2010年10月18日

参加者プロフィール

◆参加者プロフィール(Analog Game Studiesの運営に携わっているメンバーをご紹介します)10.12.29更新


●岡和田晃(おかわだ・あきら):
 Analog Game Studies代表。
 1981年生まれ。早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。RPGライター/批評家/翻訳家(五十音順)。西洋社会史に関係したアナログゲームと広義の物語論(文学)の関係性について、強い関心を抱いている。日本SF作家クラブ、ライター/翻訳家集団:戦鎚傭兵団、SF集団:Speculative Japan、批評家集団:限界小説研究会、文学同人:幻視社、それぞれ会員。また2006年よりアナログゲームサークル:Team Expeditious Retreatsを主宰。早稲田大学TRPGサークル乾坤堂OB。
 小学生の頃から会話型RPGに親しむ。2007年「Role&Roll」Vol.30のミニ特集「やってみよう、ゲームマスター!」で商業誌デビュー、以降、「Role&Roll」「Lead&Read」「GAME JAPAN」「R・P・G」「GAME LINK」など各種アナログゲーム雑誌やウェブサイトに入門記事・論考・リプレイ・イベントリポート・シナリオなどを寄稿。同時に評論・翻訳活動を開始。同年「生政治と破滅(カタストフロフィー)」で第51回群像新人文学賞最終候補。2008年「真空の開拓者――大江健三郎の「後期の仕事」(レイター・ワーク)」で第52回群像新人文学賞最終候補、「ジーン・ウルフまたは読みの批判――ニューウェーヴSFを再考する」で第4回日本SF評論賞最終候補、同年翻訳書『ミドンヘイムの灰燼』出版。2009年、評論書『社会は存在しない』(共著)出版。また「「世界内戦」とわずかな希望――伊藤計劃『虐殺器官』へ向き合うために」で第5回日本SF評論賞優秀賞受賞。以降、「SFマガジン」「ジャーロ」「小松左京マガジン」「SF JAPAN」などに寄稿。評論仕事は「青木淳悟――ネオリベ時代の新しい小説(ヌーヴォー・ロマン)」「佐藤亜紀『ミノタウロス』解説」「柴野拓美のメソドロジー」「「世界内戦」下の英雄(カラクテル)――仁木稔『ミカイールの階梯』の戦略」など。
 著書に『ガンドッグゼロ』のリプレイ『アゲインスト・ジェノサイド』。ほか、『D&D』『ウォーハンマーRPG』のリプレイシリーズ等を執筆。評論書(共著)に『社会は存在しない』『サブカルチャー戦争』。翻訳書(共訳)に『ウォーハンマー・コンパニオン』『救済の書――トゥーム・オヴ・サルヴェイション』『秘術の書』『失われし王冠を求めて』『冒険者の宝物庫2』『ドラゴン・マガジン年鑑』『ダンジョン・マガジン年鑑』『スケイブンの書――角ありし鼠の子ら』(近刊)など。翻訳ボード・カードゲーム(共訳)に『ケイオス・イン・ジ・オールドワールド』『ダンジョン・ロード』など。
【ブログ(「Flying to Wake Island」)】http://d.hatena.ne.jp/Thorn/
【Twitter】http://www.twitter.com/orionaveugle
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
作品 by 岡和田晃(Akira Okawada) is licensed under a Creative Commons 表示 - 非営利 - 改変禁止 3.0 Unported License.

●井上雄太(いのうえ・ゆうた): 
 1986年生まれ。大学院生(修士課程)。早稲田大学TRPGサークル乾坤堂出身。大学在学中に解釈学、現象学を学ぶ。国産・海外問わず各種RPGを積極的に遊び、その成果を大学院でのルドロジー研究や個人の勉強会へフィードバックさせている。
 2010年10月には「早稲田大学TRPGサークル乾坤堂20周年記念前年祭」の司会を担当し、成功させた。現在サイコロ・フィクションを用いた会話型RPGシステムを作成中。

●Björn Ole Kamm(ビョーン・オーレ=カム):
 1981年生まれ、ハイデルベルグ出身。2002年〜2008年、ライプチッヒ大学日本学科とマスコミ学修士課程。2005年〜2006年、京都立命館大学留学。修士論文「ボーイズラブマンガの利用と満足論-日本とドイツにおける腐女子。」
 2008年〜2009年、JETプログラム愛知県での国際交流員。
 2009年から、日本学科博士課程(リッヒター指導教授)、日本学科のホームページ・アドミン。研究は主として、グローバル化、“常識”(例えば、オタクというラベル)、象徴相互作用論、メディア採用と学習効果にかかわっている。博士論文のテーマは、後期資本主義の3カ国(和・独・米)におけるTRPG文化やイメージ、ゲームを通じての学習経験、そしてその経験等の言説的枠である。このプロジェクトのためにドイツ-日本研究所から研究助成金を受けた。
 15年前、『ヒーロークエスト』や『ウォーハンマー』(ミニチュアゲーム)を通じてTRPGと出会い、『AD&D』を初め、色々なアナログなRPGを遊んで始めた。最初のプレイヤー経験やGMでの経験に基づく学習に関心を持ち、それを修士論文のテーマにした。
 週1回の『ヴァンパイア:ザ・マスカレード』のライブRPG やサイバーパンクとファンタジー・ライブRPGの様々なワンショットの共同主催者であった。近年は時間の制約が多かったため、TRPGのGMの役を取り入れるようになった。日本国産のTRPGの場合は、久しぶりにプレイヤーとして参加した。
 元々、演劇の背景もあり、ゲーミスト的なプレイスタイルよりも、物語の共同製作とキャラクターへのなりきりを中心とするスタイルを追求している。
【ホームページ(Björn Ole Kamm)】http://www.b-ok.de/

