2011年02月08日
プログラミング始めるなら、まず作りたいもの決めろ。飽きずにできるぞ
僕の考えた最強のゲーム!
みたいに決めるから飽きちゃうんだと思う
「まずはしょぼい目標を決めろ」じゃね?
達成できると楽しくて続く
3 名前: アンクル窓(チベット自治区) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:15:32.14 ID:vOfCwv6k0
始めにやりたいことがないと続かないのは何でも同じだよね
10 名前: こんせん(大阪府) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:17:29.40 ID:Ar1AR9dM0
とりあえず電卓とカレンダー作れ
12 名前: ポケモン(愛知県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:17:39.59 ID:nRcC2Dii0
欲しいプログラムはほとんど無料で公開されてるし今更作るもんなんてなくね?
15 名前: モッくん(dion軍) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:18:37.33 ID:VnADpi400
>>12
なんてダメな発想
157 名前: さいにち君(catv?) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:16:43.50 ID:W0ry6Bpg0
>>12
(フリーソフトをつかって)
「ったく、こんなゴミアプリよくシラフで公開できるな。いっちょ俺が作ったれ」
でやってみた結果、足元にも及ばない糞アプリができて、身の程を知ることになるのも
まあ勉強だよ。
おれはテキストエディタの一本も満足に作れなくて、己の限界をしった。
166 名前: コアラのワルツちゃん(埼玉県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:20:17.69 ID:743oqJMu0
>>157
ていうか多機能なものが欲しいのなら既にあるものをカスタマイズする方がよくて
シンプルだけど自分用のものが欲しいのならそれこそぐぐって自分に合う既存のものを探すより作るほうが速いかも
自分用って割り切れば例え公開していても自分が使わない機能は実装しなくていいし
14 名前: 星犬ハピとラキ(香川県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:17:55.31 ID:ljLu3mtj0
楽器でも何でもそうだよね
「上手くなりたい」から入る奴はすぐ飽きる
20 名前: カールおじさん(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:20:20.36 ID:BVb9Vun1P
とにかく実践しないとダメだね。
参考書も2冊目移行、パラダイムの似ている言語なら
とにかく参考書のコードだけ見て、テキストは後で読むぐらいでいいよ。
時間かけすぎると内容がボケる。
21 名前: ほっくー(青森県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:20:31.46 ID:ce51YVHR0
エディタの次は何のフォント使うか決めよう
25 名前: 柿兵衛(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:22:24.42 ID:Za/1qTyJ0
>>21
禿丸(4000円)
Osaka等幅10.5pt
24 名前: アッピー(神奈川県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:22:16.70 ID:rvYC9sBg0
エロ系ダウンロード用ぐらいしか作ったこと無いな
29 名前: おたすけケン太(千葉県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:23:03.39 ID:jaBb3FPc0
画面の中の彼女を外に出すプログラム
31 名前: だっちくん(長屋) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:23:39.29 ID:1vkuPqwV0
雑務ならUWSC使うかエクセルのマクロで済むと思う
34 名前: とれたてトマトくん(神奈川県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:24:47.29 ID:c/WFqOdL0
女キャラの3Dモデルって馬鹿にしてたけどすげえ抜けるな
61 名前: メロン熊(不明なsoftbank) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:33:22.84 ID:ovxwta12P
>>34
amazonで2010美少女キャラランキングでも12位ぐらいになってたな
うまい奴がつくると本当に可愛い
マジで三次元いらないレベル
35 名前: ぴよだまり(長野県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:24:50.99 ID:nrgx8c0a0
面倒なプログラムを自動で書いてくれるプログラム
仕様書をOCRで読み取らせて、内容を自動で理解してくれて、資料上には書かれてない営業の要望にも応えてくれる。
そんなプログラム自動作成プログラムを作りたいです。
36 名前: ポンきち(鳥取県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:25:19.24 ID:OCL4NeGW0
初心者は2ちゃんブラウザ作るのまじでおすすめ。基礎的な技術はほぼ網羅してる。
ネットワーク(HTTP)関係
GETメソッド bbsmenu.htmlの取得、subject.txtの取得、datの取得
POSTメソッド 書き込み
HTML解析 bbsmenu.htmlのパース
文字列解析、正規表現 subject.txtのパース、datのパース
GUI 板一覧、スレ一覧、スレ表示欄
並列処理 GUI更新、スレ取得、書き込み等
文字コード
37 名前: ミルーノ(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:25:35.00 ID:0uVUAPe90
機能的にはかなり揃ってる
だが使い勝手はまだ発展途上
使いやすくしてくれる人くらいしか需要がない
38 名前: 京ちゃん(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:25:36.98 ID:x0ltqxb50
自然言語でプログラミングさせろ
41 名前: メロン熊(福岡県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:26:22.28 ID:AHqFpDSS0
ていうか、プログラムのプの字も分からんからなあ
作りたいもの決めろといわれても、プログラムで何ができるのかわからんわw
45 名前: カールおじさん(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:27:22.95 ID:BVb9Vun1P
>>41
何でも出来る
これは未来ある子どもに対して
「キミがこれから努力すればなんでもできるよ」と言っている意味での「何でも出来る」。
47 名前: ぴよだまり(長野県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:27:47.49 ID:nrgx8c0a0
>>41
プログラムを知らない方が発想が湧きそうだが。
知ってると、自分で壁を作ってしまいそう。
44 名前: おばあちゃん(千葉県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:27:02.46 ID:Wnm9tq5M0
JavaとCは一応入門書は読んだから基本はできるけど何か自分で作ったことはない
Perlをやっておけばプログラミングのノウハウはだいたい掴めると思うから勉強しようと思う
50 名前: ハギー(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:28:19.66 ID:TdOShagi0
>>44
本はある程度読んだら
実際に作ることをオススメする
DB使った掲示板が作れればあとはなんとでもなる
60 名前: おばあちゃん(千葉県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:32:58.04 ID:Wnm9tq5M0
>>50
やっぱり実際に何か作らないと駄目だよな
うん何かしら頑張ってみようと思う
48 名前: ことみちゃん(福岡県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:27:50.83 ID:d1IX+UX60
結局どの言語学ぶのが一番遊べる?
