(有)未来検索ブラジルが運営するあらゆる言葉についての記事を閲覧・編集したり、コメントをしたりするサイトです。

単語記事: 日本テレビ版ドラえもん

編集

日本テレビ版ドラえもんとは、現在ドラえもん歴史の中では無かったことにされている幻の存在である。

概要

現在アニメ版のドラえもんテレビ朝日が放映を始めた1979年を起点に語られることが多い。
だがそれに遡ること6年、1973年日本テレビ系で既にアニメが放映されていた。

しばしば「旧ドラ」とも呼ばれる。しかし、存在を知らない人にとっては、大山のぶ代陣のドラえもんと誤解を招くため「日テレドラ」と呼ぶ方が適切であろう。

わずか半年しか放送されなかったため、ドラえもんマニアの自慢話の1つとされている。

カラオケ(DAMだったと思う)に、「ドラえもん(旧)」と言う題名の曲が入っていたなら、おそらく本作のオープニング曲である。

終了までの経緯

※以下は当時のドラえもん制作スタッフだった方の発言から判明した番組終了までの経緯。

このアニメは「日本テレビ動画」(日本テレビとは無関係で資本関係も無い。旧称「東京テレビ動画」)が制作
日曜19時に放送され、当時裏番組であった「アップダウンクイズ」や「マジンガーZ」に押されて苦戦していたものの、テコ入れが行われたおかげで人気が徐々に上がっていった。このドラえもんのおかげで同社の経営も黒字になり、さらに1年放送期間が延長する話も出ていた。
(よって、かつて噂された「視聴率低迷による番組打ち切り説」は全くの誤り)
だが、日本テレビ動画の社長が突如辞任。その後を継いだ人物によって、今までの赤字を補填出来るまでになったのを機に会社を畳むことを決断。そのため、わずか半年で終了となった。

残されたスタッフは会社の清算に伴う残務処理に追われた。
その過程でグロス請け(アニメ業界における下請け)先に支払を当てるために会社の備品を売り、社屋を引き払うために、本作の資料やセル画は廃棄処分されてしまった。
当時のスタッフが個人的に所有しているものやフィル現像を担当したIMAGICAに奇跡的に残っていたシリーズ後半の16話分のネガフィルム以外はほぼ現存しないとみられている。

権利関係

現在ニコニコ動画など動画共有サイトにアップされているオープニングエンディングの動画は、当時のスタッフだった人物が近年開したサイトからの流出したものである。

現在このアニメ著作権の引継ぎ手が不明で、宙に浮いたような感じになり、YouTubeニコニコ動画などに権利者削除がされないまま漂っている存在となっている。
(近年の作品では、アニメ会社が倒産し放映中止となったサイボーグクロちゃんが似た状態の模様)

また、このドラえもん原作者の藤子・F・不二雄や単行本を発行する小学館からあまり好かれていないのも無かったことにされる理由のひとつである。アニメ製作にあたって藤子Fや小学館が内容に関われなかったことが大きくいているとされる。

過去に「特命リサーチ200X」でこのアニメを流す話も出たが、小学館や藤子プロ側の同意が得られずにポシャった模様。

主なキャスト

ドラえもん声優が変更された理由は、1クール終了前に制作会議で視聴率があがれば放送継続すると言うことで、対年齢の引き上げるために、ドラえもんの年齢を下げる必要があったため2クール目から変更したそうな。
交通事故説は誤りである。

富田耕生さんはテレ朝版のドラえもん映画海底」にてポセイドンと言う悪役を演じている。

その他テレ朝版では、太田淑子さんはセワシ役、小原乃梨子さんはのび太役、
肝付兼太さんはスネ夫役となっていることで知られる。
加藤治さんは、テレ朝版でも一時、先生役を担当していた。

他、スタッフは関連リンクを参照されたい。

関連動画

関連商品

関連項目

関連リンク

携帯版URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E7%89%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93
ページ番号: 4153112 リビジョン番号: 804099
読み:ニッテレバンドラエモン
初版作成日: 09/09/05 15:10 ◆ 最終更新日: 10/06/25 09:51
編集内容についての説明/コメント: 関連書籍を追加
記事編集 / 編集履歴を閲覧 /

日本テレビ版ドラえもんについて語るスレ

4@affun :2009/09/08(火) 23:31:10 ID: mN4LbGSfAi
修正修正。
5ななしのよっしん :2009/09/11(金) 20:06:03 ID: s+ibBIxKuf
もう少しまともにした方がいいような・・・・・?
ぱねぇなとか一部の言葉)
6ななしのよっしん :2009/11/26(木) 16:41:26 ID: w9ZYkKDtYn
>>5
Wikipediaじゃないんだしいいでしょそんぐらい
7ななしのよっしん :2010/01/30(土) 18:22:58 ID: HSTt4kgHQQ
いくらなんでも文章が雑すぎたから直したわ
8weeP :2010/02/13(土) 15:59:56 ID: mN4LbGSfAi
>>7
ありがとさん
9ななしのよっしん :2010/06/22(火) 17:33:44 ID: mq38iOBKe0

日本テレビ動画」(日本テレビとは無関係で資本関係も無い。旧称「東京テレビ動画」)

社名だけは雄大だったんだがなぁ・・・w;
10ななしのよっしん :2010/10/29(金) 14:24:10 ID: 1oExW3Dy+f
>>3
ドラえもんの前に作った番組の赤字がひどく、
会社は負債の返済に追われていたらしい。
で、ドラえもんがそこそこヒットしたおかげで返済が完了。
会社経営に嫌気が差していた経営陣が会社をたたんだ。
というのが安藤健二の本に書いてあったな。

そこから先のページに行くと田中角栄まで話が広がるんで、
どこまで信憑性があるのかわからないけどね。
11おっさん :2010/11/19(金) 19:50:07 ID: 34xRufn0OU
そこそこ楽しめた佳作アニメだと記憶してたんだけど、
最近の当時を知らない人たちのネタ化しまくりなのがなんか割り切れないよなあと思う。
実際に見てみれば、初期のドラえもんのドタバタギャグが良く出てる面い作品だと、
分かってもらえるはずなんだけどなあ。
12ななしのよっしん :2010/12/02(木) 23:26:09 ID: HiuxOyfF2i
原作者で大先生である藤子さんが黒歴史同然の扱いだったからねえ・・・
ネタに成らざるを得ない。
13mement :2010/12/03(金) 21:03:04 ID: 34xRufn0OU
>原作者で大先生である藤子さんが黒歴史同然の扱いだったからねえ・・・

話に尾ひれがついてそういう話にされちゃってるだけで
実際にはそうでもなかったらしいけどな
ページトップへ戻る