●公成文(きみなり・ぶん)
 国語教師。専門は古典文学。説話文学領域で論文少々。中学時代からRPGおよび各種ボードゲームを愛好。
 現在は、ゲームと話型の問題に興味を抱いている。

●蔵原大(くらはら・だい):
 1972年横浜生まれ。戦略学/歴史学の立場から19世紀以来のウォーゲームの研究をしている。戦略研究学会の学会誌「戦略研究」(http://www.j-sss.org/hakko.html)に論文・翻訳を発表。
 特に歴史学の成果に基づく戦略研究での「紛争シミュレーション教育」あるいはウォーゲーミング(図上演習の方法論)の史学研究および紹介をその専門とする。
【ミクシィ】http://mixi.jp/home.pl?from=global
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
作品 by 蔵原大(Dai Kurahara) is licensed under a Creative Commons 表示 - 非営利 - 改変禁止 3.0 Unported License.

●齋藤路恵(さいとう・みちえ):
 1979年生まれ。中学時代より会話型RPGを開始。大学在学中に独学で存在論を学び、大学院在学中にクィア・スタディーズを学ぶ。卒業後も考察を継続している。SFセミナー2010にて合宿企画「樺山三英と一緒に、樺山三英の小説を語ろう」の司会進行を担当。
 最近の関心は若年層向け知育RPG。また、「なる/なりきる/まねる/演じる」に差異はあるのか、現行のジェンダー構造を再生産しないRPGは可能か等を考えている。
【Twitter(Twilog)】http://twilog.org/saitom11
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
作品 by 齋藤路恵(Michie SAITO) is licensed under a Creative Commons 表示 - 非営利 - 改変禁止 3.0 Unported License.

●高橋志行(たかはし・むねゆき):
 1984年生まれ。大学院生(博士後期課程)。ミクロ社会学の研究を続ける一方で、ルドロジーの文脈からウェブでRPG論を発表してきた。代表作に「ロールプレイング・ゲームの批評用語」(http://www.scoopsrpg.com/contents/hakkadoh/hakkadoh_20070927.html)、「文芸批評家のためのルドロジー入門」(http://www.scoopsrpg.com/contents/Ludology/Ludology_20090130.html)などがある。
 また日本デジタルゲーム学会(DiGRA)にも所属し、日本のゲーム・アカデミズムにおけるRPG論・アナログゲーム論の発展のため活動している。加えて、「ゲームジャパン」誌に連載された『ウォーハンマーRPG』リプレイシリーズにプレイヤー参加と言う形でプロダムにも関わっている。
【Blog(G&G Inc.Blog)】http://d.hatena.ne.jp/gginc/
【Twitter】http://twitter.com/tricken
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
作品 by 高橋志行(Muneyuki Takahashi) is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 Unported License.

●仲知喜(なか・ともき):
 1971年生まれ。かつては「WORLD RPG NEWS!」という世界のRPGを紹介するブログを運営していた(復活準備中)。四国でゲームサークル「RPG Unplugged」を主宰。
 現在運営中のブログ「Tales of the Dragon's Tail」は、事実上、日本で最も早い海外RPGの動向紹介ブログの1つとなっている。
 『ハーン』シリーズ(日本語版)、『ロールマスター』シリーズにも関わっており、Worldwide D&D Gamedayへのダンジョンマスターとしての参加をも含め、海外RPGの紹介に現場で携わっている。
【ブログ(「Tales of the Dragon's Tail」)】http://d.hatena.ne.jp/nacky7/
【Twitter】http://www.twitter.com/countersong

●髭 熊五郎(ひげ・くまごろう)
 1975年生まれ。中学生の頃、RPGに触れるが、高校進学時に離れる。30歳でRPGを再開。特に『ウォーハンマーRPG』を好む。最近では、ドイツゲームやウォーゲームも楽しんでいる。
 親子で遊ぶことや、家庭を持ち子育てをしながらゲームを続けられる環境作りに関心を持つ。

