2011 年 2 月 14 日 goryugo

あらゆるツールを差し置いてToodledoを使うただ一つの理由 Clip to Evernote

Toodledo

全てのマイナスな理由を差し引いて、ただ一つの理由のためにToodledoという「ToDo管理」なWebサービスを使い始める事にしました。

なんていうかToodledoって見た目がチョーイケてない(好みだけど)上に、出来る事が沢山ありすぎてめちゃめちゃわかりづらい。

ていうかまぁ、それなりに触ってみれば色々と複雑な事も納得できてきたのですが、あの見た目であの難解さのために、もう使う気にならない。いろーんなすごい人がToodledoトゥードゥルドゥーって言ってるのを聞きましたが、それでも使う気にならなかった。

それが、今回のたった一つの発見で気持ちが180度変わりました。

Timer機能が天才すぎる!!

Toodledo : Your To-Do List

これ。もうこれだけ。ToDoに見積もり時間を設定できるんじゃなくて、ToDoをやってる間タイマーを動かしておいて、時間の計測が出来る。

これがもう天才すぎて凄すぎて、自分が求めていたものとあまりにも一致しすぎていて、全てを投げ出してToodledoをいじくり倒しました。

Toodledoを「どう使うか」についてはもうちょっと使い込んでからまとめるとして、とりあえずこんな設定をして、こういう風に使ってみようと思ったよという試行錯誤の過程の記録であるます。

Toodledo見た目問題をどうにかする

まぁ好みだけどこのデザインはいやです。それが嫌で使ってませんでした。とはいえ、イマドキは凄いもので、こんなの結構簡単にどうにかできてしまいます。

いくつかシンプルな方法があります。

  1. FirefoxのアドオンStylishを使う
  2. Safariの機能拡張 Toodle Thingsってのを使う
  3. Toodledo Desktopを使う
  4. Fluid.appってのを使う
1.Firefoxのアドオン

41218_after

Stylish :: Add-ons for Firefox

とりあえずこの拡張機能を入れる。

Toodledo.com themes and skins – userstyles.org

そして、この中から好きな見た目を選ぶ。

色々デザインが選べて、しかもちょっと頑張っちゃえば自由自在にデザインがいじれるところがポイント。

Firefoxの力を存分に使った方法。

2.Safari機能拡張 Toodle Things

tumblr_l3pk6tBVz11qa9i42

これはもっと簡単。

Toodlethings Extension

ここからダウンロードしてインストールするだけでSafari上でのToodledoの見た目が変わる。

3.Toodledo Desktop

Toodledo Desktop for Mac | Labs | Nonimage

これも簡単。ダウンロードすればおk。

Safariをベースにした専用のアプリ。

4.Fluid.appを使う

Fluid – Free Site Specific Browser for Mac OS X Leopard

これは、簡単ていうか2と3を合わせたようなイメージ。とりあえず2を済ませてから、Safariとは別のブラウザで立ち上げたいならこの方法がいいかな、と。

まぁ詳しい事はこういうのが得意な@synkuroさんにまかせましょう。

Mac:Toodledoをデスクトップアプリとして使う2つの方法 – b2log/p

どの方法にしたか

2の、Safari拡張にしました。

極めて個人的な事ですが、ToDoをこなしたあと、それらの記録をキッチリとEvernoteに保存しておきたい。別にToodledoの中でいろいろ振り返ったり出来ますが、あらゆるログは最終的にEvernoteに持っていきたい。

そうなると 3とか4でいい感じにEvernoteに保存する方法が思いつきませんでした。

そして、Firefox + Evernote Webクリッパーを試してみたら、絶望的なレイアウト崩れに泣いて、Safariに切り替え。

SafariのEvernote用Webクリッパーは、Shift + クリックを押すとpdfでEvernoteに保存が出来ます。Firefoxでもpdf保存は出来るんだけど、一番お手軽なこの方法を選ぶ事にしました。

ちなみに、普段使ってるブラウザはChromeなので、SafariはToodledo専用で立ち上がってます。

(いちおう、Windowsでもpdf保存はオッケーです。ブラウザはFirefoxでも問題なし。Evernoteでデザインの体裁を崩さずWebClipする方法

縦並びデュアルディスプレイがまた天才すぎる!

あんまり直接Toodledoな話ではないのですが「設定」の段階でこれはすんごく大事なことなので。

今パソコンこんな感じです。

1000000762

下の画面が全部Toodledoというスーパー贅沢仕様!

