お使いのブラウザがJavaScriptがオフになっている場合、正しく閲覧できない場合があります。
本文へ
2011年1月7日 10時21分 更新:1月7日 10時44分
開創約800年の歴史がある臨済宗崇禅寺(そうぜんじ)(群馬県桐生市川内町)で7日、無病息災を祈る「七草粥会(ななくさがゆかい)」が開かれた。
まだ空が暗い午前6時、鐘の音を合図に寺周辺で摘んだセリやナズナなどの七草が刻まれ、直径60センチの大釜で炊かれた粥に投じられた。約200人の参加者は、梅干しやたくあんと一緒に新春の恵みを楽しんだ。同市の会社員、園田智子さん(40)は「家族の健康を心から祈りました」と話した。【塚本英夫】
アーカイブ一覧
毎日jp掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。