ニューヨークタイムズ 90年 対訳(上
ニューヨークタイムズ 1990年 対訳【1】 (全5回)
"Soaring Slam-Dunk Leaper on Ice"
「上昇する氷上のスラムダンカー」
http://megalodon.jp/2010-0613-0132-53/www.nytimes.com/1990/03/07/sports/soaring-slam-dunk-leaper-on-ice.html
http://megalodon.jp/2010-0613-0137-33/www.nytimes.com/1990/03/07/sports/soaring-slam-dunk-leaper-on-ice.html?pagewanted=2
By MICHAEL JANOFSKY
Published: March 7, 1990
1990年3月7日
She is the Michael Jordan of figure skating, a dazzling athlete
of uncommon skill who performs at a level unattained by many
skaters, unattainable by most others.
彼女はフィギュアスケートのマイケル・ジョーダンであり、
他の選手には到達できないレベルで演技し、
ほとんどの人々は手の届かない、稀有なスキルのまばゆいアスリートだ。
''I remember watching her in practice last year,'' said Jill
Trenary, a three-time American champion. ''I was in awe of
how high she jumps. I didn't expect her to be as good as she
was.'' And now, as the women's competition of the 75th world
figure skating championships begins Wednesday, Midori Ito of
Japan may be even better.
全米チャンプ3回獲得のジル・トレナリーはこう言った。
「昨年、彼女の練習を見ていて、
ジャンプのあまりの高さに、私は畏怖を感じました。
あれほど良い状態とは、予想していませんでした」。
そして今、
第75回世界フィギュア選手権の女子競技が、今度の水曜日に始まるのだが、
ミドリ・イトー(日本)は、昨年よりもっと良くなっているかも知れない。
In the year since she won the 1989 world title in Paris, she
has found ways to bring her artistic scores closer in line
with the typically high technical marks that reflect the
difficulty of her programs. Last year, she became the first
- and remains the only - woman to complete a triple-axel
jump, the only triple in which the skater takes off from a
forward position, spinning three and half times in the air
before landing. Her free skating program includes that little
trick, five other kind of triples, seven triples altogether.
昨年パリにて1989年世界チャンプとなり、
この1年間にイトーは、アート系得点を客観価値(テクニカル)系の
高い得点に近づける方法を見つけた。
イトーの高度なプログラムを反映する、あの高い得点に、である。
彼女は昨年、
トリプルアクセルを成功した初めての、かつ唯一の女性になった。
前向きに踏み切り、空中で3回転半回るトリプルアクセルである。
彼女のフリー演技プログラムは、そのような細かな策略を含んでおり、
他に5種類のトリプル、全体でのトリプルは7つになる。
Even if she were to falter this week, losing to Trenary or Evelyn
Grossmann of East Germany, the European champion, or another
of the 29 women competing, Ito's absence from the victory
podium would appear to be only temporary. This is the last major
tournament to include compulsory figures, an exercise in which
skaters cut loops on the ice and trace them twice. They count
for 20 percent of a skater's overall score, which makes them not
unimportant.
もしもイトーが今回つまずいて、
トレナリーに負けたり、欧州女王グロスマン(西独)に負けたり、
他の29人の選手に負けたりしても、
イトーがいない表彰台は、単に「一時的なもの」に見えるだろう。
今大会は、コンパルが行われる最後の大会である。
コンパルとは、氷上で円を描き、2度なぞる、というあの「運動」だ。
コンパルは総得点の20%を占め、些細なものというわけではない。
(2へつづく)↓
ニューヨークタイムズ 1990年 対訳【2】 (全5回)
(つづき)
She'll Miss Compulsories
Compulsories are the weakest of Ito's skills, and their passing
would be like telling Jordan he had to play only offense.
''In training, I spend about two-thirds of my time on the figures,''
she said at a crowded news conference on Monday. ''So
I will sort of miss them as part of my life. But I will not miss
them in the actual event.''
コンパルはイトーの能力の最大の弱点である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コンパルが無くなるのは、イトーにとってはまるで、
マイケル・ジョーダンに「オフェンスだけをやれ」と言うようなものだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「練習時間の約3分の2はコンパルの練習です」と、
今週の月曜、混み合った記者会見で彼女は言った。
「だから、まあ、生活の一部としては、コンパルがなくて寂しいでしょう。
でも現実の出来事としては、コンパルを恋しくは思いません」
She smiled as she spoke, and that has always been part of her
charm since she burst into international prominence at the
1988 Calgary Olympics, where Katarina Witt of East Germany
won her second consecutive singles title. After placing 10th
in compulsories, Ito skated the fourth-best short program and
third-best freestyle to finish fifth over all. At the conclusion of
her performance, the audience was on its feet, roaring. Ito,
smiling and waving, was so overwhelmed, she left the ice by
the wrong exit.
