ニコニコニュース niconico news

東京都が答える「青少年健全育成条例Q&A」 パンフレットに掲載

NCN 2月13日(日)14時08分配信

tojourei 過激な性行為などを不当に賛美・誇張する漫画やアニメを規制する「東京都青少年健全育成条例 改正案」は2010年12月に可決されたが、これを受けて2011年2月10日、東京都庁の公式ウェブサイト内「東京都青少年・治安対策本部」のページに、「平成22年東京都青少年の健全な育成に関する条例の主な改正点」と題されたパンフレットが掲載された。このパンフレットには、インターネット利用環境の整備や児童ポルノ、図書類の販売制限に関する説明がなされているほか、想定される質問に答える「Q&A」のコーナーも設置されている。

 Q2「漫画等の規制は、『表現の自由』を侵害するものではないでしょうか?」という質問に対しては、「青少年の健全な成長を阻害するおそれがある図書類(漫画等含む)を区分陳列する制度は、これまでの条例でも規定されて」いること、「ほとんど全ての道府県に同様の制度」があることを説明。今回の改正では「あくまでも青少年への販売等を行わないことにとどまり、このような漫画を『描くこと』『創作すること』『出版すること』『18歳以上の方が買ったり見たりすること』はこれまでどおり自由」であるため、「表現の自由を侵害するものではありません」と答えている。

 Q&Aの最後は、Q7「子供が『これから人気漫画が読めなくなるのではないか』と心配しています。本当ですか?」という質問。多くの漫画ファンが同様の危惧を抱いていると思われるが、これに関する東京都の回答は以下の通りだ。

「今回の改正で、新たに成人コーナーで売るように求めている漫画等は、強姦や児童との性交等の性犯罪や実の兄妹の性行為を不当に賛美又は不当に誇張するように描いて、読んだ青少年がそうした行為を社会的に許されるかのように、あるいは日常的にあり得ることのように思ってしまうような漫画等に限られます。子供に広く読まれているいわゆる少年少女向けの漫画雑誌には、現状、このような作品が含まれるとは考えられませんので、心配しないように子供さんにお伝えください」

なお、東京都青少年育成条例については13日21時から、ニコニコ生放送の討論番組「特集・都条例I~可決から60日」でも議論される。出演者はジャーナリスト津田大介氏、東京都議会議員の浅野克彦氏、マンガ評論家の永山薫氏ら。

【関連サイト】
平成22年東京都青少年の健全な育成に関する条例の主な改正点 パンフレット(PDF)
青少年施策トップページ 東京都青少年・治安対策本部

(古川仁美)

【関連記事】
角川書店社長「都知事の発言はマンガ・アニメへの職業差別」
国境越える都条例問題、アメリカでも議論に
都条例反対で"雪かき"した漫画家 猪瀬副知事と面会し「メル友になった」

     

Twitterの反応

  • @gjxsh728

    寛容なほうでしょ。こんなことに反応するほうがそもそもの間違い。 むしろガキが18禁を買うこと自体が頭沸いてる。 18になってから言って下さい。

  • @alexairs

    なんか大人のやり口って汚いなあ

  • @bakarararara

    天下り先作りの為の条例に賛成なんて出来るはずもない。パンフにQA載せることによって説明しましたよ、という自己満足に吐き気がする

+ <東京都が答える「青少年健全育成条例Q&A」 パンフレットに掲載> http://nico.ms/nw31251 #niconews
  • @MusicHolicer

    性表現以外の犯罪とか暴力表現への規制の話はどこいった?てか、漫画を含む図書を区分陳列する条例はすでにあるのに、またなんで漫画だけって疑問の回答は?

  • @ikigarisuto

    「青少年の健全な成長を阻害するおそれがある図書類(漫画等含む)を区分陳列する制度は、これまでの条例でも規定されて」いるなら改正する必要がどこに?

  • @eldorado_demon

    「不当に賛美又は不当に誇張~」の点だが、そもそもそんな漫画がこの世に存在するのか?

