現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 国際
  4. 中東
  5. 記事

「これは革命だ」エジプト、デモ計画した30歳の18日(2/2ページ)

2011年2月15日7時0分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:仲間やメディアなどから次々と寄せられる電話にこたえるマヘルさん=カイロ、貫洞写す拡大仲間やメディアなどから次々と寄せられる電話にこたえるマヘルさん=カイロ、貫洞写す

 午後1時すぎ、金曜礼拝を終えた人々が、各方面からタハリール広場に向かった。「ガラベーヤ」という伝統的な服を着た貧しい農民や労働者、ジーンズ姿の若い女性、家族連れ。その多くは、これまでのデモで見かけたことのない顔ぶれだった。

 マヘルさんは腹をくくった。「チュニジアを見て、人々の勇気に火がついた。これはもはや抗議活動じゃない。革命だ。この流れは、だれにも止められない」

 それ以降、家に帰ったのは娘の3歳の誕生日だった1月30日だけ。タハリール広場周辺に泊まり込みデモを続けた。人々は次々と増えていった。

 今月11日午後6時すぎ。

 マヘルさんは市内をタクシーで移動中だった。ラジオでムバラク退陣を知った。車から飛び出して誰彼かまわず抱き合った。止めどなく涙があふれてきた。

 マヘルさんは言う。「デモは、まだ続けるよ。エジプトが自由で民主的な社会になるまで、僕らは闘う。あきらめない。これまでも、いつか変化はくるとずっと信じていたのだから」(カイロ=貫洞欣寛)

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

日本の中東研究者に中東の動きを鋭く分析してもらいます。東京外語大の飯塚正人教授とアジア経済研究所の福田安志氏の定期コラムも連載中。

中東に駐在し、日々、中東の動きに接する川上編集委員が、めまぐるしく移り変わる中東情勢の複雑な背景を解きほぐし、今後の展望を踏まえつつ解説します。エジプトからの緊急報告も。

一色清さんの記事を配信中。第一線の論客と朝日新聞の専門記者が、「タイムリーで分かりやすい解説」を提供。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
  • 中国特集