『ドブスを守る会』を名乗る首都大学東京の元・学生2名らが引き起こした動画事件が、さらに波紋を広げている。ネット上では、同会に関係があったと見られる同大学の准教授に対する処分に注目が集まっている。
騒動を起こした元・学生らは「未来の『何か』の為に」と称して、違法の疑いもある募金活動も行っていた。新宿や歌舞伎町で道行く人に声をかけて募金活動をし、その様子を収めた動画を動画共有サイト『You Tube』に投稿していた。
この行為に対してシステムデザイン学部インダストリアルアートコースの准教授は『Twitter』で、「誰もが気づかないでいる『未来の何か』をきみが発見してみんなの目の前にさらすことで更なる笑いや共感あるいは反感(上等!)が生み出せる」とツイート。指導者の立場にありながら不明確な目的での募金活動を称賛するようなつぶやきをし、問題視されているのだ。
これに対してネット上では「懲戒免職は必須かと」、「生徒の生活実態を知って逃げたのか」、「また辞めてないの?」、「そもそも雇用したのが間違いだろ」、「類は友を呼ぶって言う言葉を見事に体現してくれた人々」、「ただの芸術家気取り」、「人が嫌がることをする人を応援する先生なんだろ」など厳しい意見が多数。
現在、同准教授の『Twitter』は非公開となっており、自己紹介欄には「学生映像作品を批評したツイートが一部誤読を招いてしまったことを受け、暫時ツイートを控えます。ちなみに私は彼らの教官ではなく新作の制作も知らずに旧作「未来の『何か』の為に」だけを閲覧して感想をツイートした以上の関わりはないのですが、これを機に本当の担当教官とともに誠実な対応を考えているところですのでどうかご容赦下さい」と書き込まれている。また大学側は、「指導的立場にある教員につきましては現在徹底的な調査を行っており、今後厳正に対処してまります」としている。
なお、一連の騒動は『ドブスを守る会』のメンバーらが『ドブス写真集完成までの道程』という動画を制作したことに端を発する。一般女性に声をかけ「ドブス写真集を作っているんです」や「(あなたは)不細工なんでぴったりです」などと説明する様子を収めた動画をモザイクなしで『You Tube』に投稿。これが批判を受け、同会メンバー2名は退学処分となった。なお同会のメンバーにはこの動画や募金活動のほかに、電車内での盗撮疑惑なども浮上している。
共感の原理と喚起、その消費システム
WEDGE2010年5月号 ネットがつくるリアル「共感消費」に商機あり
これらは進化するIT技術によってもたらされたものに間違いはないが、実はその根本には「ユーザーの共感を呼び起こす」「…