平成23〔2011〕年1月31日〔日〕、運転免許証更新のため豊川〔とよかわ〕まで出向きました。5年前はワゴン車を使用?。今年はスクーターで出向いています。自宅から豊川の東三河運転免許センターまでの走行距離は12.3kmでした。昼目覚めた時は晴れていましたのでスクーターを選択。自宅を飛び出した途端、曇り空に変わり、予想以上に風も強く寒い1日でした。当古橋で豊川〔とよがわ〕を越えた頃には、体の芯まで冷え切ってしまった感じです。「車にすれば良かった」。
運転免許センターの受付窓口に到着した時には、寒くて舌が回りません。1時間少々で新しい運転免許証を受け取り。その後、名鉄豊川線の撮影に向っております。
写真1枚目、6905+○+6413の6連急行豊川稲荷行。諏訪町〜稲荷口間にて。DNo.475−8・以下撮影日は全て、平成23〔2011〕年1月31日(14:37)撮影。
写真2枚目、1枚目写真の折り返し。佐奈川橋梁を渡る6413+○+6905の6連準急岐阜行。稲荷口〜諏訪町間にて。佐奈川橋梁をかつて撮影した?。初めてでは?。記憶がありません。準急が走っているとは思いませんでした。「何時復活?」。DNo.475−12・(15:00)撮影。
写真3枚目、ペンキ書きされた佐奈川橋梁の仕様。全長40m程の鉄橋のようです。DNo.475−11・(14:56)撮影。
写真4枚目、雲行きがおかしくなった頃、6050+6250の2連普通豊川稲荷行が通過。稲荷口〜諏訪町間にて。DNo.475−19・(15:21)撮影。
写真5枚目、雪がちらつく中を走行する6827+○+6522の6連準急岐阜行。稲荷口〜諏訪町間にて。DNo.475−22・(15:28)撮影。
写真6枚目、5枚目写真の後追いカット。深追いしたことで雪の様子が分かります。この後、更に雪は激しくなりましたが、次の列車通過の際には晴れてしまいました。DNo.475−25・(15:29)撮影。
写真7枚目、「暖かいものを食して、何処かの店で遅い昼食を」と思い、立ち寄ろうと思ったのが、この金屋食堂。暖簾は下がっていましたが、入口脇の只今準備中の看板に気付きませんでした。DNo.475−30・(15:48)撮影。
|
名鉄と言えばファンの中で話題になっているのは6750系の引退です。
数少ない吊り掛け電車で貴重な存在でした。
もう一度乗りに行って、あの音を記録に残したいです。
昔は吊り掛け電車はどこにでも走っていましたが、気がつけば風前の灯で寂しいです。
2011/2/11(金) 午後 11:52
とも様。すいません。6750系と言われても、ピンときません。
新聞に記事と写真が掲載されていましたので、名鉄瀬戸線の、あの車両の事と思います。瀬戸線は、名古屋市電が健在の頃撮影したのみですから、40年近く撮影していません。その後の瀬戸線を撮影しておかなかったのは残念です。
豊橋の市内電車には、吊り掛け車は健在ですよ。それ以上に、Zパンタを見なくなりましたね。
2011/2/12(土) 午前 1:57 [ hideki_kobyakawa ]