そう話してイトーは微笑んだ。
カタリナ・ビット(東独)が2連覇した1988年カルガリ五輪において、
イトーが国際的にブレイクして以来、
その笑顔は、いつもイトーの魅力の一つだった。
カルガリ五輪では、コンパル10位の後、
ショートプログラム4位、フリースタイル3位、総合5位とした。
演技のフィニッシュでは観客は立ち上がり、吠えていた。
微笑んで、手を振って応えながらイトーは、
あまりの歓声に圧倒され、リンクの出口を間違えたほどである。
Later that year in Budapest, she had her best finish in four
world championship appearances, finishing sixth. Then last
year came her breakthrough. With Witt and most of the
other past Olympians retired from competition, Ito soared
to new heights, winning the world title to earn uncommon
prominence for a 19-year-old daughter of ordinary Japanese
citizens. Upon her return home to Nagoya, she found herself
a frequent target of admiring, sometimes intrusive fans,
wanting handshakes, autographs, even pictures.
その年、ブダペストでの世界選手権では6位となり、
世界選手権4度の出場で最高の順位だった。
そして昨年、ついにブレイクスルー・大躍進のときが来た。
ビットら、ほとんどの過去の五輪選手が引退し、
イトーは新しい絶頂へと急上昇した。
日本の普通の市民の19歳の娘が、世界タイトルを勝ち取り、
稀有な名声を得たのである。
名古屋の家へ帰ると、握手、サイン、写真を求めて時おり行き過ぎるファンから、
自分が称賛のターゲットになっていることに気付いた。
(3へつづく)↓
ニューヨークタイムズ 1990年 対訳 (下) 【3】【4】【5】 (全5回)
http://midoriitos.blog133.fc2.com/blog-entry-67.html
"Soaring Slam-Dunk Leaper on Ice"
「上昇する氷上のスラムダンカー」
http://megalodon.jp/2010-0613-0132-53/www.nytimes.com/1990/03/07/sports/soaring-slam-dunk-leaper-on-ice.html
http://megalodon.jp/2010-0613-0137-33/www.nytimes.com/1990/03/07/sports/soaring-slam-dunk-leaper-on-ice.html?pagewanted=2
By MICHAEL JANOFSKY
Published: March 7, 1990
1990年3月7日
She is the Michael Jordan of figure skating, a dazzling athlete
of uncommon skill who performs at a level unattained by many
skaters, unattainable by most others.
彼女はフィギュアスケートのマイケル・ジョーダンであり、
他の選手には到達できないレベルで演技し、
ほとんどの人々は手の届かない、稀有なスキルのまばゆいアスリートだ。
''I remember watching her in practice last year,'' said Jill
Trenary, a three-time American champion. ''I was in awe of
how high she jumps. I didn't expect her to be as good as she
was.'' And now, as the women's competition of the 75th world
figure skating championships begins Wednesday, Midori Ito of
Japan may be even better.
全米チャンプ3回獲得のジル・トレナリーはこう言った。
「昨年、彼女の練習を見ていて、
ジャンプのあまりの高さに、私は畏怖を感じました。
あれほど良い状態とは、予想していませんでした」。
そして今、
第75回世界フィギュア選手権の女子競技が、今度の水曜日に始まるのだが、
ミドリ・イトー(日本)は、昨年よりもっと良くなっているかも知れない。
In the year since she won the 1989 world title in Paris, she
has found ways to bring her artistic scores closer in line
with the typically high technical marks that reflect the
difficulty of her programs. Last year, she became the first
- and remains the only - woman to complete a triple-axel
jump, the only triple in which the skater takes off from a
forward position, spinning three and half times in the air
before landing. Her free skating program includes that little
trick, five other kind of triples, seven triples altogether.
