2月11日(金曜日)
English

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様
false
c
,20000101000000
d
false
-
-
e
,20000101000000
f
false
-
-
g
,20000101000000
h

テクノロジー考

日本育ちの「外国人博士」が急増 研究のグローバル化に生かせ

(3/3ページ)
2011/2/11 7:00
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
このエントリーをはてなブックマークに追加

 07年度から海外の学生を積極的に受け入れる学際・融合科学研究科博士課程を設けた。講義はすべて英語で行う。ノーベル賞受賞者2人を含む40人以上の海外の科学者が客員研究員を務め、がん治療などの新技術を開発している。「当校は国内で理工系の知名度が低いので最初は研究予算獲得で苦労した。しかし海外から研究成果を認められるようになり、欧州の有名な研究資金であるマリー・キュリー・アクションも受けられる見込みになっている」とセンター長の前川透教授は胸をはる。

 独立行政法人の物質・材料研究機構(茨城県つくば市)では、全職員約1450人のうち5分の1の約300人を外国人が占める。同時に海外からの留学生受け入れも積極的に進めている。

 同機構は国内3大学と連係し、学位取得まで面倒をみる「連係大学院」制度に取り組む。これとは別に国内外39大学とも共同で大学院生を指導する。両方の試みとも大学院生はここ3年みても急増しており、現在は計143人が所属する。そのうち約7割の99人が留学生だ。

 「外国人が日常生活に困らないよう日本人事務職員も普通に英語を話せる国際化を進めている。学生には最先端の研究を経験させ学位取得後も国際的に活躍できるように指導している」と板東義雄フェローは言う。同機構が国際化を進めることは、日本を活気づけることにつながると期待している。

 では日本人学生はどう育てるのか。科学技術振興機構の北澤宏一理事長は「優秀な学生は海外に放り出して国際感覚を身につけさせるべきだ」と話す。留学生頼みにせず、武者修行が必要と説く。

 未来永劫(えいごう)、日本や米国だけが科学技術大国であり続けるわけではない。今後、日本は国内で増え続ける留学生との人脈を生かす一方、米国に倣うこれまでの研究留学とは違う発想での海外武者修行が求められそうだ。国内外を結ぶ研究ネットワークが構築できれば、それは日本の成長を後押ししてくれる。

(科学技術部 黒川卓)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連キーワード

理工系、留学生、博士課程、細野秀雄、理論物理学、博士号、物質・材料研究機構

関連記事

日経産業新聞のお申し込みはこちら

【PR】

【PR】

テクノロジー考 一覧

スパコンで新素材などのシミュレーションを行う留学生。国籍は左からイラン、チュニジア、インドネシア、韓国(東北大・川添研提供)

日本育ちの「外国人博士」が急増
研究のグローバル化に生かせ

 日本で理工系大学の取材を続けていると、10年ほど前から外国人の大学院生や博士研究員(ポスドク)が目立って多くなってきた。産業競争力に当てはめ…続き (2/11)

がん検診でも医療機器に期待が集まる(日本医科大学)

医療機器市場は甘くない 試されるソニー・キヤノンの本気度

 ソニーやキヤノンといったIT(情報技術)各社が医療機器開発に力を入れ始めた。得意のセンサー技術や画像技術を武器に、革新的な内視鏡やがん診断装置の実現を目指すという。先進国の高齢化や新興国の経済成長を…続き (2/4)

埼玉県鳩山町の基礎研究所は中央研究所(東京都国分寺市)に統合する

遅すぎた巨艦・日立のR&D刷新

日立製作所が今春、研究開発(R&D)体制を大幅に刷新する。国内再編と海外強化が柱で、改革は25年ぶりという。内外の多くの先進企業はすでに…続き (1/28)

新着記事一覧

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 10,605.65 -12.18 10日 大引
NYダウ(ドル) 12,229.29 -10.60 10日 16:30
英FTSE100 6,020.01 -32.28 10日 16:35
ドル/円 83.44 - .46 +0.83円安 11日 16:51
ユーロ/円 113.21 - .24 +0.19円安 11日 16:52
長期金利(%) 1.295 -0.035 10日 17:36
NY原油(ドル) 86.73 +0.02 10日 終値
0

日経産業新聞 ピックアップ2011年2月11日付

2011年2月11日付

・医療機器1兆円の夢託す~オリンパスに英国人社長
・富士通テン、カーナビソフト 一部海外開発
・東芝系、コールセンター向けに変更自在ソフト
・アイシンAW、カーナビソフト スマートフォン向けに
・コベルコ建機、油圧ショベル3割増産体制…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

メールサービス

「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
詳細はこちら

日経・JBIC 2/7更新

1298.1 ▲+14.3 単位:円/トン

買気配1242.0 売気配1354.2

[PR]

関連媒体サイト

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

【PR】

コンテンツ一覧

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について