0
- >>875
うちの最古参は12年前のCD-R群
年末の棚整理でDVD-Rに移し替えたんだが
全てが読み込めた、しかしどれも一枚一枚をプラケースに入れ
室温変化が少なそうな部屋に扉付の棚で保管されたものばかり
こんな場所食いでは長期保存可能でも困るんだよなぁ
普段再読み込みなどほとんどしないものばかりだから
本当は軽い樹脂ケースにまとめて押入れに入れたいのだが
- 884 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:53:28 ID:44TIQ9gU0
- バックアップを取ろうがどうしようが、大体お前らの多くが孤独死するだろうし
そうしたら、PCもHDDもDVDもほとんどの場合廃棄処分だ。
中身をいちいち確認する奇特な人もいないだろうし、そのまま捨てられる。
形のある本なら、ブックオフにでも流通したかもしれないのにな。
- 885 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:53:44 ID:RNYSu02t0
- >>881
単純に附則廃止だろ。こうなったら。
コピー機だけ例外とかおかしい。
「たとえ私的複製でも、10円コピー機使ったら違法。ましてやTUTAYAのスキャナーは違法」
これが一番わかりやすい。
- 886 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:55:45 ID:iXXJup3YP
- >>878
それは雑誌買ってないから別の話じゃないか?
自分で買った雑誌をコピーならOK?←問題があるかもしれんが
買ってないのにコピーはアウト
TSUTAYAはあくまで自分で買った本が対象だろ。
- 887 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:56:38 ID:riMytzEc0
- 自炊←なんて読むの?
- 888 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:56:50 ID:C01rQZiE0
- 中国のコピー商品も個人で楽しむんなら合法じゃね
ハンドバッグとかも自分用に作ってるのを
完成するたびに誰かに盗まれてるだけだろ
ただ犯人が身内っぽいから警察沙汰にしないだけで
- 889 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:57:07 ID:iR7huoc90
- コンビニの場合は売り物をコピーしようとした場合管理者が「やめてくれ」と言えるし退去させることもできる
- 890 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:57:54 ID:Utkxi9SV0
- >>474
おもしろいね。
第9とか感動もんだろう
- 891 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:01:40 ID:iR7huoc90
- >>886
買ってなくてもOKだし私的複製なんだわ
本を携帯で撮影してもそこの店から「やめてくれ」と言われない限り大丈夫
でも店には管理権があるから禁止して退去させることはできる
- 892 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:02:57 ID:+giApUIgO
- 機器のレンタルはかまわんと思うが
著作権違反の自炊推奨と取られるような宣伝や商法は
規制すべきだろ
つーか、映像、書籍、音楽のコピー不可能な定額配信を進めて
TSUTAYAつぶしちまえよw
と思うけどな
アメリカみたいに
ちなみにオタ向けの高価な(裁断しようなんて夢にも思えないような)豪華本と
コンビニの藁半紙ずりの読み捨てマンガで済み分けすりゃいいんだけどな
なんでかと言うと、藁半紙はゴムローラーが空回りして
ドキュメントスキャナの自動紙送りが使えず
フラッドヘッドスキャナで一枚ずつ手作業で読み込まないといけないから
物理的コピガになるというw
- 893 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:03:03 ID:EMrI6O900
- >>474
ひょっとしてお前らすげえ金のなる木を思いついてるのかもよ
- 894 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:03:29 ID:PyHG2lyq0
- >>883
12年前ってちょうどリコーがMP6200を出して
台湾激安メディアが出回り始めたんだよな、
あのあたりがCD-R元年だったと思う。
オレもCD-R、DVD-RときたがそろそろBD-Rに移行する予定。
結構安くなってるしな。
ただFD->CD-Rのときと比べて容量的インパクトがどんどん減ってるのが辛いところ。
- 895 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:03:59 ID:RNYSu02t0
- >>886
> 買ってないのにコピーはアウト
法律構成は?著作権法ではセーフだよ。経過措置があるから。
あるとすれば
・店外にはっきりと「買ってない雑誌のコピーは禁止でその目的での入店はお断りします」と掲示
してあれば→建造物不法侵入
・「立ち読み禁止」とか「雑誌をビニールでラップする」とかしてあれば、コピーする行為を処分行為
と考えて窃盗罪。しかし、占有はまだ店にあるのでは?微妙
立ち読みOKな店なら、丁寧にコピーして本をさほど傷めなければ、窃盗は無理筋。
「道義的にはけしからんし普通やらないけど、法律では合法」だと思うな。
- 896 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:04:08 ID:TnMQ9YsL0
- 自分で買った本をスキャンでデータ化して自分だけで楽しむのは問題なしだろ
ツタヤは自分で買った本のみ裁断機とスキャナを貸してくれるっぽいから
本を買うときに一緒に貸し出しを受けるんじゃないか?
