1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/23(月) 23:59:26.60 ID:WUd6GCtW0
先日友達と二人で旅行代理店に伺ったんだが、そいつが色々知っててかっこよかった
待合室に担当者が来たらすぐに立ちあがって挨拶するとか、
テーブルに案内されても着席を促されるまで自分から先に座らないとかはできたんだが
渡された名刺はすぐにしまわずにテーブルの隅に置く、これって常識か?
こんなん他にもあったら教えてくれ
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:00:51.52 ID:ObVLKcpE0
>>1
お前名刺パッと見ただけで相手の名前覚えられんのかすげーな
会話の途中で名前チラッと確認するためにおいておくんだよ
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:03:22.31 ID:69Rkf5YP0
~様
○○の××です。
いつもお世話になっております
メールは見やすく適切に
先日友達と二人で旅行代理店に伺ったんだが、そいつが色々知っててかっこよかった
待合室に担当者が来たらすぐに立ちあがって挨拶するとか、
テーブルに案内されても着席を促されるまで自分から先に座らないとかはできたんだが
渡された名刺はすぐにしまわずにテーブルの隅に置く、これって常識か?
こんなん他にもあったら教えてくれ
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:00:51.52 ID:ObVLKcpE0
>>1
お前名刺パッと見ただけで相手の名前覚えられんのかすげーな
会話の途中で名前チラッと確認するためにおいておくんだよ
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:03:22.31 ID:69Rkf5YP0
~様
○○の××です。
いつもお世話になっております
メールは見やすく適切に
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:04:35.14 ID:69Rkf5YP0
外部との打ち合わせで名刺交換した後
複数人居た場合、着席順に名刺を置く
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:09:08.89 ID:MXFsGd4f0
名刺もらっておじぎするときは、
相手の名刺が自分の胸より下にならないようにする。
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:11:47.82 ID:KQSGe7fyP
「ご苦労さまです」
は同位か目下相手に使う言葉
間違っても取引先とかに使わないこと
電話で第一声「もしもし」を言うのはものすごく失礼
「(社名)(役職)、(名前)」を最初に名乗るのが通常
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:13:45.16 ID:8e2QhiSrP
普通に知られてる大人のマナーだな
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:14:10.77 ID:0lzYosLa0
エレベーターとか車の位置や席順って気遣うべきなの?やっぱ
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:19:02.65 ID:69Rkf5YP0
>>19
エレベータで送るときは、自分でボタン押して呼ぶ
エレベータがきたら、乗せる
ドアが閉まるまでお辞儀する
一緒に乗るときは自分がドアの位置に居ること
決して、真ん中や正面には立たない
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 00:15:27.50 ID:TAsq87Nl0
乾杯をするとき、目上の人に対してすこしグラス、ジョッキを下にずらして当てる
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 00:19:01.95 ID:fqYKbaAC0
>>21
それは普通
というか、少し高めのキャバいってママさんとか相手の接待方法みてると勉強になる
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 00:16:23.59 ID:mGHWPaZa0
ビールを注ぐ時はラベルを上にして両手で
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:21:48.89 ID:yI6AnwS50
・入館書を受け取ったら、ポケットなどに入れて他の人に見えないようにしなければならない。
・お客様と会議等を行う場合、お客様が入退出しやすいように出入り口にお客さんの席を設けること。
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:22:33.98 ID:0lzYosLa0
礼儀正しくしようと思えば自然にそうするようになるであろうマナーと
知ってなきゃできないだろってマナーがあるよね
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:27:35.69 ID:1m+lmEc20
ブックオフの100円コーナーで
ビジネスマナーの本買ってきたら大抵のこと載ってるよ
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:28:54.22 ID:nBKgO3GU0
やべー俺こういうマナー全然わかんねぇ
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:30:42.96 ID:69Rkf5YP0
客先や外部に電話するさい
どんなに何回も電話していても毎回
「お世話になっております」と必ず言うこと
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:33:06.87 ID:x7aquON20
名刺は机に直置きじゃなくて名刺入れの上に置くんだぞ
名刺は出しておいたほうが名前や役職を間違えない。
更には色々情報が詰まってるから話のタネに使えたりするな。
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:33:33.08 ID:nBKgO3GU0
ワイシャツの第一ボタンはちゃんと閉めておく
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:34:12.11 ID:PSW0Pboi0
名刺を受け取る時は必ず両手で(受け取る時「○○様ですね。頂戴いたします」と言えればベター)
逆に差し出す場合は名刺入れをお盆にして渡す(差し出すと同時に「私○○と申します」と名乗る)
万が一名刺入れを持ち合わせていない場合は手盆で(一言手盆で失礼いたしますと付け加える)
片手のみで差し出すのはNG
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:34:49.90 ID:ILnSaHRt0
乾杯の時に座布団を踏まないようにする
らしい。
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:35:48.69 ID:ObVLKcpE0
>>54
というか座布団ふんじゃだめ
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:36:49.93 ID:5a5k6lotP
数人から名刺貰った時に名刺入れ一つしかないからどうすればいいかわからん
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 00:39:33.32 ID:fqYKbaAC0
>>58
机においておけ
もしくは一番目上の人の名刺を上において、あとは机
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 00:39:36.51 ID:n/raRHwX0
お先に失礼しますを言えない奴らがおおすぎる。
なぜ先に退社するのに、お疲れ様なのか。
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:40:50.63 ID:5izzMqx90
>>62
俺も疑問に思ってた
周りがみんな「お疲れ様」だから合わせてるけど
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:42:19.27 ID:PSW0Pboi0
宛名について
組織名の場合 ○○株式会社 御中
個人名+役職の場合 ○○部長 殿(一応様でもおk)
個人名 ○○ 様
個人名に殿付けちゃうのはちょっと違う
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:43:14.54 ID:ABxyLwb4o
ビジネスマナーとか実際働き出してから覚えさせられるもんで日常生活で使う場面皆無だぞ
91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:51:46.07 ID:69Rkf5YP0
社内のメールとかでは、部長 殿とか付けずに○○部長くらいで済ます
結構堅いとこだとそうしてるのかな
役職は頻繁に変わるからめんどくさいので付けない
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:54:16.20 ID:s3ZaxHdQ0
ビールは自分で自分についでは駄目
絶対に人からやってもらう
上司が隣にいたら自分がついであげる
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:55:01.66 ID:ZYdJY3j+0
一流会社のお偉いさんであっても、辞書と照らし合わせるとマナー違反のことやってるひとよくいるよね
「こういうマナーだからこういう振る舞いをしなければならない」って
何も考えずに言われた通りのことやってるだけのやつのほうがよほどマナー違反に思える
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:58:58.78 ID:pca0yLxK0
>>94
大事なのは、その場の空気嫁って事だな
会食とか飲んでる席で、マナー本に忠実に従うほうが愚か者だわ
飲み会だと一般的に言われるマナーなんかなきに等しい気がする
実は駄目なんだよねーとか話のタネにするぐらいなもんで
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:58:44.37 ID:PSW0Pboi0
つか一人称が僕とか自分ってやつ意外といるよな
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:00:06.73 ID:69Rkf5YP0
みんな結構ガチガチのところにいるんだね
結構新入社員がよくやるのが
客先と話してて、自社の人間に「さん」付けたりする
自社の人間は社長だろうと、呼び捨て
ちなみに相手の会社のことを「御社」
自分の会社のことを「弊社」と呼ぶ
108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:01:54.12 ID:sZEeFNiM0
>>106
俺んとこ関連会社が入り乱れてるから、とりあえず客先以外の
外注とか取引先相手の時は社内の他部署の人間には「さん」つけるなwww
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 01:04:49.93 ID:vZy3hr2K0
土下座のマナーというか、知っておくべき事
突いた両手を三角形みたいにして、人差し指と親指の台みたいので鼻を守ること
知らないで、べったりやってると、頭を踏まれて鼻が潰れる
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:08:07.86 ID:s3ZaxHdQ0
>>111
土下座のコツを熟知してる奴って…
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:09:00.13 ID:2OZvl+4W0
新人がメールで、一人称に「小職」とか使ってるの見るともうね…
121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:12:50.58 ID:8DN5+MVQ0
