スタックアンドティルト(Stack&Tilt)の体の使い方を知ろう!そのB
2010年10月23日(土)
トップ〜ダウンスイング〜インパクトまではさらに左足に体重を加えていきます。
同時に腰を目標方向にスライドさせていきます。
腰を回転させる、いわゆる「腰を切る」動きはありません。

左腕は伸ばしたまま、右手首はコックしたまま、インサイドに引いた軌道を逆戻りするようにダウンスイングします。
そしてシャフトが地面と水平になったときに、右腕のひじがある程度(70%位)伸びるのが理想です。
インパクトで腰は最大限にスライドし、体重配分が左足90:右足10の割合になります。
ボールをヒットするときに、右手のコックは解かないように注意します。
なぜならこのときにヘッドは最下点(Low Point)を迎えていないからです。

インパクトでは腰を目標方向にスライドした分、背骨は右傾斜になります。
試しに「インパクトの構えを維持して」腰を右へ45度戻してください。
クラブを持たないときの C と同じ様に上半身が右に約30度傾むいていればスタックアンドティルト(Stack&Tilt)が出来ています。
背骨が右に傾くことによって、両肩の中心(センター軸)より上にある頭はボールより後方に傾きます。
これにより、意識しなくてもヘッド ビハインド ザ ボール(Head behind the ball )になります。(前の関連記事)
インパクトでは右足は伸ばしたままつま先立ちするようになります。
これはタイガーウッズなど欧米選手に見られる下半身の使い方で、俗に言う「バレリーナのような右足」です。
同時に腰を目標方向にスライドさせていきます。
腰を回転させる、いわゆる「腰を切る」動きはありません。
左腕は伸ばしたまま、右手首はコックしたまま、インサイドに引いた軌道を逆戻りするようにダウンスイングします。
そしてシャフトが地面と水平になったときに、右腕のひじがある程度(70%位)伸びるのが理想です。
インパクトで腰は最大限にスライドし、体重配分が左足90:右足10の割合になります。
ボールをヒットするときに、右手のコックは解かないように注意します。
なぜならこのときにヘッドは最下点(Low Point)を迎えていないからです。
インパクトでは腰を目標方向にスライドした分、背骨は右傾斜になります。
試しに「インパクトの構えを維持して」腰を右へ45度戻してください。
クラブを持たないときの C と同じ様に上半身が右に約30度傾むいていればスタックアンドティルト(Stack&Tilt)が出来ています。
背骨が右に傾くことによって、両肩の中心(センター軸)より上にある頭はボールより後方に傾きます。
これにより、意識しなくてもヘッド ビハインド ザ ボール(Head behind the ball )になります。(前の関連記事)
インパクトでは右足は伸ばしたままつま先立ちするようになります。
これはタイガーウッズなど欧米選手に見られる下半身の使い方で、俗に言う「バレリーナのような右足」です。
Posted by Yana at 06:05