くみはま動物病院は、「丁寧な診察」と「しっかりとした説明」を心がけ、動物と飼い主さんの立場に立った『優しい獣医療』を目指しております。

どうぶつドック
どうぶつドックとは

簡単に言うと、わんちゃん、ねこちゃんの「健康診断」だと思ってください。
高齢になるほど、心臓病や腎臓病、関節疾患、腫瘍など、さまざまな病気にかかりやすくなります。
健康診断をするとこで、見た目ではわからない病気の早期発見、早期治療が可能となります。
6歳を超えたら一度は実施することをお勧めします。

どうぶつドックの流れ 状況により検査内容は異なりますが、以下の検査を実施します。

どうぶつドックの流れ 状況により検査内容は異なりますが、以下の検査を実施します。

1. 問診

現在気になること、ご心配なことはないか、
病気の前兆となるような症状がないかを
お聞きします。

2. 視診・触診・聴診

身体に異常がないかどうかを見たり、
触ったり、聞いたりして調べます。

3. 便検査

消化管内寄生虫がいないかなどを調べます。

4. 尿検査

尿の濃さ、尿中の出血や尿糖の有無、
細菌感染や炎症の有無などを調べます。
腎臓や膀胱の異常だけでなく、
さまざまな病気のサインを見つけることができます。

5. 血液検査

CBCと生化学検査を実施します。

CBCでは赤血球数、ヘモグロビン濃度、白血球数、
血小板数などを調べます。貧血の有無、炎症反応の
有無、出血傾向がないかなどがわかります。

生化学検査では電解質、腎機能、肝機能、
血糖値、タンパク濃度などを調べます。
臓器の異常などがわかります。

6. レントゲン検査

レントゲンの撮影を行い、
骨の異常や腹部臓器の異常、心臓や肺に
異常がないかどうかを調べる検査です。

7. 超音波検査

レントゲン検査だけではわからない、
心臓の動きや状態、腹部臓器の状態などを
くわしく調べることができます。

8. 検査結果報告

検査の結果をご報告させていただきます。
異常が見つかった場合は治療方法などを
ご相談させていただきます。

その他必要があれば随時追加の検査等を実施していきますので、
詳細については当院までお問い合わせください。

▲ このページのトップへ戻る