麻薬・覚せい剤問題

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数6,532

大麻の摘発は増加傾向、覚せい剤の摘発は減少傾向に。芸能人やミュージシャンの逮捕が続いている。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
タレントの小向美奈子容疑者(25)=写真=に覚せい剤事件に絡んで逮捕状が出た事件で、同容疑者がイラン人密売組織から覚せい剤を購入した疑いのあることが8日、警視庁組織犯罪対策5課への取材で分かった(時事通信)

逮捕状の小向美奈子容疑者、所在不明 また覚醒剤疑い

 警視庁が覚せい剤取締法違反(譲り受け)容疑で、タレントの小向美奈子容疑者(25)の逮捕状を取った事件で、小向容疑者が所在不明になっていることが8日、捜査関係者への取材で分かった。(産経新聞)
[記事全文]

覚醒剤 執行猶予中の小向美奈子容疑者、譲り受けで逮捕状 - 毎日新聞(2月8日)

◇ツイッターやスケジュールの更新は
小向美奈子 (minakokomukai) on Twitter - 1月に最後のツイート
小向美奈子 イベント・掲載情報 - 12月28日のテレビ生出演が最後に記入されたスケジュール

◇2009年1月に逮捕
やっぱり?! 元グラドル小向美奈子、覚醒剤で逮捕 - ZAKZAK(2009年1月23日)
元タレント小向美奈子覚せい剤使用認める - 日刊スポーツ(2009年2月12日)
小向美奈子被告に執行猶予3年 覚せい剤使用で即決裁判 - 47NEWS(2009年2月26日)
小向美奈子容疑者 写真特集 - 時事通信

◇インタビュー
小向美奈子(24) 本誌独占初告白……そして酒井法子さんへ - 光文社「女性自身」(2009年11月24日)

◇麻薬特例法について
あおり、そそのかしを規定する麻薬特例法とは - 弁護士小森榮の薬物問題ノート(2010年12月9日)

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

薬物乱用の状況

薬物犯罪による検挙人数の推移
薬物犯罪による検挙人数の推移
覚せい剤取締法違反の検挙人員は、昭和29年に5万人台を数え最初のピークを迎えたが、その後は急激に減少した。しかし、昭和45年以降再び増加に転じ、昭和59年には2万4,372人となり、2番目のピークを迎え、その後、再び減少傾向に転じた。平成元年に2万人を割った後は、平成6年まで横ばいで推移していたが、平成7年以降再び増加傾向に転じ、平成9年には2万人近くに達した。最近では、平成13年(2001年)以降、おおむね減少傾向にある(法務省「平成21年版犯罪白書」)。

薬物乱用の推移と国際比較

国立精神・神経センター調査によると、薬物乱用については、国際比較上はなお日本は低レベルだが、大麻乱用が増えるなど悪化傾向。

海外の薬物乱用状況と対策

100人中4〜6人が薬物を使用
UNODC(国連薬物犯罪オフィス)がまとめた世界薬物報告2009によると、世界の15歳から64歳の人口中、過去12か月間に1回以上麻薬を使ったことのある人は1億7200万人から2億5000万人にものぼる。対策として死刑など厳しい刑罰を科す国がある一方、逮捕せず更正施設に入れる国もある。
All About 「麻薬を吸っても逮捕されない国って」(2009年8月19日)
海外で薬物から身を守るには