たぶん裁断済みの本を持ってきてスキャナー貸してっていっても貸してくれんだろ
つーかツタヤが法的に問題があるサービスを大々的に発表してやると思うか?w
違法だとか騒いでいるヤツってバカだろww
- 897 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:04:54 ID:zw6oC8JHP
- 著作権に関する複製では書籍の所有者は誰かは関係ない、
売り物勝手に使うのは別の問題。
附則無くなっても自分のもしくは借りたスキャナーやコピー
での複製は合法。
- 898 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:05:20 ID:V7pY5PJ+0
- 自炊は良いとして、
そのデータはガラパゴスとかipadで見られるの?
いや、ガラパゴスとかipadは持っていないんだけど、何となく気になった。
- 899 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:06:16 ID:+giApUIgO
- >>893
カラオケ産業はカスラックや893芸能産業と直結しているから
その辺の著作権や利用料の取り扱いが困難になるからじゃね?
ちなみにあの機械一台はちょっとした高級車が買える値段
なんでそんなにクソ高い仕様なのかは知らん
- 900 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:06:47 ID:riMytzEc0
- 営利目的で複製を黙認したらいかんだろjk
- 901 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:08:02 ID:rXnbONVR0
- 日本の業界は何をやるにしても遅いからな。
そうこうしているうちに世界標準から脱落していくんだよな。
携帯みたいにさ。
- 902 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:08:06 ID:DPYH+epn0
- >>895
法律をどうこうってのもいいけどさ、
コンビニのコピーがとりあえず私的複製に入ってるのは
コンビニの本をコピーするような行為はコンビニが禁止するだろうという
前提に立ってるからじゃないの?
もし、それを特に止めない店が増えたら法的にも禁止になるんじゃないかね?
感覚的にだけ言えば、別に買った本をスキャンできるサービスってのは
悪い事じゃないと思うよ。これが、裁断後の本がただ同然で再発売に回ってるとかなら
とんでもない話って事になるけどね。
- 903 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:09:58 ID:+giApUIgO
- >>896
問題は、アフェで稼ぐためや変な義務感から自炊して大量にネットにアップするバカ野郎が
後をたたないこと
俺も自炊歴長いけど最近のバカは
自分で楽しむ目的でやってないからな
- 904 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:09:58 ID:+qTCbqTR0
-
DVDメディア 売り出し時の文句。
100年たっても大丈夫、ビデオテープ?古い古い!
- 905 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:10:33 ID:0dwobpyW0
- コンビニで本をコピーって
常識があれば、店の商品をコピーしたりはしないでしょ
- 906 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:11:22 ID:ts/oE+Ta0
- これが違法というやつもいるんだなw
マンガ家さんですか?ただの法律厨?それとも自炊代行業者さんですか。
- 907 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:11:28 ID:a1tzQ//nO
- >>898
iPadはjpegでもpdfでもOK。ガラパゴスは知らない。
- 908 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:14:32 ID:V7pY5PJ+0
- >>907
おー、サンクス。
ipadとかって特殊なヘッダーが入っていないと
表示できないかと思ってた。
- 909 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:25:43 ID:a1tzQ//nO
- >>908
iPadは自炊マンガの実質的フォーマットのjpegのzip詰めを読めるアプリがある。ガラパはわかんない。
- 910 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:29:06 桜 ID:pc3DI63/P
- DVDやCDもかさばってウザいから買わないぐらいだし
本なんてなおさらだもんねー。
作者買いしてる小説や漫画でさえ捨てようか迷い尽くしてるもん。
さっさと何もかも電子化して欲しいよ。
- 911 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:33:24 ID:RNYSu02t0
- >>897
> 附則無くなっても自分のもしくは借りたスキャナーやコピー
> での複製は合法。
自分のスキャナならもちろんいいけど、TUTAYA方式は、附則が廃止されたらアウトだろ?
