不思議の国のアリス
Alice's
Adventures in Wonderland
Chapter I
Down the Rabbit-Hole
兎穴を下って
Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and
of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister
was reading, but it had no pictures or conversations in it, `and what is the
use of a book,' thought Alice `without pictures or conversation?'
アリスは土手で姉のそばに座っていましたが、何もすることがなかったので、次第に疲れだしました。一、二度、彼女は姉が読んでいる本をのぞいて見たけれども、そ の本には絵も会話もありませんでした。「じゃ、この本には何の使い道があるっていうの?」とアリスは思いました。「絵も会話もないなんて」
So she was considering in her own mind (as well as she could, for the hot day
made her feel very sleepy and stupid), whether the pleasure of making a
daisy-chain would be worth the trouble of getting up and picking the daisies, when
suddenly a White Rabbit with pink eyes ran close by her.
そして彼女は心の中であれこれ考え始めました(できる限り精神を集中して。というのはこの日は暑くて、彼女はとても眠く、頭が朦朧としていましたか ら)。デイジーの花輪を作るのは楽しいけど、立ち上がってデイジーを摘みにいくのは面倒だし。すると、その時突然、ピンクの眼をした白兎が彼女の近くに走ってき ました。
There was nothing so very remarkable in that; nor did Alice think it so very
much out of the way to hear the Rabbit say to itself, `Oh dear! Oh dear! I
shall be late!' (when she thought it over afterwards, it occurred to her that
she ought to have wondered at this, but at the time it all seemed quite
natural); but when the Rabbit actually took a watch out of its
waistcoat-pocket, and looked at it, and then hurried on, Alice started to her
feet, for it flashed across her mind that she had never before seen a rabbit
with either a waistcoat-pocket, or a watch to take out of it, and burning with
curiosity, she ran across the field after it, and fortunately was just in time
to see it pop down a large rabbit-hole under the hedge.
それだけでも十分不思議だったのに、さらにアリスは兎がこう独り言を言うのを聞いても、おかしいとは思いませんでした。「やれやれ!遅れてしまうぞ!」。 (後で考えてみると、このことは変に思わなければならなかったのに、この時は全てが全く自然なことのように見えたのです)。兎が実際にチョッキのポケット から時計を出して、それを見つめ、そしてまた急ぎ始めると、アリスも走り始めました。というのは彼女はチョッキを着た兎や、そのチョッキから出てきた時計 を今まで見たことがない、という思いが心の中にさっと浮かんできたからです。好奇心に駆られて、彼女は兎のあとをついて野原を横切り、幸運なことに、兎が 垣根の下の大きな兎穴に飛び込んだのを見るのに、調度間に合いました。
In another moment down went Alice after it, never once considering how in the
world she was to get out again.
次の瞬間、アリスは兎のあとを追って飛び込みました。その穴からどうやって出ようか、とは一度も考えずに。
The rabbit-hole went straight on like a tunnel for some way, and then dipped
suddenly down, so suddenly that Alice had not a moment to think about stopping
herself before she found herself falling down a very deep well.
兎穴は暫くはトンネルのようにまっすぐ続いていましたが、突然がくっ、と落ち込みました。余りに突然だったので、アリスは止まろうとする間もなく、とても深い井戸の中に落ちていきました。
Either the well was very deep, or she fell very slowly, for she had plenty of
time as she went down to look about her and to wonder what was going to happen
next. First, she tried to look down and make out what she was coming to, but it
was too dark to see anything; then she looked at the sides of the well, and
noticed that they were filled with cupboards and book-shelves; here and there
she saw maps and pictures hung upon pegs. She took down a jar from one of the
shelves as she passed; it was labelled `ORANGE MARMALADE', but to her great
disappointment it was empty: she did not like to drop the jar for fear of
killing somebody, so managed to put it into one of the cupboards as she fell
past it.
