名古屋市政

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数2,560

名古屋市議会解散の賛否を問う住民投票の結果は「賛成多数」に。議会は即日解散され、出直し市議選へ。[関連情報]

ヘッドライン

民主・名古屋市議団、報酬半減案賛成へ転換

 6日投開票された出直し名古屋市長選と市議会解散の賛否を問う住民投票の結果を受け、民主党の前市議らは8日、同党市議団会議を開き、これまで反対してきた市議報酬800万円への半減案について、「民意を尊重すべきだ」として賛成することを決めた。(読売新聞)
[記事全文]

<名古屋市議会>民主党の前市議ら 議員報酬半減を容認 - 毎日新聞(2月8日)

◇圧勝の河村氏は
名古屋市 河村市長「減税断固やり抜く」 就任会見で強調 - 毎日新聞(2月8日)
河村市長に聞く - 「昨年の11月議会で段階的削減案を提案しており、特段の事情がなければ、その内容で再提案したい」。読売新聞(2月8日)

◇市議選で河村氏側が候補を擁立
<名古屋トリプル投票>公約実現へ議会で主導権狙う 河村氏 - 毎日新聞(2月7日)
河村市長、市議選に「減税日本」公認候補38人 - 読売新聞(2月8日)

◇自民、公明はすでに容認の方向
自民、減税恒久化を容認 名古屋市議会 - 中日新聞(2010年11月20日)
議員報酬半減案、容認も=活動費保障で−公明党名古屋市議団 - 時事通信(2010年11月10日)

名古屋トリプル投票 「河村陣営勝利」をどう見る? - Yahoo!みんなの政治「政治クローズアップ」

◇関連トピックス
名古屋市長選挙 - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

名古屋市について

河村市長について

特集

選挙公約に人件費10%カットを掲げていた

2010年5月13日に、職員や教諭のボーナスを今年度に限り平均約7%カットする給与条例改正案の5月臨時議会への提出を決定。削減額は約24億円で、これまでの給与改定などと合わせ、約181億円の人件費が削減される。

全職員を対象

8.5%削減を組合に提示

市職員の年収

市長や市議の年収は

市民の評価は

【オピニオン】二元代表制をどう考えるか

名古屋市の河村たかし市長のリコール運動から地方自治の二元代表制の問題点を探る。
河村市長の主張
筆者・解説者本文より抜粋記事見出し(媒体名)
河村たかし名古屋市長二元代表制なら議会と(市長が)イコールじゃないといけない。一人ひとりが一党で市民の縮図になる。(結束されたら)議会が圧倒的に上。今の議会だって市長の意見を聞かない。トップインタビュー【22】河村たかし・名古屋市長(時事通信、2010年5月20日)
二元代表制をどう見るか
筆者・解説者本文より抜粋記事見出し(媒体名)
片山善博総務相二元代表制というのはリングの上で(首長と議会が)真剣勝負をしないといけない。名古屋、阿久根は「いびつなプロレス」 片山総務相(産経新聞、2010年10月9日)
【主張】産経新聞首長と議会を別々に選ぶ地方自治の「二元代表制」の否定にもつながりかねない。政策テーマ別に住民投票を行うなどの選択肢はなかったのか。名古屋リコール なれ合い議会を返上せよ(産経新聞、2010年10月11日)
相川俊英氏住民は、自らが選んだという実感の乏しい市長と議員を持たざるを得なかった。二元代表制の空洞化を打破したのが、河村市長の誕生だ。名古屋の既成勢力は何を読み誤ったのか?(ダイヤモンド・オンライン、2010年10月14日)
北村隆司氏「市長の議会を説得する努力が足りない」と言いますが、名古屋市議会は激論の末、市長の提案の殆どを否決し、市長の主張に聞く耳を持たなかった筈です。とんでもない「リコール禁じ手」論(アゴラ、2010年10月14日)
あるべき二元代表制の姿は
廣瀬克哉氏地方議会は運営の改革を行えば、議員だけではなく、知事や市町村長、住民も参加する自治体全体のための議論と決定の場になり得るということです。視点・論点「地方議会と首長のあるべき関係」(NHK解説委員室、2010年11月29日)
今井一氏二元代表制を機能させるには、首長と議会の「リコール(削除)合戦」ではなく、住民投票の活用という道をとるべきだ。リコール運動が進む 阿久根市、名古屋市 「二元代表制」と「住民投票」について考える(国民投票/住民投票 情報室、2010年10月5日)
竹下譲氏今の議会は十分に住民の意向を聞いているとは言えない。執行部側が提案する議案についても住民の意見を実際に聞き、それらの意見を議会で検討して議案をチェックすることが大事だ。追跡2010:揺れる二元代表制 四日市地域研・竹下譲氏の話 /愛知(毎日新聞、2010年12月5日)
後房雄氏議会一元制(議会内閣制、シティマネジャー制、委員会制など)への転換に踏み切る時だと判断しています。自治体の議会一元制(日本サードセクター経営者協会〔後房雄のブログ〕、2010年8月23日)

愛知を襲った「トヨタショック」

意識調査

コラム

▲関連情報の先頭へ

PR


PR
注目の情報
24時間つぶやきちゅう
iPhoneでもYahoo!ニュース
Android版トピックスアプリ登場
PR

注目の商品・サービス

PR
注目の情報