51 名前: ムパくん(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:29:26.88 ID:bX7yEXkF0
>>48
個人的にはLL学んでウェブ系でいろいろやるのが一番楽しいと思う
ローカルで動くアプリは人に使ってもらうのが大変だし、
どのくらい使われてるのか見えにくい
52 名前: おばこ娘(神奈川県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:29:34.86 ID:Mmp7betT0
>>48
Python
53 名前: ダイオーちゃん(関東) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:29:35.92 ID:fbbTQ7GPO
「やろうと思う」じゃなく「やれ」
そこからだ
57 名前: ポケモン(愛知県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:31:38.97 ID:nRcC2Dii0
これからの奴とか
再発明するものが多すぎてスキル得る頃には人生終わってそう
58 名前: うさぎファミリー(catv?) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:32:14.53 ID:TixQIMov0
何回もプログラミング始めようと思ったけど結局中途半端なんだよな
プログラミングって言っても種類多過ぎだし、オススメを聞いても人それぞれだからやりたい事やれって言われるし、どの言語を覚えたら何が出来るかもわかんないし、そもそも自分がプログラミングで何をしたいかも分からんから最初で諦める
70 名前: カールおじさん(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:36:10.22 ID:BVb9Vun1P
>>58
何かに対する強い憧れとか、強い復讐心とか、
これを作ったら村人全員が助かるとか、そういうのが無いと難しいと思う。
HTMLでかっこいいサイトでも作れ。
83 名前: ポッポ(香川県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:41:09.40 ID:1Dc+kAaS0
>>70
>何かに対する強い憧れとか、強い復讐心とか
うわーそれ分かるわー
プログラミングとかなんとしてもうごかしてやるって感じがないと
初期段階で放り投げちゃうもんだわ
62 名前: ミルーノ(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:34:15.58 ID:0uVUAPe90
プログラムは自転車と同じ
コケそうになりながら乗り馴れるもの
口で教えてもらうもんじゃない
63 名前: メロン熊(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:34:28.53 ID:vkLig7tLP
おれの話を聞いてくれて
いつも慰めてくれる
完璧な会話プログラム
75 名前: ムパくん(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:38:55.29 ID:bX7yEXkF0
>>63
while(1) {
echo "うん、そうだね。\n";
echo "ファイト!\n";
}
85 名前: ねるね(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:41:29.42 ID:wOuvy6cp0
>>75
この手のスレによく出現するニワカの典型的パターン
66 名前: ザ・セサミブラザーズ(catv?) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:35:28.02 ID:ALwGv9fn0
ふぉ、FORTRANで数値計算しかやったことない
78 名前: けいちゃん(USA) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:39:15.76 ID:KHWTIvGn0
>>66
pythonおすすめ
67 名前: OPEN小將(埼玉県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:35:33.83 ID:ZqANwhxC0
JavaScriptが良いよ
ネット上にソースがたくさん転がってる言語
68 名前: ポケモン(愛知県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:35:37.90 ID:nRcC2Dii0
俺も中途半端
uwscでアプリを順番に起動させるとか
x-finderでjavascript使ってファイル移動とか文字置換するとかしかできん
それ以上のことはすでにあるソフトを使ってしまうのでプログラミングスキルが上達しない俺
74 名前: おばこ娘(神奈川県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:38:20.35 ID:Mmp7betT0
Python + Pygame で簡単なゲームとか作ればいいよ
この人のブログと無料で公開されてる子ども向けの本がおすすめ(ただし英語)
The "Invent with Python" Blog
http://inventwithpython.com/blog/
日本語だとここかな
http://d.hatena.ne.jp/aidiary/20080507/1269694935
77 名前: モッくん(dion軍) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:39:05.43 ID:VnADpi400
いまならTwitterクライアントつくるのオススメ
どのプログラムでも基礎程度の知識で出来るから初心者向けだし
apiの概念もわかるし
ちょっと人気者にもなれる
81 名前: タッチおじさん(長屋) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:40:08.99 ID:JO2gM0b80