その井戸がとても深いせいか、あるいは彼女がとてもゆっくりと落ちたせいか、彼女は落ちていく間に自分のまわりを見回し、次に何が起こるのかを考えるゆとり がありました。最初に、彼女は下を見て、何が自分を待ち受けているかを見つけようとしました。しかし暗すぎて何も見えませんでした。次に彼女は井戸の壁を 見ました。するとそこには戸棚や本棚が一杯あることが分かりました。またあちこちに、留め釘で止められた地図や絵があるのも見えました。彼女は落ちながら ある棚から瓶を取り出しました。そこには「オレンジ マーマレード」とラベルが貼られていました。しかし残念なことに、その瓶は空っぽでした。瓶をしたに 落とし、誰かに当たって死なせてしまうのはイヤだったので、落ちていく間に、また別の戸棚の中に何とか押し込みました。
`Well!' thought Alice to herself, `after such a fall as this, I shall think
nothing of tumbling down stairs! How brave they'll all think me at home! Why, I
wouldn't say anything about it, even if I fell off the top of the house!'
(Which was very likely true.)
「さて!」とアリスは考えました。「こんなに落ちたんだもの、これからは階段を転げ落ちたって、なんとも思わないわ。家に帰ったら、みんな私のことをどん なに勇敢かって思うでしょうね。ええ、屋根の上から落ちたって、痛いなんて一言も言わないわ」(←それはおそらくそうでしょう)
Down, down, down. Would the fall never come to an end! `I wonder how many miles
I've fallen by this time?' she said aloud. `I must be getting somewhere near
the centre of the earth. Let me see: that would be four thousand miles down, I
think--' (for, you see, Alice had learnt several things of this sort in her
lessons in the schoolroom, and though this was not a very good opportunity for
showing off her knowledge, as there was no one to listen to her, still it was
good practice to say it over) `--yes, that's about the right distance--but then
I wonder what Latitude or Longitude I've got to?' (Alice had no idea what
Latitude was, or Longitude either, but thought they were nice grand words to
say.)
下へ、下へ、下へ。いつまでも落ちていくようでした。「もう何マイル落ちたかしら?」アリスは声に出して言いました。「地球の真ん中近くに来ているに違いないわね。えーと。それは4000マイル落ちた、ってことだから、そうすると・・・」(お分かりのように、アリスは学校の授業でこのようなことを幾つか習 いました。そこには彼女の話を聞く人は誰もいなかったので、これは彼女の知識を披露する余り良い機会ではなかったのですが、それでも復習には良い練 習でした。)「・・・ええ、それが正しい距離だわ。でも緯度と経度はどうかしら?」(アリスは経度も緯度もどういうものか知っていませんでした。しかし、 これらは口に出すのにふさわしい重みのある言葉と思ったのです)
Presently she began again. `I wonder if I shall fall right through the earth!
How funny it'll seem to come out among the people that walk with their heads
downward! The Antipathies, I think--' (she was rather glad there was no one
listening, this time, as it didn't sound at all the right word) `--but I shall
have to ask them what the name of the country is, you know. Please, Ma'am, is
this New Zealand or Australia?' (and she tried to curtsey as she spoke--fancy
curtseying as you're falling through the air! Do you think you could manage
it?) `And what an ignorant little girl she'll think me for asking! No, it'll
never do to ask: perhaps I shall see it written up somewhere.'
