103系掲示板
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [ 検 索 ] [画 像 板] [過去ログ] [過去ログ(ミラー)] [月毎過去ログ(旧掲示板)]
投稿者
メール
題 名
内 容 自動改行 図表モード
 
URLは3つまで記入でき、自動リンクします。タグは使えません。
URL(投稿者個人のサイトやブログの紹介)
暗証キー (記事メンテナンス用)
 


[21760] ご参考までに

クハ103−2001を初めて見た時(昭和61年4月7日)
クモハ103−39+モハ102−131+クハ103−2001+クモハ103−40+モハ102−133+クハ103−585
ちなみに翌日4/8には前後の順序変わり、2001が先頭になりました。
2001以外は、下記ブルー3両と共に61−3/24豊田区発で貸し出し、4/1付けで転属及び限定での運用開始。
クモハ103−79+モハ102−191+クハ103−527
この8両の回送もとれいん誌に掲載ありました。

クハ103−585は青梅線デジタル無線試験に使われた車輌。

クハ103−2003・2004を初めて見た時(昭和61年10月中旬の改正前・日付失念)
クモハ103−32+モハ102−120+クハ103−2003+クモハ103−33+モハ102−122+クハ103−2004
6連固定で使用。クモハユニットは61−10/13付けで日根野区から奈良区へ転属、ブルーのまま

クハ103−2002を初めて見た時(昭和61年11月1日改正当日)
クモハ103−31+モハ102−118+クハ103−2002+クモハ103−13+モハ102−86+クハ103−518
6連固定で使用。2002以外は61−10/28付けで日根野区から奈良区へ転属、ブルーのまま

2002・2003は冷房クモハユニットと編成を組んでおり、おや?と思ったことを覚えております。


投稿日 2011年02月09日(水) 23時44分 投稿者 やまとじライダー1号 [129.5.152.122.ap.yournet.ne.jp]


[21759] 追記

黒本のクハ103−2001の改造日ですが、吹田工場改造で昭和61年3月26日付けとなってます。


投稿日 2011年02月09日(水) 23時10分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp]


[21758] Re:クハ103−2000の改造日

>やまとじライダー1号さん
誤記、失礼致しました。私が表題の車両の改造日は、JRRの履歴表に記載されている改造日を記載しました。また、黒本で再度調べてみましたら、貴殿の御指摘の改造日になってます。先日もSatokawaさんも履歴表を修正なさったと書かれていましたが、今回のケースも誤植の可能性が極めて高いと思われます。同じJRRでも今、編成表の61−11改正号を調べました。黒本と同一日になってます。

また、クハ103−149・148の編成の中間車が首都圏への転属となりましたが、地上時代の中原区でウグイスのモハ103−226+モハ102−381が目立ちましたが、この編成はクモハ103−116他3連とサハ103(車号失念)の全て非冷房での転入で、冷房改造が主な同区では珍しい存在でしたし、JR化後は、エメグリになり松戸へ転属?(標記は東マト)でしたが、東日本の更新工事たけなわの時でもあるためか、中原へ戻っております。

そして、モハ103−227+モハ102−382はウグイスのままほんの僅かの間、京浜東北線の大船方にウグイスで関西国電特有のキャンバス止め塗ってない状態と車内の広告枠の数が少なく、蒲田の横浜線用のウグイス車とは車内の雰囲気も関西国電のままで、異彩を放ってました。

また、クハ100とクハ101が桜島線の3連運用のため、首都圏から森ノ宮に転属となった編成ですね。


投稿日 2011年02月09日(水) 23時05分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp]


[21757] クハ103−2000の改造日(正)

林さん、
度重なる指摘で失礼します。クハ103−2000の改造日は2002〜2004同一日と書かれていますが、
そうではなかったと記憶しており、当方で調べさせていただきました。
2001の改造日も違います
参考文献:JRR編成表 86年版 61−11改正号

2001 61−03/25 吹田工 参考:全検表記57−12
2002 61−10/17 大井工 参考:全検表記61−9
2003 61−08/30 大井工
2004 61−09/30 大井工