おれも、
~VB~
1、エロファイルのナンバリングソフト(番号を連番でつける)
2、インベーダーーゲーム
3、UDPのチャットツール
4、UDP対戦オセロ(オセロロジックは教科書丸写しw)
~VC C+SDK(VBの中の動きが知りたくてVCに移行)~
5、TCPのチャットツール
5、遠隔操作プログラム
(画面のスクリーンキャプチャーの送受信、キー・マウスイベントの送信とエミュレーション)
6、遠隔操作プログラムの高速化
(まぁ圧縮ライブラリを拝借しただけだけど)
ここまでくると、基礎はできあがっていた。API云々もOK。
気がつけばロジックを考えるスピードが急激に上がってて、人が3ヶ月かかるものを3日で終わらせられるようになっていた。
んで、ここで一度、C言語診断室(だったとおもう)に出会って、カプセル化やモジュール化について考えた。
んで、C++に移行したが、CからC++への発展理由を事前に感覚的に学んでしまったため、楽勝。
きがつきゃ、最初からおよそ3年でOSの自作までできるようになっていた。
89 名前: ブラックモンスター(神奈川県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:44:56.42 ID:DhJlpbA40
windowsがいけねえよ
windowsがプログラミングの敷居上げてるよ
93 名前: ニック(広島県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:46:24.86 ID:k9e4awB/0
>>89
じゃあPHPやればいい
98 名前: 損保ジャパンダ(catv?) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:49:42.07 ID:z/3W2tRW0
ネットショップみたいなwebサイト作るにはどんな言語がいい?
99 名前: ハギー(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:50:41.66 ID:TdOShagi0
>>98
1から作るのか?オープンソースをかっぱらってくれば?
PHPかRubyかね
108 名前: ニック(広島県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:54:19.70 ID:k9e4awB/0
>>98
レンタルカート借りてPHPとCSS覚えろ。
112 名前: モッくん(dion軍) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:57:42.84 ID:VnADpi400
>>98
ECサイトをゼロから作るのはキツイよ
eccubeつかってphp勉強すんのがいい
101 名前: 戸越銀次郎(長屋) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:51:54.27 ID:uv0iqO5v0
カネに結びつく何かが思いつかないとインセンティブ働かんよね。
102 名前: カールおじさん(チベット自治区) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:52:04.84 ID:lIhVnIKLP
それ以前に春の試験で基本情報受からなきゃいけないのに
昨日参考書初めて開いたら意味不明すぎワロタ
基礎知識皆無の文系脳じゃ春までには無理かこれ
106 名前: 損保ジャパンダ(catv?) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:52:41.99 ID:z/3W2tRW0
最強のプログラミング言語スレでは、アセンブリとC言語の二刀流が最強とか良く見るんだがマジか
この二つでなんでも作れるらしい
107 名前: きのこ組(チベット自治区) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:53:48.35 ID:LOYw0+Vr0
>>106
そんな事言うのは40代以上のおっさんだろ
111 名前: カールおじさん(鹿児島県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:56:44.72 ID:WRP2NQ9VP
>>107
ニュー速にも宗教がかったようなC信者っているな。
Cをおぼえると人生が開けるみたいな。
110 名前: タッチおじさん(長屋) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:55:59.98 ID:JO2gM0b80
>>106
すべての原点といっていいくらいだからな。その2言語は。
今の派生言語の根源だし。
COBOLも相当歴史持ってて使い勝手も良い。下手糞に使われすぎて糞言語と勘違いされてるけどな。
320 名前: MILMOくん(石川県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:20:20.44 ID:HEeMFND80
>>110 アセンブラが最高!何でもできる!
とかいうやつたまにν速でみかけるけど、アホかとおもう。
何でもできるのは何も出来ないという事の裏返しなのに。
114 名前: Kちゃん(大阪府) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:57:58.98 ID:qp33lrdt0
IT企業の利益率って5割を超える
俺も暇の時に何か作りたいわ
検索サイトとかメールサイトとか
122 名前: ミルーノ(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:02:39.66 ID:0uVUAPe90
>>114
俺はエロ専用うpロダ作って
何もしなくてもおかずが集まってくる野望はある
115 名前: 損保ジャパンダ(catv?) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:58:23.66 ID:z/3W2tRW0
Googleとfacebookはpython、2ちゃんはperl、twitterはrubyで作られてんだっけ?