  • @kissa_mikado

    といいつつも、多数の人間の知らないうちに中身を変えてしまうのがこういうやつらのやり方

  • @hakuma119

    少女漫画の現状を知らないのか?w近親相姦なんてごろごろあるわw

  • @SAM_tak

    条例案にはっきりそう書いてないことばかりだな。端的にいってこれって虚偽の説明なんじゃ

  • @tekitou10

    普通に分かりやすいQ&Aにしか見えんけど。相変わらず話を理解しようとしないコメが多いな、集団ヒステリーってやつか?民衆を相手にする仕事って大変やね

  • @hinataaoiro

    Q2の答えの「表現の自由を侵害するものではありません」って実際にあれだけ侵害しててこの答えはマジふざけてるな・・・「嘘八百のQ&A」にするべき

  • @rinka_0304

    そこまで規制する必要があるのかね。真似するなよって理由をつけて説明すれば子供だって納得するだろうに。それができないから規制するのかw

  • @p_arappa

    Q&A1「青少年が簡単に購入できる現状があります(キリッ」→Q&A7「現状子供が手にする少年漫画に対象となる作品はありません(キリッ」…(・・;)

  • @suisei_9315

    まぁ、そうなんだろうけども・・・

  • @GX39

    これで初めていつの間にか拡大解釈する常套手段

  • @gangangagan

    本文の抜粋がもう少し欲しいか。これだと問題ある部分を避けているようにもみえる

  • @hakairin

    なにか在任中に結果が欲しいから石原も必死なんだよ。天下り先も作れたしお偉方には万々歳。うん老害いらないよ。

  • @iminasihouiti

    強姦や児童との性交等の性犯罪や実の兄妹の性(ry漫画←こういう漫画って一般的な青少年の何%くらいが触れる機会があるの?前の条例でも読めなかっただろ

  • @meshiyanari

    今までもやっていて、現状子供が見ている漫画に問題がないなら改正は必要ないね^^

  • @himiyariri

    実写と小説も対象にしたら、いいんだけどね。

  • @kaisyuupluto

    今、東京に住んでるからコレ切実な問題なんだよな・・・

  • @minobun

    パンフなんだからもう少しわかりやすいように書いてくれんかな?これじゃ自己満というか「説明はしましたよ!」と言いたいがためをしか受け取れん

  • @fiftyone_st

    とりあえず馬鹿だという事は解った。

  • @dainodoragon

    日本映画監督協会なども抗議しているのに連中は何一つ分かっていない

  • @rinne0013rondo

    石原の発言について触れろよwwwwww上辺だけの回答しかないじゃねーかwww

  • @consciousarrow

    こんな規制とかやってる暇あるのか東京は。 もっと解決すべき課題があるだろ先に

  • @dd182

    …ふむ。東京都に住んでいないから実物は確認できていないが。反応を見る限りろくな物ではないな。できれば出版社の意見も欲しい所。

  • @aryaryami

    パンフなんか作る金があれば他の事業をだな

  • @tako1996

    「ほとんど全ての道府県に同様の制度」があることを説明。 な、なんだってー

  • @kazutaka_to_ri

    読んでみたが、何ひとつ答えになってない答えしかしていない。

  • @niwatoriNET

    Q&Aが本当とは思えない・・・どうせ裏がある。 政治家なんて信用できないな。

  • @consciousarrow

    結局都知事の同性愛者やこういったものの創作者への差別発言はどうなったの?撤回しないの?

  • @Ron_oboro

    「条例内容の線引きが曖昧→幾らでも解釈の仕方がある→出版社が委縮しちゃう→表現に制限掛かった!」ということが問題なんだよね。

  • @llanoel

    まず読んでねぇだろ??

  • @iduru_kazumi

    パンフ読んだが、予想通り、1ページ目の「インターネット利用環境の整備について」から問題だらけじゃねーかw そして何一つとして答えになってない……

  • @ab_zero

    >性描写のある漫画は成人向けコーナーにおけ、ってだけでしょ 未成年者からしたらなくなる事と同義。

  • @takkotako

    ま、コレに限らず衆参議員選でも何でも投票率の悪さとか無関心層の多さがもたらした結果ってのもあるわな。票を入れてる年寄りに好き勝手やられてるw

  • @gmevvgreen55f

    ギャーギャーはしゃぐ事?