山と渓谷社 国鉄車両形式集・5 写真:広田尚敬 22頁に大井工でクハ100−94と並ぶクハ103−2004の写真があります。

自己レスになりますが、
61−10/17改造の2002は、61−10/14〜17付けで関西から下記の5両が関東に転属しています。
モハ103−226 モハ102−381 天ナラ→西ナハ 61−10/15
モハ103−227 モハ102−382 天ナラ→北ウラ 61−10/14
サハ103−63            大モリ→南カマ 61−10/17
これらが、クモヤ145に挟まれて回送されたことは、とれいん誌の写真で判明しておりますので、
このクモヤ145が関西へ帰るときに回送と推測されます。

クハ103−2003はクハ100時代大モリに在籍していました。
関東→関西→関東→関西と移動を繰り返したことになります。

ついで
本日の大モリ運用(注目編成のみです。)
クハ103−831他ブルー M31(831の表示)
クハ103−797他混色  36M
混色編成はそう遠くない時期に検査入場かも。
ちなみにウグイスユニットは前回20−7全検です。今回は要検になります。塗装変更は先日の日根野区の例からすると要検でもするかもしれません。
 



投稿日 2011年02月09日(水) 22時25分 投稿者 やまとじライダー1号 [129.5.152.122.ap.yournet.ne.jp]


[21756] トウ519・520編成

 みなさまこんばんは。

 先週に確認した内容で鮮度がかなり落ちてしまいましたが、先週中にトウ519・520両編成のサハ組み換えを確認しました。

 以上、簡潔ですが失礼いたします。


投稿日 2011年02月09日(水) 00時01分 投稿者 紅魔特快 [119-173-103-47.rev.home.ne.jp]


[21755] 大宮情報

こんばんは。構内に205系ナハ49の一部(改造クハの1204ほか)が留置されています。

通勤電車の運用
京浜東北線01B 101  2757Mしもうさ M6


投稿日 2011年02月08日(火) 23時56分 投稿者 国鉄型好き [3dcc8fc7.tcat.ne.jp]


[21754] 61-3・11改正

やまとじライダー1号さん、akeyanさん、みなさん、こんばんは。

>やまとじライダー1号さん
クハ100−92(総武・中央緩行の西局中野車)の黄色を含むクモニ83の鉄道ファンでの転属回送、当方も見た記憶があります。その時は、103系とコンビを組んで運用されるとは、現在のようにインターネット情報がなかったので、何故大阪へ回送となったのかが謎でした。また、国鉄最後の大規模な61−11改正への東西転配は、同年の6月からスタートしたと記憶しております。この件は、大規模でしたので、調べておきます。

また、私が貴殿の地元の関西線の件に触れることはおこがましい限りですが、昭和61年4月1日から豊田からのクモハ103の39のユニットと103系改造されたクハ103−2001と組み、クモハ103−40+モハ102−133+クハ103−585(クハ103−2001以外はすべて朱色1号)の他、羽衣線から、やはりクモハ103−47〜の3連と書類上は豊田からの(事実上は浦和からのクモハ103−−79、標記は北モセのまま)の車両が転属して来て、61−11改正前に朝、夜の快速に運用された時刻が編成表に記載されており、天王寺ー王寺までノンストップで、103系の高速運転を堪能したく夜乗車しました)また、昨日の書き込み修正をかけておきます。

>akeyanさん
当方が昭和61年8月に日根野区に留置されていた黄色をベースとしました113系を目撃しました時、「どの線区用なのか」不思議に感じました。まさか、これが福知山線電化用とは予想だにしなかったですし、この頃の福知山線は新三田までの電化工事中で、武田尾がまだ旧駅舎を始めとして、宝塚以遠は武庫川沿いに走っていたのが今から思うと隔世の感がありますね。




投稿日 2011年02月08日(火) 23時43分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp]


[21753] クハ103−2000・2050の配属回送

みなさん、こんばんは。
クハ103−2000・2050の計6両は、既出のとおり2001のみ吹田工場で改造されています。
参考:車内の改造銘板は昭和60年吹田工場・実際の改造は昭和61年3月末(確か25日だったと記憶)