perlかPHPで迷うな
118 名前: ハギー(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 15:59:58.51 ID:TdOShagi0
RubyよりPHPを好む初心者
ttp://www.rubyist.net/~matz/20070529.html#c04
以下のようなコメントをいただいた。
>公式サイトをたずねて20分でHello World的なWebアプリを書けるようにならない限り、
>RubyやPythonが初心者にPHPより好まれることはないでしょう。
Rubyの公式サイトは(というか、Rubyそのものが)Webアプリケーション作成に特化していないので、
20分でHello World的Webページを作るのはちょっとしんどいかもしれない。 そのことは認める。
PHPで20分でできるかどうかは知らないが、 HTMLに数行のコードをたすようなものであれば、
Rubyよりも簡単であろうことは想像できる。
が、20分で作る「Hello World的動的Webページ」はともかく、 「ちゃんとしたWebアプリケーション」を
作成するのは、 そんなに簡単なことではないのではないか。
そんなに簡単に手を出してはいけないことなのではないか。
「初心者にもWebアプリケーションが書ける」という幻想を与えることで、 バグだらけで、メンテナンス性が低く、
セキュリティ問題を抱えた Webアプリケーションを乱造することになっているのではないだろうか。
ここでは、PHPで「ちゃんとしたWebアプリケーションが書けない」と言ってるわけではない。
しかし、ちゃんとしたアプリケーション開発には、 PHPだろうがなんだろうがそれなりの知識や
仕組みやフレームワークが必要で、 20分で作るHello World的動的Webページの延長線上にはない、と思う。
本当は難しいことを簡単にできるように思わせるのはかえって罪のような気がする。
123 名前: カールおじさん(鹿児島県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:02:56.08 ID:WRP2NQ9VP
>>118
まあ、PHPも実際に仕事で使うときは、オールインワンパッケージみたいので
一発で環境構築OKってことはあんまりなくて、苦労させられるんだけど。
133 名前: 赤太郎(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:05:57.28 ID:+7AlqneR0
>>118
どちらが良いかは置いとくとして
Ruby案件少ないよね
求人もPHPの方が多い
135 名前: ハギー(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:06:54.11 ID:TdOShagi0
>>133
日本は保守的だからね
海外だとRuby案件結構あるらしいよ
120 名前: 柿兵衛(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:02:01.28 ID:Za/1qTyJ0
機械語
127 名前: ムーミン(埼玉県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:04:08.64 ID:akKY1Gw90
>>120
それはコンパイラに任せる
129 名前: ポケモン(愛知県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:04:35.67 ID:nRcC2Dii0
確かアップルのジョブズってプログラムできないんだよな
再発明までしてやっと身についてもいいことなさそう
結局無償みたいになってさ
134 名前: ハギー(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:06:07.54 ID:TdOShagi0
>>129
そういう事言う奴はPG,SEにはならんしなれない
商社マンでもやってろってはなし
138 名前: コアラのワルツちゃん(埼玉県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:07:56.15 ID:743oqJMu0
>>129
趣味的な意味では完全に自分好みの物を作れるって大きいと思うよ
普通のアプリのスキンとかでいじる以上に自由に自分が使いやすいものを普段から使えるようになるんだし
140 名前: 損保ジャパンダ(長屋) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:08:44.56 ID:VNdFXBGm0
自分の書いたコードなんて公開なんて怖くてできないし、
他人が書いたコードで済ませられるならそれが一番だよ。
142 名前: ハギー(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:10:19.88 ID:TdOShagi0
>>140
俺は一部をBlogで公開してるけど
だれかパクって使ってるかな
141 名前: カールおじさん(石川県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:10:18.09 ID:fI69poYdP
作りたいもののアイディア自体が金になるから他人に聞けない・・・けど自力ではできない
161 名前: みらい君(兵庫県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:19:06.55 ID:fv1jSAZQ0
プログラミングなんて
ネットつながってるPCあれば初期投資ゼロでできるのに
どうやるの?とか言ってるやつは
倒れてるペットボトルを建て直す仕事でもしてたほうがいい
それが世の中のためであり自分のためである
162 名前: ハギー(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:19:10.07 ID:TdOShagi0
ぶっちゃけRubyが評価されてるというより
RoRが評価高いんだけどな
176 名前: 狐娘ちゃん(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:26:35.37 ID:E1g/TXLD0
こういう文法の細かい違いがめんどう
クセがついちゃってると尚更ハマる時ある
http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/lang/string.html
180 名前: ひかりちゃん(岩手県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:28:14.54 ID:JVcppjQ80
C言語やってみようとした時期があったけど
コマンドプロンプト上で文字表示したり計算する以外に何もできなくてつまらなくてやめた
VICTORにあるようなアプリケーション作るにはどの言語がいいんだ?
