2011年02月 / 01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月
2009.04.30(Thu)

【KY】「パンデミック?なんですかそれは?」と、将軍様がおっしゃっています 

新型インフル警戒レベル「5」に上げ…WHO
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090430-OYT1T00448.htm

 世界保健機関(WHO)のマーガレット・チャン事務局長は29日夜(日本時間30日朝)、緊急記者会見を開き、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染拡大を受けて警戒レベルを「フェーズ4」から世界的大流行(パンデミック)の一歩手前を意味する「フェーズ5」に引き上げると発表した。

 感染が確認されたり疑いがあるのは30日、メキシコや米国をはじめ34か国・地域に広がっており、大流行に向かう流れがいっそう強まったと判断、警戒レベルを上げて各国に対策強化を求めることにした。

 チャン事務局長は「ウイルスは変異を起こしやすく、性質は予測がつかない」と述べ、今後、感染力や毒性が強まる可能性を警告。記者会見に同席したケイジ・フクダ事務局長補代理も、世界的大流行を認定する最高レベルの「フェーズ6」にいつ移行しても不思議でないとの見方を示した。

 WHOは27日に警戒レベルを「フェーズ3」から「フェーズ4」に上げたばかり。チャン事務局長は、わずか2日で「フェーズ5」への再引き上げを決断した理由について、メキシコに加え、米国でも人から人への感染が持続的に起きていることが確認され、条件が満たされたためと説明した。

 事務局長は、各国政府に警戒態勢の一段の強化を求める一方、〈1〉ビジネス、サービス、人の移動を止めるような勧告をしない〈2〉十分に調理した豚肉は食べても安全だ――などとして、経済や消費活動に影響が出る過剰反応を慎むよう促した。

 新型インフルエンザにかかってもメキシコ以外ではほとんど死に至らずに回復していることから、現段階ではウイルスは「弱毒性」の可能性が強い。WHOが渡航制限などに慎重な背景には、「強毒性」鳥インフルエンザを前提に設けられた警戒レベルに基づく対応措置の画一的な適用は不要との判断もある。


  いわゆる「豚インフルエンザ」という伝染病ですが、我が国の政府もさすがに「事態を静観して」などと言っていられる状況ではないようです。

政府、水際対策徹底を確認 官房長官「冷静な対応を」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090430AT3S3000730042009.html

 政府は30日午前、世界保健機関(WHO)の警戒水準引き上げを受けて新型インフルエンザ対策本部の幹事会を開き、現在の水際対策の徹底と、国内発生に備えた対応を急ぐ方針を確認した。河村建夫官房長官は記者会見で「国民の皆さんには政府が発する情報を聞いてもらい、警戒を怠ることなく落ち着いて冷静に対応してほしい」と呼びかけた。

 河村長官は「ただちにこれまでの対処方針を根本的に変えることはない」と述べた。メキシコへの渡航延期勧告について、他の発生国に拡大することは現時点で考えていないと指摘した。5月初めの麻生太郎首相のチェコやドイツ訪問の日程も変更はないと語った。

 中国の北京を訪問している首相は30日朝、河村長官に電話で「極めて重大な事態であり、政府は総力を挙げて取り組む必要がある。しっかりやってほしい」と伝えた。首相は同市内で記者団に「やるべきことは決まっている。それをきちっとやって万全を期すように指示した」と話した。


>メキシコへの渡航延期勧告について、他の発生国に拡大することは現時点で考えていない

  まあ、今の政府や与党は「観光庁」を作ったり、他国とEPAやFTAを早期に締結しようとしていたりと、グローバル化をどんどん推進しているのですから、外国に出て行くなということは出来ないでしょう。アメリカや中国で病気が流行しても、ビジネスマンの渡航は認めざるを得ないはずです。
  まだ日本人の罹患者が認められていないのが幸いですが、今後感染地域が拡大したらどういう対応をするのか、見物です。

