スタックアンドティルト(Stack&Tilt)打法でのボール位置!
2011年02月14日(月)
スタックアンドティルト(Stack&Tilt)のスイングは両足の中心を回転軸として、クラブを真円軌道で振るイメージです。
そして、クラブヘッドの最下点が「インパクトポイント」になるようにスイングします。
ここでの「インパクトポイント」とは実際にボールを打つ点ではなくて、イメージ上の打点です。
スタックアンドティルト(Stack&Tilt)のDVDでは、「Point of Tangency」として解説しています。
基本的に「インパクトポイント」前にボールがあれば、ドローボール、後にボールを打てばフェードボールになります。
ボール位置とフェイスの向きには個人差がありますから、基本的なイメージを図解しますので、自分にあったボール位置を見つけて下さい。
また、腰のスライドを大きくすると、ボール位置は左足よりになっていきます。
■アイアンショットのボール位置

グリーンのラインがセンター軸です。
ピンクが「インパクトポイント」です。
ボール位置が左はフェード、
中がストレート、
右がドローです。
■ドライバーやティーアップしたロングアイアン等

グリーンのラインがセンター軸です。
ピンクが「インパクトポイント」です。
ティーアップしている分ボール位置は左足よりにずれます。
ボール位置が左はフェード、
中がストレート、
右がドローです。
ボールの位置が変わっても、ボール位置に合わせてスイング軸を変えてはいけません。
あくまでも、センター軸を守って真円軌道でクラブを振ることです。
そして、クラブヘッドが円軌道をなぞる間に、ボールがあるイメージです。
力点は「インパクトポイント」で作ります。
ドライバーショットに関する過去の記事
高性能弾道測定器「フライトスコープ」体験・計測会参加者募集中・・・・
詳細記事はこちら
そして、クラブヘッドの最下点が「インパクトポイント」になるようにスイングします。
ここでの「インパクトポイント」とは実際にボールを打つ点ではなくて、イメージ上の打点です。
スタックアンドティルト(Stack&Tilt)のDVDでは、「Point of Tangency」として解説しています。
基本的に「インパクトポイント」前にボールがあれば、ドローボール、後にボールを打てばフェードボールになります。
ボール位置とフェイスの向きには個人差がありますから、基本的なイメージを図解しますので、自分にあったボール位置を見つけて下さい。
また、腰のスライドを大きくすると、ボール位置は左足よりになっていきます。
■アイアンショットのボール位置
グリーンのラインがセンター軸です。
ピンクが「インパクトポイント」です。
ボール位置が左はフェード、
中がストレート、
右がドローです。
■ドライバーやティーアップしたロングアイアン等
グリーンのラインがセンター軸です。
ピンクが「インパクトポイント」です。
ティーアップしている分ボール位置は左足よりにずれます。
ボール位置が左はフェード、
中がストレート、
右がドローです。
ボールの位置が変わっても、ボール位置に合わせてスイング軸を変えてはいけません。
あくまでも、センター軸を守って真円軌道でクラブを振ることです。
そして、クラブヘッドが円軌道をなぞる間に、ボールがあるイメージです。
力点は「インパクトポイント」で作ります。
ドライバーショットに関する過去の記事
高性能弾道測定器「フライトスコープ」体験・計測会参加者募集中・・・・
詳細記事はこちら
Posted by Yana at 06:26