ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

何歳で海外に移住されましたか? 最初の数年はどんな気持ちで生活されていましたか...

ws_elsa55さん

何歳で海外に移住されましたか?
最初の数年はどんな気持ちで生活されていましたか?

私は40歳を過ぎてアメリカに来ました。40過ぎてから海外移住した方っていらっしゃいますか?
元々アメリカが好きだったわけでもなく

偶然仕事で知り合った主人と結婚という形でこちらに来ることになりました。
日本で20年以上働いており、仕事も友人関係も楽しんでいました。20代の頃に結婚話があったものの、その話がなくなってからは全く結婚願望がなく仕事と彼氏と友達が生活の中心でした。
父の転勤で何度も転校したり、転職も三度ありましたが、そのたびに新しい人間関係ができるのが楽しくて、自分は新しい環境に慣れるのが早いタイプだと思っていました。
旅行も好きで年に2回は海外旅行に出かけ仕事で出張も多く行動力もありました。アメリカに来る時にも100%ポジティブで楽しみでした。主人は本当に優しく、何十年も前からの知り合いのように一緒にいてしっくりきます。しかし、40年どっぷり日本の生活にひたっていた私にはアメリカでの新しい生活は思っていたより大変でした。
現在こちらに来て1年ほどですが、今まで経験したことのないような感覚があります。上手く表現できないのですが、日本で仕事が終わって何も考えないでくつろいでいる時のような状態がないというか、1年たった今でも自分のHOMEにいる感じがしないというか。
でも日本に帰りたいというわけでもなく、すべて日本のほうが良かったというわけでもなく、ただただ居心地がまだフワフワしている感じなのです。

もっと若い時、20代、せめて30歳前後くらいまでにこちらに来ていれば少し違ったのかとも思います。私はもう40代半ばですし、主人はもっと上なので子供を持つことは考えていません。
若ければこれから家族を増やしたり、将来の設計ができるのでしょうが、私はなんだか日本の仕事を引退してこちらに隠居生活をしにきたみたいです。
自分なりに趣味もいくつかありますし、こちらで少ないですが仲の良い女友達もいます。主人は週に3回は外食に連れていってくれますし、日系のスーパーに行ったり、高くても日本の書籍を買うのもいくらでも許してくれますので、日本の不景気であえいでいる状態からすると本当に恵まれた生活をしていると自覚しています。

年齢は関係ないのかもしれませんが、長年慣れてきた生活形式が変わるのって意外に大変!と今頃気づいています。暇な主婦生活なのがいけないのでしょうね。忙しく働いてればこんなことを考える暇もないのかも。引退するのが早すぎたのかもしれません。

逆に長年海外にいて40歳以上の方、今、急に日本に帰ってすぐに日本の生活になじめる自信ありますか?

補足
kurachan7054さん
私が20代の時に結婚しなかったのは相手が婚約後に亡くなったからです。私の他の質問にも暴言を書いてくれてますがその他に関しては馬鹿馬鹿しくて応答する気になりません。このカテにこういう人がいるのは知ってましたがひどいですね。
他の皆様
ご回答ありがとうございます。申し訳ないですがこの質問は取消すかも知れません。でも皆様のお言葉はコピーして保存させていただきます。本当にありがとうございます。

違反報告

この質問に回答する

回答

(7件中1〜7件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

cochondinde1957さん

質問者さんはマリッジブルーなのではないですか?前の質問も拝見しましたが、いくら気のあった相手とでも、この前まで他人だった人間と一緒に暮らしてゆくのだから、しっくりしないこともあるし、気に入らないところもあるし、ちょっと言いづらかったりすることもあるのは当然です。でも二人で一緒にやってゆこうと思ったら、お互いに納得できる生活形態を築いてゆかなくてはなりません。お互いに妥協するところはして、中間点で折り合ってゆくようにしないと、いずれ無理が出てきます。これは日本人同士の結婚でも同様です。

いずれにせよ、40代で外国人との結婚を決めたのは質問者さんなのだから、20代や30代なら増しだっただろう、などと考えるのは時間の無駄です。ご自分で、本当に恵まれた生活をしていると自覚している、割には愚痴が続くのは、実際には納得しておられないのでしょう。物質的に恵まれていれば幸せ、というものではないので、差し当たって今現在不満に思っていることを表にでもして、一つずつそれを解決してゆくことにしてみたらいかがですか。

アメリカに住むのが嫌→では日本に帰ろう。

という具合にです。

当然、そんなに簡単なものではない、と思われるでしょうけれど、アメリカでの生活が気に入らないにもかかわらず日本に戻らないのはそれなりに今アメリカに居るという点にメリットがあるからで、それならそれで仕方がありません。素直にメリットを認めた方が良いです。

私は質問者さんよりも早く、20代の終わりギリギリくらいからフランスに住み始めたのですが、あるとき、あれ、フランス人と話すのに緊張していない、と思ったのがそれから10年目のことでした。一年住んだところで「くつろいだ状態」になれないのはごく普通のことのように思えます。自分の生まれた国ではない国に一年住んだところで「自分のHOMEにいる感じがしない」というのは当然ではないでしょうか。まあ、人にもよるでしょうけれど。