  このブログは細かい専門知識は扱わない(管理人の能力からして扱えないという噂もある)ので、フェーズ4とフェーズ5の違いがどうだとか、なんで4月30日現在死者が出ているのがメキシコ人だけ(アメリカでの死亡1名もメキシコ人)なのかとか、そういうことは扱いません。そんなの、WHOの職員でもない我々が知ってどうするんでしょうか。
  別にお願いしたわけでもないのに「グローバル化」してしまっている今の世界では、日本にもこの豚を媒介した新型ウイルスが侵入してくることは確実です。死者の出方からして、過度に警戒する必要はありませんが、お年寄りやお子さんなど、抵抗力が弱い人は十分に注意するべきです。大きなストレスや継続的な疲労も免疫力を弱めるので、あまり抱えないようにした方がいいでしょう。
  さて、そういうわけで、国連や各国政府を巻き込んで大騒ぎになっているわけですが、そうでもない国があるみたいです。

北朝鮮「国連の謝罪なければ核実験とミサイル発射する」
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=114760&servcode=500§code=500

北朝鮮外務省は29日、ミサイル発射を受けた国際社会の対北制裁の動きに対して「国連安全保障理事会が謝罪しなければ自衛的措置として核実験と大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射試験をする」と明らかにした。官営中央通信によると北朝鮮は、外務省スポークスマン声明で「安保理は朝鮮民主主義人民共和国の自主権を侵害したことに対してすぐ謝罪し、不当に差別的採択したすべての反共和国決議と決定を撤回しなければならない」と主張した。

外務省は「6カ国協議を通じて我が(北朝鮮)を武装解除させようとしていた目的を達成できなくなると、今後は物理的な方法で我々の防衛産業の息の根を止めるという妄想を抱いている」と非難した。安保理が24日、朝鮮鉱業開発貿易会社など北朝鮮企業3カ所に対する制裁を決めたことによる反発だ。外務省はまた「軽水炉発電所建設を決め、初工程として核燃料を自国で生産・保障するための技術開発を始める」と付け加えた。


  このブログは●この記事●この記事等をご覧いただければ分かるように、「北朝鮮=国際社会をかき乱すならず者国家」という産経新聞的な北朝鮮観を否定しているわけですが、それにしてもこの発言には目を丸くしました。「国連も各国の政府も、おまえらを構ってるゆとりなんかねーんだよ」と、誰もが思う、絶妙すぎるタイミングの発言です。

  しかし、これは人民を領導し米帝の侵略と毅然として戦う金正日国防委員長の一流の皮肉なのかもしれません。

  すなわち、北朝鮮という国は、周囲を全て敵国に囲まれ、ある時はソ連を利用し、ある時は日本からパチンコ資金をひっぱり、またある時は中国に原油をせびったりして、絶妙のパワーバランスを保ってきました。
  近頃、特に隣接する中国の朝鮮族自治区との貿易が多くなってはいますが、基本的に他国とは交流を避け、グローバリゼーションに背を向けている国です。人民を世界最低レベルの生活に陥れて将軍様は寅さんの映画を大画面で楽しんでいるというのはいただけませんが、それを抜かせば、孤立しながらよく頑張っているということもできるでしょう。
  そういう国ですから、名前も場所も知らないような国との貿易がいつのまにか活発になっていたり、知らないうちに毒入り食品を送りつけられたりといった、グローバル化の負の側面(というか、正の側面なんて各国の庶民はほとんど享受できない)とは無縁でいることができるわけです。
  そうなると、この空気が読めない発言も、「おまえら、豚から出てきた病気(俺も昔は豚っぽかったけど)に右往左往してるけど、他国に後ろから刺される覚悟もないままグローバル化なんてしちゃってるからだろ?病気は怖いけどビジネスやサービスを止めるなだって?そんな都合よく物事行くと思ってるなんて、おまえらバカじゃないの?」という、偉大なる将軍金正日国防委員長閣下のメッセージと読むことができるのではないでしょうか(笑)。