2001の関東からの回送は黄色のクハ100−92として、吹田工場で解体するクハ101−番号不明と背中合わせで三鷹区から宮原区へ転属するスカ色のクモニ83(後にクモハ84となる車輌)と共に回送されてきました。(当時の鉄道ファンに写真入り記事ありました。)

クレクレ君で申し訳ありませんが、それ以外の5両の回送についてご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。一部または全て、転属する103系と共に回送されてきたと思われるのですが。
61−11改正に向けて、103系に関しては東西転配が多々あり、一部は数年前にとれいん誌に紹介されていましたが。

>林さんへ
どうせなら、103系への改造工場と年月日があればよかったかと・・・。


投稿日 2011年02月08日(火) 22時13分 投稿者 やまとじライダー1号 [129.5.152.122.ap.yournet.ne.jp]


[21752] クハ100・クハ101の103系化

akeyanさん、みなさん、こんばんは。

国鉄末期に101系→103系改造されたクハ103は、改造内容が主幹制御器やブレーキの改造と引き通し線などを103系に合わせたのみの改造でしたので、天地寸法は種車のクハ100・クハ101のままで、外観上も101系と103系の混結の雰囲気でしたね。またドアの閉まり方は、その勢いが忘れられません。

また、関西線用のクハ103−2000番台の種車とその製造日です。
クハ103−2001(クハ100−92 昭和43年3月14日東急・昭和61年3月26日吹田工場改造)
クハ103−2002(クハ100−35 昭和39年8月16日汽車会社・昭和61年10月17日大井工場改造)
クハ103−2003(クハ100−31 昭和39年9月22日川崎車両・昭和61年8月30日大井工場改造)
クハ103−2004(クハ100−60 昭和40年9月8日日本車両・昭和61年9月30日大井工場改造)

一方阪和線用のクハ103−2050番台の種車と製造日です。
クハ103−2051(クハ101−78 昭和43年2月15日東急・昭和61年8月1日大井工場改造)
クハ103−2052(クハ101−83 昭和43年2月26日東急・昭和61年8月1日大井工場改造)

参考文献:103・301系通勤型電車(エアロエージェンシー)

種車の101系で昭和42年度以降製造車は、ドアは新製時からスレンレスで天井車の荷ずれ金具も装備されており、103系が製造されていても、101系の付随車は昭和43年度末まで製造されていました。

また、秩父鉄道の1000系(元国鉄101系)のクハも後期車も多かったと記憶しており、国電リバイバル塗装も関西線色の黄色5号の警戒色入り車も引退が発表され、国電カラーとしては、京浜東北線に5本のみの一番101系としては、新性能化の応援用としての馴染みの薄い青22号が残ってますね。


投稿日 2011年02月08日(火) 01時47分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)(修)]


[21751] 続:101系改造の103系など・・・

前納さん、林さん、みなさんこんばんは。

前納さん
>その時の61-11改正では福知山線用のll3系などの先頭車化改造が各地で行われており

そうでしたね、どんな車両が出てくるのかワクワクしながら雑誌等をみていたのを思い出します。
サハ103の750番代はすでにありましたが、まさか先頭車のクハ100(101)改造のクハ103が登場するとは思いませんでした。


林さん
>ドアの閉まり方も101系は乱暴な閉まり方が多かった

関東へ出張した際に101系に乗ったことがあったのですが、ドアはなかなか力強く閉まっていましたね。駆け込み乗車して挟まったらかなり痛そうな・・・。
ただ、関西で晩年まで使われていた片町線の101系はかなりマイルドだったのを覚えています。

>アーバン圏内では221系が阪和線が一番最初に目撃できなくなりました

元々阪和線用に投入されたものではなかったので、元にもどったんだなぁって思っています。
本線筋に225系が続々と投入されてくると、221系の動向も気になりますね。



投稿日 2011年02月07日(月) 23時50分 投稿者 akeyan [dsl042-030.kcn.ne.jp]


[21750] 今日の環状線異色編成は35運用

みなさん、おはようございます。

やっと撮影に来れましたが、天気が悪く真っ暗です。
今日のスカイブルー編成は京橋638発内回りの35運用でした。

昨日4運用だったから、今日は5運用と勝手な予測で大阪城公園641発を狙いに行ったのですが、京橋を出たところで、予測では環状線の外側の引き上げ線に居るはずが、中の引き上げ線にいて、まぁ、助かったと言えば助かったかな。