182 名前: みらい君(兵庫県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:28:56.42 ID:fv1jSAZQ0
>>180
visual basic
191 名前: バブルマン(大阪府) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:32:57.62 ID:3St0J+740
>>180
C#かVB
192 名前: ロッ太(dion軍) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:33:18.33 ID:DF2bGrED0
>>180
ちょい昔なら、職業グラマを目指さなくてよいならDelphiやっておけば問題ない。
VBの作りやすさと、VC並の拡張性、GUI部品が再利用出来る上にたくさん転がってる感じで最強。
最近なら.net系もフリーであるけどフリーソフトとして公開して良いか知らん。
185 名前: しょうこちゃん(兵庫県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:30:09.76 ID:Tq/7LF0u0
Eclipseダウソして飽きた
188 名前: タマちゃん(茨城県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:31:32.24 ID:gX9GooiI0
ゲーム作りたくてvb始めた結果今はアセンブリやschemeとかもできるようになったよ
189 名前: ハギー(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:32:32.46 ID:TdOShagi0
206 名前: アニメ店長(広島県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:38:27.82 ID:t13gXO8E0
pythonのドキュメントは英語ばっかだが
サンプルコード見たらなんとなく分かる
210 名前: ラジオぼーや(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:39:19.16 ID:b7vQq2+q0
>>206
言語の仕様は似たり寄ったりだからなんとなくわかる
ただ{}無しは気持ち悪い
216 名前: アニメ店長(広島県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:40:42.52 ID:t13gXO8E0
>>210
それはお前がpythonに慣れてないから。
ベクトルのスカラー倍すら出来ないレベルじゃ仕方ない
215 名前: メロン熊(千葉県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:40:36.31 ID:LD65kE8IP
ScalaのNetBeansの開環が重すぎて死ぬ
218 名前: リッキー(チベット自治区) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:41:20.31 ID:u0mT1SP90
作りたいものを決める
↓
完成形の妄想を膨らませる
↓
満足する
で終わるんだが
222 名前: UFO仮面ヤキソバン(神奈川県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:42:11.63 ID:E+CVE5Yc0
職業としてのマになって数年だが
自分が何やってんのかよくわかってないわ
224 名前: そなえちゃん(長屋) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:43:55.85 ID:o6kP5VSy0
つくりたいものがあったら苦労しないけどな
ググルと大抵の物はそろっちゃうし、ちょっと足りなければスクリプトのコピペで
間に合うし。仕事で必要でもなければ、あとは何が必要だろう
225 名前: ハッチー(チベット自治区) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:44:32.32 ID:3IA72Ey60
>>224
金儲けへの執着
231 名前: アニメ店長(広島県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:47:02.77 ID:t13gXO8E0
既にある物を作りたいと思う気持ちが分からない
特にゲーム。ゲームなんて人が作ったのをやればいいだろ
242 名前: ラジオぼーや(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:51:33.48 ID:b7vQq2+q0
>>231
ゲームの中がどうなってるかという好奇心を持てるかどうかだね
システム側に興味がなければ確かに作ろうとは思わないと思うw
あと自分の好きなゲームがこういう機能に対応してるといいのにな
というのを実現してみようとかさ
247 名前: ハギー(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:53:37.30 ID:TdOShagi0
女の私がイメージするSEの日常
・朝10時にスタバのタンブラーを持って入社
・私服で出勤OK
・茶髪、ひげも余裕で可
・冷房の効いた部屋でまったり
・デスクにはペットの写真
・社食はビュッフェ式
・社内にジムとエステサロンが完備
・4時半には帰り支度を済まし、ロビーで談笑
・アフター5は伊勢丹で彼女と買い物
262 名前: テッピー(神奈川県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:58:25.41 ID:razC94Nl0
>>247
それGoogleじゃね?
248 名前: カールおじさん(鹿児島県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:53:41.37 ID:WRP2NQ9VP
作りたいものがすでにあるからモチベーションわかないって
言ってるけど、仮に自分の必要なものがまだ存在して無くても、
それをゼロから勉強して作り上げるって、そもそも労力が見合わないよな。
excelのマクロみたいに、実用で役にたてるってのしかモチベーションに
ならない人は、向いてないと思ってあきらめたほうがいい。
264 名前: そなえちゃん(長屋) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:59:34.09 ID:o6kP5VSy0
>>248
存在しないものに気づけるって才能だと思うけど
スマホとかで一発あててるの見ると才能だろうなと思う
249 名前: ラビディー(長屋) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:53:45.20 ID:s0o8JiZB0
Flash全盛期に手を出してASに撃沈した
そして今は仕事でAS3を使う事になって、
開発メンバ内に経験者がいなくて死にそう
250 名前: MONOKO(長屋) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:53:55.19 ID:TPePMvpr0
Androidでプログラミングはじめようとおもうんだけど、
何を導入すればいいですか?
とりあえずC++を今勉強してまして、ポインタとかプロトタイプ宣言等は理解しました。
プログラミングはEclipsでやっております。
252 名前: ニーハオ(愛知県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:55:14.78 ID:szuZLQnN0
>>250
jdkとeclipseのandroid用プラグイン
254 名前: ロッ太(dion軍) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:56:17.95 ID:DF2bGrED0
システムというのはビルを建てるのと同じなんだよ。
ゲームだってシステムの一つだ。
さあ現実世界をみて見よう。
ドカタ1人で設計書作って土木して家を建てるか?