昨年パリにて1989年世界チャンプとなり、
この1年間にイトーは、アート系得点を客観価値(テクニカル)系の
高い得点に近づける方法を見つけた。
イトーの高度なプログラムを反映する、あの高い得点に、である。
彼女は昨年、
トリプルアクセルを成功した初めての、かつ唯一の女性になった。
前向きに踏み切り、空中で3回転半回るトリプルアクセルである。
彼女のフリー演技プログラムは、そのような細かな策略を含んでおり、
他に5種類のトリプル、全体でのトリプルは7つになる。
Even if she were to falter this week, losing to Trenary or Evelyn
Grossmann of East Germany, the European champion, or another
of the 29 women competing, Ito's absence from the victory
podium would appear to be only temporary. This is the last major
tournament to include compulsory figures, an exercise in which
skaters cut loops on the ice and trace them twice. They count
for 20 percent of a skater's overall score, which makes them not
unimportant.
もしもイトーが今回つまずいて、
トレナリーに負けたり、欧州女王グロスマン(西独)に負けたり、
他の29人の選手に負けたりしても、
イトーがいない表彰台は、単に「一時的なもの」に見えるだろう。
今大会は、コンパルが行われる最後の大会である。
コンパルとは、氷上で円を描き、2度なぞる、というあの「運動」だ。
コンパルは総得点の20%を占め、些細なものというわけではない。
(2へつづく)↓
ニューヨークタイムズ 1990年 対訳【2】 (全5回)
(つづき)
She'll Miss Compulsories
Compulsories are the weakest of Ito's skills, and their passing
would be like telling Jordan he had to play only offense.
''In training, I spend about two-thirds of my time on the figures,''
she said at a crowded news conference on Monday. ''So
I will sort of miss them as part of my life. But I will not miss
them in the actual event.''
コンパルはイトーの能力の最大の弱点である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コンパルが無くなるのは、イトーにとってはまるで、
マイケル・ジョーダンに「オフェンスだけをやれ」と言うようなものだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「練習時間の約3分の2はコンパルの練習です」と、
今週の月曜、混み合った記者会見で彼女は言った。
「だから、まあ、生活の一部としては、コンパルがなくて寂しいでしょう。
でも現実の出来事としては、コンパルを恋しくは思いません」
She smiled as she spoke, and that has always been part of her
charm since she burst into international prominence at the
1988 Calgary Olympics, where Katarina Witt of East Germany
won her second consecutive singles title. After placing 10th
in compulsories, Ito skated the fourth-best short program and
third-best freestyle to finish fifth over all. At the conclusion of
her performance, the audience was on its feet, roaring. Ito,
smiling and waving, was so overwhelmed, she left the ice by
the wrong exit.
そう話してイトーは微笑んだ。
カタリナ・ビット(東独)が2連覇した1988年カルガリ五輪において、
イトーが国際的にブレイクして以来、
その笑顔は、いつもイトーの魅力の一つだった。
カルガリ五輪では、コンパル10位の後、
ショートプログラム4位、フリースタイル3位、総合5位とした。
演技のフィニッシュでは観客は立ち上がり、吠えていた。
微笑んで、手を振って応えながらイトーは、
あまりの歓声に圧倒され、リンクの出口を間違えたほどである。
Later that year in Budapest, she had her best finish in four
world championship appearances, finishing sixth. Then last
year came her breakthrough. With Witt and most of the
other past Olympians retired from competition, Ito soared
to new heights, winning the world title to earn uncommon
prominence for a 19-year-old daughter of ordinary Japanese
citizens. Upon her return home to Nagoya, she found herself
a frequent target of admiring, sometimes intrusive fans,
wanting handshakes, autographs, even pictures.
その年、ブダペストでの世界選手権では6位となり、
世界選手権4度の出場で最高の順位だった。
そして昨年、ついにブレイクスルー・大躍進のときが来た。
ビットら、ほとんどの過去の五輪選手が引退し、
イトーは新しい絶頂へと急上昇した。
日本の普通の市民の19歳の娘が、世界タイトルを勝ち取り、
稀有な名声を得たのである。
名古屋の家へ帰ると、握手、サイン、写真を求めて時おり行き過ぎるファンから、
自分が称賛のターゲットになっていることに気付いた。
(3へつづく)↓
ニューヨークタイムズ 1990年 対訳 (下) 【3】【4】【5】 (全5回)
http://midoriitos.blog133.fc2.com/blog-entry-67.html
- 関連記事
- ニューヨークタイムズ 90年 対訳(下
- ニューヨークタイムズ 90年 対訳(上
- 「短かい足が好きだ」 彼氏に困っています