原子力安全対策課
県の原子力安全行政
原子力の安全規制は、法律上国が一元的に行うこととされていますが、原子力施設の安全性については、地域住民の関心も高く、また、地域住民の安全を確保する観点から、地方自治体としても住民の付託に応えて、必要な行政施策を講じなければなりません。このため、県は、関係市町村とともに原子力施設の実態を適時、的確に把握し、必要な行政施策を講じるため、東海・大洗地区の原子力事業所と原子力安全協定を締結し、的確な運用を図っています。また、原子力施設からの異常な放射能の放出等を早期に把握するため、平常時から周辺環境の放射能の監視を行っています。さらに、万が一の原子力災害に備えて、災害対策基本法に基づき茨城県地域防災計画(原子力災害対策計画編)を策定し、防災体制の整備・充実に努めるとともに、わかりやすい原子力に関する知識の普及・啓発に努めています。
ホームページ
詳しい茨城県の原子力安全行政についてはこちらを参照してください。
いばらきの原子力安全行政
分掌事務
- 原子力施設の環境安全対策に関すること。
- 放射線監視に関すること。
- 原子力関係の防災に関すること。
- 原子力広報に関すること。
- 環境放射線監視センターに関すること。
お問い合わせ
〒310-8555
茨城県水戸市笠原町978番6
茨城県生活環境部原子力安全対策課[県庁舎6階]
TEL 029-301-2916・029-301-2922
FAX 029-301-6002・029-301-2929
E-MAIL gentai@pref.ibaraki.lg.jp