ニコニコニュース niconico news

コンビニの不正従業員の見極め方

COBS ONLINE 2月6日(日)21時00分配信

COBS ONLINE

実際に店舗経営をしている場面では不正を発見した後の対応が非常に難しいのです。特に、内部不正を行った場合には、被害金額を特定することが非常に難しいのです。本人に口頭で「とった」と聞いたところで素直に「はい」と回答してくれるケースはレアです。大半は「いいえ」と返答するものです。加えて金額に関しては本人が覚えていないケースもあります。なぜなら、長期間にわたって内引きを行ってきたからです。

そこで、不正を働いたであろう従業員に自白してもらうように誘う必要があるため、店長としては、じっくりと証拠集めを行っていきます。被害防止(=不正を行いにくく環境整備する)という作業から、発見という作業に変更していきます。あまりやりたくはないですが、


・ピンホールカメラを従業員ロッカー付近に設置する。
・従業員ロッカーをチェックする。
・従業員ユニホームをチェックする。
・他従業員からインタビューする。


などという行為です。


過去、筆者が行ったケースとしては、最初に深夜時間帯の固定客の方から店長に情報提供がありました。


「最近入ったアルバイトの態度が悪いねぇ。店内にいっぱい友達が来ているよ」


という内容でした。残念ながらその店舗では防犯カメラを4台しか設置していなかったため、店内を大枠でしかチェックできない状況でした。事務所・バックルームにも設置されていません。


防犯ビデオ内容を確認してみましたが、そのような証拠映像は映っていません。犯人を早く特定するために店長と二人で張り込みを行いました。深夜時間帯(2時ごろ)から自家用車に乗り、二人で店舗の反対側から店内をチェック。約1週間後ついに、店内に入る多数の従業員友人関係者の姿が見えました。店長と二人で「来た!」と叫び店内に突入、発見となりました。


証拠集めが終わった次の段階は本人への告知、質問になります。この場面では店長の決意が揺るがない状況にしておく必要があります「辞めさせる」、「弁償させる」と。中途半端な対応をしてしまいますと、ほかの従業員にも悪影響を与えてしまうからです。


固い決意を胸に秘めて面談を行います。


同様に筆者が行ったケースとしては、面談の最初に「とったか?」という質問をし過去の棚差ロス金額を説明しました。「君が勤め始めてから今までの棚差ロス金額は約150万円になります。150万円とったの? 返してくれない?」のようにです。


さすがにこれほどの金額を内引きしているわけではないことは、重々承知していますが、こちらの意思を伝えるためにも強い口調で話をします。このケースでは、結局本人から「スイマセン。でもこんなにとっていません。たばこカートンを20個ぐらいです」と自白させたのです。


自分が採用した従業員を疑うことは非常に嫌な行為です。「人間不信になりました」と数多くの新任店長さんのコメントをもらっています。結果として内部不正を行う環境を作ってしまった店長自身の問題が一番大きいのです。


防犯システムに関しても、内引きを発見し従業員を処分することを目的とするのではなく、内引きが発生しにくい環境作りを目的としたものにしたいです。そのためにも、店長と従業員とのコミュニケーションが非常に重要になってきます。


※この記事は、2008年07月30日~2009年12月18日まで日経ビジネスAssocieにて、連載していたものを加筆・修正し掲載しています。

●筆者プロフィール

笠井 清志(かさい・きよし)
船井総合研究所 戦略プロジェクト本部 次長 シニアコンサルタント。
1974年大阪府生まれ。複数の企業にてキャリアを磨き、船井総合研究所の経営コンサルタントとして従事する。コンビニ本部等の多店舗展開チェーン企業へのコンサルティングを中心に活動。クライアント先である「NEWDAYS」の平均日販を日本一に押し上げたことが話題になる。月刊コンビニ(商業界)にて連載を持つほか、著書に『コンビニのしくみ』(同文館出版)や『よくわかるこれからのスーパーバイザー』(どちらも同文館出版)がある。


(著:COBS ONLINE編集部


関連記事
【コラム】コンビニのPB商品ってありorなし?
【コラム】コンビニのおいしいおでんのお店の見極め方は?
【コラム】シュークリームの日って?
   

Twitterの反応

  • @tectecminto

    雇う側と雇われる側双方の信頼関係。築きあげればスムーズにお店も回る。疑心が渦巻く環境を作ってしまえば係る労力コスト安心感欠如。それは客にも伝染し店の評判をわるくする要因にも。