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は
家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的と
するときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置
の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
- 912 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:33:33 ID:nzZQV8GAO
- 自炊と聞いて
ついにTSUTAYAで炊飯器のレンタル始めたのかと思った
ついでに無職になった記念カキコ
- 913 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:34:01 ID:3vgPOD5Q0
- TSUTAYAも全店舗でヤレ!
一々、横浜やら枚方だかに行けるか!!!
- 914 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:36:37 ID:GpxcbNlu0
- 実際全作品をクラウド化して年会費で自由にアクセス出来るようにすれば最高なんだがな
作者は全体に占めるアクセス率の分だけ、集めた金のうちからもらえばいい
このシステムを図書館でやってくれれば税金で一律図書予算を組んでそっから払えばOK
- 915 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:37:06 ID:x0fyrA93O
- >>907
キンドルでもいけますかね?
- 916 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:39:01 ID:1Ujpa3CgO
- これページ数関係なし?
1000ページ越えてるホライゾンと170ページぐらいのリアルバウトハイスクールが同じ値段は納得出来んな
- 917 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:39:47 ID:aPJJAbBT0
- 別に今の流通システムでもいいから
全ての本にPDFファイルをつけるか
ダウンロードコードを一緒に付けてくれ
システム事態はすでにあって、運用もされているでしょ
- 918 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:40:15 ID:riMytzEc0
- コレが合法になったら、レンタルCDやDVDも店内にパソコンを置いて
複製させて、機器の使用料の形にすれば印税を払わなくてすんでしまう
- 919 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:40:28 ID:zw6oC8JHP
- >>911
屁理屈の問題になるな
○ 誰にでも機械をレンタルします
☓ 誰にでも複写機能を提供します
- 920 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:41:57 ID:79jB+hSk0
- >>905 本屋に1pだから地図・形紙・攻略本・レシピをコピーしようとする馬鹿が来ますが?
この前のポケモン攻略本のQRコードだけ取り逃げした馬鹿もいるぞ
- 921 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:49:15 ID:5RJ/ytY/P
- >>902
感覚的というなら出版社や著者からすれば本を売って儲けてる会社が
そういうことをするのは許せない、というのもわかるけどね。
商売上の信義というか。
俺が出版社ならTSUTAYAとは取引しないようにするよ。
もちろん一方で電子化は自分で進める努力もするけど。
- 922 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:49:51 ID:t+KLi7yN0
- 既に裁断したほんとスキャナーでいいよ
- 923 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:50:51 ID:rJHbcU/t0
- >>904
LD 売り出し時の文句。
永久保存版!
- 924 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:54:18 ID:RNYSu02t0
- >>920
> 本屋に1pだから地図・形紙・攻略本・レシピをコピーしようとする馬鹿が来ますが?
それってやっぱり建造物侵入にするの?
警察官とかとり合ってくれるかな〜?
附則ある以上、著作権法上は合法だしな。
- 925 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:57:29 ID:Pj2dYP3o0
- おれの古いスキャナを貸してやろう
2、3枚ならまとめていけるぞ
- 926 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:01:43 ID:DPYH+epn0
- >>921
うーん、信義ってのはどういう部分で?
本の売り上げが下がるようなことしてるならその通りだと思うけど
これ自体は下がるようなことしてるわけではないと思うし。
強いて言えば電子化への挑戦と言えば挑戦だなと思うが。
もっともこの問題とは別に本を解体するというのは
個人的にはあまり好きじゃないのでそこは個人的には引っかかるけどw
- 927 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:03:16 ID:Ac7siaSR0
- 昔から、カセットテープやMD、CDRメディアも普通に店頭販売してるからな。
目的が明らかでも、暗黙のセーフ頃合いや釈明ノウハウみたいなもんを熟知してんのだろ。
- 928 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:06:48 ID:DPYH+epn0
- >>924
著作権法が合法ならやっていいことか?