主な世界各国の薬物関連の罪での最高刑

エジプト・タイ・シンガポール・マレーシア・韓国・中国オーストラリアイギリス・フランスアメリカ日 本
死 刑終身刑無期刑終身刑無期懲役
厚生労働省

解説

オーストラリア、イギリス、フランスは死刑制度廃止国のため、それぞれ終身刑、無期刑が刑罰の最高刑。オーストラリアの終身刑は仮釈放が無い絶対的終身刑。イギリス、フランスの無期刑は仮釈放がある相対的終身刑。アメリカは州によって規定が違うため、同じ終身刑でも絶対的終身刑と相対的終身刑の両方ある。どの国も、その国の法によって公平に裁くため、外国人を特別扱いしない。
イスラム圏の場合
コーランで麻薬の使用が厳禁されているイスラム圏では、麻薬の所持や売買などは厳罰に処すため、最高刑を死刑にしてある国が多い。サウジアラビアはイスラム圏でも特に麻薬犯罪に厳しく、麻薬使用で終身刑、運び屋など麻薬売買に従事した者は死刑に(斬首刑又は絞首刑)。
シンガポールの場合
入国審査時に記入提出する書類に、Mandatory death penalty for Drug trafficking(麻薬の密輸売買をした者は、必然的に死刑に処す)の警告文がある。ヘロイン15g以上、モルヒネ30g以上、覚せい剤250g以上などの所持・密売・密輸で死刑宣告され、恩赦が無く必ず処刑される(絞首刑)。
中国の場合
中国刑法では麻薬50g以上の密輸に対して「懲役15年以上、無期懲役、または死刑に処する」と規定されているため、50g以上であれば死刑の可能性があるが、覚せい剤では概ね1kg以上で死刑が適用されている(銃殺刑又は薬物注射)。薬物の影響力は個々に違うため、ヘロイン、モルヒネ、コカインなど、他の麻薬については、シンガポールなど他の国と同様に別の基準があるものと思われる。死刑の執行については、中国最高人民法院(日本の最高裁に相当)の許可が必要。
日本の場合
日本では、業とした場合や、営利目的の輸入、売買などの場合に無期懲役の規定はあるが、実際の裁判では、概ね10年以下の懲役刑になっている。麻薬犯罪については、日本から見れば諸外国の刑罰が重いように感じられるが、逆に、全世界で見れば、日本の刑罰が軽い部類にあると言える。

薬物犯罪で拘束(逮捕)される邦人

中国で薬物犯罪により邦人に死刑判決が下り、刑の執行がされ、その事実が大々的に報道されたにも関わらず、その後も薬物犯罪容疑で邦人の拘束(逮捕)が続く現状。

中国で邦人の死刑が執行された後での拘束事例

広東省珠海市で3人
遼寧省瀋陽市で4人
山東省青島市で1人

中国以外での拘束事例

マレーシア(クアラルンプール)で1人

薬物犯罪で邦人に死刑判決

2010年4月、薬物犯罪で邦人に死刑執行

若者の覚せい剤乱用

覚せい剤事犯での未成年者検挙人数の推移
覚せい剤事犯での未成年者検挙人数の推移
日本で青少年に流行している覚せい剤、MDMA、大麻が流行していることについて、東京都多摩小平保健所の思春期の薬物乱用防止では、薬物を比較的、簡単に入手できることが原因のひとつと指摘。また、薬物を隠語で呼ぶことで(下記、隠語リストを参照)、罪悪感をうすれさせていることも原因としている。

麻薬や覚せい剤をさす隠語

薬 物隠 語
覚せい剤シャブ、S、スピード、ヤーバー、クリスタル、アイスなど
大麻マリファナ、ガンジャ、葉っぱ、チョコ、草、グラスなど
コカインC、コーク、ホワイト、スノウ、クセックなど
MDMA・MDAエクスタシー、エックス、罰、バツ、タマなど
LSDペーパー、紙、神、アシッドなど
PCPエンジャルダスト
サイロシ等を含有するきのこ類マジックマシュルーム
有機溶剤(シンナー・トルエン)アンパン
厚生労働省、乱用されている薬物 - 愛知県警察本部、All About

啓発活動

東京都は、これまでの小・中学生、高校生を対象とした啓発活動などを、大学生や学校に通っていない少年、事業者にまで拡大。「啓発活動の拡大と充実」、「指導・取締りの強化」、「薬物問題を抱える人への支援」を3つの柱に、2012(平成24)年度までの5年間に取り組む。また地域における乱用防止活動を一層推進するため、東京都の事業や若者受けする先駆的な取り組みなどを写真や図で紹介、「薬物乱用防止講習会」や「都民の集い」等を通じて、薬物乱用防止を訴え、薬物乱用防止対策の充実を図っていく。

芸能界の薬物汚染

2010年、逮捕された主な芸能人

逮捕日名 前所属など逮捕容疑
2010年10月14日田代まさし元タレント覚せい剤取締法違反(共同所持)
9月16日麻薬取締法違反(コカイン所持)
8月18日清水健太郎俳優覚せい剤取締法違反(使用)、前回は2004年に逮捕
3月9日中村耕一JAYWALKボーカル覚せい剤取締法違反(所持)
2月10日YOU THE ROCK★ヒップホップ歌手大麻取締法違反(所持)
Wikipedia|オリコン、All About

2006年以降、起訴された主な芸能人

不正薬物の密輸摘発状況

◆覚せい剤については、航空機旅客による密輸事犯の相次ぐ摘発により、摘発件数が過去最高を記録、また、地方港・地方空港における摘発も増加
◆大麻、MDMA等については、摘発件数、押収量ともに減少
◆メチロン、TFMPPなどの近年新たに指定された麻薬の密輸事犯を相次いで摘発