  • @kart_korge

    でもさ、本気で対策しておかんと、販売の現場からどんどん人間が消えてしまうぞ。

  • @Hatsu_ojii

    うちのスーパーじゃ、レジが映るようにカメラ設置してあるし、まずないなw

+ <コンビニの不正従業員の見極め方> http://nico.ms/nw29126 #niconews
  • @zenger12

    至る所に防犯カメラつけろっつの!まあ、近くにポリ公が居たら効果発揮するけど…起きてからは既に遅いしなwポリ公も判断できなくなってきてるしwどうしようもない

  • @YUTAROSE

    学生時代のアルバイト先の某スーパーで自分のポイントカードに5万ポイントぐらいぶちこんでばれた人がいたな・・・めっちゃいいおばちゃんだったのに・・・

  • @Die_otomela

    昔住んでた辺りのダイエーも従業員万引きが横行してたせいで潰れたという話しだしの。店舗の一番の敵だよね、従業員万引きが。

  • @frost04

    まずレジに防犯カメラを映すのが一番効果がありそう。もちろんいじれない様にカメラを設置。あとは店全体をしっかり映せるようにするしかないな・・・

  • @jirogaki

    実際に見たこと無いけど、昔からこのうわさはあった。従業員のモラル低いといろいろ問題が起きる。そこは経営者の責任だけど。

  • @kkawa01

    なんで内引きなんてするのか理解できん。引いたってほぼバレるんだぞ

  • @kanzakikokke

    身内を疑うのはイヤだけど、まず身内を疑って白黒させてからじゃないと、お客さんを疑えないと思うんだ。

  • @shobon88

    コンビニでは若い男は雇うな。危険。

  • @thermidor0

    野獣先輩は関係ないだろ!いい加減にしろ!

  • @arashiyama_gen

    FCなんて本社からも搾取され店員からも搾取されてるんか、悲惨だなw

  • @kiku_kuri

    責任がある人は本当に大変だな…

  • @litchilitchi

    今も大学に行きながらコンビニでバイトしているが、アルバイト店員の中には友達が来たら一切レジをしないで話している奴がいて困る。これで同じ自給であることが本当に気に食わない。

  • @kuranco1

    しにくい仕組み作りが大切。でもそんな議論散々されつくしてるんだろうなぁ。とにかく身内を疑うハメになるのが最悪すぎる。いいこと一つも無い。

  • @sitakirizizii

    ハリセンボン飲ませよう

  • @wdryc

    そういや知り合いもバイト中に友達きたら、レジ素通りさせてたな

  • @wakonte45

    待遇良くすりゃ万引きが減るかといえばそんなことはない。 金持ってても不正コピーする奴がいるようにモラルの低い奴は貧富に関係なくばれなきゃやる。

  • @kuronekomaru

    値段が安い家電が電気代は高くつくようなものだろ。不正は良くないが低待遇だからモラルも低いのは当然。

  • @madoka_y

    家主のバイト先のコンビニでは「実際にはいない人に給料が支払われているらしい」ですけどね・・・。

  • @Hnkrfirst6823

    売上と従業員の給与をリンクさせれば一瞬で片付く問題。激安給料で酷使しておいて人間不信もあったもんじゃない。公正な賞罰を厳正に与える。これが店長の役目でしょう。

  • @coumori1985

    万引きもあるけど従業員が多いデパートや工場や配送基地だと毎年窃盗事件が発生するからバイトの審査は難しいと思う。

  • @namamonoo

    バイトはすぐに辞めるからいちいち人間性にまで目がいかないんじゃないかな?長期で続けられる人だけ慎重に審査すればいいんだろうけどそんな簡単な話でもないか。

  • @takosumiikasumi

    会社経営を安定させるには人格よりも仕事に忠実&誠実な人を採用すれば良い(´・ω・`)口で言えば簡単だが、そこが難しいんだ →

  • @nonmovie

    小さい頃他人のものを盗っちゃいけません!ってお母さんに習ったでしょーが!

  • @kagamin177

    申し訳ないが関連動画に万引き先輩を並べるのはNG

  • @masuraohour

    疑いたくない←漬け込まれて大損害、支那人はチョンの得意技じゃないですか?パクリはww

  • @hayate_sphere

    身内というか同僚を疑いたくはないよねなるべく

  • @ninnzin_1

    一緒に働く以上仲間は疑いたくないね…

  • @yomogida775

    そういやこの前DQNが不正発覚で首になってたっけ

  • @umimiyabi

    内部で犯人探しほど嫌なものは無い、経験上

  • @arashiyama_gen

    とりあえずコンビニレジは自動釣銭の奴にしてくれ 客(仲間)と結託してお釣り多くもっていかれたら終わる

  • @setsuna_tk

    特に深夜のコンビニバイトがやってる事が多いんだよ。店長がいないのをイイ事にやりたい放題やってる奴が。2人でやってても年上の奴がやってると逆らう事もできずに見て見ぬふりだもの。

  • @nonosan945

    これはまた・・・

  • @kuromedaka126

    女性店員が男性店員のハートを盗むことがあるそうです。

  • @kuotaka

    何だこのピンポイントな話題は…。最近俺の働いているところで、何があったかはこれを見ていただければ十分です。俺じゃないですが。

  • @sakuranbow

    うちも遊戯王やられたけど、流石に証拠があったので全部弁償させた。色々と気を使うから面倒だよなぁとは思う。

  • @mitsuchie

    社員様のスキルなら盗んだのは私です。

  • @necologic

    昔はよくしたな。

  • @iyaraC

    文章が下手すぎて読みづらい

  • @super_yoshii

    嫌な話だけど、現実に起こっている事だからなぁ・・・

  • @hyakku

    深夜のコンビにバイト ペアの人が盗み放題食べ放題だったなw 廃棄は俺ももらってたけど。

  • @ShakaPonk_JP

    お金に限って言えば、レジ背後からの防犯カメラ1つと各従業員が勤務する前後の点検だけでも防げそうなもんだけども。ロッカーにカメラは着替えとかも収まる可能性があるからどうなんでしょう