ただ物事にはあまり執着しない方があとに禍根を残さない場合もあるので、本当に今の生活を続けてゆくのが嫌だ、このままでは絶対に我慢が出来ない、と思うなら、切り良くあきらめて、夫なり住む国なりを変えてしまわれた方が良いかもしれません。

最後に質問への回答ですが、絶対に日本に帰らなくてはならない状況になったら、なじめるのなじめないのと言わずにやってゆく他はないです。人生には自分で選んで好きなことばかりしているわけにはゆかないことも沢山ありますから。

  • 違反報告
  • 編集日時:2011/2/11 01:59:34
  • 回答日時:2011/2/11 01:58:45

kurachan7054さん

そんなに年寄りになってから外国に行ったんじゃ大変でしょう。
それより日本では思いっきり負け犬だったのに
楽しかったとか仕事や友達とか行動力があったとか
日本の負け犬生活を美化しすぎですよ?
日本人に相手にされないからアメリカに逃げておっさんと?
クレーマー気質の方のようですし
旦那とも上手くいっていないのは
長年の負け犬生活で性格が歪み結婚には向かないのでは?
本当にそんなことがあったのかわかりませんけど
20代の時に結婚がダメになったのも
何かご性格に問題があって破談になったんでしょうw
40過ぎて結婚してない負け犬の人って必ず
若い時に一度結婚しようと思ったんだけどねーと言い訳するんですよねww

ihhwa_leeさん

今年で40になる私も参加してよろしいですか(笑)?

イヤ、ホント、うらやましいですぅ~!もう先の方が仰っておられますけれども。私がもし、子どもを持つことが無かったら送ってみたかった人生を、質問者さまは送ってらっしゃいます(笑)。

私も読書がダイスキなのですが、送料その他を考えるとネットで注文するのもよーく吟味してから、になります。週に3回外食なんて、とてもじゃないですが行けません(まあ、田舎なので行きたいお店もないのですが)。日系のスーパーなんてありませんから、和食系で食べたいものはすべて自作です。

私がこちら(オーストラリア)に来たのは31歳のときでした。それまでにも日本で、結婚生活をスタートさせ長男を産み、仕事やご近所その他の人間関係を構築していたので・・・・そりゃあもう心の在り様を落ち着かせるのに大変でしたよ。でも、折からの不景気で夫が失職し、赤子を抱えてにっちもさっちも行かなくなった結果なので、仕方が無かったです。一年くらい自分の実家に家族で居候しながら将来についていろいろと練り直した結果、オーストラリアに帰ってくることになったのでした。電化製品や家具など、電圧の違いなどから持って来れないモノを後にするときの哀しさ。結婚のときに親が揃えてくれたものでしたので、ホント、親不孝を感じましたよ。

オーストラリアに来てからも、夫の仕事の関係であっちこちを転々として。一体いつになったら落ち着いた生活が出来るのだろう、と日々悶々としております。そんな状況で、私は子どももそうたくさん持ちたくない、という考えだったのに、夫がどうしても、と希望しまして。別々の土地でいろんな問題に直面しながら子どもを産み、育てる羽目になってしまいました・・・・特に今は定住日本人のいないど田舎暮らしなので、いろんなことが大変かつ新鮮です(笑)。

昔の私だったら、こんな状態は耐えられない、と思うのですよ。どこかでも書き込みしましたけれど、自分で言うのもなんですが本当にクソ真面目な人間であらゆることを額面通りに受け取ってしまうようなところがあったので。

でも、日本に帰国するたびに愚弟が言うのです。「ねーちゃん何か性格が丸くなったな」って。自分でも確かに、性格が変わったと思います。

人間って、生活環境が自己を変える部分ってあると思うのです・・・・

アメリカに来られてまだちょっと、なんですよね?これから年数を経ると、どんどん変わってくると思いますよ。それに40代でセミ・リタイア、いいじゃないですか~。時間がたくさんあるのなら、読書でも何でも趣味に費やすと良いのでは?経済的に許されるのであれば、小旅行を繰り返していろんなところに出掛けるというのもおススメです。アメリカも広いですから。

子どもを持たない人生を送る場合、時間とお金を自分に掛けることが出来るわけだから、いくらでもやれることがあるような気がいたしますが・・・・(決して子ども達のことを否定的に捉えているわけではありませんが・笑・子は宝、ですけれども、たまには解放されたい!と思うものです)。

というわけで、建設的回答にはなっていないかも知れませんが、アメリカから遠く離れたところから質問者さまのことを「うらやましぃーい!」と思っている人間がいる、ということで。ちょっと心の慰めにしてください。

don_bura_coccoさん

留学経験もなく日本で就職してからアメリカに来て、
今アメリカで最初の数年やねン(笑)

やっぱり日本で社会人になってから外国に溶け込むのってきつい。
社会システムが違うし。
留学から来た人とは溶け込み方が全然違うんやろな~と思ってるねン。
それでも私はここでの生活、面白いし楽しめてるねン。