ついでに、ツイッターも下画面(MacBookPro)あとはだいたい上を使う。

次に何やるか、ってのが視線を落とすとすぐに見られるっていう効果はすんごく大きいです。まだ2,3日しか試してないけど凄いです。2,3日だから錯覚かもしれないけど凄いです。

とりあえず大雑把なToodledoの使い方

そしてToodledoをひたすらいじるというToDoを作成して幾日。なんだか触れば触るほど深みにはまっていく感じがしました。とにかくひたすら取っつきが悪いこのToodledoですが、そらぁまぁホントに何でも出来るんじゃねーのかこれっていうレベルで何でも出来ます。

でも難しいです。

とりあえず私こんな感じで設定してみましたよ簡単メモ。見た目をいじっていないバージョンでお届けします。

何を設定できるようにするか決める

そもそも見出しからして何言ってるかわかんないですね。

でもそこがToodledoなんです。どんな項目を「決める」のか決める事が出来るという変態仕様。私まずこんな事出来るって事知りませんでした。

邪魔だから「タグ」はいらないけど、「期日は表示させたい」

「優先度」とかどうでもいいから使わないんだけど「見積もり時間」は絶対出しておきたい。

まぁこういう事を色々選べてしまうのです凄いです難しいです。

Toodledo : Your To-Do List

Toodledo : Account Settings

設定したのは、期日、繰り返し、見積もり時間、タイマー、優先度、ゴミ箱。

他にも、フォルダだとかコンテキスト(状況、場面)開始日、タグ、場所。などなどなどなどなどなど。

とにかくまぁあきれるほど色々設定したりする事が出来ます難しいですね。

項目沢山ありすぎる

そんで、色々とタスクを作ってみたりして、またしても悩むのが、左のToDoリストってのを押してからもなんかいっぱいボタンがあって意味わからんという事。

Toodledo : Your To-Do List

Toodledo : Your To-Do List

なにこいつら。しかも、文字の下に隠れてるけどなんかここにも色々選べるやつあるよ!!!

難しいとか超えてもう異世界だよ。ライトユーザーに手が出せるわけないよ。

やめて、ごりゅごのHPはもう0よ!!!

少しだけ覚えておく

こんなんいきなり全部触れるわけがない。どんだけ触れというんだ。なんで、2つだけ覚える。

とりあえずだいたいでいい感じにしてくれる二つ。

1.Hotlist

Toodledo : Your To-Do List

だいたいいい感じなやつを選んでくれるんですが、ついでに言うと「Sort」もいい感じに選んでやらないと、いい感じに並びません。

なんて難しいんだToodledo。

だんだん説明も面倒になってきたぞToodledo。

Sort by Importance

これがとりあえずラクしてだいたいいい感じに並べてくれるやつです。

三日三晩Toodledoをいじり倒した私は、もう一段階レベルアップして Sort by を複数組み合わせるという技を覚えて、 Sort by Due Date and then sort by Importanceなどという技も覚えましたが難しいのであまり気にしないでおきましょう。

2.Search

Toodledo : Search Your To-Do List

そしてもう一個が、やったこと振り返る用のSearch。

そろそろだんだん疲れたから手抜きです。

ポイントは検索で使う Date completed was ってやつ。これだと「いつ完了にしたか」って基準で検索出来ます。

極めればいくらでも突き詰めていけますが、ここも果てしない底なし沼が待ち受けている予感がするので、とりあえずだいたいにしておくのがオススメです。

ちなみにあんまりToDoには使ってない

自分の中で「タスク管理!!!」みたいなカッコエエ事に馴染みがありません。なんか未だにタスク管理とかよくわかんねーし。

ToDoアプリを使おうと思ったのは「繰り返しな出来事」をリスト化して、それを粛々とこなしていく事で、あと何やるんだっけ?みたいなメンドクサイ「思い出す事」に力を使いたくなかったから。アタマを使う事は厭わないけど、メンドクサイ事にはアタマを使いたくなかったから。

なので、繰り返さない事は一切Toodledoに記入はしておりません。

書く方がメンドイ。

まずやりたい事は、人生で何度も行うであろう「ルーチン」を、リスト化する事。どのくらいの頻度で行うべきか把握する事(洗濯とかもそうだし、米を買う、とかそんな事も)

その為にはまず、いつそれらを行ったか、というログが必要。

また、ある程度時間が必要な「ルーチン」これらの見積もり時間を計算したい。(たとえばこのブログ記事書くのにどれだけ時間かかってるのか、それをTimer使いながら書いてます。他には、「週次レビュー」的なEvernoteの整理がどれだけ時間かかってるのか、とか、RSS読むのって一日平均どれだけ時間かけてるんだろう、とか)

改善するためには、現状の把握が必要なわけで、そもそも現段階で現状を把握するようなデータが全然無いという。。。なので今はそういうデータ取り。

「あ…ありのまま今 起こった事を話すぜ!おれはパソコンの前でブログを書こうと思ったらいつのまにか3時間経っていた… な… 何を言ってるのか わからねーと思うが おれも何をしたのかわからなかった… 」

こんな事がしょっちゅうで、それをどうにかしたいと思ってたわけでありまして、そのために「今何をやっているか明確にする事」と「それがおよそどのくらい時間がかかるのか把握できるようになる事」そんな事を出来るようになりたいと。

そのための道具としてToodledoのTimerという機能が、天才すぎて素晴らしすぎる仕組みだったわけであります。

カテゴリー: ウェブサービス タグ: goryugo このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加