まもなく彼女はまた始めました。「落ち続けて、地球を突き抜けたら面白いのにね!頭を下向きにして歩く人々の間に出てきたら、愉快でしょうね!タイ商人 (*)、だったかしら・・・(今回は彼女の話を聞く人が誰も居なかったのは、幸いなことでした。それは全く正しい言葉には見えませんでしたから)・・・で もその国の名前を聞かなくちゃならないわ、そうでしょ?済みませんが、こちらはニュージーランドかしら、それともオーストラリア?(彼女は話しながら礼儀 正しく振舞おうとしましたが、空中を落ちているのに礼儀正しくなんて、奇妙な話です。あなたはできますか?)・・・すると向こうの人は、なんて無知な小娘 か、って私のことを思うでしょうね!駄目よ、そんなことを訊いても意味ないわ。国名がどこかに書かれてないか、見てみることにしよう」
(*)訳注:対蹠人、と言いたかったらしい。原文はAntipathies(反感)とAntipodes(対蹠人)のしゃれ。対蹠=地球の反対側。ちなみにイギリスの対蹠点はオーストラリア近辺。
Down, down, down. There was nothing else to do, so Alice soon began talking
again. `Dinah'll miss me very much to-night, I should think!' (Dinah was the
cat.) `I hope they'll remember her saucer of milk at tea-time. Dinah my dear! I
wish you were down here with me! There are no mice in the air, I'm afraid, but
you might catch a bat, and that's very like a mouse, you know. But do cats eat
bats, I wonder?' And here Alice began to get rather sleepy, and went on saying
to herself, in a dreamy sort of way, `Do cats eat bats? Do cats eat bats?' and
sometimes, `Do bats eat cats?' for, you see, as she couldn't answer either question,
it didn't much matter which way she put it. She felt that she was dozing off,
and had just begun to dream that she was walking hand in hand with Dinah, and
saying to her very earnestly, `Now, Dinah, tell me the truth: did you ever eat
a bat?' when suddenly, thump! thump! down she came upon a heap of sticks and
dry leaves, and the fall was over.
下に、下に、下に。他に何もすることが無かったので、アリスはまた喋り始めました。「ダイナは今晩、私が居なくてとても淋しがるでしょうね!(ダイナはネ コです)。お茶の時間にミルク皿を出すことを、みんな忘れないといいんだけど。ダイナ!一緒に落ちてくれればいいのに!空中にはネズミは居ないと思うけ ど、コウモリを捕まえるといいわ。コウモリはネズミとそっくりだもの。ね?でもネコはコウモリを食べるかしら」。そしてここでアリスはちょっと眠くなり、 寝言のように独り言をいい続けながら、「ネコはコウモリを食べるかしら?猫はコウモリを食べるかしら?」そして時々「コウモリはネコを食べるかしら?」。 お分かりのように、彼女はどちらの疑問にも答えることができなかったので、彼女がどう言おうと問題はないのでした。彼女は眠りに落ちていき、ダイナと手を 繋いで歩いている夢を見はじめました。そして熱心に言いました。「さあ、ダイナ、本当のことを言ってごらん。コウモリを食べたことがあるの?」。その時突 然、ドスン!ドスン!と、彼女は枝と枯葉の山に落ちました。落下行は終わりました。
Alice was not a bit hurt, and
she jumped up on to her feet in a moment: she looked up, but it was all dark
overhead; before her was another long passage, and the White Rabbit was still
in sight, hurrying down it. There was not a moment to be lost: away went Alice
like the wind, and was just in time to hear it say, as it turned a corner, `Oh
my ears and whiskers, how late it's getting!' She was close behind it when she
turned the corner, but the Rabbit was no longer to be seen: she found herself
in a long, low hall, which was lit up by a row of lamps hanging from the roof.
アリスは怪我一つなく、次の瞬間には自分の足で跳ね起きました。彼女は上を見ましたが、頭上には真っ暗でした。彼女の前には別の長い通路があり、あの白兎 が急いで行くのがまだ見えていました。ぐずぐずしている時間はありません。アリスは風のようにそこを去り、兎に追いつこうとしました。そして兎が角を曲が る時、こう言うのを聞いたのです。「ああ、耳と口ひげにかけて、こんなに遅れてしまった!」彼女は角を曲がる時には、兎のすぐ後ろに居たのですが、曲がり 終わると兎はどこにも居ませんでした。そこは長い、天井の低い広間で、屋根から吊るされたランプの列があたりを照らしていました。
There were doors all round the hall, but they were all locked; and when Alice
had been all the way down one side and up the other, trying every door, she
walked sadly down the middle, wondering how she was ever to get out again.
