WordPressのマルチサイトで複数の独自ドメインを設定する方法(Coreserver編)

WordPress 3.0 よりWordPress MU が統合され、マルチサイト機能が簡単に利用できるようになった。このマルチサイトを利用すれば、一度のインストールで、サブドメインまたはサブディレクトリで、複数のWordPressを運用できるようになる。

今回はさらに一歩進めて、WordPress のマルチサイトでドメインマッピングを利用して複数の独自ドメインを運用する方法を見ていきたいと思う。今回は、Coreserverでの設定方法になるが、途中まではほとんど共通の設定になると思う。ドメインマッピングについては、ホスティングサービスによってやり方が異なったり、できない場合もあると思うのであくまでも参考にしてもらいたい。

WordPress のインストール・マルチサイトの設定をする

まず、WordPress を通常通りインストールしよう。

WordPress のインストール

WordPress でマルチサイトを利用するには、wp-config.php に以下を追加する必要がある。

CODE:
  1. define ('WP_ALLOW_MULTISITE', true);

すると、管理メニューのツールにネットワークという項目が追加される。

WordPress サイトのネットワークを作成

「WordPress サイトのネットワークを作成」という画面が表示されるので、サブドメインを選択した状態でインストールをクリックする。

すると、3つのステップが表示される。

  1. まず、wp-content ディレクトリに blogs.dir ディレクトリを作成する。またパーミッションで書き込み権限を追加する。
  2. 続いて表示されるコードをwp-config.php に追加する。
  3. 最後に .htaccess に表示されるコードを張り付ける。

自動的にログアウトされるので、再度ログインすると管理メニューに「特権管理者」という項目が増えているので、マルチサイトが有効化されたことになる。

特権管理者

WordPress MU Domain Mapping のインストール

続いて、WordPress MU Domain Mapping というプラグインをインストールする。WordPress MUとついているが、WordPress 3.0に対応しているのでご安心を。プラグインのインストールは管理画面から簡単に行える。インストール後はプラグインを有効化する。

WordPress MU Domain Mapping のインストール

プラグインが正常にインストールされると、管理メニューの特権管理者に「Domain Mapping」と「Domains」という項目が追加される。そのままでは設定が追加されないので、インストール手順に従って実行する。一部必要のない設定もあるようなので簡単に示したのが以下だ。

  1. プラグインディレクトリの wordpress-mu-domain-mapping にある sunrise.php をwp-contentディレクトリにコピーする。
  2. define( 'SUNRISE', 'on' ); をwp-config.php に追加する。

Domain Mapping や Domains がきちんと表示されれば準備完了だ。

サイトの追加

管理メニューの特権管理者にあるサイトをクリックし、サイトを追加してみよう。ここではサブドメインで追加することになるが、独自ドメインの割り当ての設定はこの後行うので心配ない。

サイトを追加

ここでは、メインサイトの次に追加されたサイトになるのでサイトのIDは「2」になる。このIDは覚えておく。続いて、Domains をクリックしよう。

Domain Mapping

New Domain という項目で、先ほどのサイトIDを「Site ID」に入力し、Domain に割り当てたい独自ドメインを指定する。「Primary」はそのままチェックを付けておこう。入力を終えたら「Save」をクリックする。

このままだとパーマリンクの設定が独自ドメインに変更されないので、管理メニューの特権管理者にあるサイトをクリックし、ドメインを編集する。サイト情報のドメインをサブドメインの設定から独自ドメインに変更して設定を更新しよう。

サイトを編集

以上でWordPress側の設定は終了となる。

Coreserver でドメインを追加する

DNSの設定は通常通り行い、Coreserverの管理画面を開き、ドメインウェブでドメインを追加してほしい。ドメインのディレクトリは必要ないのだが、NoDir にチェックを入れるとうまくいかないのではずしておく。

Coreserver の設定

SSHでコンソールへアクセスし、public_htmlに移動する。そこで以下のようにして追加したい独自ドメインからWordPressをインストールしたドメインに対して、シンボリックリンクを張ろう。独自ドメイン名のディレクトリが生成されている場合は削除してほしい。

CODE:
  1. ln -s mainsite testsite

まとめ

以上ですべての設定は完了。設定した独自ドメインにアクセスして問題なくWordPressのサイトが表示されれば成功だ。その他のドメインを追加したい場合も上記の手順を繰り返せばいいだけだ。

このように、一回のWordPressで複数の独自ドメインが運用できることがお分かりいただけただろうか。WordPressの持つ可能性が色々と見えてくると思うので、ぜひ構築のヒントにしていただければ幸いだ。

このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをFC2ブックマークに追加このエントリをNifty Clipに追加このエントリをPOOKMARK. Airlinesに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをChoixに追加このエントリをnewsingに追加

WordPressのプラグイン販売サイト CMS×WP - ビジネスシーンに役立つプラグインが満載

CMS×WPでは、Eコマースのネットショップのプラグイン、会員制サイト構築に役立つユーザー管理のプラグイン、営業日カレンダーなど、WordPressをCMSとして活用するための必須のプラグインをダウンロード販売しています。

CMS×WPでは積極的に機能拡張、開発を行っています。オリジナルプラグインの開発も承っておりますので、WordPressのプラグイン販売サイト CMS×WPにぜひお問い合わせください。

«

関連する投稿

Trackback URL

Trackbacks (6)

[...] [...]

[...] WordPressのマルチサイトで複数の独自ドメインを設定する方法(Coreserver編) [...]

[...] WordPressのマルチサイトで複数の独自ドメインを設定する方法(Coreserver編) [...]

[...] WordPressのマルチサイトで複数の独自ドメインを設定する方法(Coreserver編) [...]

[...] WordPressのマルチサイトで複数の独自ドメインを設定する方法(Coreserver編) [...]

Comments (5)

こんな事ができるようになっていたんですね!

Wordpress複数台使っているので
こういった記事は大変助かります。

Twitterでも後ほど共有させていただきます。
良記事ありがとうございます!

日本語の情報はあまりないようでしたので記事にしました。

お役にたてれば幸いです。

本当日本語の記事少ないですよね。
英語が弱いのでとても助かります。
いまいちWordPress MU Domain Mappingの役割がわかっていないんですが、、
これを入れると
DNSレコードのAレコードに *(ワイルドカード)を設定してドメイン・サブドメインへのアクセスを全て同じサーバに向ける必要がなくなるってことなのでしょうか?
それともワイルドカードの設定は上記説明から省略されているだけで
やっぱり設定する必要があるんでしょうか??

管理者権限で管理パネルにアクセスするとメインサイトではなく
設定したサブサイトの管理画面にリダイレクトされてしまいはまっております。。
あと一歩っぽいんですが。。

お返事遅くなりました。
メインとなるドメインについては、ワイルドカードの設定をしたほうがいいと思います。
管理画面で複数ドメインを割り当てていくわけですが、マルチサイトのデフォルトではサブドメインで設定されると思いますので。
頑張ってください。

記事読ませていただきました。

Comment