ぜんぶ食べた?

アクセスカウンタ

help RSS 紫蘇の穂の塩漬け

<<   作成日時 : 2007/09/27 06:26   >>

ナイス ブログ気持玉 4 / トラックバック 1 / コメント 0

秋になり、夏の間に生い茂った紫蘇にたくさんの穂が付きました。
収穫して、塩漬けにしました。

●しその穂(しその実)の塩漬け

画像


紫蘇の穂をしごきながら収穫する。(指がアクで真っ黒になりました〜。何か対策を・・)
カップでどのくらいか量っておく。
ザルに入れて何度か水につけては水を替えることを繰り返し、ゴミを取り除く。
熱湯にザルごとさっと浸けて、水気を切っておく。

別鍋に紫蘇の穂の容量と同量の水を煮立て、30%程度の塩を入れて溶かし、冷ます。

瓶に紫蘇の穂を入れ、塩水を入れて、蓋をして漬け込む。
穂が軽くて浮き上がるので、時々上下を返して混ぜる。
2日ほど漬けたら、一度汁気を切って、穂をちょうどいいくらいの小さな瓶に詰め、
ヒタヒタ程度に汁を入れて冷蔵庫で保存。


汁気を切って、熱いご飯に乗せて食べると香り高くてとても美味しい!
ご飯に混ぜておにぎりも美味しいと思うので週末の釣りのお弁当にするんだ〜♪
なんて思ってたけど、我慢できずにすぐに作って食べました。
やっぱり美味しいです。

画像


以前に塩水ではなく、塩と混ぜて乾燥させてパラパラに仕上げるタイプを作ったのですが、
口あたりが硬くて、あまり好きになれなかったのです。
これはとにかく予想以上に美味しいのでもっと作りたいなぁ。

何度かに分けて収穫し、なんとか3回漬けました。
でもやっぱり3回目は(10月中旬)穂が硬くてイマイチでした。


2日ほど漬けて、小さな瓶に入れ替えるときに漬け汁が出ます。
紫蘇の風味がして美味しそうですが、そのままだと塩辛すぎ。

青菜(大根葉)をゆがいて細かく刻み、ぎゅっと絞ってこの汁に漬けておきます。

画像


軽く絞って、炊きたてのご飯に混ぜた「青菜ご飯」もおいしいです♪

画像





おばあちゃんに聞いた「和」の保存食レシピ


テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 4
ナイス ナイス
なるほど(納得、参考になった、ヘー)
面白い

トラックバック(1件)

タイトル (本文) ブログ名/日時
保存食でおもてなし
ちょっと遠方からの久々のお客様を 今年作った保存食をフル活用しておもてなし。 ...続きを見る
ぜんぶ食べた?
2008/01/17 09:55

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(0件)

内 容 ニックネーム/日時

コメントする help

ニックネーム
本 文
【管理人よりお知らせ】
B社公式ブログ執筆中↓
「チープシック チャーミング ライフ」
食べ物の事だけでなく
ライフスタイル全般の
テーマを広げた内容となっています。


【MY TOOLS】

紫蘇の穂の塩漬け ぜんぶ食べた?/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]