なんかお前は楽しそうで気持ち悪いわ。
- 929 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:09:04 ID:RNYSu02t0
- >>928
道義的にいいか悪いかなら悪いことだろう。
しかし立法が世の中の技術に追いついてないのも事実
てか、ギリギリ「自動複製装置を使ったら私的複製とは言わない」とまで本則規定してるのに
附則で外してるってw
- 930 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:13:01 ID:WvZH5Hz70
- 自炊って言葉、メディアで一般化するときには、
もうちょっと字面で分かりやすいのに変えてほしかったな。
- 931 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:13:08 ID:3AKtBcPM0
- 自炊した後の裁断本専門の古本屋ってセーフかな?
需要すごくある気がする。
- 932 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:14:26 ID:nM6ZkG3t0
- あえて豪華本ばりに再装丁する仕事とか儲かりそうじゃね?
自炊委託並にグレーな仕事だけど
- 933 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:14:48 ID:ecmfbQGFP
- スキャンしておきたいものが年に一冊あるかないかで
裁断機とスキャナーを買っても、絶対に元が取れないから
こういうサービスが近所にあると嬉しいなあ…出来ないかなあ
- 934 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:15:55 ID:RNYSu02t0
- >>931
前にそれ考えた人たち居るらしいが「全ページ揃ってる」という確認に
コストがかかりすぎて無理ぽwwww
なお、1ページでも抜けてるというクレームがあったら無過失責任w
瑕疵担保+消費者契約法で「ノークレノーリタ」も禁止w
無理w
- 935 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:16:07 ID:7cqk197C0
- >>887
自炊(じすい)
- 936 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:16:38 ID:qiRqv3Cd0
- >>931
天才だ!
- 937 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:17:29 ID:aNwGKPNg0
- >>16
古本屋が400円で購入してくれる時点で前提が間違ってる
人気作品でない限り40円になりゃいいほうじゃねーの?
- 938 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:17:59 ID:3AKtBcPM0
- >934
ところが、裁断本専門店ってもう存在したたりする。。
http://www.saidanbon.com/
TSUTAYAのこれがセーフなら、裁断本屋を店舗展開して
スキャナー置いといて、買取りやってもセーフか。
秋葉原か日本橋なら成り立ちそうだな。
- 939 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:18:05 ID:x0fyrA93O
- >>932
本の修繕なら問題ないでしょ。
- 940 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:20:06 ID:dXH5uFlE0
- 漫画家が自身でネット配信すればいいとかいうけど、
大半の漫画家は絵を書く以上のこと、ウェブサイトの管理まではやらないと思う。
- 941 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:20:17 ID:XJtuVFlc0
- >>934
なるほどなあ。
三店方式みたいな、自炊する人と回収する古本屋を直結させる仕組みを作らないと無理なんだな。
- 942 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:20:28 ID:Adn/V1m9O
- >>931
オークションでは見かけた
- 943 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:22:14 ID:xhdUok4M0
- >>308
物書きが自分でダウンロード販売始めたら、ウハウハだよね。
- 944 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:22:27 ID:XJtuVFlc0
- >>938
これは、ヤフオクで自炊後の本売るのと同じ、仲介形式だから裁断本専門店とは
微妙に違うよね。
- 945 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:23:07 ID:ts/oE+Ta0
- >>931
この記事の件はあきらかに無問題だろうから、そっちのほうが興味あるな。
代行やっているところでは、スキャン済みのやつが残るだろうし。
個人でスキャンした場合もそうだが。お安く手に入るかもしれないと。
- 946 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:23:24 ID:7wlY/5hA0
- >>938
クソワロタwww
> 以下のようなものは禁止です。著作権法にも触れます。
> 例)新品書籍をPDF化してメールで送ります!!