○○部 ××殿
いつもお世話になっております
△△部 □□と申します。
122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:13:09.65 ID:PSW0Pboi0
営業やってる奴は商談の相手に合わせて時計を選ぶらしいな
127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:14:59.40 ID:MXFsGd4f0
>>122
そりゃセイコー系の会社に
Gショック付けてちゃダメでしょ。
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:15:58.13 ID:GiHA+sMg0
貴社は同格の場合。自分らが客の立場とかなら良いかと思う。
相手が客なら御社
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:18:40.24 ID:SanyGqi80
・先輩や上司のグラスの空き具合を常に確認しておく。
・先輩や上司に注文をさせない。自分が目上の人の注文をする。
・酒を注いでもらう時は必ず飲み干してグラスを空にする。
・取り分ける系の料理が運ばれた時はみんなの分を自分が取り分ける
136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:21:05.20 ID:8DN5+MVQ0
>>134
それがなかなかできないんだよなぁ・・・・
完璧にできてるやつを見たことも無いがw
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:27:26.07 ID:MXFsGd4f0
うちは上司が俺に気を使ってくる。
最初のビール以外は俺が注ぐと怒る。
俺のグラスの度合いを見て上司がアプローチかけてくる。
取り分ける系の料理は自由。終盤は上司が俺の皿てんこ盛りにする。
152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:29:13.83 ID:2OZvl+4W0
会社の飲み会とか残業代がほしくなるレベル
153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:30:08.54 ID:69Rkf5YP0
飲み会は話をするためにあるんだけどね、本来
特に最近は打ち合わせとかで話せないような
ぶっちゃけ話をしたりするのもコツ
そもそも堅い席でもないところで
堅い話させるのもどうかと思います
154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:30:37.96 ID:PnESrsqU0
給料出なくても会社の行事には出なくてはならないという義務のココロ
162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 01:35:17.90 ID:Js38OR/2O
ビジネスマナーなんて単なる強迫から形成されてるんでしょ。
知らなかったら成功しないぞ、出来なかったら睨まれるぞと。
で、肝心要のビジネスは疎かにする日本サラリーマン。
168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 01:37:51.41 ID:ZYdJY3j+0
グローバル企業目指して社内の言語を英語にするっつう会社あるけど
それでビジネスマナーは日本のものを踏襲してたら笑えるな
177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:45:44.74 ID:pi9Gw3D60
>>168 それお前が経営者の考えを理解できてないだけ。
アレは別に日本人の社員に英語を喋らせるのが目的じゃなくて、
日本語の喋れない外国人を採用しやすくするための制度だよ。
今は日本語が障壁になって有能なガイジンを雇いづらいからな。
186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 01:55:30.15 ID:NNLh2+Pi0
女子社員が肩をもんでくれたら
お返しにおっぱいをもみもみしてあげるのが礼儀
192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 02:07:07.23 ID:h6vr+wkS0
ここ読んで「めんどくせーなぁ」とか思ってる人も多いだろうが
社会人何年目でもほぼ皆めんどくせえとは思ってるよ
でもやってる=できないやつは我慢が足りないとか思われるから、
人間関係うまくやってきたいなら、ある程度は知ってて実践したほうがいいと思う
193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 02:09:17.13 ID:8DN5+MVQ0
2年目開発職なんだが、最近同期が製造に異動になった
先日自分がいきなり製造に飛ばされる夢を見た
やけにリアルな夢だった・・・・まじ異動怖い
マジ現場なんていきたくない
高卒と一緒とか大学院まで行った意味ないし、新しいことも考えられないので
仕事にワクワクもしない・・・まさに生き地獄だ・・・
198 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 02:20:02.37 ID:NNLh2+Pi0
接待は仕事の内だからね
そうすることで相手に誠意を見せるんだよ
相手を尊重してますよっていう意思表示

ゼロから教えてビジネスマナー―一番わかりやすい本を書きました!
クチコミを見る
中二病にかかっていた時の痛い行動を懺悔
E~Fランク大学と専門学校どっちが将来性ある?
子 供 の 時 し た イ タ ズ ラ
運動部に入らないヤツはカス
学校で起こった残虐な事件
部活対抗で殺し合いをしたら一番強いのは
文系は営業しかないってまじですかい?
センター試験の裏技教えてくれ
お前ら、どんな青春送りたかった?
これが給食費未納の末路か・・・・
理系でお金がたくさんもらえる職業って何?
日本は道徳にもっと力をいれるべき
お前らが好きだった給食のメニューって何?
今春から大学生になる奴にアドバイスするスレ
Fランの実態を語ろうぜ
今の小学生は異常。いくらなんでも進みすぎている。後DQNが多い
小学校のおばはん先生って、マジおかしいの多くなかった?
学歴社会がなくなるってメリットあるの?
小二病の症例
学 校 に い た 神 の よ う な 生 徒
楽器を演奏する女の子って、萌えじゃね?
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
学生の時先生から言われた一番ひどい言葉晒そうぜwwww
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
日本一のアホ高校ってどこ?
女の厨二病
授業中にあった珍回答
小学校時代に「優しい人」って言われてた奴には彼女ができない
大学同士で戦争したら一番強いのは
大学のテストで出た無茶苦茶な問題
女子校の真実
高3 セックス経験率 男47.3% 女46.5% 2008年
セックスやオナニーより気持ちのいい体験を語れ。
受験生よ、大学選びで重要なのは立地だぞ
Fラン大学自慢はっじまるよーwwwwwww
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
灘高校の奴って次元が違うね・・・
今の小中学生に言っても信じてもらえそうにないこと
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
密かに気に入ってる中二病セリフ
絶対に信用してはいけない言葉
常識問題を出しあうスレ
歴史上の裏話・意外な話・アホ話
宇宙すげええええええええってなる話教えてくれよ
外部との打ち合わせで名刺交換した後
複数人居た場合、着席順に名刺を置く
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:09:08.89 ID:MXFsGd4f0
名刺もらっておじぎするときは、
相手の名刺が自分の胸より下にならないようにする。
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:11:47.82 ID:KQSGe7fyP
「ご苦労さまです」
は同位か目下相手に使う言葉
間違っても取引先とかに使わないこと
電話で第一声「もしもし」を言うのはものすごく失礼
「(社名)(役職)、(名前)」を最初に名乗るのが通常
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:13:45.16 ID:8e2QhiSrP
普通に知られてる大人のマナーだな
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:14:10.77 ID:0lzYosLa0
エレベーターとか車の位置や席順って気遣うべきなの?やっぱ
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:19:02.65 ID:69Rkf5YP0
>>19
エレベータで送るときは、自分でボタン押して呼ぶ
エレベータがきたら、乗せる
ドアが閉まるまでお辞儀する
一緒に乗るときは自分がドアの位置に居ること
決して、真ん中や正面には立たない
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 00:15:27.50 ID:TAsq87Nl0
乾杯をするとき、目上の人に対してすこしグラス、ジョッキを下にずらして当てる
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 00:19:01.95 ID:fqYKbaAC0
>>21
それは普通
というか、少し高めのキャバいってママさんとか相手の接待方法みてると勉強になる
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 00:16:23.59 ID:mGHWPaZa0
ビールを注ぐ時はラベルを上にして両手で
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:21:48.89 ID:yI6AnwS50
・入館書を受け取ったら、ポケットなどに入れて他の人に見えないようにしなければならない。
・お客様と会議等を行う場合、お客様が入退出しやすいように出入り口にお客さんの席を設けること。
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:22:33.98 ID:0lzYosLa0
礼儀正しくしようと思えば自然にそうするようになるであろうマナーと
知ってなきゃできないだろってマナーがあるよね
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:27:35.69 ID:1m+lmEc20
ブックオフの100円コーナーで
ビジネスマナーの本買ってきたら大抵のこと載ってるよ
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:28:54.22 ID:nBKgO3GU0
やべー俺こういうマナー全然わかんねぇ
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:30:42.96 ID:69Rkf5YP0
客先や外部に電話するさい
どんなに何回も電話していても毎回
「お世話になっております」と必ず言うこと
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:33:06.87 ID:x7aquON20
名刺は机に直置きじゃなくて名刺入れの上に置くんだぞ
名刺は出しておいたほうが名前や役職を間違えない。
更には色々情報が詰まってるから話のタネに使えたりするな。
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:33:33.08 ID:nBKgO3GU0
ワイシャツの第一ボタンはちゃんと閉めておく
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:34:12.11 ID:PSW0Pboi0
名刺を受け取る時は必ず両手で(受け取る時「○○様ですね。頂戴いたします」と言えればベター)
逆に差し出す場合は名刺入れをお盆にして渡す(差し出すと同時に「私○○と申します」と名乗る)
