お知らせ『緊急連絡。20時から新サーバへの移転作業を始めます。しばらく接続できなくなる恐れがあります。』 (他のお知らせを読むにはここをクリック)

ノードが100件以上のため返信できません

並び順: 階層 時系列

0
+110
(・_・)ダバ[2.3 08:01]
!m 所有するボードゲームの概要と感想をだらだら書く
1
+3
(・_・)ダバ[2.3 08:07]
●ドミニオン
http://www.hobbyjapan.co.jp/dominion/
2~4人用、8歳以上
デッキ構築ゲーム。コストを支払って自分の領土を拡張する、という概念をデッキで表したもの。
勝利条件は一番領土を拡大した人(特定の勝利ポイントを稼いだら終了)とわかりやすい。
基本ルールを覚えるまでの難易度が低く、ルールを覚えて以降の極め方が奥深い。
他人を邪魔するカードがそんなにないので、わいわいやるというより自分の世界に入ってプレイする事になる。
手番まで暇しない良ゲー。基本セットだけでも十分遊べる。ネットでもできるしオススメ。
2
(・_・)ダバ[2.3 08:16]
●魔法にかかったみたい
http://www.mobius-games.co.jp/alea/Wie_verhext.html
3~5人用、9歳以上
この邦題はどうにかならなかったのか、と思わせるけど良作。
プレイヤーは魔女になって魔法の薬を作り、研究の成果を上げたものが勝ち。
プレイ終了は魔法薬の山札の中からカラスが描かれたカードが特定枚数出るまでの間。それまでに頑張って研究をするアトリエ方式。
薬を作るために何をするかが、とても重要になる。
取れる行動の種類は12種類だけど、一手番に同じ行動が取れるのは1人だけというのがポイント。
同じ行動を選んじゃった人は選択を迫られる。その人を手伝うか、その人の仕事を奪うか。
手伝うと報酬の一部が貰えるけど、自分が奪われたら何も貰えない。もちろん自分が奪ったまま以降誰にも奪われなければ総取り。
損して得取るか、すべてを得るか、すべてを逃すか。このジレンマと読み切った時の快感が堪らない。
3
(・_・)ダバ[2.3 08:22]
●ごきぶりポーカー
http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-534.html
2~6人、8歳以上
嫌な虫を押し付けあうパーティーゲーム。
手軽で面白い上に子供にも大人にも受け入れられやすいんで、親戚や非ゲーマー友人の接待向け。
ルールは言葉で語るよりリンク先を見てもらった方が早い。
最初はわいわいやってると勝手に進んでいくけど、他人にカードをスルーパス可能であるルールが存在することで終盤の攻防は相当なジレンマが生じる。
アイコンタクトで誰かを嵌めたり、誰かを嵌める振りをして他の誰かを嵌めたり、嘘を見破ったり見破られたり。
あれ、なんかシビアな人間不信ゲーじゃねこれ。おもろい。
4
+4
(・_・)ダバ[2.3 08:28]
●ゾンビーズ!
http://allabout.co.jp/gm/gc/215706/
2~6人用、12歳以上
押し寄せるゾンビから逃げ出すためにヘリポートに向かえ!以上だ!
大量のゾンビトークンに思わずテンションが上がる変態向け。子供にやらせちゃ駄目。
ちなみにゲーム自体がB級映画ノリで作られてるため、続編も「あの悪夢の町から脱出したと思いきや時空の歪みに挟まって中世の村に来ちまったぜ!ここでも墓からゾンビが(略」みたいな感じになってる。
6
(・_・)ダバ[2.3 08:45]
●ラー
http://asakumogure.blog23.fc2.com/blog-entry-344.html
2~5人用、12歳以上
競りゲーの名作。古代エジプト風の盤面とタイルが地味にいい感じ。
タイルを競りにかけたり、手持ちのお金で競り落としたりといった基本はあるものの、競り落としたくないタイルが混じっていたり、逆になんとしても1枚は持っておかないと清算時に損しちゃうタイルがあったり。
どのタイミングで全力を注ぐかを見極めるのが楽しい。
ただ、競りゲー全般がそうなんだけど、プレイ感がやや地味なところが。
タイルも綺麗だけど計算するの大変なんで、最初にやるゲームとしては向いてない。
9
(・_・)ダバ[2.3 08:50]
●6ニムト
http://www.rumic.gr.jp/~arai/game/6nimmt.html
2~10人用、10歳以上
手軽なカードゲームと言えばこれ。大量の牛を押し付けあうゲーム。
トランプ並みにわかりやすいルール&大人数でできるのが魅力。
基本は数字を出す→数字を比べ合う→並べ替え→牛さんコンニチハ!のみなんで、何も悩まなくてもプレイできる。
相手を嵌めてやったぜフフフと思ってたら大量に牛カードがきた時の絶望感は相当なものです。
12
(・_・)ダバ[2.3 08:59]
●ルーンバウンド
http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-1045.html
