第11回すっきゃねん若者ことばの会

第12回すっきゃねん若者ことばの会

      

映画上映日程

毎日放送ラジオ出演

       

読売テレビ

第13回すっきゃねん若者ことばの会女子大生用語の基礎知識)(2000年6月10日の記録)

4月30日のラジオ放送(月亭八方のぼくらのニュース、毎日放送ラジオ)

第14回すっきゃねん若者ことばの会

第15回すっきゃねん若者ことばの会

都染さん運営の「すっきゃねん若者ことばの会」のページに行く

第15回すっきゃねん若者ことばの会のご案内

下記のように開催します。どなたでも参加できますので、どうぞお越し下さい。

日時 2001年6月9日(土曜日)14:00〜16:30(受付は13:30から)

場所 高槻現代劇場 文化ホール 第一展示室

   高槻市野見2-33 電話0726-71-1061

(阪急高槻市駅から南へ徒歩5分。JR高槻駅から徒歩12分。)

内容 ☆女子大生用語の基礎知識──会話編……矢倉敦・川本雅子(甲南大学4年生)

   ☆レポート「ていうか」における若者特有の用法について……

                      李長美(大阪府立大学大学院博士課程学生)

   ☆講演 位相語・集団語・若者語をめぐって……

                      米川明彦(梅花女子大学教授)

   ☆質疑応答

参加費 無料。ただし、大学生以上は資料実費として200円いただきます。

問い合わせ 梅花女子大学 米川研究室(電話0726-43-6221(代表))


第14回すっきゃねん若者ことばの会の御案内

2000年12月2日(土曜日) 14:00〜16:30(受付は13時30分から)

開催場所 茨木市クリエイトセンター 2階多目的ホール

茨木市駅前4-6-16(電話0726-24-1726)

阪急茨木市駅・JR茨木から徒歩10分

内容:☆女子大生用語の基礎知識──会話編──

   ☆大阪在住の高校生の会話における待遇表現について

山崎 雅(大阪大学大学院生)

   ☆平成ことば事情──アナウンサーから見た言葉──

道浦俊彦(読売テレビアナウンサー)

   ☆質疑応答

参加費:無料。ただし、大学生以上は資料実費として200円いただきます。

主催:すっきゃねん若者ことばの会

 

発表者は未定です


4月30日(日曜日)午後4時30分から5時30分まで。

MBS毎日放送ラジオ「月亭八方のぼくらのニュース」に生出演します。


第11回 すっきゃねん若者ことばの会

開催日時:1999年6月5日(土)午後2時から(受付は1時半から)

場所:高槻市生涯学習センター1F展示ホール

内容:☆女子大生用語の基礎知識 女子大生の会話編:梅花女子大学学生

                 川村陽子・齋藤幸・仲宗根香(梅花女子大学)

   ☆若者ことばレポート   今どき若者擬声語事情〜イメージコロニーに住む若者〜

                 栗原由加(大阪外国語大学研究生)

   ☆講演  京ことばと女   寺島浩子(京都橘女子大学教授)

   ☆質問コーナー

*若者ことばや、ことば一般に興味のある方ならどなたでも参加できます。

*会費は不要ですが、当日資料代として200円(高校生は100円)いただきます。

問い合わせ先:梅花女子大学 米川研究室 (電話0726-43-6221)


概要(当日配布の資料を掲載します)

こちらのページはカラフルにレイアウトされています。

女子大生の日常会話

プレゼンテーター:川村 陽子(梅花女子大学日本文学科2回生)

         斎藤 幸 (梅花女子大学日本文学科2回生)

         仲宗根 香(梅花女子大学日本文学科2回生)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

カオリ:ってゆうかさぁ、(1)チャイ文学のレポートできたぁー?

サチ:えっ? 余裕で無理やって。あれは(2)メリやろー。

ヨオコ:あの授業(3)KING OF イカツイわ。あの先生かなり(4)圏外

サ:ってゆうか、ちょっと待って! (5)マジやばい、やばい(6)緊急事態発生

ヨ・カ:何? 何? 何?

ヨ:もしかして(7)ダッシュっ子? (8)JRライン

サ:(9)J茨でも阪茨でもいいねん。

カ:何でダッシュっ子なん?

サ:だからなーこの前(10)で待ち合わせしてた時なぁ、3分遅刻しただけで(11)まじギレされてんて。

カ:ってゆうか(12)マジオニー

ヨ:(13)ありえへん。えーそれ誰なん?

サ:えーこの前なぁ(14)コンペで声かけてきた(15)ミクロマンやって!!

カ:えっ? もしかしてあの(16)ホケモン

ヨ:うわぁ、それとか(17)犯罪。あいつにキレる権利あるん?

カ:自分が(18)イケてるって思ってるから、キレんねんって!

サ:ほんままじ(19)ムリキチやったわ。

ヨ:ってゆうか、無理して遊ぶ必要ないやん。(20)ブチりーや。

サ:それとか……(21)まじょでやばいやろ。

ヨ:大丈夫やって。(22)OKティングMAXセフティやって!

カ:いざとなったらカオリが助けたるわ。

サ:えっ? まじょで? (23)いとうれピ

ヨ:うわぁ、それ(24)爆笑問題

カ:あんたら(25)サムイって。

ヨ・サ:それもありやって。

サ:ってゆうかなぁーJJにけっこうのってるあの女やっぱ(26)Waterらしいわ。

ヨ:どおりで(27)バブリーやと思ったわ。(28)いたいなぁー頭わいてるんちゃうん? じゃああれってさぁー(29)オヤジCHANEL

カ:(30)MAXデンジャラスやん。

サ:ありがちやなぁ、しょせん(31)ちぎラーやん。

ヨ:えっ? (32)やりまくりまくりすティーナやろ

カ:(33)終わってんな

ヨ:(34)バーリバリ

カ:そろそろやばいから行くわ。バイバイ。

サ:(35)バイバイキーン(36)また来年なー

ヨ:ヨオコも(37)快速で行くわ。バイバーイ。

★★Notes★★

(1)チャイ文学:中国文学講読 (2)メリ:”無理”が最上級に変化した言い方 (3)KING OF イカツイ:最悪なこと (4)圏外:ほぼ無意味。自分がうけつけない時使う (5)マジやばい:本当に大変なこと (6)緊急事態発生:焦ってる時使う(実際は大したことじゃない) (7)ダッシュっ子:急いでいる人のこと (8)JRライン:JRの電車 (9)J茨阪茨:JR茨木、阪急茨木 (10):梅田にある屋根が赤い喫茶店 (11)まじギレ:本気で怒る (12)マジオニ:本当にオニのような (13)ありえへん:ありえない (14)コンペ:コンパ、合コン (15)ミクロマン:非常に背の小さい人 (16)ポケモン:ポケットモンキーの略 (17)犯罪:犯罪並に危険な (18)イケてる:かっこいい、かわいい (19)ムリキチ:ゴロあわせ。無理の意味 (20)ブチる:(約束などを)すっぽかす (21)まじょで:まじで→本気で (22)OKティングMAXセフティ:とても安全 (23)いとうれピ:とてもうれしい (24)爆笑問題:ゴロあわせ。お笑い芸人の名前から (25)サムイ:おもしろくない (26)Water:お水、水商売の人 (27)バブリー:金持ち、成金 (28)いたいなぁ〜:どうかしている (29)オヤジCHANEL:オヤジに買ってもらったCHANEL (30)MAXデンジャラス:とても危険 (31)ちぎラー:古典用語でちぎる=SEX、ちぎっている人→ちぎラー (32)やりまくりまくりすティーナ:ラクリマクリスティ(バンド名)を語尾につけただけの言い方 (33)終わってる:最悪 (34)バーリバリ:とても (35)(36)バイバイキーンまた来年:ボケの一種 (37)快速で行く:快速電車のように止まらず早く行くこと


今どき若者擬声語事情

〜イメージコロニーに住む若者〜

栗原由加

1.発表概要

 現代の若者が使う擬声語、擬態語には、おもしろい用法がある。

 この擬声語、擬態語の実例を挙げ、その特徴と効果、そしてなぜこのような使い方をするのかを、内省を含めて報告する。

 キーワード:擬声語、擬態語、会話オノマトペ、演技、心象風景

2.擬声語とは?擬態語とは?

3.現代の若者に特徴的な擬声語、擬態語の用法とはどのようなものなのか。

・会話例と実演

  実演協力:小谷佐和子さん

・この用法の特徴

  漫画の一コマのよう

  大きくは2つに分類

  特に、マイナスの感情に多用

・その他の例

・従来の用法との違い

  現場的

  独立的

  感情・雰囲気表現の手段として

4.「会話オノマトペ」には、どのような効果があるのか。

・感情の客観化    「マジじゃないマジじゃない。」

・キャラがはっきり  「あなた〜役、わたし〜役。」

・伝えず見せる感情表現「人には押しつけないけどね。」

・共感がお約束    「こうだよね。そうだよね。」

5.なぜ、そのような効果をねらうのか。現代若者人間関係。

6.発展

「自由じゃん」「勝手じゃん」「誰にも迷惑かけてないじゃーん」の心理とは?

「キレる」とはどういう状態?

「ういてる人」とはどんな人?

<参考文献>

浅野鶴子(編)(1978)『擬音語・擬態語辞典』(角川書店)

<会話オノマトペと心象風景>

栗原由加  作

小谷佐和子 画

<注:イラストは省略しました>

さ:(1)ぽんっ。おはよー。

ゆ:お、おはようございます。(2)びくびく

さ:なにびくびくしてんの〜? 昨日頼んでた、フェイ・ウォンのチケット・・・

ゆ:(3)ぎく

さ:え、もしかしてとれへんかったとか? 会社半休で取ったんちゃうん〜?

ゆ:あのね〜、一応取れたんだけどね、B席なんだよぉ。ごめ〜ん。

さ:ええ〜、B席かあ。ん〜、ま、しゃーないな。それにしても、10時から電話してB席かあ。やっぱすごいな。

ゆ:う、うん・・・。

さ:10時に電話したんやんなぁ?

ゆ:う、うん。9時半に起きてね、そんで、まだ早いからちょっと目をつむって休んでたらね、「はっ、もう10時半! えらいこっちゃ! ピピピッ、トゥルルルッ」てね、それで、B席になったんだよ。

さ:(4)びしっ

ゆ:(5)うおおおっ。すいませ〜ん。あのね、コンサートの後、ごはん食べに行く?

さ:行くやろなあ。

ゆ:あの、おごらせていただきます。

さ:え? (6)きらっ。フランス料理とか?

ゆ:ええ〜? あ、はい、結構です。

さ:え? うそっ? ええよ、ええよ。

ゆ:え? ほんと、いいよ。

さ:えー、ええよ、ええよ。

ゆ:さわちゃん、まだ怒ってる?

さ:なんでえな! はじめっから怒ってへんって〜。冗談や〜ん。

ゆ:(7)ほっ。じゃ、おごるのなしね。

さ:なんでやねん。(8)びし

会話オノマトペ収集と分類

<採集資料>

大阪外国語大学 仲間ことば集

佐々木倫子『おたんこナース』小学館

さくらももこ『ちびまるこちゃん』集英社

ビッグコミックオリジナル6月号 小学館

まんがクラブ6月号 竹書房

<分類方法>

(1):現在の心の状態を説明する語

(2):現在の自分やまわりの様子を説明する語

注意:(1)(2)とも、心象風景の中の「心」や「まわりの様子」です。

プラス感情

    

(1)

(2)

意味

擬声語

擬態語

擬音語

擬態語

納得

ふむ

    

   

   

得意

へへ

   

   

   

喜び

わー

   

   

   

おかしい

プッ

   

   

   

感心

ハーッ

   

   

   

うれしい

らららー

ぶりぶりっ

   

   

安堵

   

ほっ

   

   

「当たり!」

   

   

ピンポーン

   

いい男をみつけた

   

   

   

きゃらりーん

いいことを聞いた

   

   

   

にやり

きらっ

ピク

マイナス感情

    

(1)

(2)

意味

擬声語

擬態語

擬音語

擬態語

驚愕

シェー

ヒェー

うーわ

うおー

わっ

うげっ

ギョッ

    

    

理解できない

は?

    

    

    

うんざり

はあ…

    

    

    

あせる

ひー

あわわわ

きーっ

    

    

    

ブーイング

ぶうー

    

    

    

返事に困る

うっ

    

    

    

不満

むうー

    

    

    

自信がない

    

びくびく

    

    

いらだち

    

いらいら

    

    

落胆

    

しゅーん

    

    

不本意な事態が発覚

    

ギクッ

ビクッ

ドキッ

    

腹立ち

キー

むっ

    

プンプン

きれた

    

    

ブチッ

ピキ

    

ショック

    

    

ガーン

チャララーン

    

緊張

    

    

ドキドキ

    

ひやかし

    

    

ヒューヒュー

    

非難

    

    

ぱし

びしっ

びしばし

ぽかすか

キッ

いじけている

    

    

    

いじいじ

ためらい迷う

    

    

    

うじうじ

自信がない

    

    

    

おどおど

反抗

    

    

    

プイッ

元気がない

    

    

    

どよーん

ぼんやりしている

    

     

     

ボー

うらやましい

     

     

     

だら

しらけている

     

     

     

しーん

気を使っている

     

     

     

そーっ

わたしは関係ありませんよ

     

     

     

すたすた

忙しくしています

     

     

     

さっ

なんか臭うかも…

     

     

      

くんくん

やや愕然

     

     

     

よろっ

気が重い

     

     

     

ずーん

落胆

     

     

     

ガク

「しまった!どうしよう」

     

     

     

サーッ

都染さん運営の「すっきゃねん若者ことばの会」のページに行く

映画「SIMPLE LIFE SYNDROME(シンプル ライフ シンドローム)」上映日程

荒木スミシ作『SIMPLE LIFE SYNDROME(シンプルライフシンドローム)』の映画化。3部作。上映日程は次の通り。

これの第3部に、ボクが精神科の医者の役でちょっと出ています。

〜「シンプルライフシンドローム」上映会お知らせ〜

あれから5年。神戸の若者が「震災と少年事件」を

語った映画「シンプルライフシンドローム」完結を記念して

あの日を振り返るイベント「レクイエム2000」を開催。

ゲストに神戸のジャーナリストと、作家:篠原一を迎えてのトークショーもあり!

 

場所:神戸アートビレッジセンター 地下1階

日時:1/14 「シンプルライフシンドローム第1部」16:20〜

         「シンプルライフシンドローム第2部」17:30〜

         「レクイエム2000」          19:00〜

         「シンプルライフシンドローム第3部20:10〜

   1/15〜21(18日は除く)

         「シンプルライフシンドローム第1部」11:00〜

         「                第2部」12:00〜

         「                第3部13:20〜

 

前売りチケットはチケットぴあ、555レーベル、アートビレッジセンターにてお買い求め下さい。

*3部前売り 1000円         1・2部共通チケット

    当日  1400円         800円(当日のみ)

    学生  1200円

お問い合わせはトリプルファイブレーベルまで。

連絡先 555レーベル・事務所

神戸市中央区海岸通3-2-19和泰ビル301

TEL&FAX 078-333-0151

ホーム  メニュー


第12回 すっきゃねん若者ことばの会(ご案内)

時:11月20日(土曜日)午後2時から4時まで

所:高槻商工会議所 4階大ホール

所在地:高槻市大手町3番46号(略図は下を見てください)

電話:0726‐75‐0484

交通:阪急高槻市駅下車南へ徒歩約10分

プログラム

発表

ほか

参加費 無料(ただし資料代200円)

問い合わせ

〒567-8578 茨木市宿久庄2-19-5

梅花女子大学 米川研究室

TEL 0736-43-6221

FAX 0726-41-5244

参考ページ:「すっきゃねん若者ことばの会」


毎日放送ラジオ出演

2000年3月16日(木)

毎日放送ラジオ(1179kHz)「ごめんやす馬場章夫です」(午前10時から12時)に出演して若者ことばについてしゃべります。

web版でも一部聴けそうです。(たぶん、3月23日か、24日には)

http://mbs.co.jp/gomenyasu/


読売テレビ

4月8日(土)15:10から16:05まで

「この指とまれ!トミーズの外遊び復興大作戦」

このところ外で遊ぶことが少なくなった子ども達に向けて、「昔、子ども」だった大人がその昔の遊びを教えていくという番組だそうです。

「ぼんさんがへをこいた」が「だるまさんがころんだ」に駆逐されてきているという話の中だそうです。

ご覧下さい。

この中で、去年の秋に収録して放映されたボクのコメント映像が再び使われるようです。

注:YTVからの連絡で、この部分は使われなくなったそうです。またの機会にご期待ください。

第13回 すっきゃねん若者ことばの会のご案内(主催:すっきゃねん 若者ことばの会)

開催日時と場所と内容が決定しました

2000年6月10日(土曜日) 14:00〜16:30(受付は1時半から)

甲南大学8号館812教室にて

(神戸市東灘区岡本8-9-1 電話078-431-4341)

内容:女子大生用語の基礎知識──会話編──

          片山加奈子・米倉有美(大阪外国語大学生)

   講演「要約筆記」     兼子宗也(日刊工業新聞記者)

   レポート「関西における省略語の新形式アクセントについて」  吉本紘子

参加費:無料(ただし資料代200円)

関連サイトはこちら(地図あり)


第13回 すっきゃねん若者ことばの会(2000年6月10日、於:甲南大学)
女子大生用語の基礎知識──会話編

片山加奈子(大阪外国語大学外国語学部地域文化学科)

米倉 有美(大阪外国語大学外国語学部地域文化学科)

 

N:うちらイタ語やのに日本語の講演会で話すって変なかんじやなー。

K:ほんまやー、緊張するわー。

N:そういやさー、今度の飲み会行く?

K:そうー、迷っとーねん。なんかなー来る人によってかなり 微妙じゃない?

N:うん、微妙微妙。

K:この前の飲み会はサムかったしなー。

N:うんー途中で帰るのってアリかなー? いきなりやけど。

K:んーカナリ 中途なかんじやけど、全然OKちゃう?

N:それにしても一人¥3000はイタい出費やなー。

K:まぁ妥当なトコちゃう? それはしゃーないって。まぁ決まったら家電するわ。

N:話変わるねんけど、うちケータイかえてん。

K:えー。じゃあワンコーしてー。

N:OKOK。

K:そういやさー、なおチャリ通やめてんなー。

N:つーか、夏とかめっさ暑いから汗だくきもそうやからやめてん。

K:はよ原チャ買いーやー。

N:そーやなー。でも今年はバス通 極めるわ。

K:そういやシンゴ見たで。

N:うそー、めっちゃイケてるやんなー。

N:えー、イケてないやん。なお、かなり はまってんなー

N:そーかなー。あっそういえば新情報発見してん。

K:えっなになに?

N:あんなー、シンゴ、マクドでバイトしてんねんて。

K:もしかして千中の?

N:そーそー。

K:今度行ってみーひん?

N:うん、行きたい 行きたい。

K:みんなさそって行こー。

N:あっ、みんなってゆーので思いだしてんけど、ミカこの前合コン行ってんやんなー。

K:そう、それでトラブっとーねん。

N:何があったん?

K:あんなー、ミカがそん時知りあったヒロキからしつこくでんわかかっとってなー、気付いたら着信50回あってん。キモイやろ!?

N:ヒロキってしょぼいなー。そのうえやばいで。

K:なー!? ひくやろー。

N:たいがいやなー。

K:で、あまりにもキモイからミカなー着拒してんでー!

N:うっそーまじゅでー?

K:まじゅで!

N:着拒ってふつう使わんやんなー? それ使われたヒロキってやっぱしょぼいな。あー、なんかなー。

K:なんか喋りすぎて疲れたなー。お腹すかへん?

N:あーすいた。甘いもん食べたい。クレープ食べへん?

K:えー、またー? クレープ、はまっとーよなー。

N:うち、おごるから付きあってーやー。

K:それじゃぁゴチになります

N:しゃーないなー。ほんなら、どっかファミレス行こか。

K:どこ行くー? 先にバスの時間見よ。

N:バスないもんなー。あるー?

K:あったー。あーーーー、でも2分前に行ってもとー!!!

N:うぁーしくったー! あいたたた。

K:あームカつくわー。でもしゃーないなー。

N:あーじゃぁもう時間遅いし、クレープあきらめるわ。

K:そっかー。じゃー明日行く?

N:あっ!! でも明日定休日やー。

K:うわー素で いけてなー

N:うちらいっつも ついてへんなー。

K:かなりなー。

N:まー気ー取り直して生協でも行こ? よさげなおやつあったし。

K:ほんまにー? じゃあ行ってしみじみしよっかー。

N:そーしよっかー。じゃあそっこー行こー。

共通語訳

N:私達イタリア語専攻なのに日本語の講演会で話すなんて変な感じだね。

K:本当だね、緊張するよね。

N:そういえば、今度の飲み会行く?

K:そう、迷ってるの。なんかさ、来る人によってすごく 雰囲気が変わるよね?

N:うん、変わる、変わる。

K:この前の飲み会は盛り下がったよね。

N:うんー途中で帰っても良いかしら? 突然なんだけど。

K:すごく 中途半端な感じがするけど、いいんじゃない?

N:それにしても一人¥3000は高いね。

K:まぁ妥当なところじゃない? それは仕方ないって。まぁ決まったら家に電話するね。

N:話変わるんだけど、私携帯電話変えたんだ。

K:えー。じゃあワンコールして。

N:OK OK。

K:そういえば、なお自転車通学やめたんだよね。

N:というよりも、夏とかとても暑いから汗だくになって気持ち悪そうだからやめたんだ。

K:はやく原動機付自転車を買ったらどう?

N:そうだよね。でも今年はバス通学を 貫くわ。

K:そういえばシンゴ見たよ。

N:うそー、すごくかっこいいよね。

N:えー、かっこ悪いよ。なお、すごく シンゴに夢中だよね。

N:そうかなー。あっ、そういえば新しい情報手に入れたんだ。

K:えっなになに?

N:あのね、シンゴ、マクドナルドでバイトしてるんだって。

K:もしかして千里中央にある?

N:そう、そう。

K:今度行ってみない?

N:うん、行きたい、行きたい。

K:みんなをさそって行こう。

N:あっ、みんなっていうので思い出したのだけど、ミカ、この前合同コンパに行ったんだよね。

K:そうだよ。それで面倒なことが起こったんだよ。

N:何が起こったの?

K:あのね、ミカがその時知り合ったヒロキからしつこく電話がかかって来てね、気付いたら着信が50回あったんだって。気持ち悪いでしょう!?

N:ヒロキって大したことないね。そのうえやばいよ。

K:ねー!? 血の気が引くでしょ?!

N:たいがいだね。

K:で、あまりにも気持ち悪いからミカは着信拒否したんだって。

N:うっそー本当に?

K:本当だよ!

N:着信拒否ってふつうは使わないよねー? それを使われたヒロキってやっぱり大したことないね。あー、なんだかなー。

K:喋りすぎて疲れたよ。お腹すいてない?

N:すいたー。甘いものが食べたい。クレープを食べない?

K:また食べるの? クレープに夢中だよねー。

N:私がおごるから付きあってよ。

K:それではごちそうになるね。

N:仕方ないからおごってあげるよ。それなら、どこかのファミリーレストランに行こうか?

K:どこに行こうか? 先にバスの時間見よう。

N:バスないもんね。ある?

K:あった。あーーーー、でも2分前に行ってしまっているよ!!!

N:あーあーしくじった! あいたたた。

K:あーいやな気分だよ。でも、仕方ないね。

N:あーもう時間が遅いし、クレープ食べるのあきらめるよ。

K:分かった。それじゃあ、明日行く?

N:あっ!! (思い出したのだけれど)明日定休日だよ。

K:うわー本当に 運がないねー。

N:私達いつも ついてないよね。

K:本当にいつもだよね。

N:まぁ気を取り直して生活協同組合にでも行こうよ。 おいしそうなおやつがあったよ。

K:ほんとに? じゃあ行ってくつろごうっか。

N:そうしよう。それじゃあ今から行こう。

標準語訳

N:私達イタリア語専攻なのに日本語の講演会で話すなんて、変な感じだね。

K:本当だね、緊張するね。

N:そういえば、今度の飲み会行く?

K:そう、迷ってるの。なんかさ、来る人によってすごく雰囲気が変わるよね。

N:そう、変わる、変わる。

K:この前の飲み会は盛り下がったよね。

N:うん、途中で帰っても良いかしら? 突然なんだけど。

K:すごく中途半端な感じがするけど、いいんじゃない?

N:それにしても一人¥3000は高いね。

K:まあ妥当なところじゃない? それは仕方ないって。まぁ決まったら家に電話するね。

N:話 変わるんだけど私 携帯電話 変えたんだ。

K:えー、じゃあワンコールして。

N:OK OK。

K:そういえば、なお 自転車通学やめたんだよね。

N:というよりも、夏はとても暑いから汗だくになって気持ち悪そうだからやめたんだ。

K:早く原動機付自転車を買ったらどう?

N:そうだよね、でも今年はバス通学を貫くわ。

K:そういえば、○○見たよ。

N:うそー すごくかっこいいよな。

K:えー、かっこ悪いよ。なお、すごく○○に夢中だよね。

N:そうかなー。あっ、そういえば新しい情報手に入れたんだ。

K:えっ、なになに?

用語解説(片山加奈子・米倉有美)

イタ語:イタリア語。他に外大生が使う言語の略語は、フラ語、ポル語、フィリ語、チャイ語、ロシ語etc.

かなり:普通予測される程度を超えている状態を表す。(『新明解国語辞典』より)

    若者の間では、辞書での表現よりも最大限に近い感じ。

微妙:細かい所に美しさ・問題点・重要な意味などが有って、単純な論評を許さない様子(新明解)。若者も同じく。

サムイ:一般に使われる体感面での温度の低さだけでなく、若者の間では、雰囲気・様子を含め、気持ちが冷める感じを指す。

アリ:動詞の「ある」を名詞化して使っている。

全然OK:辞書→その事柄を全面的に否定する。全く〜ない。否定表現を伴わず「非常に」の意にも用いられる。

   若者→否定表現を伴わないことは多いが、「非常に」ほどの強い意味はなく、「別に」に近い感じ。

イタイ:身体的に傷を負わなくても、衝撃を受けるときに使う。

ワンコー:ワンコール(1回呼び出し音を鳴らす意)の略。(類)ワンプチ、ワン切りetc.

イケてる:辞書→「行ける」。相当な水準に達している。若者も同じ意味で使う。

「バリ」について

veryから生まれたのでは。

悪いことばにつきやすい←罵詈(する):悪口を言うこと、からの影響?

いいことばにつくときは、「めっさ」「めっちゃ」。

キモイ:気味悪い…変な感じがして気持ちが悪い。何かを見たり聞いたりした時に受ける不快な気持ち。

しょぼい:辞書では大したことない(取り立てて言う程のものではない)の意であるが、若者の間では、辞書の意よりも程度が低い意味で用いる。

ひく:辞書→何かのなくなった状態にかわる。

   若者→「良い」に近い気持ちがなくなり「悪い」に近い状態に変わる。

たいがい:辞書→常識の範囲内に属することを表す。「冗談もたいがい(いいかげん)にしろ」

   若者→常識の範囲を超えていること。悪い意味で使う。

まじゅで:「まじで」より程度が大きい様子。このほかにも「まじぇ」「まじょ」という言い方もあるらしいが、程度の差は分からない。

素で:辞書→ただそうする(その物)だけで、ほかの行為や物が加わらないことを表す。

   若者→「真剣に考えても〜」「めっちゃ〜」とほぼ同じ意味で使う。

いけてない:辞書→いけない。若者→よくない。好ましくない。

よさげ:よい感じがする。

しみじみする:辞書→(人生の喜び・悲しみなどについて)体験した出来事などを通して、いいかげんな気持ちからではなく、心に深く思う(感じる)ことを表す。

   若者→ゆっくりとした時間と空間の中で、肉体的にも精神的にもゆったりしたり、ぼぅっとしたりする感じ・雰囲気を味わう。

そっこー:今からすぐに。


他の発表内容はこちらのサイトにあります。

吉本紘子さんの「関西における省略語「新」アクセントについて」の、イラスト満載手書きレジュメがピクセル画像でご覧になれます。