ライフ高齢者の殺人が大幅増加 22年、認知件数は戦後最少+(1/2ページ)(2011.1.14 05:00

  • [PR]

[ライフ]ニュース トピック:家族・少子高齢化

  • メッセ
  • 印刷

高齢者の殺人が大幅増加 22年、認知件数は戦後最少

2011.1.14 05:00 (1/2ページ)

 平成22年の殺人事件の認知件数は2年連続で戦後最少を更新する一方、高齢者が容疑者になるケースが大幅に増加したことが13日、警察庁のまとめで分かった。特に60代後半の容疑者は前年の約1・5倍に上った。昨年の交通事故死者も高齢者が初めて過半数を占めており、治安や交通事故防止でも高齢者対策が課題になりそうだ。

 まとめでは、昨年の殺人の認知件数は前年比2・5%減の1067件。このうち検挙された容疑者の年齢をみると、14~19歳の少年が39人で前年比13・3%減。成人では20代が143人(12・8%減)▽30代178人(11・4%減)▽40代173人(1・1%減)▽50代143人(14・9%減)と軒並み減少した。

 これに対し、60代は33・8%増え、人数でも2番目に多い174人。特に65~69歳は47・3%の大幅増となった。70歳以上も6・8%増の94人だった。

 65歳以上の高齢者の動機をみると、「憤怒」(72人)がトップ。これに「介護・看病疲れ」(30人)、「恨み」(28人)、「生活困窮」(6人)が続いた。

 “キレやすい”高齢者や孤立化する高齢者の姿が浮き彫りになっている。

 警察庁幹部は「高齢者の万引の増加も社会問題化しており、関係機関や地域社会が高齢者を見守る態勢をどうつくっていくのかが、治安の問題でも重要になってくる」と話している。

関連トピックス

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

  • >

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital