メニュー編集表示ツールヘルプ新規
Check
このウィキに参加ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料でホームページをつくろう @PAGES [PR] オークション情報ならオークション@PEDIA [PR] 2ch風の掲示板のレンタルなら @chs [PR] おすすめ iPhone iPad アプリ情報
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集) 右メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

メニュー



タグ一覧

更新履歴

芝修身(著)『真説レコンキスタ 〈イスラームVSキリスト教〉史観をこえて』



〈出版社による紹介〉
世界の最新研究成果を踏まえ、誤ったレコンキスタ像を修正。宗教対立ではなく社会経済的要因による領土拡大という真相。大航海時代に始まる西欧拡張の500年へと向かう、「西欧世界・イスラーム世界境界画定」の500年史。
〈レビュー〉
レコンキスタの歴史について、欧文の比較的新しい研究を踏まえた斬新な概説書。



〈目次構成〉
はじめに
 1 本書の意図――レコンキスタは聖戦にあらず
 2 レコンキスタの世界史的意義
 3 ヨーロッパとイスラーム
 4 研究史概略
第Ⅰ部 レコンキスタの進展
 第一章 イスラームの征服(八世紀)
  1 イベリア半島征服の背景と西ゴート王国崩壊の要因
   1 イスラームの西方への拡大
   2 イスラーム侵攻前夜の西ゴート王国
   3 イスラーム軍の侵攻
  2 揺籃期のアミール国の状況――複雑な部族間の対立
 第二章 キリスト教国の誕生と南進(八~十世紀)
  1 アストゥリアス王国の誕生からレオン王国へ
  2 ドゥエロ河流域地方への再入植
  3 国家理念の誕生
  4 アンダルスの隆盛とキリスト教諸王国への攻撃
 第三章 キリスト教国攻勢の開始(十一世紀)
  1 カリフ国の崩壊
  2 カリフ体制崩壊の要因
   1 複雑な人種構成
   2 政治的地方主義
   3 軍隊改革
   4 国家理念の欠如
  3 ターイファ(徒党王国)への分裂
  4 キリスト教諸国
   1 カスティーリャ伯領
   2 ナバラ王国
   3 アラゴン伯領
   4 イスパニア辺境(カタルーニャ)
  5 キリスト教諸国の攻勢
   1 フェルナンド一世――レコンキスタの開始
   2 アルフォンソ六世の登場
   3 クリュニーのイベリア半島への進出
   4 アラゴンと教皇の関係
   5 カスティーリャとクリュニーの関係
   6 アンダルスの状況とトレドの陥落
  6 ターイファの脆弱性
   1 西ヨーロッパとイスラームの勢力関係の変化
   2 パリア支払い政策
   3 ターイファ権力の正統性の曖昧さ
   4 キリスト教徒に対する認識不足
   5 領土とその支配についての異なる概念
   6 市民社会と戦争遂行型社会の差
   7 ジハードの低下とウラマーの役割
 第四章 北アフリカのイスラーム政権からの介入(一〇八六~一二一二年)
  1 ムラービト朝によるアンダルス併合
   1 ムラービト朝の誕生
   2 ユースフとアルフォンソ六世の対決
   3 カスティーリャ王国の内乱とアリーの攻撃
   4 アルフォンソ一世戦闘王
   5 略奪遠征
   6 ムラービト朝の凋落
   7 アルフォンソ七世の王位就任
   8 十二世紀中葉のアンダルスの状況
  2 ムワッヒド朝によるアンダルスの再統一
   1 カスティーリャ王国の分割
   2 ムワッヒド朝の最盛期
   3 アラルコスの敗北とキリスト教国間の内訌
   4 ムワッヒド朝、絶頂から蝕へ
   5 最後の決戦、ラス・ナバス・デ・トロサ戦
 第五章 大レコンキスタ(一二一二~一二五二年)
  1 敗戦後のムワッヒド朝の状況
  2 キリスト教徒側の攻勢
  3 勝因と敗因の分析
   1 指導者の差
   2 動機の差
   3 政治・軍事体制の相違
   4 軍隊の装備の優劣
第Ⅱ部 レコンキスタとは何か
 第一章 レコンキスタの理念
  1 理念の誕生とドゥエロ河への到達(九一二年)
  2 十世紀における理念の後退
  3 十一世紀における新たな展開
   1 ローマ教会の異教徒観
   2 クリュニーの対イスラーム観
   3 半島のキリスト教徒の反応
   4 西ヨーロッパ人とイスパニア人との対イスラーム観の相違
  4 十二世紀におけるジハードと十字軍精神
   1 ムラービトとムワッヒドのジハード
   2 キリスト教諸王と十字軍精神
   3 レオン・カスティーリャ王の世俗的性格とプラグマティズム
   4 年代記にみる聖戦意識
   5 イスパニア人の宗教心
   6 修道院とキリスト教
   7 聖ヤコブとレコンキスタの理念
   8 守護聖人登場の意味
 第二章 レコンキスタの多面性
  1 キリスト教徒とムスリムの交流
  2 対イスラーム戦におけるイスパニア人と西ヨーロッパ人の行動の相違
  3 ミリシアおよび事業としての戦争
  4 ムスリムの降伏条件
結論



|新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ
|ログイン|