秋になり、唐辛子が赤く色づきました。 たくさん収穫できたので、まずは乾燥させて保存する為に 麻紐でむすんで吊るしてみました。 青唐辛子のペーストが以外にも便利だったので 赤唐辛子も潰しておけば便利かも? ●唐辛子ペースト 種を取った方が良いのだけど、種取り作業でものすごい辛味を浴びるので 半分種取り作業をしたところでやめてしまった。 フードプロセッサで丹念に攪拌してペーストにする。 唐辛子80g 酢80cc 塩5g これ以上少ないとフープロにかからない。 これでだいたい100ccの瓶に1本分できあがり。 大根おろしに少し混ぜて「クイック紅葉おろし」にして食べようと思います。 ●コーレーグース風 さっと熱湯で消毒してからホワイトリカーに漬け込んでみました。 塩をひとつまみ入れる。 しばらく熟成。 どうなるでしょう? 翌日、ちょっと味を見てみると、もう、すでにすっごく辛いです。 何に使おうか・・・。 ●サンバルソース風 インドネシアのナシゴレンなど作る時に使うソース。 カピ(エビペースト)は入手困難なので、ストックがあるもので近い感じに。 唐辛子の隣に植えているししとう。油断すると真っ赤になっている。 なぜか、我が家のししとうは市販のものよりだいぶ辛い。 鷹の爪と半々で利用して、ソース作りしてみた。 ・赤いししとう10本 ・赤唐辛子(鷹の爪)10本 ・玉ねぎ1個 ・ホールトマト1缶 ・桜海老大さじ2 ・ナンプラー大さじ2 ・砂糖大さじ2 材料全てをフードプロセッサにかける。 唐辛子の種がだいぶ見えなくなるぐらいまでドロドロにし、 フライパンに移して煮詰める。 味噌のようにネットリとするまで水分を飛ばす。 煮沸消毒した瓶に詰めて、脱気しておいた。 甘くて辛い、南の味。さっそくナシゴレンでいただきます〜。 このサンバル作りでちょとした事件が。 フライパンで煮詰めた後、きちんと洗ったのに 翌日、朝食にオムレツを作ったら、後味がものすごく辛いオムレツに(驚) 決してサンバルが鍋にこびりついてたわけじゃないんですが 辛味成分が鍋に染み込んでいたみたいなんですね。 ほんと、注意が必要ですね・・。 ●スイートチリソース これは市販のチリソースから作ったスイートチリソース。 庭で取れた生の唐辛子の種を取ってみじん切りにして加えています。 チリソースもスイートチリソースもそれほど量を使うものではないので 1本買うとなかなか減らないから、チリソース流用できるのは便利。 では、チリソースも作ればいいわけですね。 なになに・・・チリソース とは 赤唐辛子、砂糖、食酢、塩、にんにくを原料としたタイのソース。 辛味と、にんにくの香りが強いのが特徴。 他にもアメリカのチリソース(ホットドックにつける)や中華風のチリソースもあり。 今回はもちろん、タイ風を作りたい。 手持ちの良く使っているチリソースの材料を見ると、トマトやでん粉も入っている。 ●チリソース (タイ風) 今回のレシピ 上の自家製唐辛子ペースト大さじ2 にんにく3カケ ホールトマト1/2缶 酢100cc 砂糖小さじ1塩小さじ1 はちみつ小さじ2 ブルーベリージャム小さじ2 粉末鶏がらスープ小さじ1 コーンスターチ大さじ1(水少々で溶いておく) コーンスターチ以外の全ての材料をフードプロセッサにかけてドロドロにし、 フライパンに入れて火にかけ、煮立ったところでコーンスターチを加えてさらに煮る。 100ccの瓶2本分できあがり。脱気しておいた。 種が気になるようであれば、フライパンに移す前に漉すといいかも。 マイルドさを出したくて、蜂蜜やフルーツジャムを加えてみた。 それでも結構辛め。寝かしたら味が丸くなるかな。 チリソースを酢やハチミツで延ばすと「スイートチリソース」になる。 上記のスイートチリソースは アバウトな分量だが チリソース100cc 酢60cc ハチミツ30cc オリゴ糖40cc すりおろしにんにく少々 輪切りの生の赤唐辛子少々 を混ぜて作ったもの。 生春巻きや玉子焼きに着けて食べると美味しい。 ●オリーブオイル テーブルオイルとしてオリーブオイルに漬け込んでみました。 2日ぐらいではあまり辛くなかったのでしばらく様子を見ます。 |
<< 前記事(2007/09/20) | ブログのトップへ | 後記事(2007/09/25) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
保存食でおもてなし
ちょっと遠方からの久々のお客様を 今年作った保存食をフル活用しておもてなし。 ...続きを見る |
ぜんぶ食べた? 2008/01/17 09:55 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2007/09/20) | ブログのトップへ | 後記事(2007/09/25) >> |