事例

行政機関等の薬物乱用対策

全国約20.000人の薬物乱用防止指導員等が日常生活を通じて地域に密着した啓発活動をおこなっている。

相談窓口等

  • NPO法人全国薬物依存症者家族連合会 - 家族同士の支援の場として設立。
  • ダルク - 覚醒剤、有機溶剤(シンナー等)、市販薬、その他の薬物から開放されるためのプログラムを持つ。全国にある民間の薬物依存症リハビリ施設。
  • ご家族の薬物問題でお困りの方へ(PDFファイル) - 厚生労働省作成の家族に向けたパンフレット。巻末に行政の対応窓口となる全国の精神保健福祉センターや、家族会、自助グループなどの連絡先も掲載。

薬物について規定がある法律

規制が必要な薬物は、それぞれ大麻取締法覚せい剤取締法麻薬及び向精神薬取締法あへん法などの法律で規制されている。それぞれの法には禁止行為が定めてあり、罰則規定が設けてあるが、これらの4法以外にも、関税法薬事法国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律(麻薬特例法)などの法律にも薬物についての規定がある。また、覚せい剤取締法第41条第2項(営利目的輸入など)や麻薬及び向精神薬取締法第64条第2項(営利目的輸入など)、麻薬特例法第5条(業として行う不法輸入など)の罪の場合は、裁判員裁判の対象。よって、これらの薬物について規定がある法律の違反行為に該当し、罪の構成要件や故意による行為など、罪に問うためのいろいろな要件を満たせば、起訴され、罪に問われ、罰を受けることになる。

薬物関連法一覧

法制定の目的

規制薬物と言えども薬であるため、その薬物が必要と思われる患者に対しては、医師の処方により、医療用として供されている場合が多くある。薬物濫用による保健衛生上の危害防止などのために、それぞれの薬物に対する法に、どのような規制をするかという事を法制定の目的(趣旨)として定めてある。

薬物の種類

覚せい剤のほか、コカイン、ヘロイン、大麻、有機溶剤などがあり、薬物乱用防止 「ダメ。ゼッタイ。」ホームページで、それぞれの知識を解説している。

薬物の影響

薬物名症 状
麻薬(MDMA)強い精神的依存症があり、乱用を続けると錯乱状態に陥る。また、脳や神経系を破壊するほか、腎障害や肝障害、記憶障害が現れることもある
大麻触覚、聴覚、味覚が過敏になるほか、思考が分裂し感情が不安定になる。乱用を続けると鳥や馬に変身する錯覚に陥るなどの症状が現れ、精神錯乱状態に陥る
覚せい剤使用後数時間たつと、激しい脱力感や疲労感に襲われる。この不快感から逃れようと使用量が増えていくうちに、幻覚や妄想などの症状や錯乱状態に陥る
参照:All About 「今さら聞けない、麻薬と覚醒剤はどう違う」(2009年9月7日)

薬物依存

薬物探索行動薬物を切らすまいとして何とか手にいれようと示す行動
脅迫的使用薬物をやめたいという気持がありながら意のままにならず、薬物を頻繁に使用
耐性薬物を繰り返し使用することにより効果が弱くなり量が増えていく
禁断症状薬物を急激に中断したり、減量したときに現れる身体の症状。退薬症状とも呼ばれる
身体障害薬物の直接的作用により引きおこされる全身の臓器にみられる2次的障害
精神障害脳の2次的障害であり、中毒性精神病として、幻覚・妄想、意欲の減退、記憶障害等が現れる
厚生労働省
脳自体を侵す薬物
覚せい剤など薬物の影響は決して一時的なものではない。人間の脳には、化学物質による刺激を受けることで、元に戻らなくなるほど変化してしまう部分がある。そのためやめようとしても、意志の力だけではどうにもならない。
All About「メンタルヘルス」ガイド記事「再逮捕者が続出……人が薬物依存から脱出できない理由」(2010年10月17日)

脱法ドラッグ

意識調査・アンケート

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

注目の情報
Yahoo!自動車 乗換検討中なら、まず愛車査定!

エコカー減税はまだまだ継続中。乗換えは今がチャンス!乗換え検討中なら、まずは愛車の買取額をチェックしてみましょう!
今すぐ見てみる

PR
注目の情報
24時間つぶやきちゅう
iPhoneでもYahoo!ニュース
Android版トピックスアプリ登場
PR

注目の商品・サービス

PR