万が一名刺入れを持ち合わせていない場合は手盆で(一言手盆で失礼いたしますと付け加える)
片手のみで差し出すのはNG
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:34:49.90 ID:ILnSaHRt0
乾杯の時に座布団を踏まないようにする
らしい。
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:35:48.69 ID:ObVLKcpE0
>>54
というか座布団ふんじゃだめ
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:36:49.93 ID:5a5k6lotP
数人から名刺貰った時に名刺入れ一つしかないからどうすればいいかわからん
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 00:39:33.32 ID:fqYKbaAC0
>>58
机においておけ
もしくは一番目上の人の名刺を上において、あとは机
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 00:39:36.51 ID:n/raRHwX0
お先に失礼しますを言えない奴らがおおすぎる。
なぜ先に退社するのに、お疲れ様なのか。
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:40:50.63 ID:5izzMqx90
>>62
俺も疑問に思ってた
周りがみんな「お疲れ様」だから合わせてるけど
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:42:19.27 ID:PSW0Pboi0
宛名について
組織名の場合 ○○株式会社 御中
個人名+役職の場合 ○○部長 殿(一応様でもおk)
個人名 ○○ 様
個人名に殿付けちゃうのはちょっと違う
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:43:14.54 ID:ABxyLwb4o
ビジネスマナーとか実際働き出してから覚えさせられるもんで日常生活で使う場面皆無だぞ
91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:51:46.07 ID:69Rkf5YP0
社内のメールとかでは、部長 殿とか付けずに○○部長くらいで済ます
結構堅いとこだとそうしてるのかな
役職は頻繁に変わるからめんどくさいので付けない
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:54:16.20 ID:s3ZaxHdQ0
ビールは自分で自分についでは駄目
絶対に人からやってもらう
上司が隣にいたら自分がついであげる
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:55:01.66 ID:ZYdJY3j+0
一流会社のお偉いさんであっても、辞書と照らし合わせるとマナー違反のことやってるひとよくいるよね
「こういうマナーだからこういう振る舞いをしなければならない」って
何も考えずに言われた通りのことやってるだけのやつのほうがよほどマナー違反に思える
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:58:58.78 ID:pca0yLxK0
>>94
大事なのは、その場の空気嫁って事だな
会食とか飲んでる席で、マナー本に忠実に従うほうが愚か者だわ
飲み会だと一般的に言われるマナーなんかなきに等しい気がする
実は駄目なんだよねーとか話のタネにするぐらいなもんで
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 00:58:44.37 ID:PSW0Pboi0
つか一人称が僕とか自分ってやつ意外といるよな
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:00:06.73 ID:69Rkf5YP0
みんな結構ガチガチのところにいるんだね
結構新入社員がよくやるのが
客先と話してて、自社の人間に「さん」付けたりする
自社の人間は社長だろうと、呼び捨て
ちなみに相手の会社のことを「御社」
自分の会社のことを「弊社」と呼ぶ
108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:01:54.12 ID:sZEeFNiM0
>>106
俺んとこ関連会社が入り乱れてるから、とりあえず客先以外の
外注とか取引先相手の時は社内の他部署の人間には「さん」つけるなwww
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 01:04:49.93 ID:vZy3hr2K0
土下座のマナーというか、知っておくべき事
突いた両手を三角形みたいにして、人差し指と親指の台みたいので鼻を守ること
知らないで、べったりやってると、頭を踏まれて鼻が潰れる
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:08:07.86 ID:s3ZaxHdQ0
>>111
土下座のコツを熟知してる奴って…
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:09:00.13 ID:2OZvl+4W0
新人がメールで、一人称に「小職」とか使ってるの見るともうね…
121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:12:50.58 ID:8DN5+MVQ0
○○部 ××殿
いつもお世話になっております
△△部 □□と申します。
122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:13:09.65 ID:PSW0Pboi0
営業やってる奴は商談の相手に合わせて時計を選ぶらしいな
127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:14:59.40 ID:MXFsGd4f0
>>122
そりゃセイコー系の会社に
Gショック付けてちゃダメでしょ。
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:15:58.13 ID:GiHA+sMg0
貴社は同格の場合。自分らが客の立場とかなら良いかと思う。
相手が客なら御社
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:18:40.24 ID:SanyGqi80
・先輩や上司のグラスの空き具合を常に確認しておく。
・先輩や上司に注文をさせない。自分が目上の人の注文をする。
・酒を注いでもらう時は必ず飲み干してグラスを空にする。
・取り分ける系の料理が運ばれた時はみんなの分を自分が取り分ける
136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:21:05.20 ID:8DN5+MVQ0
>>134
それがなかなかできないんだよなぁ・・・・
完璧にできてるやつを見たことも無いがw
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:27:26.07 ID:MXFsGd4f0
うちは上司が俺に気を使ってくる。
最初のビール以外は俺が注ぐと怒る。
俺のグラスの度合いを見て上司がアプローチかけてくる。
取り分ける系の料理は自由。終盤は上司が俺の皿てんこ盛りにする。
152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:29:13.83 ID:2OZvl+4W0
会社の飲み会とか残業代がほしくなるレベル
153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:30:08.54 ID:69Rkf5YP0
飲み会は話をするためにあるんだけどね、本来
特に最近は打ち合わせとかで話せないような
ぶっちゃけ話をしたりするのもコツ
そもそも堅い席でもないところで
堅い話させるのもどうかと思います
154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:30:37.96 ID:PnESrsqU0
給料出なくても会社の行事には出なくてはならないという義務のココロ
162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 01:35:17.90 ID:Js38OR/2O
ビジネスマナーなんて単なる強迫から形成されてるんでしょ。
知らなかったら成功しないぞ、出来なかったら睨まれるぞと。
で、肝心要のビジネスは疎かにする日本サラリーマン。
168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 01:37:51.41 ID:ZYdJY3j+0
グローバル企業目指して社内の言語を英語にするっつう会社あるけど
それでビジネスマナーは日本のものを踏襲してたら笑えるな
177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 01:45:44.74 ID:pi9Gw3D60
>>168 それお前が経営者の考えを理解できてないだけ。
アレは別に日本人の社員に英語を喋らせるのが目的じゃなくて、
日本語の喋れない外国人を採用しやすくするための制度だよ。
今は日本語が障壁になって有能なガイジンを雇いづらいからな。
186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 01:55:30.15 ID:NNLh2+Pi0
女子社員が肩をもんでくれたら
お返しにおっぱいをもみもみしてあげるのが礼儀
192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 02:07:07.23 ID:h6vr+wkS0
ここ読んで「めんどくせーなぁ」とか思ってる人も多いだろうが
社会人何年目でもほぼ皆めんどくせえとは思ってるよ
でもやってる=できないやつは我慢が足りないとか思われるから、
人間関係うまくやってきたいなら、ある程度は知ってて実践したほうがいいと思う
193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/24(火) 02:09:17.13 ID:8DN5+MVQ0
2年目開発職なんだが、最近同期が製造に異動になった
先日自分がいきなり製造に飛ばされる夢を見た
やけにリアルな夢だった・・・・まじ異動怖い
マジ現場なんていきたくない
高卒と一緒とか大学院まで行った意味ないし、新しいことも考えられないので
仕事にワクワクもしない・・・まさに生き地獄だ・・・
198 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/24(火) 02:20:02.37 ID:NNLh2+Pi0
接待は仕事の内だからね
そうすることで相手に誠意を見せるんだよ
相手を尊重してますよっていう意思表示
ゼロから教えてビジネスマナー―一番わかりやすい本を書きました!
クチコミを見る
中二病にかかっていた時の痛い行動を懺悔
E~Fランク大学と専門学校どっちが将来性ある?
子 供 の 時 し た イ タ ズ ラ
運動部に入らないヤツはカス
学校で起こった残虐な事件
部活対抗で殺し合いをしたら一番強いのは
文系は営業しかないってまじですかい?
センター試験の裏技教えてくれ
お前ら、どんな青春送りたかった?
これが給食費未納の末路か・・・・
理系でお金がたくさんもらえる職業って何?
日本は道徳にもっと力をいれるべき
お前らが好きだった給食のメニューって何?
今春から大学生になる奴にアドバイスするスレ
Fランの実態を語ろうぜ
今の小学生は異常。いくらなんでも進みすぎている。後DQNが多い
小学校のおばはん先生って、マジおかしいの多くなかった?
学歴社会がなくなるってメリットあるの?
小二病の症例
学 校 に い た 神 の よ う な 生 徒
楽器を演奏する女の子って、萌えじゃね?
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
学生の時先生から言われた一番ひどい言葉晒そうぜwwww
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
日本一のアホ高校ってどこ?
