
サンダーUP 分解
カテゴリ : 電装系 > 電装パーツ > 取付・交換
| 目的 | 修理・故障・メンテナンス |
|---|
| 作業 | DIY |
|---|
| 難易度 | ★ |
|---|
| 作業時間 | 30分以内 |
作業日 : 2005年02月21日
1
製品外観ですが、正にホットイナズマ風。本体部分の見た目や質感は十分で、端子へのケーブルもかなり太いです。端子部分は金メッキなので伝導性も良さそうです。
2
早速分解です。(笑)
ケーブルの整端に金メッキが施され、電流の抵抗をできるだけ減らす努力が見えます。
細かいところを見ると、トランジスタやIC等の各部品のマーキングか消されています。真似して作る事はできませんね。
基盤はシリコン樹脂コーティング加工がされており防水対策がなされています。でもこれって濡れても本当に大丈夫なのか不安になります。
3
コンデンサ部分を見ると、470μFが1個付いているだけです。「コンデンササイズだけ」で見ると、ホットイナズマで言うところの低中回転用に相当します。
もう片方の10μFのコンデンサがサルフェーション効果を防いでいるんでしょうか。
4
装着はバッテリの側面に両面テープで固定しました。

関連パーツレビュー

イイね!

関連整備ピックアップ
|
難易度 : ★
|
|
|
難易度 : ★
|
|

関連リンク