  • @imokko_syoganai

    現在ホットランキング1位!ホットでは無い気がするが、なるへそ。

  • @kumashiron

    どんな接客業に就いても大なり小なり人間不信になるしこの手の事件にも遭遇する。社員店長さんはその何百倍のきつさ。酷な話だ…

  • @anmi

    嫌だなぁ。

  • @kaidan_totugeki

    飲食店でちょくちょくっていうかかなりつまみ食いしまくってるから怖いですわー

  • @hakuryu0313

    普通に記事読みづらいなw コンビニ以外にも、ドンキとか鑑定団とか、そういう所すべて共通で言えることでしょ。盗みたいならそこで働け。ってのが若いうち流行ってたし。アホだと思うがww

  • @nlxxx1534

    自白のさせ方に目からウロコ。なるほどなあ…

  • @akane_nanasawa

    ステロイドハゲがいるじゃないか!訴訟も辞さない!

  • @TYOBEEEEE

    記事の内容がお粗末すぎる…んでもって記事の使いまわしとか…

  • @seion700

    たとえば従業員の服に爆弾を仕掛けて、ポケット内に商品を入れた瞬間どかーんで

  • @pakke_blue

    バイトしてる身として堪えるもんがあるなぁ…(´・ω・`)

  • @star__hoshi

    内引きか・・・

  • @Girl_meets_Girl

    うちのバイト先 俺以外の男のバイトしまくりだぞおい・・・・

  • @Manah_n

    内引きとか聞くだけで悲しくなる

  • @natsumi1611

    関連動画に万引き先輩はやめてくださいよ本当に!

  • @apolo1114

    関連動画wwwwwww(草兄貴)

  • @Yutorichan_

    >>ピンホールカメラを従業員ロッカー付近に設置する。 ただの盗撮じゃんw

  • @taishaku10

    万引きって言葉がこの頃はお手軽な響きを帯びてきているな。もういっそ万引きって言葉を変えればいいんじゃないかな?もっと物々しく。 例えば第二種窃盗とか難しい漢字使って

  • @mugen182000

    連載していたものを加筆修正というより、記事の前半部分が削除されて途中から始まってるように思えるんだけど。

  • @fairchild376

    解決策まで突っ込まない。このコンサルタントの話はいつも中途半端。以前も「コンビニの店長が不規則な労働で健康障害起こした」って話を「店長は大変なんです」で済ませた人。

  • @hironou333

    これ確かに人間不信になるよね。以前の勤め先で朝早く来て佐川のふりして自社製品300万円分パクった奴いて警察きたことあったなあ。入り口に監視カメラあるのしらなかったんかいw

  • @teriyaki_curry

    関連動画レイプ!四次元ポケットと化した先輩

  • @suica_versa

    万引き先輩とはたまげたなぁ(驚愕)

  • @feynman007

    今まで信用してたのに裏切られた時ってこの上なく辛いよね

  • @t_kondoh

    身内の不正を追求するのはやりたくない事。犯罪は許さないが、とにかく心が痛い。

  • @F15_shinnippori

    関連動画が溜まってんなぁ、オイ(迫真)

  • @celeronM

    万引き先輩は人間のクズ

  • @kamakiri24

    なんだこの関連動画!?(驚愕)

  • @KZvoiceKS

    身内の不正ほど辛いことはない

  • @ninjin02

    この問題を解決するのは難しい。必ずしこりが残る

  • @kiruria281

    雇う側も辛いよな。人を見る目が万人に備わってるわけでもないし、身内の追求は辛い。

  • @aoi19991

    犯人だって決め付けられてむかついてバイトやめたことがある。1円だって盗ってないのに盗んだこと前提で話進めやがって・・・

  • @fwna9084

    棚卸すると必ず差が出てくるからな。内引きか万引きか判断するのが難しい。

  • @murasann893

    防ぐのは無理だね

  • @keizead

    まぁいきなり全部信頼するのもどうかと思う。失いたくないのであれば失わないようにする努力も大事。無警戒過ぎて逆に怖い時がある。疑うのと無防備はさすがに違うんじゃないかな?

  • @misshandra

    人を信じたい気持ちがわかるから追求する方は辛いよね 不正を行う人に信用を裏切ることの後ろめたさは無いのかねぇ

  • @babanred

    誘導尋問にならないようにしないとな

  • @zolkonius

    人を見る目がないのが悪い…と言ってしまえばそこまでだけど、それが難しいんだよなぁ。雇う側も色々辛いってことか。

  • @2525news

    コンビニの不正従業員の見極め方 : COBS ONLINE

リツイート