女の厨二病
授業中にあった珍回答
小学校時代に「優しい人」って言われてた奴には彼女ができない
大学同士で戦争したら一番強いのは
大学のテストで出た無茶苦茶な問題
女子校の真実
高3 セックス経験率 男47.3% 女46.5% 2008年
セックスやオナニーより気持ちのいい体験を語れ。
受験生よ、大学選びで重要なのは立地だぞ
Fラン大学自慢はっじまるよーwwwwwww
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
灘高校の奴って次元が違うね・・・
今の小中学生に言っても信じてもらえそうにないこと
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
密かに気に入ってる中二病セリフ
絶対に信用してはいけない言葉
常識問題を出しあうスレ
歴史上の裏話・意外な話・アホ話
宇宙すげええええええええってなる話教えてくれよ
コメント一覧
こんなことやってるうちに日本以外はグローバル化で戦ってるのに。
ビジネスマナーの細かいところをあげつらうより、もっと本質を効率化して金稼がないと。
最初の職場で教えられたこと
その先輩に「うむ、ご苦労」っつったら殴られたw
お前が自己顕示欲を発散したいだけというのは判った。
正式な使い方は「お疲れさまでした」となる。
挨拶で使う人や会社も多いけど、けっこう陰で「あいつらモノ知らねーな」と言われている。
ちなみに「ご苦労様です」は、大抵の場合「ご足労おかけしました」と言わねばならない。
特に、銀行、商社、出版は厳しいぞ。
これ豆な。
どんなに不況でもこういうことを覚えるために
時間と金と脳みそ、神経をかけるのが日本
いつまでも無くならないんだろうな
休みの日でも電話鳴ったら会社名言っちゃうくらいに…
名刺ネタではベタだけど、お帰りになられたら、相手の趣味や特技をちょっとメモっとくと、
次にお逢いした時、話がつなぎやすいよ
両方やれよ。
お前の言うことは両方出来ないヤツの方だろw
飲み会が終わって店を出る時は最後の方まで店に残って忘れ物確認をする。
あと、「弊社」は本来書き言葉なので、話し言葉としては「私(わたくし)ども」がベター。
※最近はあまりこだわらない人も多いので、会話中に「弊社」と言っても間違いではありません。
口頭は御社で、文面では貴社って聞いたんだけど間違い?
どんなところに勤めてるんだよ
大して時間も金も脳みそも使わないだろ、こんなもん
マナーのガラパゴスとか言ってるが、
礼儀作法ってのは要は相手に隙を見せないというか侮られないようにするための技術だから
こういうマナーを知らなくて損した話は聞くが、
知ってて損した話ってのは寡聞にして聞いたことが無いな
自分が意識してやるからこそ、みたいな言い訳するやつは自己満と仕事のセンスのなさを自覚した方がいい
TVで見たマナー講師曰く「お疲れさまでしたも失礼なので、ありがとうございましたが正しい」だそうだよw
マナー講師(笑)
営業とか商談とか厳しいとこはすごい厳しいんだろうね。
接客はむしろ細かいマナー以上に誠意と印象な感じだったな。
絶対キョドっちゃうよ
お前の社会ではいらないんだろう
お前の社会ではな
何となくのイメージだけど、相手よりこちら側が目上な感じがしないか?
そんな事も知らずに社会出て地獄とか
騒ぐなら死ねばいいよ
同僚、上司、社長でも呼び捨て。
おまえら遅いぞ
フォーマルになればなるほど、ジャケ、シャツ、タイの色は変えるべき。
あれは遊びのスーツの着方。
海外の政治家は、この3色の組み合わせに注意を払っている。日本はスタイリストが馬鹿なだけ。
それと、ネクタイのディンプルも、ちょっとカジュアルになるので、堅い場面ではNG。
ピチピチスーツにワックスで逆立てた髪なんてのは、まず海外では馬鹿にされて、まともに相手にしてもらえない。
靴も、茶色が許されるのはカジュアルか、もしくはイタリヤくらい。
相手をうならせるほどのセンスがなければ、いっそダサくてもきちんとしたスーツの方がよい。
イギリス相手の場合、レジメンタル柄は、家紋や出身学校を示す場合もあるので、使わない方が無難。
俺は教授について徹底的に鍛えられたから入社後のマナートレーニングがバカらしかった。
来て下さい。
教えてください。
だろ。
人に教え請う態度かボケが。
好きなこと仕事に出来て幸せだ
相手に不快感与えなければいいと思うんだが
ま、自分が正解と思ってる連中は
相手が違う行動取ったらそれだけで不快になるのかもしれんが
ほらな、テレビで言ってるのを鵜呑みにすると、恥かくからね。
使う場所が違うんだよ、坊や。
先に帰る目上の人に言う時なんだよね。テレビのは美容院とかで、店員が客に言ったんだろう?
君はミンス支持者だな(笑)。
隣で聞いててハラハラする
「別に疲れてネーヨ」と思ってしまう。
俺はテレビに出るマナー講師なんてクソで実際の現場では使えねーよな、って意味でマナー講師(笑)とか言ったんだけどな。
ちなみにその出てた奴は美容院で店員に言う云々じゃなくて、職場での使い方として紹介してたぞ。古い記憶だけどな。
更に言うと俺は民主支持してない。短い文章だから仕方ないけど
もちろんこちら(発信者)が代表(社長)じゃない場合は使わない
この社会は腐っている。
いくらマナーに熟知していてもボソボソ声だったり暗い顔だと第一印象が物凄く悪くなる
逆にはきはき笑顔だと多少マナー違反でも大目に見てくれる
>お返しにおっぱいをもみもみしてあげるのが礼儀
ニートだけどちょっと本気で社会人になってくる。
と思ったけど女性社員に方揉まれる状況になんてならねぇし。
やっぱニートのままでいいや。
私生活では「こんにちは・お願いします」も言えないようなサラリーマンばっかだぞ。
実際、初めて取引する会社だと社員のマナーを見て大体の見当をつけたりするよ
きちんとした会社はやはり社員の態度がきっちりしてる
逆に下請けの会社などは(言い方悪くてごめん)管理職からすでに礼儀がなってなかったり・・・
(電話して来て名乗らない、何を言うかをまとめてなくて考えながら喋る、など)
どこの会社も社員にバラつきがあるもんだけど、しっかりした人が一人いるだけで
こういう人が居付いてるんだから信用できそう、なんて思ったりすることも
もし上司がなってないなら自分が会社の格を上げてくぐらいのつもりでマナー徹底してみるといいよ
それだけで妙に仕事できるように見られるからw
そんなんで他人見下したり機嫌悪くなるやつはマナー以前の問題だわ
営業部 ○○部長殿
営業部 ○○部長様
に違和感を感じるなら
営業部部長 ○○様
って書いても良い。
電話口ではこちらの方が言いやすいかと思う。
実際に見たりやってみる事。
状況によって色々違うからな。
てかこんなことでスレ立てんじゃねーw
すまん。つい熱くなっちまった。
って、ここではいいよな、この言葉遣い・・・。
お疲れ様です→疲れてねーよとか(笑
来てください、教えてくださいだろうが
↓
こんな奴に教わりたくない
マナーとかの前に器がちいせえよオッサン共www
30代にもなって、「社会は腐ってる」とか言ってる時点で……
ここはガテンの来る場所ではない。
間違ってもグラス同士をぶつけてはいけない
誤解を解いておきたかったのでな。まぁ社会は別だがコピペブログの※欄にはマナーもクソもないだろうw
全く怖がらなくて良い
大手の重役や取締役クラスを経験された方でも間違ったマナーで通してることが多々ある
大事なのは※55の人が書いてるようにはきはき笑顔でやること
もし間違ってても指摘してくれる人がいるだろうから次から気をつければいいだけ
ありきたりだけど大事なのは気持ちだよ
ビンおよびピッチャーは無しのところ、で飲み会はやる
ピッチャーや瓶はあってもだすなと言っておくよ
営業マンマナーをたくさん知っている人が在籍していたが、知っているだけで成果を挙げず、サラリーを要求してきて驚いた。
重箱のスミ突付いて不快になるよりマナーは守られてラッキーハッピー程度に思った方がいい。
>>127の例はちょっと違う。
高いのをつけてハッタリをきかす必要があるのか、
それとも、謙譲の意を込めるのかによって使い分ける。
御社はどちらでも良い。同一とか目上とかは関係ない。
いいなwww最後ほほえましかったwwwww
上司に酒をつぐのはまだしも、自分で自分のグラスに酒をついではならないって意味不明だと思わない?
乾杯のグラスの位置とか気にするより他に気にすることあるんじゃねーの?
マナーの半分以上は形式化しすぎてもはや元々の意味を失ってるな
これをやらなかったら失礼になるが転じて、これをやらなかったからこいつは失礼な奴なんだと自己暗示かけて、なんで失礼なのかは誰もしらない
凝りだすとビジネスだけじゃなくなって友達失うけど
これ逆に面倒じゃないか、お客様が。
うちは会社名しか言わないよ。伝言承った時だけ名前も言う。
かっちかちのマナーも大切だけどまず空気が読めるようになりたいわ。
飲み会での立ち回り方とか。
気がきく先輩とかの振る舞いはすごく自然でうらやましい。
ひねくれすぎ。
マナーは自分の知識をひけらかすものじゃなくて
相手に不快感を与えないためのものだろ。
それを覚えよう教えてあげようとしてるのを見て
なんでそういう発想になるわけ?