1~6人用、12歳以上
3時間以上の時間を必要とするRPG型ボードゲーム。
勇者となってドラゴン・マーガスを倒すのが目的。あまりに時間がかかるので付き合ってくれる人が少ない。
成長型ボードゲームの名作タリスマンを思わせるゲーム。楽しいけどとにかく時間がね。4人の実プレイで3~4時間目安。
ある程度やるとイベントも全周してしまうんで、これならセッションやるよねってなっちゃうのが難点。
TRPGに興味あるけどやったことない、くらいの人が一番楽しめるのではなかろうか。
14
(・_・)ダバ[2.3 09:07]
●アップルトゥアップル
http://gioco.sytes.net/appletoapple.htm
4~10人用、12歳以上
言葉遊びゲーム。プレイ感はリンクのプレイレポ参照の事。
親がめくるお題カードに対して「親が面白いと思う」カードを出した人が勝つのがポイント。変形型大喜利とも言える。
人と形を知るのに役立つので、初対面の人がいる時にやると笑いのツボがわかっていいかもしれない。
時事ネタが多く含まれるので、カード内容が古いのが難点。ってか、ルールだけ流用してカード自作でも十分遊べると思う。大量に作るのが大変だけど。
15
+2
(・_・)ダバ[2.3 09:13]
●パラノイア・カードゲーム
http://www.ps-hiroshima.com/board/paranoiacardjapan.htm
3~8人以上、年齢指定無し
「気をつけろ!誰も信じるな!レーザーガンを手放すな!」が合言葉。
コンピュータ様が支配するこの素晴らしい世界で誰よりも長く生き延びてコンピュータ様に奉仕できた者が、真のトラブルシューターとして認められるのです。
コンピュータ様は絶対です。コンピュータ様は親友です。市民、あなたは幸福ですか?
16
(・_・)ダバ[2.3 09:21]
●妖精綺譚
http://gioco.sytes.net/youseikitan.htm
2~5人用、年齢指定無し
カードドラフトを繰り返して物語を紡ぐ構築型ゲーム。
渡されたカードたちの中から1枚を選び、残りを次の人へ……を繰り返してカードを揃え、自分なりの美しい物語をつくりあげる。
同種のカードを揃える枚数ボーナスの他、特定のカードの組み合わせで役がある。勇者とドラゴンの組み合わせは、物語をより美しくするだろう。そういうこと。
単にカードを揃えて麻雀みたいに点数ゲームとしてもいいけど、最後に妄想爆裂させて吟遊詩人プレイする痛々しさを許容するノリがほしい。それくらいの方が面白いし楽しいじゃないか。
17
(・_・)ダバ[2.3 09:30]
●ボーナンザ
http://sgrk.blog53.fc2.com/?no=179
3~5人用、12歳以上
豆を育てて売る、ただそれだけを繰り返すゲーム。
安い豆を大量生産するか、高い豆を虎視眈々と狙うかはプレイヤー次第。
山札から引いただけではまず豆が育たないんで、入荷の交渉を行う相手が主に他プレイヤーとなる。トレードから口約束までなんでもあり。畑に豆を植えるのです。
交渉事が含まれるのはともかく、やろうと思えば嵌めプレイまでいかなくとも贔屓が可能なんで、知らない人相手は厳しい。仲のいい面子でまったりやるくらいがちょうどいいです。
18
(・_・)ダバ[2.3 09:40]
●King's Blood
http://www.kadokawa.co.jp/fujimi/gameinfo/kingsblood/
1~6人用、10歳以上
和製ゲーム。結婚、出産、また結婚。王朝の家系図を作り上げて手札をなくすのが目的。
おっさんに幼女を娶らせてみたり、旦那を暗殺して未亡人を寝取ったり、女と女を結婚させて子供作らせてみたり、ダークエルフとエルフから何故かビヤ樽みたいなドワーフが生まれたり。
どう遊んでも「さすが変態は日本のお家芸だな!」と言わざるを得ないゲームプレイとなる。
ゲーム内容自体は変形UNOみたいなものなのでとっつきやすくはある。
19
+7
(・_・)ダバ[2.3 09:48]
●スリードラゴン・アンティ
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/news/3dragon.html
2~6人用、8歳以上
「D&D世界の酒場で遊ばれている」という設定のカードゲーム。
ドラゴンの編隊を組んで数字の大きいものが賭け金を取っていくのだけど、編成次第で特殊能力が使えたりする。
強いドラゴンを使うには賭け金が大きくかかるのも悩ましい。ドラゴンの運用にはお金がかかるのです。シビアですね。
ルールはシンプルだけど、特殊能力があるのでゲームプレイは複雑になる。
お酒呑みながら酒場気分でガッハッハとプレイするのが気持ちいい。ドラゴン絵かっこいい。
20
+8
(・_・)ダバ[2.3 09:54]
●イン・ファイティング~酒場の大乱闘~
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/news/innf_dicegame/innf.html