  • @shoichidate

    <東京都が答える「青少年健全育成条例Q&A」 パンフレットに掲載> まぁ、どうなのだろうね。相変わらず、上辺だけ繕った感じだけど。

  • @manservant_1

    この辺がとても気になるね。

  • @hirobumidesu

    過激な行動に出ると条例改正案の正当性を示してしまうから注意。

  • @manservant_1

    後、似たような事だが、13歳以上18歳未満同士で恋愛感情があり、合意のもと行為に及ぶのは違法ではないはずだが、これについては同判断されるのか。

  • @erikaBjaj

    子供なめすぎだろ>< まず都知事から書いた著書をなんとかしろよ

  • @manservant_1

    また、性的同意年齢は13歳で、真摯な恋愛関係が認められれば淫行条例的にも問題は無いはずだがどうなのか。

  • @hikoki_itosugi

    このニュースってあたかも「漫画がなくなる」かのように騒がれてるけど、なくなるんじゃなくて性描写のある漫画は成人向けコーナーにおけ、ってだけでしょ。

  • @manservant_1

    児童の範囲が道交法や学校教育法のように13歳未満となるか、または児童福祉法のように18歳未満とされるか、どちらになるのか。

  • @dainodoragon

    今の昼ドラ、腹違いだけど妹が兄の子を産むという展開があったんだけどそれはスルーかよ!

  • @Ohtaki_M

    党としても大迷惑だな。珍太郎はヤリ逃げする気全開だし、都知事選は勝てんぞ、コレ。

  • @kamiya_kei

    業界の委縮を招いた時点でいかなる言い訳も意味をなさん。無意味な条例が存在する意味がどこにある?

  • @Wpaloodin

    日本の誇れる文化がまた一つ消えるか・・・・ある意味国家反逆罪だな

  • @haiyoru

    漫画の中の出来事が「現実の日常でも起きる・許されると思う」様に教育する親が何処にいるのか知りたいね。「現状~含まれません」の部分も酷い。何コレ?

  • @gato_syokora

    だまれ都知事w

  • @deathknight561

    国民をなめるのも大概にしろ。国民が納得しない政治をするのが民主主義かよ!

  • @seichan_house

    法に携わる者は、その社会的影響力とそれが文化・文明に与える要素、ならびに未来においてどう取られるかの全てに義務を負う自覚がいる。で、一つでもある?

  • @k2_ponkotsu

    遠まわしに子供にその判断力がないと言わんばかり。馬鹿じゃねーの?

  • @nicoraira

    間違ってるかは若者が決めること。おじさんには関係ないきっと理解もしてくれない。それでも決めるなら漫画1つ1つを全巻読んでから判断してほしいな。

  • @acetoyaha

    健全な成長ってなんなんでしょうかね~?

  • @asazumi

    日常的にあり得る物ってことは限りなく現代に近づけた世界観の作品は皆描けないってことになるじゃないか・・。QA出すからそれで納得しろとか・・

  • @moninggroly

    ふざけるな!自分の著書を忘れて庶民の文化を奪うな!

