報道発表資料 [2006年2月掲載]

都市計画道路における整備効果の早期発現に向けて
16路線17箇所の完了期間を公表します

平成18年2月28日
建設局

 東京都が整備している都市計画道路は、国際競争力を高め、首都圏の再生を実現するなど極めて重要です。
 しかし、市街地の道路拡幅等という事業の性格上、その効果が発現できるまでは長い年月を要しており、都民から「この道路はいつ通れるの?」という問合せや、交通渋滞緩和に対する要望などが多く寄せられています。
 そこで東京都では、このような都民の声に応えるとともに、重点的かつ効果的な道路整備を行うため、平成21年度までに完了する道路16路線17箇所を公表し、時間管理を徹底した整備を行います。
 国土交通省も本路線においては積極的に支援を実施しております。

完了期間宣言路線

  • 完了目標期間 平成18年度〜平成21年度(4年間)
  • 路線・箇所 16路線17箇所(別紙参照)
  • 完成延長 15.7キロメートル

期待する効果

  • 完了期間を定め公表することで、都民の道路事業に対するより一層の理解と協力が期待できます。
  • 対象路線の早期開通により、道路ネットワークの構築、渋滞解消、防災の強化、環境の改善など事業効果の早期発現が期待できます。
  • 沿道開発、沿道利用など、まちづくりが一層推進されます。

完了期間宣言路線箇所図

問い合わせ先
建設局道路建設部街路課
 電話 03−5320−5342

〔別紙〕

完了期間宣言路線リスト

 以下の1)と2)の条件により路線を選定
1)用地物件が残りわずかなもの
2)完成または供用することで、高い整備効果が期待されるもの

No 路線名 事業区間 事業延長 整備完了予定 整備目標 主な事業効果
1 放射第3号線(白金・白金台) 港区白金台5〜1 1.1キロメートル 平成21年度 車道部供用
歩道部供用
渋滞解消
2 放射第7号線(九段北) 千代田区九段北1〜飯田橋2 0.3キロメートル 平成20年度 車道部供用
歩道部供用
渋滞解消
3 放射第23号線(北沢・大原) 世田谷区北沢4〜大原1 1.0キロメートル 平成21年度 ※防災機能概成 防災強化
4 環状第2号線(豊洲大橋) 中央区晴海4〜江東区豊洲6 0.6キロメートル 平成20年度 車道部供用
歩道部供用
橋梁による臨海部と都心の連携強化
5 環状第3号線(木場) 江東区白河3〜三好3 0.2キロメートル 平成21年度 車道部供用
歩道部供用
渋滞解消
6 環状第8号線(南田中)
〔側道部・歩道部〕
杉並区井草3〜練馬区高松1 3.0キロメートル 平成20年度 側道部供用
歩道部供用
渋滞解消
7 環状第8号線(北町・若木)
〔側道部・歩道部〕
練馬区北町4〜板橋区相生町 2.5キロメートル 平成20年度 側道部供用
歩道部供用
渋滞解消
8 三鷹3・2・2号東京八王子線 三鷹市牟礼1〜5 0.5キロメートル 平成20年度 車道部供用
歩道部供用
渋滞解消
9 東村山3・4・7号府中清瀬線
(清戸)〔本線部〕
清瀬市松山1〜上清戸1 1.4キロメートル 平成20年度 本線部供用 渋滞解消
新設道路
10 補助第26号線(大山) 豊島区要町3〜板橋区大山西町 1.4キロメートル 平成21年度 ※防災機能概成 防災強化
11 補助第62号線(弥生町) 中野区弥生町1〜南台2 0.5キロメートル 平成21年度 車道部供用
歩道部供用
渋滞解消
防災強化
12 補助第98号線(東京駅地区) 千代田区丸の内2〜1 0.3キロメートル 平成18年度 地下通路供用 道路と鉄道との結節性の向上
新設地下通路
13 台東歩行者専用道第3号線
(上野駅地区)
台東区上野4 0.3キロメートル 平成20年度 地下通路供用 道路と鉄道との結節性の向上
新設地下通路
14 補助第136号線(亀有) 葛飾区亀有2〜新宿2 0.8キロメートル 平成21年度
(橋梁部工事については平成20年度完了)
車道部供用
歩道部供用
渋滞解消
15 補助第140号線 足立区青井3〜5 0.5キロメートル 平成19年度 無電柱化完了 無電柱化
16 補助第143号線(鹿骨) 江戸川区鹿骨2〜上篠崎4 0.4キロメートル 平成20年度 車道部供用
歩道部供用
渋滞解消
17 補助第172号線(西池袋) 豊島区西池袋2〜4 0.9キロメートル 平成21年度 車道部供用
歩道部供用
渋滞解消
防災強化
新設道路
17箇所   15.7キロメートル      
※防災機能概成とは、用地買収が概ね完了した状態である