モラルなき動画をインターネット上にアップし、世間を騒がせた代償は大きかった。首都大学東京は24日、『ドブスを守る会』のメンバーの学生2人と制作に携わった学生1人に対する懲戒処分を発表。そのうち同メンバーの2人に退学、残る1人に1か月間の停学が言い渡された。この件に関して、当編集部は同大学の担当者から話を聞くことができた。
退学処分となったのは動画共有サイト『YouTube』に投稿された動画『ドブス写真集完成までの道程』のなかでインタビュアーとして登場した男子学生と、ビデオカメラで撮影を行った男子学生の2人。どちらもシステムデザイン学部インダストリアルアートコースに所属する4年生だった。
担当者は「この2名は実際に行動し、問題の動画を制作した。そして映像をインターネット上に投稿して多くの人々に迷惑をかけた」とその理由を話す。システムデザイン研究科インダストリアルアート学域所属(博士前期課程)の学生1人を1カ月間の停学としたことについては、「この学生は実際に行動していないが、(退学処分となった学生2名に)依頼されて動画のBGMを提供した。動画を見れば不適切なものであることは明白なのに、何の対応もしなかった」と説明する。
担当者によると、『ドブスを守る会』を名乗り問題の動画を制作した理由について、学生らは「不道徳なものから生じる可笑し味を追求したかった。そうすることで何らかの表現ができると思った」と話しているという。わざわざ自分たちの名前を動画のエンドロールに入れていたことについては、「あくまでこの件を担当した私の個人的な意見だが、自分たちの存在意義を確かめたかったのかもしれない」とした。
また、「(この一連の騒動で)ほかの学生からは不安だという声もあがっている。相談窓口に相談をしに来た学生もいた」と述べ、学内にも混乱が広がっていたことを明かした。学生たちに対する処分は下されたが、同大学では今後、指導的立場にあった教員について指導方針などを徹底的に調査するとしている。
なお、この事件は『ドブスを守る会』を名乗る同大学の学生2名らが『ドブス写真集完成までの道程』という動画を制作したことに端を発する。学生らは「今日の日本においては、ドブスが絶滅の危機に瀕している。ドブスを守るための活動の第一歩として、わが国から消えゆくドブスの姿を収めた写真集を作り始めた」(引用)などとし、一般女性を撮影。
「スナップ写真を撮らせてもらえないか」と声をかけ、嫌がる女性に対して「ドブス写真集を作っているんです」や「(あなたは)不細工なんでぴったりです」などと説明する様子が収められている。学生らは、この動画をモザイクなしで『YouTube』に投稿。それが掲示板サイト『2ch』などで波紋を呼び、世間に広く知られるようになった。
Screenshot from Tmu.ac.jp
This image is used in accordance with copyright law number 32.
ここまでネタに持ち込むこのサイトもなんだかなぁ
>可笑し味
↑何て読む?