ttp://www.saidanbon.com/kiyaku.php
「やるなよ」
「絶対やるなよ」
ダチョウ倶楽部かよwww
こいつら絶対逮捕されるな。著作権法違反の幇助
- 947 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:24:39 ID:XJtuVFlc0
- >>940
赤松健がやってるJコミ(http://www.j-comi.jp/)とかそうだよね。
- 948 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:25:15 ID:t5IzUmxT0
- >>941
三店方式で、なぜかツタヤだけ残って他が全部摘発されそうなおかん
- 949 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:26:08 ID:DPYH+epn0
- >>929
いや、それを楽しんでるようなレスの付け方をするお前が怖いって言ってるんだよ。
- 950 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:26:53 ID:crQaKuaM0
- >>946
WINNY裁判でも高裁の馬鹿は上島理論を理解できてなかったしな、それ書いとけば免罪符になるんじゃね?www
- 951 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:27:03 ID:7wlY/5hA0
- >>940
> 大半の漫画家は絵を書く以上のこと、ウェブサイトの管理まではやらないと思う。
・ もの凄く才能があって、既存メディアで売れる作家はウェブサイトの管理まではやらない
・ 既存の出版社で扱ってくれないような漫画家は自分でサイトを立てる時代になる。
・ あるいは、格安でそういうWEBだけ管理する人も出現する。
- 952 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:27:24 ID:XJtuVFlc0
- >>948
ありえすぎて恐いw
- 953 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:27:27 ID:hUig1MHj0
- 自炊の森とかも既にあるが、
自炊版キンコーズを作れば需要はありそうだな。
断裁済みもオクだと買取る人がいるみたいだし。
- 954 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:27:35 ID:qzT/dLNI0
- >>934
ん?
瑕疵担保ならわかるが、なんで無過失責任なんて負うんだ?
- 955 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:28:51 ID:GUHzeIQD0
- しかしまぁよくも何百ページをヤル気がするね。
俺は電子化されてない本は本のまま読むわw
自炊とか面倒くせぇ。
- 956 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:29:30 ID:7wlY/5hA0
- >>954
> 瑕疵担保ならわかるが、なんで無過失責任なんて負うんだ?
1行でこれほど矛盾した文章初めてみた。
売買の瑕疵担保責任=無過失責任(商品に瑕疵があったら売主に過失がなくても損賠)
民法の基礎の基礎。
- 957 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:30:45 ID:MGHsRakz0
- 自炊なんて正気の沙汰とは思えない
本はただの画像データじゃないんだ
貴重な本を気軽に破壊しないでほしい
本を置く場所がない?
置く場所がないほどの膨大な情報なんて
どうせ処理しきれないのだから
自炊しようとしまいと同じ。
大量にダウンロードしたものの
まったく見る時間がない動画フォルダのようなものだ。
本の状態で保管できるくらいの量のデータが
ちょうど日常で処理しきれるくらいのデータ量なんだよ。
- 958 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:31:07 ID:XJtuVFlc0
- >>951
いや、自分でサイトを立ち上げずとも、電子書籍を作家が自分で売れるサイトは、
雨後の竹の子のごとくものすごくいっぱいあるよ。
実験的に、そういうところに過去作を置いてみてる人がぽつぽつ出てる。
だいたい、作家の取り分7割が相場だから、駄目もとで少しでも儲かればラッキー
くらいな感じ。
- 959 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:31:28 ID:75jstKMv0
- 聞かれてもいないのに、このデータは自作したとか自己申告するやつは100%黒
- 960 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:32:29 ID:riMytzEc0
- 安い本なんかでやらないで、CDかDVDでやれば利益率いいんじゃね?
店でDVDを販売
↓
店内で機器のレンタル代位の使用料をとって複製させる
↓
販売したのと同じ価格で買い取る
レンタルDVDの印税がかからないし、本のようにページ抜けの心配もいらない
何でやらないんだろ?
- 961 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:33:02 ID:GWYcWuNXO
- ※ただし、創価学会系列の書籍は除く
- 962 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:33:20 ID:XJtuVFlc0
- >>955
だから、自炊代行業者が大流行なわけでw
最近だと、アマゾンで本を注文して業者に直送して電子データだけ届く仕組みがトレンド。
(本は手元に残らず廃棄するので、配送料がかからず割安)
- 963 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:35:33 ID:XJtuVFlc0
- >>960
DVDとかCDはプロテクトを破るという部分が違法なので、吸い出しレンタルが流行ったら、
対策プロテクトをかけられて商売にならなくされちゃうから。
プロテクトを個人で破るのはたやすいけど、そこに合法的な商売を成立させるのは難しいのよ。
- 964 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:35:44 ID:7wlY/5hA0
- >>960
> 何でやらないんだろ?
