わらじ祭り

祭りの謂われ

 

わらじ祭りは古くは「ゆやの祭りと」言われ、三重県志摩市大王町波切(なきり)で毎年9月の申の日に行われる大草鞋を中心とした祭りです。

再興以来300年以上の伝統的を誇る祭りです。

江戸時代に書かれた古文書の中には平安時代の寿永年間(西暦1182年頃)を始まりと記した物があり、古文書通りであれば、820年余りの長き祭りとなります。

元禄十六年に復興され、後に韋夜権現の秋祭り、韋夜権現祭と言われる様になりました。

祭りのハイライトは、わらじを稚児が曳くわらじ曳き神事、わらじを海へ流すわらじ流し神事です。

現在の言い伝えではにダンダラボッチの民話が元になっているとされています。

わらじ曳き神事は三重県の無形文化財に指定され、志摩市の代表的な祭りでもあります。

韋夜社の神事で韋夜神(闇?神)の神事です。祭りの形式から、八束水臣津野神の国曳き神話が元になっているものと見られています。

 

わらじ流し神事はこの地で信仰の有った紀州熊野那智大社の補陀落信仰と國狭槌神の信仰と見られています。海の向こうに神の国、常世の国があるという信仰です。この草鞋を流す須場の浜にあったのが桂昌寺。元は、波切と船越の間、大滝の上流付近に有ったお寺で、大滝に住んでいた神様、桂昌寺の本尊、星神様などが伊雑宮の御田、和具大島の潮かけ祭りへと関わっていくことになります。

 

 

祭りの問い合わせ先
波切神社 0599−72−0165
波切自治会 0599−72−4279
志摩市観光協会 0599−46−0570
観光協会では宿泊の予約なども賜っています
イベント問い合わせ先
志摩市商工会
絵かきの町・大王
ふれあい祭実行委員会
0599−72−0547

 

祭事の予定と詳細

行事 大凡の予定日 平成23年度日程
草鞋作り 本祭の3日前 9月11日付近
奉納相撲 イベントのある週の金曜日 9月16日(金)
わらじ曳き神事 本祭り当日が平日の場合は午前中神社
土日の場合は午後イベント会場と神社
9月14日(水)
9月17日(土)
わらじ流し神事
イベント 本祭のある週の土曜日(雨天の場合翌日)
食い倒れ市など多数あり。
9月17日(土)
花火大会
平成23年度は本祭が平日、イベントが土曜日行われます。
わらじ曳き神事、わらじ流し神事は14日が午前中、17日は午後行われます。
日程などは変更される可能性もあります。 詳しくは、自治会、観光協会にお尋ねください。

■主な祭事と祭神の一覧

波切の神様の一覧です。社に1柱という単位で祀られているため、実際には信仰があるにもかかわらず祀られていない神様もいます。社毎に祭られている神様と信仰のある神様をまとめてみました。

 →波切の神様たち

■その他の神社系の信仰

海女と漁師が休みになる伊雑宮の御田とわらじ祭りの関係、名乗りと火祭りなど意外に連携しています。

 →波切の信仰と神事

■漫画・小説に登場する波切の神様たち

熊野系の民話であるため、同一の神様が多数登場します。

目立った作品は、もののけ姫千と千尋の神隠しかんなぎなどです。

特にかんなぎは、主人公のナギ、仁など社16社中13社が使われています。

 →波切の神様と小説・アニメ

■ギリシャ神話によく似た志摩の神様たち

ギリシャ神話と日本の神話の類似性は以前から知られています。

この中で、志摩の神様をまとめてみました。

 →なぜかギリシャ神話している志摩の神々