2009年8月28日 生態・行動
犬の去勢・避妊についての賛否両論 (2) - メス編
乳腺腫瘍を抱えた犬。
「メスに生まれたからには一度は仔を産ませてやりたい」と、年配の女性飼い主が自身を犬に投影する場面に出くわすことがある。そんなことを言っていてはキリがないのだが。
前回の「オスの去勢」に続き、今回はメスの避妊について考えてみよう。
メスの避妊はオスの去勢とはまたちょっと異なる視点からの問題となる。
避妊のメリット
- 予定外の妊娠防止
- 乳腺腫瘍の危険性を下げる
- 子宮膿腫の回避
- ヒート中のストレスの軽減
オスの去勢と同じく予定外の妊娠を防ぐ目的は動物保護の場面において大変重要な意味合いを持つ。単純な理論で言えば1頭のオスは100頭のメスと交配が可能なため予定外の繁殖を抑えるには交配可能なメスの数を減らす避妊の方が効果的なのである。
ヒートが来ると交配相手を探すのはオスだけじゃない、メスだってヒート中には飼い主の声を無視してオスを探しに出掛けてしまう。自然が種の繁栄に都合の良いようそうしたのだ、だからドイツ語ではメスのヒートのことを「laeufig(歩き回る)」という...とまあ、これは余談だが。ノーリードの散歩時に姿を消し帰ってきたら妊娠していたとか、外飼いの場合には気が付いたら仔犬が産まれていたなんてこともあるし、結果として産まれてきた雑種犬たちは現在殺処分される犬の中でもトップを飾っていることを考えると、そうそう笑って見過ごすわけにもいかない。
さて、次に獣医学的な視点からメスの避妊について考えた場合、必ず真っ先に掲げられるのが乳腺腫瘍の危険性について。というわけでここでまず乳腺腫瘍の罹患率について見てみよう。
非避妊個体の罹患率を1として比較(「Factors Influencing Canine Mammary Cancer Development and Postsurgical Survival.」より)。
非避妊個体の罹患率は犬種による差もあるが、一般的に非避妊メス10万頭のうち最低258頭(0.258%=400頭に1頭)といわれる。ちなみにメスに現れる腫瘍疾患の52%は乳腺からのもの、うち20-40%が悪性で、疾患の平均年齢は9歳である。
乳腺腫瘍細胞は性ホルモン(エストロゲン)の受容体を持つため、エストロゲンが分泌される発情前期を迎えた回数により乳腺腫瘍の罹患率は変わってくる。初ヒート前では非避妊の場合に比べ20分の一、数字で遊ぶならば、早期に避妊手術を行うことで0.258%の罹患率が0.00129%に下がるということになる。そしてヒート回数が増える毎にその数字は顕著に上昇し、6回ヒートを経験したメスでは非避妊個体とほぼ変わらぬ罹患率だ。
ヒートの後に偽妊娠を示すメスではさらに乳腺腫瘍の危険性は高まることも含め、避妊により乳腺腫瘍の危険を回避したいならばできるだけ早期にということになる。
しかし小型犬のように生後5-6ヶ月ですでに初ヒートを迎えてしまう場合、その避妊手術の時期の見極めが非常に難しくなる。じゃあ本当に早いうちに、と生後3-4ヶ月で避妊手術をしてしまうと今度は体が充分に成熟しづらいという問題が出てくるのである。
避妊手術の時期はいつでも良いわけではない。メスの性ホルモンは発情周期により揺れ、一番良いのはその揺れが最も少ない無発情期。発情期の1-2ヶ月後あるいは4-5ヶ月前がその時期である。一番揺れの大きい発情前期から発情期(排卵期)、発情休止期にかけて避妊手術を行うとその後の合併症(出血や免疫力低下による傷口からの感染症、ヒート現象の継続)が引き起りやすい。
また、発情前期に他のメス犬に対し攻撃性を示すメスでは避妊により静かになり、食欲不振などのストレスを軽減することになる。そしてもちろん子宮を除去するので子宮系の疾患の心配も全くなくなる。なお、ここでは「ヒートによる出血がなくなり部屋が汚れない」という飼い主の都合はあえて省略しておく。
[Photo by sean94112]
避妊の副作用
今度は避妊により現れる副作用を挙げてみよう。
- 尿失禁
- 攻撃性の増加
- 肥満傾向の増加:食欲の増加と消化効率の上昇
- 被毛の変化:仔犬のような被毛(パピーヘア)が生える
- 脱毛
- 陰部の皮膚炎
- 骨肉腫の罹患率増加などなど
尿失禁は避妊の副作用として最も多くあげられるもののひとつ。手術後半年から数年経過してから現れ、非避妊のメスでは同じような尿漏れ現象は高齢になってから現れやすい。統計によると体重20kg以上の避妊メスで31%に対し、小型の避妊メスでは9.3%、また避妊時期別では初ヒートの前だと9.7%(約10頭に1頭)で1回以上ヒートを経験した避妊メスでは20%(5頭に1頭)がこの尿漏れがおまけとして付いてきている。細かく言えばもちろん犬種によっても発症に差があるのだけど。
気になる骨肉種の罹患確率についての調査によると、そもそも骨肉腫にかかる頻度が多い犬種のロットワイラーでは1歳以下の避妊・去勢によりオスでは3.8倍、メスで3.1倍に発症頻度が上がったという(「Endogenous gonadal hormone exposure and bone sarcoma risk.」より)。
肥満の犬では避妊処置により陰部が縮小し股の間に押しつぶされるような状況となることで皮膚炎の原因となることもあるが、そんなことよりも避妊後はメスの行動が雄性化することの方が顕著だろう。
体の中のホルモンバランスの変化によるこの雄性化の攻撃性は、避妊によって強化されたりあるいは避妊後に初めて現れる。だから避妊前(の無発情期)に攻撃性を示すメスの問題解決法としてはまず不適切である。初ヒートの前の避妊では仔犬のような振る舞いや活発さ、他の犬との協調性の方が術後に残り、これはむしろデメリットよりもメリットとして数えられてもいる。
さてさてあちらを立てればこちらが立たず、どのリスクを背負うのが一番マシか、結局はネガティブな選択になってしまうのだろうか?大変に悩むところであるが、飼い主としてはどこかで覚悟を決めなければいけないのだと思う。
【関連記事】
・犬の去勢・避妊についての賛否両論
(1) - オス編
・ストレスと犬
・噛む犬はこうして作られる (1)
- 性別による攻撃性
はじめまして。いつも拝見させていただいています。
我が家には、一歳半のラブラドールがおりますが、一歳の誕生日を過ぎところから、尿失禁するようになりました。獣医さんに相談したところ、生後六か月でしたヒート前の避妊が原因といられました。特にラブラドールに多いと言われました。ヒート後のほうが、避妊手術にはよかったといわれたのですが(手術自体は、他でしました)記事とは、反対になると思うのですが、どちらが本当なのでしょうか?