  と、まあ、今日はネタ記事みたいになってしまいましたが、よくない事態が起こっても、みなさん悲観的にあれこれ考えるのはとりあえずやめておきましょう。日本人が自分で自分を不幸のどん底にたたき落として、経済がいよいよデフレ全開になってしまえば、喜ぶのは誰か・・・このブログをご覧になっている方々ならすぐに思いつくはずですから。

★人気blogランキングへ←クリックして応援よろしくお願いします。


EDIT  |  13:29 |  中国・朝鮮  | TB(0)  | CM(8) | Top↑

Comment

ろろ様、ご無沙汰しております。

インフルエンザの件については「製薬会社の陰謀論」などと言うのもまことしやかに言われているそうで……河口の人間の私には何が何だか〜という状態です(笑)
金持ちの人は海外飛び回って冷や汗ものでしょうけど、貧乏な私にはさっぱり無縁……とは言い切れませんが。メディアなどによる過剰反応には注意ですね。

将軍様のネタ噺は面白かったです。反グローバルギリギリの生活というのはこういう事なのかも知れません。我々はグローバルと戦うことに悲観になりがちではありますがこういうときに心を持ち直さなければ……と思った次第。

これからもよろしくお願いします。
PNW10 | 2009年04月30日(木) 21:20 | URL | コメント編集

●マッチポンプ?

世の中、マッチポンプだらけです。
きっと詐欺だらけです。
でも、それを知ってるか、なんとなく気づくか、
それとも全く意識しないで、生きてるか・・・
それで、違ってきますよね。
最近歴史ネタが少ないので、またやってください。
期待してますし、楽しみにしてます。
たに | 2009年05月01日(金) 00:47 | URL | コメント編集

●コメントありがとうございます

>>PNW10さん

>反グローバルギリギリの生活というのはこういう事なのかも知れません。

  反グローバルなら、北朝鮮方式(他国を脅迫して近代文明に必要な財を入手する)よりも、キューバ式がいいでしょう。

http://web.econ.keio.ac.jp/staff/tets/kougi/chiiki/chiiki03/f-4.html

  日本人の本来の気質からすると、こちらの方が合っています。北朝鮮が採用したのは、明治維新で変わり果てててしまった日本、すなわち「大日本帝国」式なのだと思います。あの国には関東軍の出身者がたくさんいたようですから・・・。

>>たにさん

>それを知ってるか、なんとなく気づくか、
>それとも全く意識しないで、生きてるか・・・
>それで、違ってきますよね。

  小出しにされるニュースにいちいち腹を立てずに済むようになると思います。そういう人がもっと増えてほしいと思って、このブログを続けている次第です。

>最近歴史ネタが少ないので、またやってください。

  実は、あの系統の記事に期待していらっしゃる方が多いようなので、驚いています。恥をかかないように頑張って書こうと思います。
ろろ | 2009年05月01日(金) 01:06 | URL | コメント編集

●この間は失礼しました

 以前、不適切な書き込みをして、誠に申し訳ありませんでいしたm(_ _)m

 いや、言い訳するわけではないのですが、持病が悪化していて、適切な判断が出来ない状態だったのですね。

 それで、つい、あんな書き込みをしてしまったわけです、申し訳ないです。

 そんな状態なら、書き込み自体をしなければいいだろと言われそうですが、その判断も出来ないのが、この病気のやっかいなところなのです、いや本当に。

 一度失敗すると、ちゃんと学習はするので、2度と迷惑をかけることはないと思われます。

 それで、今は正常なので、ちょっと書き込みさせていただきます。

> そんなの、WHOの職員でもない我々が知ってどうするんでしょうか。

 あははは、言われてみればその通りですね(笑)