では。


投稿日 2011年02月07日(月) 07時09分 投稿者 永尾信幸 [EM114-51-167-243.pool.e-mobile.ne.jp]


[21749] レスです。

akeyanさん、みなさん、こんばんは。

>akeyanさん
お久しぶりです。また、早速の御返信有難うございます。サハ103−750番台はサハ101を冷房改造された車両が多かったですが、車両から受ける感じは、101系そのものでたね。

関西線用のクハ103の2000番台と昭和61−11改正でのクハ101の後期型を改造した阪和線のクハ2050番台は、クハ101の青22号と申し上げても過言ではなかったですね。また、ドアの閉まり方も101系は乱暴な閉まり方が多かったのが思い出されます。

103系に編入した101系や103系の3000番台などもございましたが、国鉄の財政もあり、苦肉の策だったのでしょうけど、今は、JRもスレンレス車が主流となり、101系と103系と似たような車両の編入もなされないと思われますし、国鉄末期からステンレス車が主流となり、また、編成単位での管理ということもあり、形式間の編入は国鉄やJR化された直後の名残となると思われますね。

追伸:阪和線も225系5000番台や223系0番台・2500番台が快速の主流となり、アーバン圏内では221系が阪和線が一番最初に目撃できなくなりましたのは、残念ですし、車種が豊富な同線ですが、快速系統は統一が図られ、時代が変わったのでしょうね。


投稿日 2011年02月07日(月) 00時05分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)]


[21748] クハl03-2000・2050台

akeyanさん、みなさん、こんばんは。

改造工場ですが、クハl03-200lのみが吹田工場での改造で、2002〜2004、205l、2052は大井工場での改造と記憶しています。関西の車輛なのに大井工場での改造も意外な感がありますが、その時の61-11改正では福知山線用のll3系などの先頭車化改造が各地で行われており、運転台ブロックを運べるクレーンを持たない大井工場は先頭車化改造には積極的には携われないので、l0l系クハの改造を担当したのかも知れませんね。


投稿日 2011年02月06日(日) 23時55分 投稿者 前納浩一 [i121-115-117-114.s04.a013.ap.plala.or.jp]


[21747] 101系改造の103系・・・

林さん、みなさんこんばんは。

101系改造のサハ103の750番代やクハ103の2000番代、2050番代は101系の特徴を色濃く残していましたね。ブレーキの音も違っていましたし、クハ103の2000番代、2050番代に至っては外観はクハ100(101)のままでしたし。そんな異端児ぶりが個人的には好きでした。

ドアの開閉も関西での工場での改造分はゆっくりと閉まるものでしたが、クハ103の2050番代はかなり力強く「バシッ!」あるいは「ドン!」と閉まるものでした。これは同車が関東で運用されていた車両で、しかも関東の工場で改造されたように記憶していますので、その特徴のままやってきたものと思っています。(後年、それはゆっくり閉まるように改良されていましたが)

今の車両では形式間で改造して運用する、なんていうことはされないでしょうね・・・。


投稿日 2011年02月06日(日) 23時25分 投稿者 akeyan [dsl042-030.kcn.ne.jp]


[21745] サハ103−750番台

永尾さん、みなさん、こんばんは。

先般、永尾さんが書かれていた、サハ103−750番台ですが、片町線新性能化名目時の前の関西線電化時に84両の新製冷房車が投入された時もサハ103−757・758が改造されていますね。環状線には、101系との連結をしたサハ100とサハ101−55・58が同線8連化で連結されていたこともありました。

103系に編入したサハ101は、床の高さがことなるのとドアの閉まる瞬間も本家の103系とは異なっていたと記憶しています。その他、昭和61−11で阪和線のクハ103−2050番台と関西線のクハ103−2000番台も101系からの編入でしたね。


投稿日 2011年02月06日(日) 23時00分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)]


[21744] 仙石線ATACS運用開始へ

みなさん、こんにちは。

昨日の読売新聞の夕刊に載っていましたが、3月27日より、仙石線、あおば通−東塩釜間でATACSの使用が開始されるようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110205-00000454-yom-soci


