|
|
|
|
|
|
|
|
■講演タイトル:人間関係を豊かにする、仏教の教え |
|
■講演者紹介
岡本一志(おかもと・かずし)
東京大学理学部数学科中退。学生時代 仏教に傾倒し、その後、仏教講師としてブログやメルマガ、全国でのセミナーを通して若い世代へ仏教を伝えている。
■講演日
平成22年9月21日
■講演会場
USENスタジオ
■内容紹介
業力不滅――私たちの行いには力があります。
特に、口から発せられる言葉には要注意。
言葉で人を生かすことも、殺すこともできます。
言葉を生かすも殺すも、その人次第。
仏教の教えは、あなたのコミュニケーションを変えてくれます。
|
|
|
【放送時間】0:00〜1:30、6:00〜7:30、12:00〜13:30、18:00〜19:30 |
|
|
■講演タイトル:お会式と日蓮さま |
|
日蓮宗の開祖・日蓮上人――。
誰もが知っている高名なお坊様ですが、
その人生、教えは意外に知られていません。
本講話では、日蓮上人の事績をわかりやすくご紹介します。
■講演者紹介
浜島典彦(はまじま・てんげん)
昭和26年、三重県桑名市生まれ。
立正大学大学院修了(仏教学専攻)。
現在、花見寺修性院住職、立正大学仏教学部非常勤講師。
著書に『お題目と歩く』、『わが家の仏教 日蓮宗』などがある。
■講演日
平成22年10月25日
■講演会場
常圓寺祖師堂
■主催
日蓮宗東京西部社教会「摩天楼法話会」
|
|
|
【放送時間】1:30〜3:00、7:30〜9:00、13:30〜15:00、19:30〜21:00 |
|
|
■講演タイトル:仏教情報センター いのちを見つめる集い 『心にあかりを忘れないで』 |
|
■講演者紹介:浜島典彦
■講演日:2010年1月28日(木)
■講演会場:泊船軒
■主催:仏教ホスピスの会
■講演者紹介:
互井観章(たがい かんしょう)
1960年(昭和35年)東京新宿生まれ。北里大学獣医畜産学部畜産学科卒業後、アメリカの牧場にて酪農に従事。帰国後、出家し僧侶となる。仏教各宗派の僧侶が集まったボランティア団体「仏教情報センター」の事務局長を務め、仏教テレフォン相談や「いのちを見つめる集い」を運営し活動している。住職を務める経王寺は新宿山ノ手七福神の一つ『開運大黒天』を祀る。「あなたの心の診療所」をモットーにお寺で映画会やコンサート、一日修行、法話会などのイベントや行事を積極的に行い、お寺の門を開け放ち、多くの方たちとのご縁を生かしたコミュニティ作りを目指すアクティブな僧侶。とってもユニークなホームページもあり、ニックネームはハピネス観章。
経王寺のホームページ
しまだあや
昭和音大ミュージカル科卒業後、石垣島白保出身の母の影響で、単身沖縄に渡り、自身のルーツを実感し、曲を創りはじめ、デビュー曲「花風車の森」が、「NHKみんなのうた」に採用される。昨春初アルバム「しあわせ」を発表。経王寺では、アースデイ、花まつり、朗読音楽劇「ちいさいっが消えた日」、音楽法話会他、数多くのイベントやちひろインスパイアライブにも参加している。
しまだあやのホームページ
和田弥一郎(わだやいちろう)
『戦場のメリー・クリスマス(坂本龍一)』の制作宣伝を皮切りに『三枝成彰』のアーティスト・プロデュースを担当。当時学生だった『久保田利伸』と出逢い、デビューコーディネート。父率いる『和田弘とマヒナスターズ』や『加藤登紀子』他数々のCD、CM、映画、ドラマ、演劇、ダンスなどジャンルにとらわれない音楽プロデュースを手掛ける。近年『朝崎郁恵(奄美の唄者)』のプロデュースを行い奄美シマウタの普及に務める。現在は、作詞作曲活動や数々のイベント演出、映画音楽監督を行う。
|
|
|
【放送時間】3:00〜4:30、9:00〜10:30、15:00〜16:30、21:00〜22:30
|
|
|
■講演タイトル:般若心経の心
|
|
|
■講演者紹介:村上太胤(むらかみ たいいん)
昭和22年岐阜県各務原市生まれ。
9歳の時入山し、橋本凝胤師に師事。
龍谷大学文学部仏教学科卒業。
薬師寺副執事長、川崎山薬師寺副住職(岐阜)を歴任。
現在、薬師寺執事長、川崎山薬師寺住職。
現代の様々な問題を、「歴史観」「宗教精神」を踏まえ、各地で説法を行っている。
主な著書に「転」「東京原宿辻説法」「仏教のエッセンス」等がある。
■講演日:2010年1月16日
■講演会場:薬師寺 東京別院
■主催:薬師寺 東京別院
http://www.yakushiji.or.jp/
|
|
|
【放送時間】4:30〜6:00、10:30〜12:00、16:30〜18:00、22:30〜24:00
|
|
|
|
(C) 2011 USEN CORPORATION All Rights Reserved.
|
|