そういうことだ。
260 名前: メロン熊(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:58:13.29 ID:k2N696GDP
>>254
大工さんなら自分の家建てちゃう人も普通にいるだろ。
素人でもログハウスぐらいなら自前で建てる人もいるし。
263 名前: アニメ店長(広島県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 16:59:03.32 ID:t13gXO8E0
>>254
コーディングしてる奴は下っ端大工みたいなものだからな
267 名前: ミルミルファミリー(チベット自治区) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:02:55.89 ID:Xs5lYW730
>>254
一人で設計から建築までできるなんて最高にクールじゃないか(外人風
266 名前: ホスピー(埼玉県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:02:22.41 ID:/PsJQN+K0
目的があるならその目的にあった言語を選べばいいわけだけど
特に無い場合はどんな言語から始めればいいんだ?
ありがちな疑問だと思うけど
269 名前: りぼんちゃん(埼玉県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:04:22.52 ID:IiMkTbRa0
>>266
C
270 名前: ミルミルファミリー(チベット自治区) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:04:29.25 ID:Xs5lYW730
>>266
去年rubyやったけどなかなかいい感じだったぞ
クラスライブラリが豊富だぞ
271 名前: ブラックモンスター(福岡県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:04:42.64 ID:pr/BM3UP0
今C勉強してるけど結局Cで何ができるのかがいまだにわからん
274 名前: ↓この人痴漢です [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:05:26.58 ID:BTStxygZ0
>>271
具体的に作りたい物の目的がないと覚えないよ
281 名前: ミルミルファミリー(チベット自治区) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:06:54.88 ID:Xs5lYW730
>>271
Cはシステムプログラミング言語だからね
例えばlinuxで動いてるデーモンあるでしょ、httpdとか
ああいうのはCで書かれてるよ
デーモンになるための関数daemon(3)もあるよ
284 名前: ロッ太(dion軍) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:07:51.70 ID:DF2bGrED0
目的ないのに言語覚えたいなら英語覚えろよ。
プログラミング言語は、コンピュータとしか会話できないけど、
英語は、世界中の人と会話できるし
292 名前: 損保ジャパンダ(長屋) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:09:31.51 ID:VNdFXBGm0
>>284
インド人とか本国のデキる奴とチャットしながらコーディング進めてるもんな。
298 名前: バスママ(埼玉県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:11:10.29 ID:mXZEFh4L0
とりあえずC#とやらを勉強するには何を見ればいいんだよ
304 名前: コアラのワルツちゃん(埼玉県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:13:02.62 ID:743oqJMu0
>>298
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2008/product/express/install_vcs.aspx
このページは2008のだけどこれ見てとりあえず時計を作ればおk
あとは”なんとか”がわかんない時には「C# なんとか」でぐぐればおk
299 名前: スーパー駅長たま(チベット自治区) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:11:55.13 ID:cibnu/Le0
シューティングゲームお勧め
簡単だしいろいろいじれておもしろい
303 名前: ミルバード(静岡県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:12:52.78 ID:ZzXmTFBV0
Androidでプログラム始めようと思ったけど
環境用意するだけでもうわけわからん
こんなんじゃ本体なんか作れそうにない残念
307 名前: ブラット君(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:15:38.10 ID:GVGxwhqu0
>>303
jdkをインストール
eclipseをインストール
eclipseのandroid用プラグインをインストール
するだけだろw頑張れよ
311 名前: いくえちゃん(大阪府) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:17:14.34 ID:Y3D1/NzP0
>>306
英語+Web制作って最強だからな。良質なライブラリが沢山あるし。
アフィブログやるにしても、海外からネタをパクるだけで人気サイトになれるし。
319 名前: ニーハオ(愛知県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:19:59.57 ID:szuZLQnN0
>>309
カスブラック企業に入るのがいいぞ
死ぬほどプログラムさせられる上、変なプログラミング規約があるから
制限+大量トレーニングですぐプログラミングできるようになる
312 名前: おもてなしくん(三重県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:18:01.28 ID:WnQf9JXJ0
「こうしておかないとバグがー」
「SQLインジェクションがー」
「HDDの寿命がー」
315 名前: はのちゃん(愛知県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:18:37.33 ID:yEWj8iUf0
トレンドの言語とかがめちゃくちゃ変わるから踏み出せないっすわ
臆病者ですわ(´・ω・`)
何か共通の基礎公式みたいなのがあって変化しても時代についていけるならいいなー
323 名前: ロッ太(dion軍) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:20:39.52 ID:DF2bGrED0
>>315
全てをやって、そこに共通を見出せば、それがお前にとっての普遍だろ。
それはお前の人生と何が違う。
318 名前: サニーくん(静岡県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:19:01.16 ID:dgN8MY7S0
参考書買ってサンプルで乗ってるのコピーして「あ、動いた」ってやってプログラム出来たつもりでいるときが一番幸せだった
341 名前: らぴっどくん(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:28:13.55 ID:0ZdAxlTK0
androidアプリを作ったら売れまくってワラタ。
リーマンするより全然いいわ
382 名前: ロッ太(dion軍) [] 投稿日:2011/01/30(日) 17:58:41.97 ID:DF2bGrED0
関数型言語をそこまで詳しくないからあれだが。
オブジェクト指向プログラマからみたら、
関数型言語の最大の特徴は、関数がオブジェクトという点じゃまいか。
544 名前: キューピー(埼玉県) [] 投稿日:2011/01/31(月) 08:07:30.69 ID:j/j9iDu7P
プログラミング覚えろよ パソコンが捗るぞ
26: 公認会計士(東京都)[] 10/09/01(水) 01:19:02.98 ID:0yxxs08GP
まあC#最強だろう
2ch専ブラでも作ればいろいろ覚える
h++p;//cs2ch.blog123.fc2.com/blog-entry-1.html
--------------------------------------------------
【兵庫県】2ch専用ブラウザってどれがいいの?