仕事とは全く関係の無いプライベートでの作法やマナー(食事やお宅訪問なんかの場面)を
講師がテレビでレクチャーしてるけど、一般の中流家庭でそこまでガチガチに
マナーを求められる事なんてあまり無いんじゃないの?って思う事はある。
それって“マナー講師の間で常識”のマナーじゃ?と
友人や親族くらいの間柄なら、これが出来ないとダメ、ではなく
これさえしなければ問題ない、くらいで大丈夫だと思う
先輩に優越感をもたせたりしてた
器ちいさそうな人に使うと結構便利だった
リストラ候補の筆頭に上げつつ、つまらない単純作業をやらせるだけ。
と思ったが、今は女性の肩揉むだけでセクハラだもんな。こんな世の中間違ってる。
どうしてこんな世の中になってしまったのか、俺は世界の真実を探るため世界中を回った。
そして世界の真実を知った俺は世界を変えるべく悪の帝王ブラックデスティニーとしてせかいをじゃpfはおいhgf+
同行者が同僚や先輩ではなく「友達」だし、社会人ではないようだから営業で訪問したわけじゃないんだよな。
就活の面接かとも思ったが、友達と一緒なのはおかしいし、面接で名刺なんてもらうか?
(そういう会社もあるのかもしれんが)
世間知足りないな
関係ないが>>111は地獄のミサワだろw
入館証は見えるように身につけるのが常識だし、
席は一般論としては、出入り口から遠いほうが上座でお客様向けの席になるから
「お疲れ様ですお先に失礼します」って言ってた・・・
別々にいうもんなのか
名刺は相手の顔であり名前や会社名の上に指をかぶせるのはアウト。
世界に出たら、その国のマナーを徹底して覚える
それが日本人クオリティだ
それで世界中から「日本人は礼儀正しい」って評価されてんだぜ
ところでVIPPERな俺最近ネタどうしてこんなのばかりなの?
その業界って人格腐ってるのが多そうなイメージなんだけど
ロッカールームで自分が先に着替え終わったりとか、自分がタイムカード押す時に相手がやってきたとか
そういう「自分も相手も帰るんだけど、自分がちょっとだけ先になった」って時にはおっけーなんじゃない?
というか、そんな状況でなくても別に違和感ないから大丈夫だと思うよ。
俺は会社で経理やってるけど営業だけじゃなく皆教え込まれたぞ
まぁ自分も相手も日本人だし、日本で働いてる以上やるしかねーんだけどさぁ
ガラパゴス化だの効率悪いだのつまんねぇ言い訳www
こんなもんも出来ないで文句言うとか低能すぎww
これがあほらしいとか言う有能な方は、どんどん海外に出て働けばいいんじゃね???
特に営業や販売にいく生徒には先生がよく教えてた気がする。
106の場合も時と場合によるよな
事務受付やってた時電話対応で自社の専務に「さん」つけずに対応してたら電話切った後に上司からムチャクチャ怒られたわwww
中小企業だとそんなもんなのかね(´・ω・`)
起源が昔からのオカルトじみた理屈なら俺はこれだけはやりたくないよ。
座布団職人に敬意を払えとでも?
切り替えられるのが好ましいな
おれは全然出来てないが客に信用されてる上司とか
見るとそう思う
グラス1杯でも飲めば気持ち悪くなるし・・・
好きになれればどんなに楽か・・・
足の裏が汚いからじゃない?
座布団ってめったに洗うもんじゃないし。
本当の理由は知らなけど。
ハイレベル過ぎて全く役に立ちません><
布団は椅子と同じ意味?と言うか、畳の部屋で踏んでいいのは畳だけ
乾杯の時に座布団を使わないのは、椅子から立ち上がって乾杯するのと同じ意味
だと思う >異論どうぞ
無意味な慣習は撤廃すべき。
まあ、まだ世代的に必須だと思うが
取引相手に対してのマナーは必要だけど
会社の利益を追求しないで何してるんだろうとはいつも思う ちゃんと覚えたけど
ぐらつきすぎ
マナーじゃなくて慣習じゃないのか?
礼儀・作法が細か過ぎることだと思う
今の日本が衰退してんのって
こういうことだと思う
部長
だけだよ。
殿とか様つけてるやつは馬鹿だと思う。
田舎は田舎で芋臭い慣習ばかり
日本人は繊細で奥深いね(笑)
茶道・華道の作法、日常の礼儀作法、それから西洋式のマナーとビジネスマナー
が混然一体になってもーなにやら
原因は、これをビジネスにしてる人間が多すぎること
マナーってのは結局、相手が不快にならないのが重要で、やり過ぎはかえって
相手に変なプレッシャー与えるだけ
自分で入れりゃいいだろ馬鹿馬鹿しい
あれはストライクなシチュだった…
それと、飲み会はともかくとして、ここに出てるのの大半は、就活生でもできないといけないレベルだぜ
誰が考えたんだよあれ…
非合理的な慣習がごっちゃになってないか
出来ない人の方が少ないし。
こんな非合理で非効率なマナー習得して接待とかしてんだ。
意地はって回りに迷惑かけるのも嫌だし、自分も冷たい目で見られるだから。
社外の人間を相手にしたとき、社内の人間を呼び捨てにするくらいだから、
皇族を相手にするときは「家の豚の糞以下の糞野郎が・・・」とかって言うのかね。
日本の似非マナーは気持ち悪いという印象しかないわ
結局普遍的なマナーとかないんだから自分の所属で教わりながらその場合わせるのがベストだろ。
直後
別れ際
次に会った時
きっとありえない嘘八百ならべて>1を混乱させているモンだと思ったw
と言うわけで、自分も勉強させてもらいますw
いつまでもこんな小さな事にこだわってるのはろくなやつじゃない
普通にやった方がお互い楽だし仕事もはかどる
そういうのは、どんどん廃れていい老害文化だとおもう。
相手を気遣う気持ちがあれば、自分自身の行動に疑問を持つでしょ。
分からなければネットで調べればいい。
お金を出してくれるお客さんに適当な態度取るか?
なんか日本人ってこういうとこやたらうるさくて嫌だ
※131
遠慮してないでじゃんじゃん飲めよw
そういうお前もじゃんじゃん飲めよw
ってだけじゃないの?
酒嫌いな人からしたらウザったいってのはあると思うけど、
話のきっかけにもなるし、そんな悪い習慣じゃないだろ。
言葉づかいなんて多少は大目に見てもいいじゃない
日本はこういうところが寛容じゃないよね
日本は嫌いじゃないけど、日本で就職するのは嫌だ
海外で就職出来るように頑張る
しかも割と低いレベルの常識
あるあるwww
そういうの本末転倒て言うんだろうけど大事なお客とかはそうなる
つい片手でついで怒られる。
なんかね、ここのコメ見てると「これくらいのマナー知っとけよ」「アホかこれはホントはこうなんだよ知ったかが」
という感じが噴き出してるんだけどさ
肝心なのは礼節であって、マナーは気にしなくてもぶっちゃけいいかなと
礼節を誰が見ても・聞いても分かりやすいようにしてるのがマナーであってその通りにすればとりあえずOK
ってだけでマニュアルですよ所謂
マニュアルばっかじゃだめなのでたまにはユーモアも入れましょう
こういう余計な煽りを入れてはいけない。
そういうの叩きたがるやつは配慮の気持ちとか無しにマニュアル通りに動いてるだけってイメージ
だる
この程度を知らない連中ばっかりってことは
>>34本気にする奴いんじゃねぇのか?
ホテルの宴会に勤めてる俺からすれば
盛り込んでる料理を一々取り分けられるのがイラつくわ
乾き物くらいサラダと一緒に使えよと
意外と知る機会ない場合もある
基本的な電話対応とか意外とできない人多いぜ
さすがに上司や目上の方には注がせないけど(ついでもらえたら礼を言ってついでもらってるが)同僚とかで気が利かない奴近くにいるとついでくれないじゃん
それで自分で注いだら後から「お前自分で注ぐな」みたいなこと言われるんだけど
旅行なんか行ったら俺一滴も飲む暇ないからね!
こんな国一度外国人に乗っ取られてしまえばいい
とか言ったら何か言われそうだけどな。こういう奴らってプライドだけは高そうだし。
ガラパゴス日本が世界で戦えない理由は、
まさにこういう部分にある。
どうでもいい形式や儀式をやたら重んじて、
「できなきゃ礼儀知らず」みたいな、
いわゆる「村の掟」に縛られている。
まるで未開地で暮らす部族みたい。
諸外先進国からしてみりゃ、うっとおしいだけ。邪魔、迷惑。
こんな風習、コミュニケーションを円滑にするどころか、完全に妨げているよ。
特にグローバル・ビジネスの場ではね。
そんな非生産的なものにしがみついてるやつらを、
ビジネスパートナーとして見れるわけがない。
もともと「気合だ」「根性だ」などと、
精神的なものにしがみつくのが日本の民族性だから、
いつまでもこういう石器時代のシャーマニズムから抜け出せない。
グローバル・ビジネスなんて日本には100年早いね。
みんなマナー(笑)常識(笑)多くて大変そうだなぁ
それともくだらなくなんてないと思えるようになったら大人なのかな
やはり日本人は知能が低いんだな。
つかそれをしない場合の自分を客観的に見たらダメだってわかるだろうに
「上司・目上の方からは乗せず、危険が無いか先ず自分が乗って安全を確認してから。
同様に降りる際も自分が最初に降りて、周囲を確認してからにする」
と答えたら笑われたのはいい思い出。
アレかなり参考になるぞ。
それとも世代によって“知らなかった〜“ってなるのか
それが一番のマナーじゃないかね?
