さて、ソイルに底床変更してからちょっと経ったわけですが、
確かにCRSの繁殖と稚エビの保護にはかなり有効らしく、
レッドチェリーの繁殖をしていたときよりもかなりあっけない繁殖具合を
記録しているわけですが、果たしてコレだけでいいのでしょうか?
『ソイルは消耗品でいつか寿命が切れる』
この定説に対して、少しは効果があるかと底面吹き上げ水槽を試みたわけですが、
エビ水槽の住民はエビの他にはオトシンクルスと貪欲な分解者バクテリアのみ。
なんだか面白みがありません。そこにとある情報が舞い込みます。
『このミミズこそ、真の水陸両用生物だったんだよ!!』
 |
| 講談社「週刊少年マガジン」:提供 |
これは驚くべき朗報です。畑の神様、その生活体系ゆえに土をひたすら耕して
浄化する神様が、なんと水陸対応の防水神様だというのです。
すぐにネットで情報検索をしてみると、どうやらミミズをエサに与えている
ザリガニやサンショウウオファンの方々には、特別珍しいことではないというのです。
繁殖こそしないが、底砂の中で生き続けるミミズがいると・・・。
実際につり用ミミズ「りんたろう」で実験なさっている方もいて、成功している模様。
りんたろうというのはコットンリンターという繊維で養殖されたシマミミズのようです。
ジャンジャカ入ってくる情報をまとめつつお話しする技術を持ち合わせていないので、要点だけを説明。
ミミズの生態
1.ミミズは土中を環形動物門 貧毛綱に属する動物の総称で、土を食べて有機物や微生物を消化して
土を耕す。糞は団粒構造で耐水性!!
2.よく道路で干からびているミミズがいるが、あれは雨などで土中の酸素が少なくなったことによる
酸欠から逃げ出すために道路に逃げ出して干からびたもの
3.土中の有害物質を体に取り込み蓄積する。
体に傷が付いた状態で水に入ると水質が悪くなり、ミミズも体液が流出して死ぬ
なによりも気に入ったのが、土中を耕し、糞は耐水性の団粒構造ということ。
製造工程は違うものの、これはソイル自体に近いのではないかと思ったのです。
さっそく、実家へGO!!
ミミズをゲットするに当たって、気をつけることの一つがその産地です。
ミミズは土中を耕しつつ有害物質を取り込み浄化する、ナウシカでいうと腐海のような存在です。
ゲットすべきは映画でナウシカが育てていたような育ちの綺麗なミミズでないと危険です。
産廃を掘り返すのはご法度ですが、つり用ミミズにも地雷があるという情報があったので
あえて自宅の庭を掘り返すことにしました。
ちなみに、掘り返した際に怪我を負ったミミズは使えませんからご注意を。
雨が降っていて元気はないものの、健康そうなシマミミズを10匹前後GETしました。
半分はプランターに離し、もう半分は水中に慣らす実験をします。
水中に生存できるミミズは、シマミミズが確実であるという情報を得ていたので、
今回は成功の可能性が高いです。ちなみにシマミミズは富栄養の土にいるそうですよ。
10月1日加筆:訂正と朗報
今回我が家に導入したこのミミズ、ミミズに詳しい方に鑑定をお願いしたところ、
写真と捕獲時の環境からフトミミズの仲間であるとの情報を頂きました。
フトミミズは一般的に水没に弱いとされているらしく、鑑定してくださった方も驚いていたようです。
ということで、「フトミミズも水中生活可能!!」という朗報と、捕獲したミミズはフトミミズだったという
訂正をお知らせいたします。
フトミミズは柔らかい黒土に住み、植物質の有機物を好み、過密には生活しません。
シマミミズは生ゴミからおがくずまで食べ、ミミズコンポストなどに利用されているとのことです。
|