8: 裁判官(東京都)[] 10/09/09(木) 17:26:21.60 ID:YBOW2GzPP
自分で作る
h++p;//cs2ch.blog123.fc2.com/blog-entry-1.html
--------------------------------------------------
JaneStyle 3.51公開キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
54: かほピョン(東京都)[] 10/11/02(火) 19:55:49.54 ID:ApUqNh3x0
>>49
つ .net
h++p;//cs2ch.blog123.fc2.com/blog-entry-1.html
--------------------------------------------------
「C言語すら知らなかった私が2カ月でiPhoneアプリをリリース」 はてなで話題に
711: 年賀状(東京都) 2010/12/06(月) 11:41:51.35 ZIHr25v7P
VC#をお勧め
後はぐぐって何か適当なアプリを作ってみるのが一番かも
専ブラの作り方簡易版
h++p;//cs2ch.blog123.fc2.com/blog-entry-1.html
--------------------------------------------------
2010年最優秀プログラミング言語にPython もはやPerlは過去の言語
394: 総理大臣ナゾーラ(東京都) [] 投稿日:2011/01/25(火) 19:12:03.03 fxpH4PxU0
>>383
専用ブラウザをC#で作るのならどうぞ
h++p;//cs2ch.blog123.fc2.com/blog-entry-1.html
384 名前: イプー(群馬県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 18:00:26.53 ID:84g4WS6M0
こういうスレで最強の言語であるはずのJAVAが勧められてるのを見たこと無いのはなんで?
386 名前: ロッ太(dion軍) [] 投稿日:2011/01/30(日) 18:01:14.54 ID:DF2bGrED0
>>384
Javaは最強じゃないから
388 名前: イプー(群馬県) [] 投稿日:2011/01/30(日) 18:03:34.53 ID:84g4WS6M0
>>386
swingあるしアプレットあるしサーブレットもあるしOS問わないし最強の汎用性じゃない?
392 名前: カールおじさん(東京都) [] 投稿日:2011/01/30(日) 18:05:32.39 ID:BVb9Vun1P
>>384
超細かいこと言って悪いけど、「JAVA」じゃなくて「Java」ね。
俺は何度か勧めたことあるよ。
ライセンス管理不要な無料で死ぬほど便利なIDE、
PC持ち寄り型奴隷開発スタイルに合うマルチプラットフォーム性、
原理的にバッファオーバー系セキュリティホールが起きないVM、
設計が堅牢で1ファイルごと内容が分離されバグが起きづらく保守しやすい言語仕様。
こんなにサーバサイドアプリ開発には素晴らしい言語はないってぐらい素晴らしい。
441 名前: カールおじさん(チベット自治区) [] 投稿日:2011/01/30(日) 19:00:26.36 ID:LlVZojH3P
c覚えたての頃
四則演算のプログラム書いてた時は面白かった
501 名前: ぼうや(東京都) [] 投稿日:2011/01/31(月) 00:09:41.10 ID:1zkN0r4bP
>>500
海外ではPerlやPHPからPythonに移行するケースが結構あるって聞くよ。
504 名前: おれゴリラ(千葉県) [] 投稿日:2011/01/31(月) 00:30:54.33 ID:bABNWGMi0
>>500
初学がpythonってのも多い
505 名前: カールおじさん(catv?) [] 投稿日:2011/01/31(月) 00:33:55.92 ID:MUhRDa480
C#の変態っぷりは異常。
CやJavaしかやってこなかったヤツを「Javaのパクリだから簡単だよw」と
騙してプロジェクトに強制参加させると確実に精神に異常を来して脱落する。
514 名前: ぼうや(鹿児島県) [] 投稿日:2011/01/31(月) 00:57:43.84 ID:Qcv9wzaGP
>>505
まあitドカタの現場だと、linqとか面白い機能はふつーに禁止だろうな。
506 名前: カールおじさん(catv?) [] 投稿日:2011/01/31(月) 00:36:48.58 ID:MUhRDa480
Pythonは誰が書いても似たようなソースになる。
特徴はそれだけの言語だが、それが大きい。
507 名前: うさぎファミリー(不明なsoftbank) [] 投稿日:2011/01/31(月) 00:38:58.20 ID:vusZkpbg0
作りたい物があるから言語を学習した奴と、言語を習得しようと学習したやつじゃ
中身がまるっきり違うからな。作りたい物があって学習した奴はそのあとも応用聞くけど、
言語習得のために学習した奴はゴミでしかない。
508 名前: アリ子(catv?) [] 投稿日:2011/01/31(月) 00:40:59.80 ID:wayW+TYt0
何でも作れる万能言語ないの?誰か作ってよ
517 名前: カバガラス(埼玉県) [] 投稿日:2011/01/31(月) 01:19:45.63 ID:6mhY3ZOa0
>>508
万能言語は機械語
518 名前: おばこ娘(石川県) [] 投稿日:2011/01/31(月) 02:34:59.22 ID:rRP2flCv0
>>517 それをいいだすと、どこまで戻ればいいんだと。
結局プログラムといってもメモリーに保持された電子でしかないわけで、
珪素の単結晶からなんでも作ればいいじゃない
546 名前: 環状くん(東京都) [] 投稿日:2011/01/31(月) 10:33:31.74 ID:FSSkp/QW0
とりあえずこの中から向いてそうなの選べばいいんだろ?