簡単。違法だからwwww
お前にはこのスレで議論するだけの法律知識が附則してるwww
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は
家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
次に掲げる場合を■除き■、その使用する者が複製することができる。
一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置
の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合 ←■これ
>>918 が完全スルーされた理由もこれwww
- 965 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:37:05 ID:riMytzEc0
- >>963
そんなの画質に拘らなければコピーの仕方しだいだろ
- 966 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:38:00 ID:7wlY/5hA0
- >>963
プロテクト関係ない。単純に著作権法で私的複製にならないから、でFA
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は
家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
次に掲げる場合を■除き■、その使用する者が複製することができる。
一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置
の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合 ←■これ
- 967 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:39:48 ID:+SgLV4SNO
- そこまでおおっぴらにコピーを容認しちゃまずいでしょ。
- 968 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:40:25 ID:XJtuVFlc0
- >>965
その発想はなかったw
まあ、最近のDVDプロテクトだと、ビデオカメラでテレビに映ってるプロテクト入り映像を
撮影するだけでもプロテクトが発動するようなのもあるけどね。
- 969 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:40:52 ID:riMytzEc0
- >>964
うん、それを言わせたかった
単純に今回のTUTAYAは違法だよな?
- 970 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:42:11 ID:7wlY/5hA0
- >>969
何が「言わせたかった」だwwww
TSUTAYAは合法だ。特別規定がある。
(自動複製機器についての経過措置)
第五条の二 著作権法第三十条第一項第一号及び第百十九条第二項第二号の規定の適用については、
当分の間、これらの規定に規定する自動複製機器には、★専ら文書又は図画の複製に供するもの★を
含まないものとする
でセーフ。
法律知識無さすぎwww
- 971 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:42:26 ID:I6J9U+pJ0
- もうTSUTAYAは利用しない
- 972 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:42:56 ID:XJtuVFlc0
- >>966
公衆の使用は、ブース貸しで逃げられる可能性もあるから、一応ね。
- 973 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:43:53 ID:s76T9tsgO
- 遮断機貸し出しに見えた
- 974 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:44:56 ID:riMytzEc0
- >>970
すまん
本に関してはそんなのがあったのか、それなら合法だな
- 975 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:45:04 ID:7wlY/5hA0
- >>972
著作権者(出版社側)が「お目こぼし」してくれればいいが、争われたらまず敗訴だろう。
著作権がらみの裁判は、権利者に有利な判決が軒並み出てるから。
カラオケ訴訟、ときメモ訴訟、まねきTV訴訟・・・
相当屁理屈つけても権利者を勝訴にするのが最高裁。
- 976 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:45:05 ID:nM6ZkG3t0
- >>939
雑誌とかだとあるけど、実用上でなく見た目の話だと表紙とかの同一性保持権とか侵害しないかなーと
持ち込み委託なら大丈夫だろうけど、再装丁を付加価値として大量販売するのとかさ
- 977 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:45:10 ID:ZsttGOTZ0
- コピー機、青焼機が巨大で高価で、個人の家庭に置かれることを想定していなかった時代の法律だから、
改正されるかもね。
- 978 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:45:57 ID:hUig1MHj0
- ツタヤのスキャナをアウトにしちゃうと
コンビニのコピー機もアウトになっちゃうからな。
- 979 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:46:51 ID:WuiFp+nZ0
- >>34
5日間2000円でレンタル出来る店が多いのに、そんな高い金額で利用する連中なんていないだろw
- 980 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:47:40 ID:o+jjNQsT0
- >>4
作家によっては新刊本は電子化されてたりするんだよね。やっぱり契約結び直すのが手間なのかなあ
- 981 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:47:44 ID:XJtuVFlc0
- >>975
この間のテレビのインターネット配信サービスの裁判も、最高裁で逆転敗訴だったしなw