 ちなみに、3というのは動物から人への感染が認められる(2は動物から動物への感染)、4というのは、人から人への感染が認めらるとなっていますね。

 今の5というのは、複数の国で感染が認められる場合を指しています。

 これは、世界的な流行の一歩手前という意味です。

 で、最高レベルの6になると、世界的大流行になります。

 どーでもいい知識ですね。。。

> 基本的に他国とは交流を避け、グローバリゼーションに背を向けている国です

 ダウンタウンの松本人志は、北朝鮮について、「行儀のあまり良くない国」と表現していました。
 
 対照的に、日本は行儀が良すぎると言っていましたね。

 ちなみに、彼は外国が大嫌いで、限定的な交流どころか、日本は「鎖国」するべきである(鎖国派)と主張しておりますw
尊野ジョーイ | 2009年05月01日(金) 13:53 | URL | コメント編集

キューバ論文を読了しました。

今の状態で日本がこういう危機感を持って当たると言うことは難しいのでしょうが。
将来的にやらなければいけない「エコ(私は俗に言われるこの言葉は好きじゃないですが)」であることは間違いありません。
槌田先生が仰るとおり、江戸期の循環型農業を見直さなくてはなりませんね。

とあるブログで読んだのですが、西洋ミツバチが危機にある中で日本ミツバチが見直されてきているようです。強敵スズメバチには団結して撃退するけど、西洋ミツバチにハチミツを盗まれてしまったりするという「お人好し」なところは日本人らしさを感じます。
明治を境に全てが変わってしまったものを探してみるのも良い機会であると思います。

長文、失礼しました。
PNW10 | 2009年05月01日(金) 17:03 | URL | コメント編集

●TBです

なぜ私はグローバル資本主義の罠に気づかなかったのか:中谷巌氏
http://sun.ap.teacup.com/souun/2240.html

「マル激トーク・オン・ディマンド 第412回(2009年02月28日)
なぜ私はグローバル資本主義の罠に気づかなかったのか
ゲスト:中谷巌氏(多摩大学教授・ルネッサンスセンター長)」

オーストラリアの惨状は日本の将来の惨状
http://sun.ap.teacup.com/souun/1966.html
早雲 | 2009年05月01日(金) 23:21 | URL | コメント編集

最近撮影された北朝鮮内の写真だそうです。

北朝鮮は今・・・
http://www.zaeega.com/archives/50788709.html

「欧米型の物質文明」に憧れ、その夢の残骸だけ残ったような風景ですね・・・
院生志望 | 2009年05月02日(土) 22:35 | URL | コメント編集

●コメントありがとうございます

少しずつ返事させていただきます。

>>尊野ジョーイさん

  すみません、私芸人とかテレビとかあんまり興味ありませんもので・・・。

>>PNW10さん

>江戸期の循環型農業を見直さなくてはなりませんね

  結局この辺に戻っていくいかないような気がします。
  私が江戸時代を評価しているのは、別にノスタルジーだとか時代劇ファンだとか明治政府が憎くてたまらないとか、そういうのではなくて、単に普通の庶民にとって過ごしやすい仕組みがあったと思うからなんですよ。

>>早雲さん

>オーストラリアの惨状は日本の将来の惨状

  これを読んで、オーストラリアの庶民に少しだけ同情しました。アボリジニを迫害して土地を手に入れたとはいえ、今を生きる彼らにも生活があるわけですからね・・・。

>>院生志望さん

>「欧米型の物質文明」に憧れ、その夢の残骸だけ残ったような風景

  そうですね。そういう意味でも、北朝鮮は、大日本帝国の末裔なんです。
  おそらく、日本があのまま戦争に勝って、アジアに一大勢力を築いていたら、同じような光景が日本の過疎地域に広がっていたことでしょう。「神国日本を侵略する敵国に勝つために、国民一同艱難辛苦に耐えよ」とか言いながら・・・。
  もちろん、戦争をやるからには勝つべきだったとは思いますが、ポツダム宣言受諾によって満州や朝鮮のような不良債権を切り捨てることができ、大陸からの外国人流入が避けられたという事実は認めざるを得ません。
ろろ | 2009年05月11日(月) 14:46 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |