1922年(大正11年)に武庫川の支流である枝川と申川(さるがわ)が改修工事によって廃川となり、その河川敷跡を阪神電鉄が兵庫県から買収。大正13年には枝川と申川の分岐点に野球場が建設された、その年が十干、十二支のそれぞれ最初の「甲(きのえ)」「子(ね)」の年であったことから、この付近一帯を「甲子園」と命名。
大正13年(1924年)8月1日に開場した野球場。
広さ38,500平方メートル(うちグラウンド13,000平方メートル、スタンド22,600平方メートル)
ホームプレートからの距離は、レフト・ライトとも95m、センター118m
収容人員は47,808人(内野28,765人、外野19,043人)。
ここで全国高等学校野球選手権大会、選抜高等学校野球大会が毎年開催されている。
このことから、「甲子園」という単語はこれらの大会そのものを指す愛称としても使用されている。
更に転じて、高校生による野球以外の大会の愛称として使用されることもある*1。
阪神タクシーのりば・阪神電鉄バスのりば(大阪空港行きリムジンバス)
アルカス甲子園(ケンタッキーフライドチキン・白木屋・レストラン マンシュ マンシュ)
アンスリー(コンビニ)・アイビー書房・マクドナルド・三井住友銀行甲子園支店
甲子園警察署・ホテル夕立荘・やっこ旅館
阪神電鉄バスのりば(JR甲子園口・阪神西宮・宝塚・野田阪神前方面)
ダイエー甲子園店・アンスリー(コンビニ)・ノボテル甲子園・UFJ銀行・ホテル甲子園