まあ、裁判所の著作権法に関する判断が異様なほど権利者保護に傾くのは確かなので、
争えば、どんだけサービス側が正論を言ったとしてもまず負ける仕組みだよね。
- 982 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:48:10 ID:7wlY/5hA0
- >>977
つうか、これ↓自体、「経過措置」だし「当分の間」の附則規定だからね。
(自動複製機器についての経過措置)
第五条の二 著作権法第三十条第一項第一号及び第百十九条第二項第二号の規定の適用については、
■当分の間■、これらの規定に規定する自動複製機器には、専ら文書又は図画の複製に供するものを
含まないものとする
単純に廃止だろ。
ただそうすると、「自分の本をコンビニでコピーしても違法」になるがwwww
ま、「未成年者の飲酒」「駐車違反」程度の扱いかな?落とし所は。
- 983 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:48:40 ID:MMJ+ksV+0
- なんだよ“自炊”って
意味わかんねえ
変な言葉の使い方すんなよ
- 984 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:50:12 ID:rvkKo11/0
- 自宅で裁断し、スキャンするから自炊なのではあるまいか。
- 985 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:50:16 ID:1N4gUC630
- コンディション:「裁断済み」
- 986 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:50:21 ID:ZH3cZDzM0
- 作者や出版社の許可無くDRMの無いデジタルデータに変換することを
助長するようでは犯罪の幇助
- 987 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:50:37 ID:hUig1MHj0
- どっちにせよ需要と供給のミスマッチが
原因だからとまらんだろ。
違法化したところでアングラ化するだけ。
禁酒法と変わらん。
- 988 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:50:39 ID:7wlY/5hA0
- >>983
もともとゲームヲタ・エミュヲタ用語なんよ (´・ω・`)
自分で吸い出す(ROMから) → 自吸い → 自炊
反対概念は、もちろん、ダウソ厨w
- 989 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:51:41 ID:XJtuVFlc0
- 著作権法専門の学者に言わせると、最高裁は著作権法を判断する気がなく、問題提起の
場所程度にしか考えていないので、原則著作者が勝つ判決にして、あとは法律のほうを
修正しろ、という考え方なんだそうで。
著作権法は、他の法律に比べると頻繁に書き換わる法律だから、そういう見方をするらしい。
- 990 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:52:30 ID:+giApUIgO
- >>955
本が何百冊にもなるとその便利さがわかるぞ
- 991 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:53:07 ID:Mg1BSWGg0
- 出版社は早く訴えろよ。
こいつら過去の例からも最高裁まで争って時間稼ぎするのだから早く訴えて叩き潰せ。
- 992 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:53:31 ID:YYRsV2h90
- マンガに色塗るのが趣味なんだが
DRM且つ加工もできる電子ブックがあれば
普通に今の単行本価格で買うんだけど…
- 993 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:53:39 ID:oPv4AaAa0
- 大手がなんとかしないとどんどん時代に取り残されていく。
- 994 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:53:53 ID:WuiFp+nZ0
- >>955
300ページの本1冊をスキャンする時間は5分以下だぞ。
- 995 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:54:00 ID:ZH3cZDzM0
- DSのカセットはコピー制御がかかっているから吸ってはいけないが
本は制御が無いから吸い放題でかまわない、という考えは
木を見て森を見ず。
他人の作品を無制限にコピーできる形でデジタル化してはいけないのは当然
- 996 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:54:53 ID:7wlY/5hA0
- エミュヲタ3大派閥
・自炊厨
・ダウソ厨
・購入厨
しっかし、「購入厨」って単語が初めて出てきたときはすげぇ衝撃受けたなwww
2ちゃんの歴史でもそうそうないわw
- 997 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:55:07 ID:8x4zg2S5O
- 本をバラバラにして一枚づつスキャンしてまでデータ化したいか?
データ飛んだら終わりだから元の本は捨てられないし
- 998 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:55:31 ID:XJtuVFlc0
- >>994
漫画の単行本なら、1冊あたり、平均100枚〜120枚くらいだしね。
- 999 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:55:43 ID:te+/GxKT0
- 本にシリアルナンバーかなんかつけて、ネットでそれを打ち込むと電子版もダウンロードできる
って仕組みにしてくれればいい
そうすりゃリアルな本も売れるし、電子書籍の市場も拡がる
- 1000 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:55:46 ID:crQaKuaM0
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
245 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)