でも、質問者さんは、ものすごく恵まれてるしすごいと思うねン。
新しい土地で、しかも外国で、
そんな親しい友達なんてなかなかできるもんじゃないと思うねン!
趣味かって、なかなか楽しむことが難しい場合も多いねン!
私、日本語の本なんて買ったことないねン!!
セレブ生活、羨ましいね~ン。

質問者さんの場合、
きっと外国暮らしじゃなくて、ご主人の都合で日本の田舎に引っ越した場合でも
同じような悩みを持ってはったんとちゃうかなって思うねン。
それを海外暮らしのせいやと思たらあかんと思うねン。

恵まれてるはずなのに、鳥の巣症候群のような、
質問者さんのような心の空虚を抱えてる人、
日本にも結構多いねン。
生活を楽しめるように、今はネットもあるし本も買えるんやから
がんばっていろいろ探していってくださいね。

ginger_tonさん

私も貴方と殆ど同じ環境だから、昨日から貴方の質問に回答しています。
違う事といえば、私の旦那は年下で私には友達が居ませんし、外食は年に1,2回程度、こちらに来て3年弱ですかね。
私達は、私の病気のため子供を作れないし旦那も求めていないので、二人の人生計画は「二人で楽しもう」です。ハッキリ言って、今までの生活と180度変わったので、今でも時々夢の中で沖縄に住んでいる夢を見て「今、私は何処に住んでいるの?」と思い飛び起きます。そんな時、私の旦那は「ごめんね」と誤ります。私の気持ちを理解してくれる旦那に日々感謝です。
仕事と同じで、自分の判断で結婚しアメリカに住むことを決めたので、自分の判断を自分で否定したくないので、もう一度何もかも全て一から始める事をしてます。日々自分との戦いですが、最後には「自分の人生に悔いは無し」と言って死ねたら良いと思ってます。

今回の質問の感想。
冷たい言い方ですが、まるで定年退職した男性ですね。まるで枯れススキです。

質問の回答。
質問 今、急に日本に帰ってすぐに日本の生活になじめる自信ありますか?
回答 日本の生活に馴染める自信は有りますが、年齢的に良い仕事が見つかるか解らないし、今の生活を捨てるのが惜しいので帰りたくないです。

woodland_hutさん

永住者が一度は考える問題ですね。

多くの20年余り他国で生活していた人が高齢になる前に日本に帰国を意識します。
考え始めてから一時帰国も期間を延ばしたり、定期的に帰国したりしているようですが、現地の生活によってずいぶんと違うようです。
ある人は半ば帰国状態でそのまま日本に留まる、ある人は帰国したはずなのにまた戻ってきてしまう、ある人は一時帰国の範囲で現地に留まる・・・

日本の生活が全く無い場合、「日本の生活に馴染む」前に「日本の生活を作る」ことから始めないとならないです。
少しでも日本に生活あれば「復活」させることができますね。

現地の滞在期間が長くなればなるほど「馴染む」のに時間が掛かるようになります。


知り合いも日本帰国準備と証して数年間行き来していたようですが気が付いたら「永住者」として現地で前と同じようにいます。
自らも含めてほとんど30代前半までに海外で長期滞在していた人たちです。
年代も様々ですがやはり年齢が上がるに連れて日本の生活基盤がほとんど無くなっているため本帰国が難しいようです。
60代になると両親も既に亡くなっているのでなかなか踏み切れないようです。 (30年以上の滞在者)

40代から海外に長期滞在されると日本での基盤がシッカリしているでしょうから、日本との繋がりが強いと思います。
成人後、日本での社会人としての基盤が10年ほどでは駆け出しですので、その後現地で10年活躍した方が基盤が固まります。
40代以降になると日本の家族との関係で生活基盤を日本に徐々に移動したり、一時帰国が増えたり・・・
両親の年齢に影響される年齢にもなってきます。
永住していても親の介護で帰国する人たちが増えています。
日本の生活に馴染んでも馴染めなくても介護のためですので・・・

hisaoptm2006さん

40歳の時に来ました。一年だけの語学留学が目的でしたので、大袈裟でなくひたすら猛勉強の毎日でした。偶然就職が決まり、以来10数年になります。私の場合は、この土地の文化に異常に興味があり観光で度々訪れていましたので、定住するようになってもそれほど違和感もなく、周囲の知り合いから言わせると「馴染むのが速かった」らしいです。趣味で現地社会・現地人との接触も多く、少ないですが良き知人・友人もできました。現在平々凡々の会社勤め、定時出勤定時退社(超過勤務は厳禁)、一年間で5週間の休暇は全社員必ず完全消化という会社、日本では考えられないですね。日本時代に比べれば、給料は激減ですが、生活するには充分。夕方自分の時間がたっぷりあるのでゆったりと寛げます。休暇旅行も充分に満喫できますし、賞与も一年に少なくとも二ヶ月、社の業績が良ければそれ以上、欲を言えば際限がありませんが、今のところ満足で順調な毎日です。今、日本に帰って生活しなければならないとすれば、精神的にかなり厳しいと思います。(在欧・男・独身)

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

03時08分現在

1717
人が回答!!

1時間以内に3,561件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く