いまや新聞記者を目指す学生でも、ニュースはネットで流し読みというのが珍しくない。むしろ珍しいのは、いまどき新聞記者を目指す学生のほう。読者に捨てられた新聞は、ついに紙まで捨てるのか。
読者は損をしていたのですか
3月23日、いよいよ日経新聞「電子版」が創刊された。創刊当日は駅などで「本日解禁」と題したパンフレットをバラ撒き、翌24日の日経紙面にも、「START! Web刊」という見開き全面広告が躍った。
「もうひとつ日経新聞をつくるような、決意。」
というキャッチコピーからは、日経首脳陣が、いかにこの電子版にかけているか、すがるような思いが伝わってくる。
「Web刊」と名付けられれたこの電子版のウリを、パンフレットや全面広告から簡単に紹介しておこう。
まず第一が、ネットならではのリアルタイム速報。全面広告ではこう謳(うた)っている。
「情報の入手が遅ければ、つまり、知らなければ、損をすることもありえます。(略)経済のニュース報道こそ、リアルタイムであるべきです」
だったら、これまで紙の日経新聞を読んでいた読者は損をしていたのか、という気もするが、まぁ先を急ごう。
第二のウリは、自分の関心のあるキーワードを登録しておくと、自動的に関連ニュースばかりを収集したり、ご親切にも読者の登録情報から興味のありそうなおすすめ記事をピックアップしてくれたりするというカスタマイズ機能。他にも紙面には掲載されないオリジナル記事や解説が読めること、携帯からもアクセスできることなどを大々的に紹介している。
購読料は「紙」の日経新聞と併読の場合、月額5383円、電子版のみの購読料は月額4000円(いずれも税込み)。これは「紙」版の日経とほぼ同額となり、支払いはすべてクレジットカードで行われる。
現在は4月末までのお試し期間中で、本誌も早速、「Web刊」のページにアクセスしてみた。見出しが何十本と並び、それぞれに更新時間がついているが、それを見る限り、確かに1~2分ごとに次々ニュースが発信されていることがわかる。ただ、あまりにも情報量が多くて、先に紹介したカスタマイズ機能などを使わないと、とても全部読み切れそうもない。
また、大きく取り扱われている記事もあるが、ごく一部で、その他は同じサイズの見出しが「主要ジャンル速報」として並んでいるから、関心のある記事を探すのもそう簡単ではない。いまさらながら、24時間リアルタイムで更新される情報をすべて読もうと思ったら、こちらも24時間、画面の前に張り付いていなければならないと気づき、ボー然とした。
- 諦めと疲労―新燃岳「灰に閉ざされた町」を歩く (2011.02.13)
- 証券会社が売りたがらないETFは「安全確実に儲かる」か (2011.02.09)
- 「資産価値なし」と判定された黒澤明監督の脚本 (2011.02.06)
- 金正恩「悪伝説」 (2011.02.06)
- 使い捨てコンタクトに「シャンプー成分混入と異常形状」 (2011.02.05)
- 給与1割カット 朝日新聞社員の「高給」についにメスが (2010.02.24)
- 富士通 前社長 解任騒動の一部始終を明かす (2010.03.22)
- 本と本屋がなくなる日 (2010.05.06)
- 「売り上げ半減・制作費大幅カット・地方局壊滅・キー局悲劇」というテレビ局の現実 (2010.04.08)
- JAL 空を飛ぶには軽すぎる (2010.03.29)
-
福田和也「旅と書物と取材ノート」山下奉文 vol.2 (2011.02.13)
-
ホルモンが好き牛に感謝して味わうべし! 豪奢を極めた日本一の肝臓料理 (2011.02.13)
-
経済の死角諦めと疲労―新燃岳「灰に閉ざされた町」を歩く (2011.02.13)
-
働く女性のための人生相談失明してしまうかもしれず、生きる望みが持てません。 (2011.02.13)
-
Best Car Life無料? 1000円? 2000円? どうなる高速道路料金 (2011.02.13)