投稿日 2011年02月06日(日) 11時36分 投稿者 前納浩一 [i121-115-117-114.s04.a013.ap.plala.or.jp]


[21743] 武蔵野線205系

こんばんは。2668Mむさしの M34  2768Mしもうさ M2


投稿日 2011年02月05日(土) 23時47分 投稿者 国鉄型好き [3dcc8fc7.tcat.ne.jp]


[21742] 近ナラ表記登場(続)

昨日の書き込みの中で、Tc197〜198の6連が検査出場したと書きましたが、本日該当編成を実見しました。
所属表記は全箇所見ていませんが、近ナラとなっています。
Tc197・198は今回の入場まで妻面の窓が残っていましたが、今回埋められました。
検査表記見たので、書いておきます。
Tc197・198・M532・M’688 20−7全ST 23−2要ST
M531・M’687 20−3全ST 23−2要ST
やはり要検のため、塗装は一部の補修のみです。

いつからか不明ですが、扉窓の広告シールが追加されています。(全箇所ではない)昨日初めて見ました。

*この関連について画像板に貼っておきます。
*昨夜の書き込みは、2/4の確認事項です。(書き込み日付は2/5でしたので念のため。)


投稿日 2011年02月05日(土) 21時55分 投稿者 やまとじライダー1号 [80.122.113.221.ap.yournet.ne.jp]


[21741] 阪和・関西線103系は数年先に各停運用だけになるのか?

阪和・関西線では、現在も、
103系の快速運用がまだまだ多いようですが、
今後、阪和・関西線では、
いずれ、快速列車の運用を、
103系から極力近郊形車両に置き換える事は、
考えられるのでしょうかね。
そうなってくると、阪和・関西線では、
103系は残るにしても、
各駅停車列車だけの運用に封じ込められてしまうなんて事も、
あり得るのでしょうか????
また、大阪環状線にやはり残っている103系にしても、
朝夕ラッシュ時だけの運用になる事も、
考えられるのでしょうかね。




投稿日 2011年02月05日(土) 14時31分 投稿者 くもはゆに [p2014-ipbf314niho.hiroshima.ocn.ne.jp]


[21740] 阪和線103系の廃車両数は?

阪和線の103系ですが、
今のところダイヤ改正を待たずに、
運用から外されて保留車になったり、
廃車を前提に吹田工場へ回送されたという、
情報は伝わってないようですが、
今後、阪和・関西線103系は、
何両程度の廃車が出るのでしょうかね。





投稿日 2011年02月05日(土) 14時17分 投稿者 くもはゆに [p2014-ipbf314niho.hiroshima.ocn.ne.jp]


[21739] 近ナラ表記登場

みなさん、こんばんは。
1/15〜本日朝まで海外出張に出ていました。
その間、JR西日本103系に関して予想外の出来事も発生しており、驚いております。

書き込まれていない事として帰国した本日確認したことは、奈良区Tc185〜184の編成が検査出場し、近ナラ表記になっていたことです。今回は要検なのか塗装は一部の補修に留まっています。
本日は50Aで運用されており、下記の編成でした。
←奈良 48A+50A(432K)
Tc251+M456+M’612+Tc252+Tc185+M457+M’613+Tc184
モハが連番(以前6連を組んでいた訳ではありません。)となっていました。

12/15頃に吹田へ入場したTc197〜198の6連も復帰した様です。
こちらも要検と思われます。

その他、森ノ宮区で体質改善統一Tc827〜834も吹田へ入場したとの情報もあり、動向に注目です。
ちなみにこの編成、新年早々1/1に大和路快速代走していました。(ウグイス4+4も見られたようで、大晦日夜に人身事が発生した影響。)

最後に予想はしていましたが、秩父鉄道1009編成関西線色の引退が公表されており、やはり残念に思います。
おりしも本家の引退は当時のJRR編成表によると、昭和60年1月24日で、似たような時期に引退とは・・・。
願わくば検査期限ぎりぎり、桜の時期まで走って欲しかったものです。


投稿日 2011年02月05日(土) 02時03分 投稿者 やまとじライダー1号 [234.122.113.221.ap.yournet.ne.jp]


