MT5で独自&マルチドメイン 続き

| コメント(0) | トラックバック(0)
MT5で独自&マルチドメインの続きです。

私がいまMTを運用しているのはエックスサーバーです。


エックスサーバーでは、サーバーを借りると、まずユーザー名がhogeだとすると、以下のようなユーザー名をつけたドメインが割り当てられ、ルート上に同名フォルダができます。
hoge.xsrv.jp

その次にabc.jpという独自ドメインを利用するための設定をすると、ルート上にドメイン名と同じ名称のabc.jpというフォルダができます。

マ ルチドメインなので、もう一つのドメインのフォルダも同じところにできます。
そうすると、ルート上に3つのドメイン用フォルダが並びます。

abc.jp
def.jp
hoge.xsrv.jp

エッ クスサーバーでは、このフォルダのなかにそれぞれpublic_htmlというフォルダがあり、それぞれのドメインで表示したいサイトはそのなかに置かな ければなりません。
また、MTのライセンスは一つのため、それぞれのフォルダにMTをインストールすることはできません。

さら に、abc.jpもdef.jpも別のサーバーで運用中のドメインのため、最初のうちは、エックスサーバーに設定したドメイン名フォルダのなかでブログの構築作業をすることができません。
DNS設定を新しいサイトに変更するまでは、表示を確かめようとしても元のサイトに飛ばされてしまいますか ら。
そのため、最初に割り当てられたユーザー名ドメインのpublic_htmlフォルダ直下にmtフォルダを作成して、そこにMTをインストー ルし、ブログ自体は一度ユーザー名フォルダのpublic_html下に作って表示などを確かめてから、MTで公開設定を変えて、それぞれのドメイン名フォルダのほうに構築し直すことになります。

そうすると、ブログ自体はきちんと表示できるものが作れるものの(※CSSやヘッダ画像などの場所をあらかじめ明示的に指定してある場合です)、せっかく独自ドメインを使用しているにもかかわらずトラックバックurlはMTのシステムを置いているhoge.xsrv.jpになってしまいますし、MTがドメイン名フォルダの直下にないためサイト上でコメントを投稿したりしようとするとCGIがうまく動かず、コメント投稿ができないサイトになってしまいます。


う~ん、やだ。


そこでネットをさまよって調べたところ、それを解決してくれるのがシンボリックリンクでした。

シンボリックリンクって何?と、もともと技術系でも何でもない私にとっては未知の世界。
Windowsで言うところのショートカットのようなものということらしいです。

ありがたいことに、このシンボリックリンクを設定するためのツールを見つけたのですが、実はツールを使ったがゆえの落とし穴に落ちてリンクがうまくはれずに四苦八苦、はまりまくったのでした。

ツールで設定したはずなのに、リンクがきかない、どこが悪いんだろうとさんざん頭を悩ますはめに陥ったのです。

ああでもない、こうでもないとやったあげく、このツールを紹介していたこちらのサイトを再々訪れて、自分がやったのはどこが悪いんだろうと考えていたところ、ふと自分のところのシンボリックリンクの設定が、

「リンク先ディレクトリ」   ../../../abc.jp/public_html
「リ ンク元ファイル」    ../../../hoge.xsrv.jp/public_html/mt

となっていることに気がつきました。
階層が一つ多い。orz

ツールを使ったがゆえに、すぐ気づけなかったのです。

で、このツールで階層が一つ余分にならないように設定するのが意外に難しかった。
フォルダを指定するだけの簡単設定なのですが、何度やっても一つ多く拾ってくる、ツールが拾ってきてくれた階層が一つ多いからといって手入力で消せるようになっていなかったので。

ということで、めでたくシンボリックリンクの設定を終え、コメント投稿などがきちんと動作するようになりました。

最後に、設定に失敗したり、余分になってしまったシンボリックリンクを削除する方法は、このサイトを参考にしてみてください。
私は、ここで紹介されている方法で行いました。



この苦労の顛末を連れに話したら、言われたこと。
「UNIXの基礎の本を読んで学んだら」

まあ、読んで損はないのでしょうがねぇ......。



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://kazusa-w.jp/mt/mt-tb.cgi/103

コメントする

アーカイブ