マナーの押し売りして勝手に怒るとか本末転倒。
あれはかける側が問い掛ける時の言葉
ビジネスマナー以前の日常マナーでもある
「お疲れ様」と「ご苦労様」はよく間違えるが
「うむ、ご苦労であった」が正しい、と覚えておけば
「ご苦労が上から目線だな」って覚えられる
為になったよ~
分かった上で、仕事を円滑にするためにやってんだよ
「意味ねー」とか言ってるだけなのはただの社会不適合者
書かれていることが一般常識だと思ってるのが既に非常識
あくまで飲食店店員なら間違いないけど接待などではラベルは見せなくても構わない
寧ろ片手を添えて隠すべき
でもラベルを上に持ってくること
どうせ誰も知らないんだったら意味ないんじゃない?
もし、自分がやった行為が相手を不快にしてるなら、それがマナーとして定着するだろうし、
定着してないってことは、別にどうって事ないってことだろ
この程度に時間も割けない会社はそもそも儲けられないだろうよ
そもそもこんなの常識
常識が身に付いてない社員の会社なんて推して知るべし
相手も同時に帰ろうとしていたので「お疲れ様ですお先に失礼します」になってしまった
相手がやってるなら自分もやればいい。
自分ができないんだったら結局相手もできないようなしょぼいところとしか関われない。
知ってるに越したことはないが知らないでも困らないならいいんじゃないか?
英語圏の人とメールのやり取りしてた時は、「Hello. I'm~. 用件」や「ok」「thank you」の一言だけだったからすごい楽だった。
日本も早くそんな風になってくれないかなあ。改まるのは手紙だけで十分。
単なるローカルルールと化しているw
やっぱりめんどくさいと思うか。
マナーも分からない馬鹿だけが愚痴ってる、みたいな※はなんかアホっぽい
自分に興味をもてないとマナーなんて身につかない。
自分が楽しめる環境にするための方法なんだよね・・・
礼儀作法は教養だぞ?できて当然とは言わんが最低限は見につけておくべき。
初対面の人間が相手の人となりを推し量るのに物腰や礼儀作法が大きく影響するってことを
想像も付かないのだろうか?
…そうは言っても「最低限」の指標が低い連中が多いのが問題だが。
あと海外云々言ってる奴は海外にビジネスマナーが無いとでも思ってるのだろうか
日本から欧米を勝手に妄想するなw。
この日本のマナーの根本は例を重んじるとか日本独自の世界に誇れるすばらしい文化でもあるんだぞ?
どれだけ日本の企業は優秀だと思ってんだよ
その企業たちが日本製は最高って言われてきたんだよ
楽だとかめんどくせーで片づけんなよ
逆に、お疲れ様、は一緒に作業なんかをしたときに互いに言い合うんだろ?
敬語の教科書に載ってた。ま、実際は文法的に正しい敬語が社会的に正しいわけではないけど。
電車に平気で、「ご乗車できます」とか書いてある世の中だからな。
さすがに頭踏まれる練習だとは思わなかった
竹刀と木刀の無双で殴られるぐらいだったし
間違えた
111だった
イチが多いや
vipperだったらむしろ入れるべきだと思うんだが・・・
俺的には煽りが入ってないとスレにアクセントがなくてつまらない
貴社が同一とか目上に使うなとか頭だいじょぶか?字の意味をよく考えろよ
貴社が本来だけど、同音異義語が多いことと言い難いことから
口頭では御社が使われるようになった
室町幕府が小笠原流礼法で田舎大名を治めたりとか、
そういうのと同じことだな
マナー自体には何の意味も無いよ
儀礼や儀式が大事なだけ
効率化と合理化、礼儀マナー廃止に努めて欧米ををぶっちぎってくださいよw
仕事ってのは他人と一緒にやるものなんだから、
当たり障りのないルールが守れるってのは大切な事だぞ。
そりゃ、同僚や仲の良い上司相手に堅苦しくする必要は無いが、
仕事上の付き合いしかない、特に親しいわけでもない人間と一緒に仕事をする時に、
遠すぎず近すぎずの距離感を維持するためのツールがこの手のマナーだと思うがね。
マナーを守るだけで人間関係が円滑に回せるのなら、守ったほうが得じゃないか。
少なくとも、自分はマナーを守りたくないからお前も俺に配慮しろなんて自分中心の考え方じゃ、上手く行かんと思うぞ。
最近の若者は信仰心が足りないんだよ
勝手にトンデモマナーを作ってたりするから注意な
というかVIPなのにマジレスばっかじゃねーか
俺結構失礼の無い程度で適当にやってるぞ
手盆で失礼とかグラスを傾けるとか名刺を直接おいちゃ駄目とかやりすぎじゃないか
そして、俺もそのおっさんの一人だ。
良く知らない人と仕事するようになると、
「失礼な事を言ったかな?」「気を悪くさせたかな?」
と気を使うことも多いから、そう言う時に、共通認識としての「正しい作法」が存在してると便利。
それに則っている間は少なくとも失礼はない訳だから、余計な所に気を使う必要が無くなる。
そういう点では、マナーってのは余計な手間ではなく、むしろ、気遣いという余計な手間を省くためのものだと思う。
だから、当然、欧米には欧米のマナーがあるぞ。
もちろん、ルールや法律って訳じゃないのだから、別に、守りたくなければ守らなくても良いよ。
ただ、守らなかった事で相手に不快な思いをさせると、損をするのは自分だからな。
特に自分が下の立場ならね。
ファーストフードのマニュアルみたいなもんだと思えばいいよ。
と
目的
アンケート取ったら8割以上の人が苦痛と感じると答えるだろう。
時代遅れの習慣は見直したらどうか。ヨーロッパでも握手するのが
精神的に苦痛だと感じる人は多いらしい。
過剰なマナーはいらん。
高級レストランでもな。
>それでビジネスマナーは日本のものを踏襲してたら笑えるな
外国企業で社長も外人(母国語+英語ペラペラ、日本語全然)な会社でも、
日本支社だと名刺交換はするし、お客さんは名字+さん付けで呼ぶよ。
(社内では社長でもファーストネームで呼び捨て.
社長に対して、Hello John. とかはどうしても慣れなかった.f(^^; )
面接前の懇談会とか、マナー知らなくて焦ったわ
インターンなんて目も当てられない状態だったし
内定式の参考になった!
格式のある場所ではルールとしてマナーは必要だが
それ以外は、相手が不快に思わない行動をとればそこまで
気を使わなくてもいいよな(体育会系はまた違うが)
心無い行動は、正しくても人を不快にする
労働基準法も守れんくせに形だけの礼節はきっちり
ただ、知らなくても丁寧にとか相手を思ってと言う姿勢を忘れなければそこまで不快にさせることはない
不快なのは、そういう気配りをするつもりがない時
まぁ俺が就職して思ったのは、奴隷かメイドにでもなったつもりで上司とかに接するのが感覚的には合ってる気がする
伺う?ま、いっか
週休1日、月給10万の俺に言わせてもらう。
週休2日制の奴らもっと仕事しろよ
俺絶対こんな細かいマナー守れないわ
途中までは勉強になってたけど途中からは本気でアホらしくなってきた
日本のマナーって9割はマナーじゃなかったりするし
最近じゃマナーの意味を勘違いしてる馬鹿ばっかだし
そもそも中流や下流の層がマナーを語る事自体おかしな話
今現在は多くの人間が似非マナーで殺し合ってる状態だね
あぁアホらしい
知っておいて損はないよね
米234
何事にも振る舞いがある。王には王の。シェフにはシェフの。後は分かるな?
これ韓国のマナーだから。当たり前だが、水商売の「礼儀」なんか真似しない方がいい。
マナー自体が目的では無く、お互いに気持ちよく接する事が目的で、大切な事なんだと思う。
初めて電話かけてきた相手でため口というのはさすがに怒るな。
そういう人間こそマナーを学ぶべき。
息がつまるぅううううううう
社会にでたくねぇえぇえええええええええええええええええ
こういうのって結構大事だからちゃんと聞いといたほうがいいよな。
つまらないことで客から「こいつダメだなぁ」とか思われると損だし。
知ってて当たり前なレベルじゃないか?