[21738] 冷房制御スイッチ

永尾さん、Satokawaさん、こんにちは。

1985年5月号のピク103系特集の「冷房改造らん」に「冷房制御スイッチ」という記載がございました。昭和50年の本線普通の場合、中間のモハユニットとサハは新製冷房車ですので、品川からの非冷房の両端クハ103が22両転属してますが、ピクの記事によりますと、「仮配線によって一斉起動できるように各区で施工されたのがはじまり」と書かれていることから、翌年も森ノ宮も同様だったのではという可能性が高いと思われます。

Satokawaさんがご紹介下さった昭和54年は、ピクによりますと、首都圏の場合は、総武緩行・中央線快速が該当しますが、工場でより本格的に冷房制御スイッチが取り付けられたとも記載されておりますので、大鉄局のケースは簡易的と受け取れます。






投稿日 2011年02月04日(金) 13時50分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp]


[21737] 冷房制御スイッチ絡み

みなさん、こんにちは、自己レスです。

ちょっと文献を調べる間が無かったので記憶だけで書いていますが、確か明石では非冷房・冷房混結編成については、運転席の扇風機スイッチだったかを冷房の入り切りスイッチに配線を変えて使っていたような事を聞いたような覚えが。
となると、大げさな冷房制御スイッチを付けたかなぁと思ったり。
ちょっと時間かかると思いますけど、そのあたりの文献をまた調べてみますね。

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年02月04日(金) 12時33分 投稿者 永尾信幸 [p4148-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp]



[21736] 可部線追加

前納さん、みなさん、こんにちは。

あと、新聞報道では「可部−旧河戸」間1.7キロと紹介されてるのですが、実は廃止になった「可部−河戸」は1.3キロしかありません。
ですので、昔の河戸駅ではなく、新しい駅名としての「旧河戸」じゃないかとも思ったりします。

交換駅については設けない方向だと思いますが、そうなると非常に苦しいダイヤになりますね。
1.7キロの延長で片道2分は確実に増えますから、往復4分の時間が増えます。今の可部駅での折返しが時刻表上で4分、1999年の可部線ダイヤだと最短3分15秒というのもありますから、交換駅をどうするかはポイントですね。

国鉄も自治体も金はかけたくないですから、近年の減便化の事もありますし、緑井または梅林以北は30分ヘッドで対応と言う感じになるかもしれませんね。
ただ、梅林または緑井以南は15分とかね。大町乗り換えのアクセス確保はいると思いますので。

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年02月04日(金) 12時28分 投稿者 永尾信幸 [p4148-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp]



[21735] 東海道・山陽線の冷房制御スイッチ

林さん、Satokawaさん、みなさん、こんにちは。

冷房制御スイッチの件が出てきましたが、関連する車両が東海道山陽線に入った時の記憶ですが、確かに中間車のみ冷房車というのを見た覚えがあります。
ただ、長い間、見たかどうか忘れていたのですが、当時、山手線などでは先頭車のみATC準備車の冷房車で、中間車8両が非冷房という編成がありました。その編成を「中抜き」と言ってると、鉄道とは全く関係無い人がいってるのを聞いて、地元の東海道山陽線で見かけた中間車のみ冷房車ってのは、じゃぁ「外抜き」だなと勝手に自分で言っていたのを思い出したからです。

で、その「外抜き」を東海道山陽線の真横の公園でよく遊んだ時期に、ほとんど見ていないというのは、あまり走って居なかったんじゃないのかなと思ったりするわけで、となると冷房制御スイッチって本当に付いてたのかなぁなんて思ったりしています。
確か、何かの記事に載っていた気がするのですが、記事だけで写真は無かったと思いますし。。。
何回か見た覚えがありますが、その期間は短かったように記憶していて、そんな事ですから当然写真も撮っていません。
写真があれば冷房制御スイッチが取り付けられていたかどうかの確認も出来るのですが、当時はそんな状況ですので実車を詳しく見ておらず、実際にはどうだったのかの記憶が全く無いのがちょっと残念です。

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年02月04日(金) 12時19分 投稿者 永尾信幸 [p4148-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp]


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - 管理 -