ポケットビリヤード競技規定(8ボール) |
[戻る] |
・第1条 8ボールゲームの進め方 第1項 8ボールゲームはセットマッチ方式で競技され、決められたセット数に早く達したプレーヤを 勝ちとする。 第2項 15個のボールを1〜7までのボールと9〜15までのボールをグループに分け、先にどちらか のグループボールを順番に関係なく7個すべてポケットしたのちに、合法的に8ボールをポケット したプレーヤーに1セット加算される。 ・第2条 ラックの方法 第1項 8ボールをラックの中心に置き、ラックの底辺の角に1〜7までの塗りつぶされた色のボールの どれかを置き、もう一方の角に9〜15までの帯のついたボールのどれかを置きます。 置くボールの左右の指定はない。 第2項 残りのボールは、適当に配置します。 ・第3条 コールショット 第1項 このゲームはコールショットでおこなわれ、ボールと落とすポケットを指定します。 第2項 あきらかにわかる単純なショットは特にコールを必要としない。 第3項 バンクショットやコンビネーション、その他の複雑なショットではコールを必要とする。 但し、落とすボールとポケットだけを指定すればよい。 第4項 指定しなかったボールや指定しなかったポケットに落ちたときは、プレーは交代となります。 次のプレーヤーは、ファール以外は現状からプレーを続行します。 ・第4条 得点方法 第1項 プレーヤーは自分のグループボールを合法的に落とし続ける限り、プレーを継続できる。 第2項 プレーヤーは自分のグループボールをすべて落とした後、次のショットから8ボールを落とす 権利が与えられる。 ・第5条 交互ブレイク 第1項 バンキングの勝者にブレイクの選択権があります。 第2項 その後、競技でのブレイクは交互におこなわれます。 ・第6条 ブレイクショットの成立(定義) 第1項 手球をヘッドライン内に置きブレイクします。 第2項 ブレイクショットでは、コールショットをしなくてよい。 第3項 ブレイクショットが成立するためには、以下の項目のどちらかを満たすこと。 1)少なくても4個のボールがクッションに入るかまたは 2)ボールがポケットされていること。 これらが行われなかった場合はブレイクショットは成立せず、ファールとなります。 次のプレーヤーは以下の選択をする。 1)現状のままプレイ続行 2)ボールを再ラックし、ブレイクを自分でするか、再度同じプレーヤーにブレイクを要求。 ・第7条 ブレイクショット成立時で8ボールが落ちたとき 第1項 ブレイクショット成立時で8ボールが落ちたら、次のプレーヤーは以下の選択をする。 1)もう一度ブレイクショットを同じプレーヤーに要求する。 2)8ボールをフットスポットに置き、手球をヘッドライン内に置いてプレー続行。 ・第8条 ブレイクショット成立時で、ボールがテーブル外に飛び出た場合 第1項 ブレイクショット成立時で、ボールがテーブル外に飛び出た場合は、ファールとなります。 次のプレーヤーは以下の選択をする。 1)現状のままプレー続行 2)手球をヘッドライン内に置いてプレー続行 ・第9条 ブレイクショット成立時で手球が落ちたり、テーブル外に飛び出た場合 第1項 ブレイクショット成立時で手球がポケットに落ちたり、テーブル外に飛び出た場合、 ファールとなり、次のプレーヤーは手球をヘッドライン内に置いてプレーを続行する。 ・第10条 オープンテーブル 第1項 ブレイクショットで落とされたボールに関わらず、グループボールの選択がプレーヤーにて決定 されていないときテーブルは’オープンテーブル’といいます。 第2項 オープンテーブルのときはどのボールをショットしてもファールとならない。 第3項 但し、8ボールを最初に当てて他のボールを落とすのは無効であり、プレーはオープンテーブルの まま相手プレーヤーに移ります。(落ちたボールはそのままで、プレーは現状からおこないます。) ・第11条 グループボールの選択 第1項 ブレイクショットで落ちたボールに関係なくどちらのグループのボールをとるかは、最初にプレーヤーが コールして合法的に落としたボールが、そのプレーヤーの落とすべきグループボールになります。 第2項 落とすグループのボールが決まりしだい、相手のグループボールと8ボールを最初に当てるとファールに なります。 第3項 自分のグループのボールに最初に当たり、相手のグループのボールだけ落ちても、プレーは交代になります。 ・第12条 合法的なショット(定義) 第1項 最初に自分のグループのボールに当たり(ブレイクショット及びオープンテーブル時を除く。) 1)ボール(手球以外)が落ちるかまたは 2)クッションに手球かボールが当たること。 ・第13条 セーフティショット 第1項 プレーヤーは、戦略的な理由により、ボールを落とす意志がなければボールを指定しなくてもよい。 そのときは、’セーフティ’と宣言し、合法的なショットをして交代する。 ・第14条 ファール 第1項 合法的なショットができなかったとき 第2項 第2章8条共通のファール事項に抵触した場合。 ・第15条 ファール時の処理 第1項 次のプレーヤーは、手球をテーブルの自由な位置においてプレーします。 第2項 テーブル外に飛び出たボールは、フットスポットに戻します。 ・第16条 違法でポケットに落ちたボールの処理 第1項 ボールが違法でポケットに落ちた場合、落ちたままにしておく。 1)ファールで落ちたボール 2)セーフティで落ちたボール 3)ポケットの指定やボールの指定が間違って落ちたとき。 ・第17条 勝敗の決め方 第1項 8ボールを落とす権利が与えられたときのショットで、8ボールが落ちたりテーブル外の飛び出しが なければ、手球のスクラッチやその他のファールでは負けとならない。 第2項 8ボールを落としたときのファールは負けとなります。(ブレイク時は除く) 第3項 8ボールがいかなる時でもテーブル外に飛びだしたら負けとなります。 第4項 残りの自分のグループボールと8ボールが同時に落ちても負けとなります。 第5項 8ボールが指定したポケット以外に落ちたら負けとなります。 第6項 自分のグループボールがあるのに、8ボールが途中で落ちてしまったら負けとなります。 ・第18条 手詰まり状態 第1項 それぞれのプレーヤーによって連続3回(合計6回)ショットのあと、レフリーがボールの手詰まりと 判断すれば(レフリーがいない場合は両プレーヤーの同意)、すべてのボールを再ラックする。 第2項 そのときこのゲームをブレイクしたプレーヤーがブレイクショットをしてゲームを再開する。 第3項 このルールはテーブル上に2つの的球と8ボールの3つのボールが手詰まり状態の時のみに使用される。 (注意)3回連続ファールは、ゲームの負けとならない。故意のファールは許容される。 ・第19条 本規定に無きことが発生した場合、大会を主管する競技役員等で臨機応変に処理すること。 |
[戻る] |