まあ土下座のだけは秀逸だが
まぁマナーも大事だけど、基本的にはいつも笑顔で相手と接するとか、
相手の話にうなずいてあげるとかのほうがすごく大事だと思うわな。
でもあれまた剣道とか柔道とかで違うって知らなかった。
こりゃ仕事と変わらんな
いざというときに思い出せなくて焦るんだよなー
違う所もあるのか?
あとは社会人になる前にひととおり知っておくレベル。
出来て損は無いから、知らない人は覚えるといいよ。
もし自分が勤めた会社のマナーがゆるくても、
社外の人の対応するときに必要だしね。
適当にバイトのような対応してると、馬鹿を雇ってる→会社自体がたいしたことない、と思われる。
特に営業系は、ちょっと話きいてやると学生気分のノリと調子良さ出ちゃうようなの多いよ。
そんなのと契約するわけがない。
いいぞ気楽で気使ってマナー重視してヘコヘコしてた頃が馬鹿みたいだ
まぁ取引相手には下手に出なきゃいけないが・・・
それでも上司なんかにヘコヘコするよか現実的に金になるだけ
よっぽどマシ
それは、私信の場合で公式な事務などは目下目上関係なく使う
但話し言葉ではつかわないけどな
メールとかそういう書き物だな
まぁ様って使ってれば間違いはないよ
そんなのガン無視して取引するけどな・・・・相手の会社には密告するけど
別に嫌味とかじゃなく相手のためでもあるし
異常なマナーを必死に守ろうとする国日本
どうでもいいマナーで人を鑑定して喜んでないで、仕事しろよ
雇用やビジネスに関してルールがgdgdな状態なのに
マナーだけが独り歩きするかのように厳格さを保ってる日本はひどく歪んでるとは確かに思う
生きたかったら社畜になるがいい。ふはははははは
なぜそうするのかってのを知っとくのが大切だよね。
結局は手段なんで目的が達成できるなら破ってもいい。
守破離みたいなもんか。
誰かに教えられるものではない、今はマナーの一人歩きで、くだらん社畜用愚民化雇用が企業帰属主義に繋がっている惨状。
わざわざ美談にするようなものではない。
でもさ、アレって意味あるの?アワがどうのこうの言ってるけど大して変わんねーだろ
どうせ儀礼的なものだろ?ぶっちゃけ注ぎにくいからやめて欲しいんだよな
ヒロシだって宅飲みの時はテーブルにコップ置いてそのまま注いでたし
手段と目的が逆転しちゃってる感じはある。
「はいもしもし」って、どこの民家にかけたんだと一瞬焦る。
あと、電話を切る時も「では失礼します」つって2秒ぐらいは待って欲しい。
相手がまだ受話器を耳にしてんのに切られたらちょっと心証悪いぞ。耳痛いし。
もっと専門的な分野の意外と知らない情報期待してたわ
プラス点を稼ぐと同時にマイナス点を取られないようにするのがマナーの本質。
座布団を踏むな、とかタタミのへりを踏むな、というのもそういうものだと覚えておけば良い。
相手に合わせろ、少し真似ろ。それが上司にも客にも気に入られるコツ。
できてない人は多いんだろうけど。
1級とかは秘書専業の人むけなんだけど2級あたりは一般の人でもたくさん受けてる。
で、この秘書検定はほとんどが社内マナーを問うものなので、社会人になるときの勉強になった。
秘書検定以外に似たような検定があるかもしれないけど、いずれにしてもこういう社内マナー系資格は勉強して損はない。
最近偉い人と飲んでも割り勘多くて。イヤ、いいんだけどさ。ただ割り勘や会費制なら無礼講にしろと。
ケチな人ほどマナーにこだわるから面倒くせえんだよな。
受ける側も最大限に相手のやらんとしてることを尊重して初めて成り立つもの
しかし本来の意義を忘れマニュアル化し、それ以外の行為を「マナー違反」と断定・排除するのが日本
特に「常識」と称して自分で考えることを放棄し、かつ相手に自分の価値観を強要してる輩の存在が癌
それともなんだ、マニュアル人間を作って洗脳するのが会社の目的なのか?
これお水の仕事だから
答えは簡単
空にするまで飲まない。少しだけ残す。
空にするのは大抵席を立って遠くにいるお客様や上司に
お酒を注ぎに行くときで、そのときは返杯をもらうのが礼儀だから
空のグラスが必要になる=用意していく。
自分で注がないのも、わざとグラスを空にして誰か(主に顧客・取引先)に
気づいてもらって話しかけてもらう機会になるから(と思われる。)
これはマナーというより仕事に必要な技術(というほどでもないが)。
お酒を注いだ後に軽く雑談をすることで
後々仕事を回してもらえるかどうかが決まってくる。
「顔を覚えてもらう」ことに繋がるからな。
「飲み会の席でどうこうしなくても仕事を頑張ればそれでいいじゃん」
と思うならそうすればいい。
同じくらい仕事を頑張って、かつ飲み会で顔繋ぎも上手いやつに
どんどん置いていかれるから。
後外国に行けば日本式のマナーはなくてもそこに根付いたややこしい
マナーはもちろんあるからな。
誕生日祝とか日本じゃどうでもいいけど国によっては必須だし。
相手(マナーって細かくてめんどくさいな・・・)
別にビール注がれるのにラベルの向きとか気にせんよ
基本的に丁寧なやり取りさえしていれば
細かいマナーはあまり気にされないし、気にしない。
丁寧すぎて困ることはないが、若干フレンドリー(技術部基準で)な方が
話が弾んで色々良い方向に行く場合もある。
営業や総務などと違い、ひねくれ者や変わり者に当たる可能性が高く
しかも「相手も技術だから」という考えが念頭にあるので
何よりも「技術・理系的な常識行動」は取るようにした方が良い。
態度や挨拶の仕方よりも、実際的な行動を評価される。
技術に詳しい事、知らない場合は嘘をつかない事、推測でも話す事。
技術的な内容について、レベルを下げて話さないようにした方が良い。
(技術者以外が相手の場合は、必ず相手のレベルまで下げて話す。
技術者相手の場合はたとえ相手のレベルが推測できても
そこに合わせて下げるのは危険)
電話での挨拶は気にしないのにメールの作法にはうるさい人が多いので気をつける。
ただし、普通の会社間メールの作法と少し違う。
外に出てからガラッと価値観変わるんだよな、こういう奴wwwwww
結局なんて言えばいいんだよ。無言か?
働いてないけどな
みんながみんな、あほくさいと思っていながら止められないのはなんでなんだぜ
ただの従順な奴隷です^^;
まぁ知ってても、実際はなかなかできないんだけど。
いつも迷うのが、飲み物注ぐタイミング。
結構酒の縛りは弱い職場だから、別の物を頼むのかどうかの見極めが難しい・・・。
あと継ぎ足しも、基本厳禁(残りをすぐ飲み干せる量になった時がベスト)と思ってたら、
半分切ったらどんどん声かけてついであげるのが普通らしく驚いた
仕事上の上司や取引先相手ならこれくらいのマナーくらいできるようになっておけ。
俺も適当www
>>152の飲み会とか全然気を使ってないwww
それより仕事をしっかり出来るようになろう
マナー=仕事ではないからな
一杯目から焼酎たのむ俺には関係ないはなし。
てか何でミンナそんなにビールがすきなの?
ドイツじゃあるまいし。
とりあえず生とか、ぶっちゃけかっぺだよ、かっぺ。
瓶ビールとかもっとありえねーってw
どうやって就活してたのか聞きたいレベル
わけのわからんマナーもあって、そんなどうでもいいことに気を遣う
無駄さ加減はどうにかならんのか、と思うのも事実。
百歩譲って、空いたビールを注ぎあうとかはまだわかる。
でも、ラベルの向きがどうこうとか意味不明すぎるだろ?
いちいちラベルの向きに注目して、下だから不愉快になるのか?
上座とか下座とかも意味不明だろ。
奥の方が上座ってなってるけど、
トイレとか行くとき、かえって不便だろ
不愉快になるならないの基準が意味不明だから困る。
釣りくさいが体質でビールが飲めない・酒が飲めないってのならともかく
一般的な会社の飲み会いって
幹事「とりあえずビールで、人数分グラスください」
社員「俺焼酎焼酎下さい」
幹事「(何こいつ・・・違う注文してたら乾杯までの時間伸びるだろ?
