「百済滅亡1350年に思う」の記事詳細:イザ!

ニュースコーナー内の機能メニューにスキップする

サイトのナビゲーションブロックへ移動する

百済滅亡1350年に思う

2010/09/11 08:14更新

このニュースに関連した操作メニュー

操作メニューをスキップして本文へ移動する

  • イザ!ブックマーク
  • はてなブックマーク
  • livedoorクリップ
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • トラックバックする
  • 印刷する

この記事に関連するフォト・情報

記事本文

【土・日曜日に書く】論説副委員長・渡部裕明

 朝鮮半島と日本のかかわりを考えるうえで、今年は節目の年となっている。その最大のものは、明治43(1910)年の日韓併合から100年にあたることだ。

 ここでは、目を遠い昔へ転じたい。1350年前の西暦660年、朝鮮半島南西部にあった「百済」という国が滅んだ。巨大帝国の唐と、半島南東部の新羅に攻められてのことだった。韓国忠清南道の扶余(ふよ)郡では18日から、「世界大百済展」が開催される。百済の滅亡は、単に極東の小国の興亡にとどまらず、日本列島の歴史も一変させた。まずは、その経過を追ってみたい。

関連記事

記事本文の続き ◆日本との深いつながり

 百済の建国は、4世紀とされている。この時期、朝鮮半島は北部にあった高句麗が強国で、百済もさまざまに圧迫を受けた。そこで、海を隔てた倭国(日本)から軍事援助を得ようとした。

 この企ては成功したようである。日本は欠かせない鉄資源の確保を朝鮮半島に頼っており、そのためにも百済を助けることとした。高句麗第19代、広開土王(好太王)の功績を称(たた)えた碑文(中国・集安市)には「倭が4世紀に海を渡って攻めてきた」とある。

 奈良県天理市の石上(いそのかみ)神宮に伝わる七支刀(しちしとう)(国宝)には、「369年、百済王が倭国のためこの刀を作らせた」という文字がある。百済はこうした先進文物を、日本との関係強化のため贈り続けた。のちの仏教もその一つである。

 6世紀に入ると、百済は力をつけてきた新羅とも争うようになる。地続きの国同士の宿命的な、熾烈(しれつ)な領土争奪戦であった。日本はいやおうなくこの抗争に巻き込まれることとなる。

 ◆白村江の大敗とその後

 589年、中国に統一王朝の隋ができる。百済と新羅は隋とそれに続いた唐に朝貢し、律令など進んだ文化を取り入れることで国力を養おうとした。

 7世紀に入り、朝鮮半島の3つの国の抗争は最終段階に入った。新羅は唐と組んで高句麗と百済を攻め、百済は倭と結んでこれに対抗した。そして660年7月、百済はついに滅亡する。約18万の大軍の前に泗●(しひ)(扶余)城は陥落し、落下岩から女官らが次々と身を投げた。

 この報に接した倭国には、百済の人質として、王子の余豊璋(よほうしょう)が滞在していた。百済の遺臣たちは、王子を押し立てて国を再興しようと送還を求めた。倭国は軍隊をつけて余を送り返す。

 当時の天皇は女性の斉明(さいめい)帝だった。天皇は息子の中大兄、大海人両皇子とともに、百済救援の遠征軍を率いて九州まで赴く。約2万7千の兵が対馬海峡を渡ったのは663年だった。同年8月、倭国軍は白村江(はくすきのえ)で唐・新羅連合軍と戦い、惨敗した。

 朝鮮半島での戦いだったものの、天皇が九州まで遠征しての敗戦は深刻だった。唐・新羅軍がそのまま攻めてくるという情報も流れ、直ちに本土防衛体制を整える必要があった。

 それを支えたのは、百済から亡命してきた官僚・技術者だった。彼らの技術で九州から瀬戸内海、そして畿内にいたる防衛網として朝鮮式山城が築かれた。

 ◆国が滅ぶという悲惨さ

 先月8日、熊本県にある朝鮮式山城、鞠智城(きくちじょう)にかんするシンポジウムが東京で開かれた。会場では「日本の中の百済」と書かれたパネルが掲げられた。鞠智城跡からは築城を指導した百済人の念持仏(ねんじぶつ)とみられる百済製の小さな金銅仏も発見されている。

 倭国政権が最も恐れた唐・新羅軍の日本侵攻は、新羅が朝鮮半島を統一し、唐を半島から追い払ったことでかろうじて危機を脱した。しかし、新羅との対立は8世紀まで続くこととなる。

 百済滅亡がもたらしたものは、それだけではなかった。百済王家や官人の多くが倭国に亡命し、その末裔(まつえい)は、さまざまな分野で日本の国家形成に貢献した。陸奥国でわが国初の金を発見し、東大寺大仏を完成させた百済王敬福(きょうふく)などはその一人である。

 平安遷都を行った桓武天皇の母は高野新笠(にいがさ)といい、百済王家の末裔である。サッカーワールドカップ日韓大会を前にした2001年12月、天皇陛下は「桓武天皇の生母が百済の武寧王(ぶねいおう)の子孫であると『続(しょく)日本紀』に記されていることに、韓国とのゆかりを感じます」と述べられ、話題になった。

 危機に瀕(ひん)した百済を救援した倭国は、自身も多大な犠牲を払ったものの、律令制に基づいた「日本」という古代国家を生み出す果実を手に入れることができた。国が滅ぶことの悲惨さと併せて、語り継いでいかねばならない歴史だと思う。(わたなべ ひろあき)

●=さんずいに此

記事本文まで戻る

広告

関連ニュース

タイトル更新日付補足情報
07/28 19:25フォトなしブログなし特集なし
09/06 16:06フォト付きブログなし特集なし
08/29 10:14フォト付きブログ付き特集なし
09/09 20:28フォトなしブログなし特集なし
新薬師寺のご本尊、薬師如来とそれを囲む十二神将。手前左は伐折羅大将=奈良市高畑町(飯田英男撮影)

このニュースのブログエントリ

イザ!ブログ

  1. ユーザーやまとし うるはし
    [Eine Prinzessin des Lichtes]
    http://kenbou.photo-web.cc/panorama/asukasanzan/asukasanzan.html http://www.ma…
    種別:ユーザーSchneewittchenさん
  2. ユーザー古代史の日韓関係を、半島を含めた大陸側から観…
    [時勢を観る肉眼]
     日本の実証史学偏重と、その場その場の政治的な思惑で歴史認識を変えることのでき…
    種別:ユーザーiza-ryusooさん

ニュース検索窓

テキストボックスにキーワードを入れて検索ボタンを押してください。

企画特集

得ダネ情報

  • エスプリライン
    石川遼選手、英語も急成長!友達によく聞かれます!僕の英語力のナゾ。(プロゴルファー 石川遼選手)
  • コンシューマーズハッピー
    210ヤード⇒293ヤードなぜ体力のない53歳の男が293ヤードも飛ばすことができたのか?秘密を伝授!⇒
  • 47CLUB
    全国の名産舌をうならせる名産品特集
  • 碁会所
    ネット碁会所始めよう、自宅でネット対局!
  • イザ!公式ツイッター
    編集部が一言イザ!公式ツイッター開始

EC広告

提供は

イザのロゴ他

ブログで楽しむニュースサイト!!

サイト共通情報ナビゲーション

  1. ケータイ
  2. イザ!とは
  3. ヘルプ
  4. RSS一覧