3~6人用、12歳以上
同じくD&Dから。これは酒場内で酔っ払い同士が大喧嘩するゲーム。
椅子で殴ったり拳で殴ったり魔法で攻撃したり、乱入してきた仲間が盾代わりに吹っ飛ばされたり。
酔っ払った冒険者たちの喧嘩は壮絶なバトルになるのだけど、酔っ払いなんで攻撃も思うようにはいかないところがおいしい馬鹿ゲー。
スピーディだし悩むことがほとんどないんで、手軽に楽しみたいときにはなかなかいい。
21
+8
(・_・)ダバ[2.3 10:01]
疲れたんで今日はここまで。
31
(・_・)"蒼き稲妻"青ペン先生[2.3 11:05]
お疲れ様です。ダグぺた ##BoardGame
36
+1
(・_・)かげろー◇VSGamerln.[2.3 13:05]
これはお気に入りに入れざるを得ない
37
+11
(・_・)Avril◇Avrilo0Cos[2.3 13:09]
ネットでもできるボードゲームないですか?><
63
+4
(・_・)ダバ[2.4 11:14]
●クク(カンビオ)
http://www.ne.jp/asahi/sealion/penguin/game/ga_card_cuccu.htm
6~9人前後(2~20人くらいいける)、年齢指定無し
人数の許容幅がとてつもないのと、ルールが単純明快であることからある意味最強を誇るイタリアの伝統カードゲーム。
自分に配られるカードはたった1枚。
それを次の人とチェンジするかどうかを決める、ただそれだけの行動しかない。
一周したあと一番「弱い」カードを持っていた者がチップを場に置いて抜け、最終的に残った者がチップを取っていくというゲーム。
単純ながらギャンブル要素が強く、福本マンガに出てきても違和感ないくらいのジレンマを抱えられる逸品。
簡単・燃える・面白いんで、ちょっと時間ある時のパーティーにもチップを賭けてやるにもオススメ。チップはもちろんチョコチップのことだよ。
64
(・_・)ダバ[2.4 11:22]
●シャドウハンターズ
http://gioco.sytes.net/shadowhunters.htm
4~8人、13歳以上
ここではおなじみ「汝は人狼なりや?」を、もっとライトにわかりやすくコンポーネント化したような和ゲー。
プレイヤーは最初に配られるキャラクターカードに従い「ハンター」「シャドウ」「ニュートラル」の3つの勢力に分かれ、各々の勝利条件を目指す。
人狼と違って、ゲーム開始時はお互いの正体がまったくわからない。
プレイをしていくうちに探りを入れるのだけど、その探り行為もカード化されているのでシステマチックにヒントを得られる。自称コミュ障でも安心の仕様。
HPも数値化されていて、殴り合ってHPがなくなったら死ぬ。死ぬけど負けとは限らない。自分の勝利条件を満たせば勝てるのだ。
キャラクターカードは基本セットで10種類、拡張が出てるので追加すると増える。ゲーム展開が毎回違うんで飽きない。
少人数でできない代わりに、大人数でやると疑心暗鬼がめっさ楽しい。わいわいやるのにオススメ。ベストは6~7人かな。
66
(・_・)ダバ[2.4 11:29]
●hydra(ヒュドラ)
http://www.ps-hiroshima.com/board/hydra.htm
2~4人、10歳以上
ヒュドラの首を育てに育てるゲーム。一部の人には有名なフーゴ・ハル先生の作品ですよ。
あらゆる方向に伸びていく首が不気味でリアクションに困るところが素敵。
育てると卵がもらえるけど、その卵の性質が聖か邪かでポイントが変わるのがいやらしい。
面白いかと言われると地味としか言い様がないけど、惹かれる人が惹かれるゲーム。私については、買ってる段階でお察しください。
68
(・_・)ダバ[2.4 11:35]
●とらぶるスクール
http://ejf.cside.ne.jp/review/troubleschool.html
3~5人用、6歳以上
ハプニングに溢れた学園生活を送るゲーム。正直ほとんどプレイしてないんで感想を言えない。
とりあえずもうちょっと説明書を作る段階から頑張っていただきたい。
69
(・_・)ダバ[2.4 11:41]
●LIVING DEAD Till Dawn
http://d.hatena.ne.jp/bis_co/20060405
3~4人用、10歳以上
ゲームマーケットで惚れて購入。あらゆる意味で同人作品とは思えないクオリティのカードゲーム。
夜明けが来るまでゾンビと戦い続け生き残るのが目的。ゾンビの増え方から武器まで、うっとりするくらいのB級さ。
ゾンビにダメージを与えて蓄積しても、おいしいところを持ってくのはトドメを刺した奴だけ。これは神の摂理です。
巨大なゾンビにパンチで立ち向かう時のワアアアア感がたまらない、個人的に大好きなゲーム。
70
(・_・)ダバ[2.4 11:49]
残りの手持ちは同人系メインで、ちょっと紹介が難しいものが多いんで省略。手に入らないし。
71
+37
(・_・)ダバ[2.4 11:49]
ここから持ってないけどプレイしたボードゲームの概要と感想をだらだら書く