http://www.mwsoft.jp/column/program_top10.html
548 名前: キューピー(千葉県) [] 投稿日:2011/01/31(月) 11:07:00.06 ID:lmET/MrkP
>>546
ワロタwこいうの好きだわ
>主観的な点数を付けると、PythonやRubyの学習コストを10として、
>Javaを15、Cを20とすると、C++の学習はコストが30くらいかかるような感じ。
これでいくとC++は100くらいだろーjk
553 名前: ぼうや(東京都) [] 投稿日:2011/01/31(月) 12:21:24.49 ID:5usV0434P
>>548
PerlはC++とは別のベクトルで30ぐらいだな。
657 名前: マルちゃん(福岡県) [] 投稿日:2011/02/01(火) 01:07:08.70 ID:if6gmj700
連番の画像を落とすプログラムのスレが熱かったような
658 名前: アイちゃん(チベット自治区) [] 投稿日:2011/02/01(火) 01:07:24.23 ID:FC6wO0Q90
C++はテンプレートのエラーが意味不明で、ドキュメント化されてないライブラリを使おうとしたら、
試行錯誤できなくて困る。
663 名前: UFOガール ヤキソバニー(チベット自治区) [] 投稿日:2011/02/01(火) 03:39:14.08 ID:PpDWZJ5t0
ツナサンドがつくりたい
664 名前: アッキー(石川県) [] 投稿日:2011/02/01(火) 03:41:39.65 ID:5kUzQR8C0
そういう人はまずツナサンドを作るロボットを設計してからロボの動きをプログラム制御すればいいよ
インプレスジャパン
売り上げランキング: 125
Tweet
Amazon.co.jp
| 豪華声優陣・新感覚オンライン麻雀ゲーム |
ホットエントリー
この記事へのリンク用タグ
この記事へのコメント
>何か共通の基礎公式みたいなのがあって
言語は数あれどその設計思想はあまり多くは無いから共通事項は多い
ただ、キモヲタ共は基本馬鹿だから
コメは伸びないだろうな。
Silverlightが潰れたらPC-Windowsの外に出られない。
Pythonもなかなか良い。文法が近代的で無駄が無い。
CやPerlやRubyのような汚い記号の連続も無い。
Javaはクソ。ほんとクソ。
「命令したことしかやってくれない」んだっつーの
頭の悪いPマネや営業がいるとホント疲れるわ
俺と同じ理由で入った奴何人かいたけど全員最低限しかできずに挫折した
あれは才能だわ
今自分で作らんでもフリーでも何でもあるからな
FPSとネトゲとMMOがMOができる。
大体そんな感じ。
たまにクリック移動あるけど。
手元にカップ麺、やかん、水、ガスコンロがある
やかんに水入れてコンロにかけて火付けて沸騰するまで待って
カップ麺ふた開けてやかんの湯入れて3分待つ
目的を果たすための手順をチマチマ記述しなきゃいけんのめんどくせぇ
水道管だガス管だカップ麺はどこで買うだなんてーのは用意されてる
OSやSDKが肩代わりな
windows付属の電卓みたいにボタンとかつけるにはどうすれば良いのやら・・・・・・
でもRubyは本当に柔らかかった。やわらかすぎてコードの形が不安定
書くときに確かにインスピレーションが沸く
で、俺天才!といい気分になったところで
他人の書いた優れたコードを見ると自分の凡才に気づく
さてWin上で動くプログラミングを書こうとしても何も出来なかったな
今まで使ってたprintfとは何だったのか…
まぁ技術としてはスクリプト作る時に役に立ったけどね
俺チョモランマ登ろうとしてたのか
あやうく死ぬとこだったぜ
この記事にコメントする
・文章の引用には > を、レス指定には >> を、コメント指定には ※ 米 のいずれかを使うことで文字の色が変化します。