現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 国際
  4. 北米
  5. 記事

差別用語は追放すべきか ハックルベリー新版めぐり論争(1/2ページ)

2011年2月17日9時1分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:ニューヨーク州にあるマーク・トウェイン資料館に保存されているマーク・トウェインの代表作「ハックルベリー・フィンの冒険」の初版本=AP拡大ニューヨーク州にあるマーク・トウェイン資料館に保存されているマーク・トウェインの代表作「ハックルベリー・フィンの冒険」の初版本=AP

 【ニューヨーク=田中光】米国の作家マーク・トウェインの代表作「ハックルベリー・フィンの冒険」で、文中に出てくる黒人に対する差別用語「ニガー」を、中立的な「奴隷(slave)」という表現に言い換えた新版が今月、出版された。差別用語は追放するべきか、それとも原文を尊重するべきか、論争の的になっている。

 1885年に発表された「ハックルベリー」は、米国で奴隷制度が残る南北戦争以前の南部が舞台。逃亡した奴隷ジムと、家を飛び出した白人のハック少年が、自由を求めてミシシッピ川をいかだで下っていく物語。現代まで100を超える版を重ね、米国を代表するベストセラー小説として知られる。

 原書には、出版された当時は日常的に使われていた「ニガー」という語が200回以上、登場する。現代は差別用語としてほぼ禁句になっており、読んだ黒人生徒が傷つく恐れがあるとして、授業の教材としては敬遠されることが少なくなかった。

 インディアン(アメリカ先住民族)についても、より侮蔑的な表現「インジャン」が使われている。

 新版は、こうした差別用語を言い換えることによって、読者層を広めることが狙いだという。言葉遣いだけが理由で名作が読まれないのは残念だ、という趣旨だ。また、初めて黒人大統領が登場した現代には、ふさわしくないといった指摘もある。

 しかし、原文尊重派は、「著作権が切れているとはいえ、原作者の言葉遣いを尊重するべきだ」と論じる。「小説は、黒人差別を批判する立場から描かれている」として、日常的に差別用語が使われていた時代背景を理解しないといけない、との主張も少なくない。ニューヨーク・タイムズ紙は今回の出版について「無菌化」と批判した。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

『ウォール街』続編の封切りを機に、リーマン・ショックの大瓦解からアメリカの実像を探る。

ポスト胡錦濤=習近平と報道される中、「まだ李克強と習近平の勝負はついていない」とする識者も。

中国と韓国が文化の領域でも存在感を増している。日本文化の国際的な存在感に変化は?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
  • 中国特集