●八重樫尚史(やえがし・なおふみ):
 1978年生まれ。関大RPG同好会OB。在学中より、『アースドーン』『D&D』『ウォーハンマーRPG』などの各種海外RPGに親しんできた。現在は、岡和田らとともに、とある優れた海外RPGを日本に紹介するプロジェクトに携わっている。
 ゲーム背景世界の歴史的変遷とその方法への興味から出発し、デュメジルなどの神話学や宗教学についても関心を抱くに至った。職業柄、産業界への動向にも強い関心を抱いており、RPGによって培われた「シミュレーション力」の実務的な応用を模索するほか、今の時点から見たRPGの歴史を複眼的に捉え直したいとも考えている。

●Nicholas Wagon(ニコラス・ワゴン):
 1970年、ロサンゼルス生まれ。プログラマー、英会話講師。8歳に体験した『Chivarly&Sorcery』に始まり、30年近く会話型RPGに親しんできた。デジタルゲームのデザインを行ない、現在でもプログラムの仕事は続けている。
 JGC2010の公式イベント「共同体験卓」で『ロールマスター』英語卓でのマスタリングを行ない、成功を収めた。現在は英語学習とオンライン上でのRPGプレイを融合させた、まったく新しい教育プランを構想、開発中。
 ライブアクション・ロールプレイング(LARP)にも造詣が深く、2010年10月24日には、オーレ=カム・井上・岡和田・蔵原・齋藤らと、プロジェクト「CSI:Akihabara」を成功させた。

※髭熊五郎がAnalog Game Studiesメンバーに加入し、二葉健一は退会しました(10.12)。

◆Member's Profile in English (Under Construction)

●Björn-Ole Kamm
Born in 1981 in Heidelberg, Germany. He majored in Japanese Studies and Communication & Media Studies from 2002 until 2008 at Leipzig University, Germany, and Ritsumeikan University Kyoto, Japan. The title of his M.A. thesis was "Fujoshi: Uses and Gratifications of Boys' Love Manga in Japan and Germany."
From 2008 until 2009 he was a Coordinator for International Relations (JET Programme) in Aichi, Japan.
Since 2009, he has been a doctoral student at Leipzig University (adviser: Prof. Dr. Richter) and the administrator of the Japanese Studies' homepage. His research is concerned with globalization, ‘common sense’ (eg. the otaku label), symbolic interactionism, media appropriation, and learning effects. His Ph.D. thesis focuses on the culture and images of and learning experiences through analog roleplaying games as well as the discursive contexts framing these experiences in three late-capitalist nation-states (Japan, Germany, USA). He received a research scholarship from the German Institute for Japanese Studies Tokyo for this Ph.D. project.
Via the board game "Hero Quest" and the miniature game "Warhammer" he encountered roleplaying games about 15 years ago, starting with "AD&D". Based on his first experiences as a player and later as a game master (GM), he became interested in learning effects through RPGs and chose this as a part for his Ph.D. project.
He used to be a co-organizer of a weekly "Vampire: The Masquerade" LARP (Life Action Role-Play) campaign as well as several cyberpunk/fantasy one-shots. Time constraints, however, made him embrace the grace of GMing pen & paper sessions in recent years. For the first time in ages, he had the chance to be a player again in Japanese pen & paper RPGs.
Due to his background in theatrical play, he favors a game style that is more narrativist and immersionist than gamist.

●Dai Kurahara (Japanese Historian)
Born in 1972, Yokohama. He is a Japanese academician whose field is the history of professional wargaming (or "conflict simulation" in public education) from early 19c to present. Kurahara has written wargaming reports several times for academic magazines like "Strategic Studies": http://www.j-sss.org/hakko.html.

●Nicholas Wagon
Born in 1970 in Los Angeles, CA, United States of America, Nicholas is a Graduate of Humboldt State University with a bachelor’s degree in Journalism and a Double Minor in Geography and English. A life-long gamer, he began playing TRPGs at the age of eight and worked in the video game industry as a game designer, art asset coordinator and producer for various employers. He has written game scripts that have been animated with traditional hand-drawn cel-animation for interactive CD-ROM games. A LARP organizer and online game master, he is presently developing custom game systems that fuse education, roleplaying, animation and web technology.

●Michie SAITO
Born in 1979.She begins role-plyaing game from junior high school.
She learned queer studies in garaduate school.She also learn Ontology by self-studying. Recently she interested in gender structure in role-playing game.

●Muneyuki Takahashi
I'm Graduated Student, major in micro-sociology. On the other hand I have committed Ludology, new academic genre on game and play culture since 2000, to write method of role-playing game. I wrote "Technical Terms of Role-playing Games (2007) " and "Guide to Ludology for Literary Critics (2008)." And then, I have belong to DiGRA Japan (Digital Game Reseach Association Japan) to familiarize analog game culture on Japan game academism.
posted by AGS at 17:13| 参加者プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする