佐藤進一(著)『日本の中世国家』
〈出版社による紹介〉
律令国家解体ののちに生まれた王朝国家を祖型として東国に鎌倉幕府が成立して以来,武家勢力と王朝勢力はそれぞれ内部矛盾を抱えつつ対立・抵抗し,複雑な経過を辿った.本書は王朝国家成立から建武新政に至る歴史の流れに即して,国家権力の性格と権力行使の態様を分析し,日本中世国家の構造と特質を簡潔・明瞭に説き明かす.律令国家解体ののちに生まれた王朝国家、そして東国鎌倉に新たに生まれた武家政権。これらの様態を中世国家の二つの型ととらえ、内部矛盾を抱えつつ対立・抵抗した複雑な経過を追う。建武新政に至る歴史の流れに即して、日本中世国家の構造と特質を明瞭に説き明かし、中世史研究の新段階を拓いた著作。
〈レビュー〉
日本の中世を王朝国家論を基軸とした視点から記し、東国国家論を展開する。
日本の中世を王朝国家論を基軸とした視点から記し、東国国家論を展開する。
〈目次構成〉
はしがき
序章 律令国家について
第一章 王朝国家
第一節 令外の官
1 蔵人所の成立と展開
2 検非違使
第二節 官司請負制
1 弁官局大少史の場合
2 外記局の場合
3 使庁の場合
第三節 職と家業
1 職の特質
2 家業
3 准用と折中
4 家業の論理
第二章 鎌倉幕府
第一節 成立過程と構造上の問題
1 最勝親王の宣
2 寿永二年の宣旨
3 守護地頭の勅許
4 鎌倉幕府の構造
第二節 執権制
1 頼朝以後
2 法と衆議
3 将軍と執権
第三章 王朝国家の反応
第一節 王朝の復興
1 関白と関東申次
2 院の評定制
3 官司請負制の展開
第二節 建武新政
1 国司制度の改革
2 中央官司の改革
3 八省の卿
むすび
解説(五味文彦)
はしがき
序章 律令国家について
第一章 王朝国家
第一節 令外の官
1 蔵人所の成立と展開
2 検非違使
第二節 官司請負制
1 弁官局大少史の場合
2 外記局の場合
3 使庁の場合
第三節 職と家業
1 職の特質
2 家業
3 准用と折中
4 家業の論理
第二章 鎌倉幕府
第一節 成立過程と構造上の問題
1 最勝親王の宣
2 寿永二年の宣旨
3 守護地頭の勅許
4 鎌倉幕府の構造
第二節 執権制
1 頼朝以後
2 法と衆議
3 将軍と執権
第三章 王朝国家の反応
第一節 王朝の復興
1 関白と関東申次
2 院の評定制
3 官司請負制の展開
第二節 建武新政
1 国司制度の改革
2 中央官司の改革
3 八省の卿
むすび
解説(五味文彦)