グラスも一人だけ別になるのに空気読めないのか?)」
なんてしてたらKYと思われてもしょうがないレベル。
同期での飲み会や。友達同士での飲み会と違って「仕事上の付き合い」
には暗黙の了解(マナーとまではいかないが)があるんだよ。
書いてあるマナーの中にもどちらかというと最低限というより
空気読んでそうしろってものもあるけど仕事の飲み会なら
(酒飲めないやつでも口だけつけて置いてろ。)
とりあえず乾杯くらいまでは周りに合わせろって話。
みんながみんなビール好きで飲んでるわけじゃねーよw
何でも画一的な行動もどうかとは思うが、社会人なら我慢して
空気会わせないといけない場面はある。
仕事の飲みと遊びの飲みは分けないと周りから白い目で見られるぞ。
遊びの飲みなら周りに迷惑かけない程度で好きにしろ。
自分が自由業で、サラリーマン経験してないってのがあれだが…
>>313みたいなマナーとか、上座下座ならまぁわかるんだけどね。
ビールのラベルを上にとかはいつから始まってるんだ?
団塊くさい気が凄くするんだが、戦前からとか?
教えてくれ、詳しい人。
ワインはラベルとコルクが品質の証明書だからラベルを見せてコルクをあげるのがレストランの習わし
だからラベルは常に相手に見えるようにしておけってばあちゃんが言ってた。
あと、両手で持って注ぐのはレストランとしては間違い(手の熱で味が劣化するから片手で持つのが普通)
水商売の作法とごっちゃになってるんだろ、日本のサラリーマン接待作法なんてなんの合理性もないしな
本音を言わないこと
海外視野すげー。高給取りなコメントだね。
みんな私生活ではパチンコやったり煙草吸ったり他にもいろいろとだらしないけど、
いざというときはきちんとできるから、すごく勉強になるよ。
ところで、OB宛ての手紙が、「OB諸兄 殿」にいつもなってるんだけど、これっていいの?
いつも違和感を感じながら一応指示された通りに出してるけど・・・
4月に新しいルールの洗礼を受けてブーブー言ってる新人が、
翌年からは「中学生(高校生、大学生、社会人、管理職など何でも可)はつらいよなー」とか言いながら、
新しく入ってきた後輩に嬉々として「この世界でのルール」を説いて聞かせる。その繰り返し。
良い悪いは別にして、システムとしては上手いこといってると思う。
それより大変です!皆さんがバカにされてますよ!
なんて可愛い子なんだ・・・こんな子が彼女だったら死んでもいい、死なないけど
http://20yearsafterlove.blog111.fc2.com/blog-entry-144.html
だよなあ。文章だと貴社、口頭だと御社が普通だと思う
まあ、文章で御社でも間違いではないけど、文章の中で御社と弊社が混じるとぱっと見、わかりにくと思うし
名刺の受け渡しは日本が異常に厳密だけど、
相手に促されるまで自分が座らないとか、
お礼を何回か折り目ごとに言うとか、日本人と同じ。
米国の人と仕事すると、日本人よりも数多くアポの確認とか、
きちんと時間通りにこられるかとか、場所は分かるとか
メールを入れてくるし、会った後のフォローメールも日本人より多いくらいだ。
ビジネスマナーって先進国では共通なんだよ。
自分は英語しゃべれないから
英語のメールは全部、エキサイト翻訳だけど、
米国人はそれでも親切にメールをくれる。
上司が酌マシーンになる勢いで飲むからオレ
仕事として注意してボトルを持つのと違って
自分も酒が入ってる状態なら劣化うんぬんより
片手で持ってて手を滑らせてこぼす方が重大だろw
片方をビンの口のところに添えれば熱もほとんど関係ないしな。
接待の場なら結露で塗れたビンをいちいち布で拭いてからそそぐより
よほど合理的だと思うが?w
合理性がないとか言う前にもう少し考えたほうがいいぞ。
しかも第三者に対してのみ
というのが最低限のマナー
何が相手を思いやる心だ。商売相手にやる思いなんて1mmもねーよ
そう単純じゃないw
馬鹿丸出しww
注ぐ前にちょっとだけでも飲んで注ぐスペースさえ空ければ、
空にしないでも大丈夫だと思う
その場の空気で自分で最善の行動を判断できればいいんだけど、誰かに言われないとできない人ばっかりだからな
中には意見の食い違いからいらぬ摩擦を生まないように決められた事もあるんだけど
飲み会で自分が飲みたくなかったから周りの瓶空にしようと思って杓してまわったらおっさんに褒められたわ
そんなもんじゃないの
殿の使い方は気をつけた方がいい。
山田部長にメールを送るときにスレの>>69みたいに
「○○株式会社 山田部長殿」は、一応ビジネスマナー的にはOKらしいが、馬鹿にされていると思う人もいる。
だから。「○○株式会社 部長 山田様」がベターだと思う。
自分は別に気にしないけどこの5%に悪く思われたくないとやってる奴が95%くらいだろうな
それと同じだよ、この程度は常識として身につけとけ
だから何から何まで覚えないといけない、面倒くさいという意識になるし
作法が曲解されていって別に失礼でもないことまで間違えてるぞなんて言ったり言われたり
あとは業界によること、独自ルールローカルルールもありそうだけど
あたかも常識ですみたいに書いてあるレスがちょっと目につく
「あなたへの誠意を示すため、日常的な振る舞いから気を配ってますよ」という気持ちが伝われば
ちょっと間違えててもだからどうってことはないんじゃないかな。
でも確かに5%くらいはそいつの思う通りの振る舞いを見せてもらわないと気分悪くするって人もいそうだw
助手席に座ろうとしたら「オイ!」と言われた。
そん時は「そんなに助手席に座りてぇの?」とか思ってたよ。
知っててもあとで後悔する事ばっか
自然にできるようになりたい
※134
これは正直マナーじゃない
こんなものをマナーにされたら逆に迷惑だ
間違えた
※134→>>134
わけのわからんマナーもあって、そんなどうでもいいことに気を遣う
無駄さ加減はどうにかならんのか、と思うのも事実。
由来を調べろよ
確かに、たまーにとんでもない理由もあるけどな
ビールのラベルとかはお水接客業とかサーバントマナーだと思う。
50年以上前は飲み残しを集めて一本作って出すとか、ビンと中身が違うとか
そんなこともあった時代の名残だろうな。
三菱系の人を接待するときにキリンビールで揃えるとかそういうこともあった。
まあいまどき三菱系の接待でエビスは駄目とかそんなこと言わないだろ。
基本的なことは、休まない、遅れない、笑顔、話題、身だしなみ、
陰口、愚痴を言わない、ほめ上手、電車で妊婦や老人に席を譲る、
通路で固まって道をふさがないとか、主役を立てるとか、
そういうことだろうな。
これが大人のマナー。
俺も同感。
身内ならともかく、取引先相手のマナー違反には絶対に合わせるべき。
貴社は同格の場合。自分らが客の立場とかなら良いかと思う。
相手が客なら御社
------------------------------------------
貴社は書き言葉
御社は話し言葉
お世話になります
↓
お世話になっております
↓
いつも(大変)お世話になっております
最初からいきなり「お世話になっております」を使う人は、
意味を分かってないんだろうなと思う。
あと、
「失礼ですがお名前を伺っても(頂戴しても)よろしいですか?」を
略して「失礼ですが・・・」で切ってくる奴はムカつく。
それが失礼だよっ!
社会を知ったなんて思うのは恥ずかしいこと
転職経験ないヤツにいっておく
俺は数社経験して無職だがな
宛名、「○○部長 様」とか「○○部長 殿」って間違ってるのを知ってて使ってるんだよな?
周りが使ってるからしかたなくそれに合わせてるだけだよな?
正しくは「部長 ○○様」
要は、自分が属している集団で人に不快感を与えない(空気を読む)ことが大事ではないかと思います。
あと、マナーを馬鹿にしてると、結局どこかでにじみ出るのかどこか慇懃無礼に見えるみたいです。傍で見ていて口調は丁寧なのにすごく損してみえます。まぁ、人のことはあまり言えませんが…。
ありがとう
半端に残して自分から注ぎに行けばいいんだな
あと、返信してもらってなんだけど、後半はいらなかっただろ
別に仕事で置いていかれてもいいなんて一言も言ってない
顔覚えてもらいたいってのもあるし、ためになる返信だったけど、なんで責められるように書かれないといけないのか理解に苦しむわ
出来なくてマイナス評価にはならない罠
肝心の仕事ができる/できない の方が大きい
経理屋なんでこういうの全く関係ねーや
こういうのは営業だけ知ってりゃいいんだよ
ビールとか普通に注げばいいじゃん
日本人てくだらないとこが細かすぎない?
…多分、あなたが「お世話になっております」の意味分かってないと思う。
あと、
「失礼ですがお名前を伺っても(頂戴しても)よろしいですか?」
って、名前とか電話番号を「頂戴する」って表現はよくないよ。
続けて「~ご主人様」と言ってしまいそうだから、「お帰りなさい」で止めている。
「いってらっしゃいませ」も同様。
とか言ってる奴は日本ですら歯が立たない現実。
コメントする
ニンテンドー3DS コスモブラック
クチコミを見る