  • @mizutamann

    子供でもそのくらいわかってるわ!wwwwwww子供舐めやがって、

  • @fiashape

    だから、区分される基準が曖昧すぎるって何度言わせれば(ry

  • @deu_ani

    だーめだ、何を言っても通じない

  • @bsb_orpheus

    でも実際問題として業界の萎縮は起きている。これは表現の自由を奪う事に他ならないのではないか。

  • @snovice

    旧来の「青少年健全育成条例」が悪かったとするなら根拠を示し、改正によってどう改善されたか示さないと…

  • @Homeworkkiller

    ヨスガとか今は18禁じゃないけど、そのうち強制移動とかありそう。

  • @minaga0825

    都知事タヒれ そして全国民に土下座しろ

  • @Ohtaki_M

    判断するのがお前らじゃな…。 取り合えず「出版が金を出すまでは締め上げますw」ってのが本音だな。今すぐに死ね。

  • @bakun03

    都の教科書に沿って漫画描かなきゃいけないって、創作活動に命をかけてきた人たちにとって屈辱的だろうな・・・。

  • @snovice

    「教育」の失敗を不当に「青少年健全育成条例」のせいにする東京都。「青少年健全育成条例」自体は変える必要性がまず無い。

  • @kurosuripa_FEZ

    だから「強姦や児童との性交等の性犯罪や実の兄妹の性行為を不当に賛美又は不当に誇張するよう」の基準を知りたいのに解ってねぇじゃねーかやっぱクズ

  • @kennsec

    それなら昔とかわらなくない?わざわざQ&Aにするなんてww お金の無駄wwwwwww子供をバカにしていると思う。

  • @otomosiaya

    とりあえず言える事は、都知事は何もわかってない

  • @kinnta00

    これが実態か。

  • @kohaku_hujou

    そういうことじゃぁねんだよなぁ。こういう条例が1つでもあると、他に飛び火する危険があるからやめろって言ってんのになぁ

  • @tdm_tetsuwo

    もう、都知事の障子を突き破ってあげたい☆

  • @nainokana

    なんか、条例内容と矛盾してるような気がする。 条例文が曖昧なのに、Q&Aというものをつくるレベルに達していないと思うな。 まず条例文の改正をして。

  • @nosmokez

    少なくともこのQ&Aは条文の他に補足説明がないと共通認識が得られない条例であることを都自身が認めている事になるのでは?

  • @Hemotaros

    実際問題女が嫌悪しないものを描けってんでしょ?マジ勘弁、無理wwwwwwオメェらに理解出来ないから少年誌やら同人なわけで、そこんとこおk?

  • @atushi127

    よくわかる

  • @lruosu

    なんだか・・・・もやもやする・・・・・!

  • @motimoti_art

    『少年少女向けの漫画雑誌には、現状、このような作品が含まれるとは考えられません』…そうかーwww

  • @nosmokez

    この条例がこのQ&Aで書かれているようなことにしか適用できないものならまだいいんだけどね

  • @shobon88

    実写(AV)放置では説得力は無いなあ

  • @Nitro182

    はいはい、石原やアグネスの自慰乙

  • @4Q8Q

    ・・・・・・・

  • @nikoa1013

    矛盾がいっぱいあるような気がするのは俺だけ?

  • @moukozensyou

    回答書きたぞ

  • @kieakey

    はいはいアニメが悪いゲームが悪い。 はいはい実写はおk小説は高尚。

  • @sayori_2

    意味わかんないし!

  • @ohnoyuna

    子供からすると馬鹿にされてるよーにしか聞こえんぞー

  • @hiiragimiki

    まるで反対派には理解力が無く、誤解している様な言い分だが、なら何故、健全な大手企業がアニメフェアを辞退したのか、そして何故、実写・小説は避けたのか

  • @selica_akeno

    、「青少年の健全な成長を阻害するおそれがある図書類(漫画等含む)を区分陳列する制度は、これまでの条例でも規定されて」いるなら改正の必要なし。

  • @MouruMousu

    当然だな。これぐらい規制されて文句言ってる人は一部の人だ。その一部の為に危険な可能性を残す必要はない。子供にそれを見せなくても困らない

  • @fftshibaneko

    個人的に「曖昧さ」「恣意的運用の可能性」は解消されてきたように思う。

  • @6ayan

    実写の規制緩くしてどうするんだよ・・・大人の我侭を押し通しただけの子供を守るつもりの無い条例でしかない。

  • @mizuki_nikoniko

    オタクに対してだけこの扱いは酷すぎるな・・・

  • @elsrym6

    まあ、審議中にやって欲しかったわな。...

  • @saigyouziyuyuko

    これもまた、俺たちを見下しているようにしか思えない

  • @jyurabutaneko

    「僕は妹に恋をする」という「少女漫画」があってだな・・・

  • @wp_03

    少女漫画のことか…?('A`)

  • @ruizu0409

    つか賛美ってなに?

  • @hirobumidesu

    何故子供をバカにしているかというと、大人も子供の頃バカだったからです。

  • @sasanishiki_48

    Q&Aに法的拘束力はないので、仮に全ての漫画を規制対象にしたとしても都には一切責任はない。騙されないよ

リツイート