広間の周り中に扉が付けられていましたが、みんな鍵が掛かっていました。広間の片方からもう片方へ歩きながら、全ての扉を試してみましたが、駄目でした。彼女は広間の真ん中を悲しげに歩きながら、どうやってここから出ようかと考えました。
Suddenly she came upon a little three-legged table, all made of solid glass;
there was nothing on it except a tiny golden key, and Alice's first thought was
that it might belong to one of the doors of the hall; but, alas! either the
locks were too large, or the key was too small, but at any rate it would not
open any of them. However, on the second time round, she came upon a low
curtain she had not noticed before, and behind it was a little door about
fifteen inches high: she tried the little golden key in the lock, and to her
great delight it fitted!
突然、彼女は全体が硬い硝子で出来た、小さな三本脚のテーブルに出くわしました。そこにはちっぽけな金の鍵のほかには、何もありませんでした。最初、アリ スはその鍵がこの広間のどれかのドアのものだ、と思いました。けれどもどの鍵穴も大きすぎたり、または鍵が小さすぎたりして、どんなにしても鍵はどの扉も 開けられませんでした。しかしもう一度探してみると、彼女は前には気付かなかった背の低いカーテンを見つけました。その後ろには15インチくらいの小さな ドアがありました。彼女はその小さな金の鍵を差し込んで見ました。すると嬉しいことに、それはピッタリだったのです!
Alice opened the door and found that it led into a small passage, not much
larger than a rat-hole: she knelt down and looked along the passage into the
loveliest garden you ever saw. How she longed to get out of that dark hall, and
wander about among those beds of bright flowers and those cool fountains, but
she could not even get her head though the doorway; `and even if my head would
go through,' thought poor Alice, `it would be of very little use without my
shoulders. Oh, how I wish I could shut up like a telescope! I think I could, if
I only know how to begin.' For, you see, so many out-of-the-way things had
happened lately, that Alice had begun to think that very few things indeed were
really impossible.
アリスが扉を開けると、そこは兎穴ほどの大きさの小さな通路でした。彼女は膝まづいて通路を覗き込みました。するとその先には見たこともないほどステキな庭が見えました。その暗い広間から抜け出して、この明るい花々の蕾や涼しげな噴水の周りを散歩しようと、彼女はどんなに望んだことでしょう。しかし頭さえ も扉を通り抜けることができませんでした。「そして頭が通ったとしても、」と可哀想なアリスは思いました。「肩が通らなければ意味ないじゃないの。うー ん、望遠鏡のように体が折り畳めるといいんだけど!初めだけ、どのように畳めるか知っていれば、後はできると思うんだけど」。お分かりのように、おかしな ことばかりが続いたので、アリスは本当に出来ないことなどほとんどない、と思いはじめていたのです。
There seemed to be no use in waiting by the little door, so she went back to
the table, half hoping she might find another key on it, or at any rate a book
of rules for shutting people up like telescopes: this time she found a little
bottle on it, (`which certainly was not here before,' said Alice,) and round
the neck of the bottle was a paper label, with the words `DRINK ME' beautifully
printed on it in large letters.
その小さな扉の前で待っていても埒があかないので、別の鍵や、そうでなければせめて人間を望遠鏡のように折りたたむ法則を書いた本でも見つからないかと半分願いながら、彼女はテーブルのところに戻っていきました。今度は小さな瓶を見つけました。(「そんな瓶、前見た時には確かになかったわ」、とアリスは言い ました)。瓶の首には紙のラベルが貼ってあり、「私を飲みなさい」という言葉が大文字で美しく印刷されていました。
It was all very well to say `Drink me,' but the wise little Alice was not going
to do that in a hurry. `No, I'll look first,' she said, `and see whether it's
marked "poison" or not'; for she had read several nice little
histories about children who had got burnt, and eaten up by wild beasts and
other unpleasant things, all because they would not remember the simple rules
their friends had taught them: such as, that a red-hot poker will burn you if
you hold it too long; and that if you cut your finger very deeply with a knife,
it usually bleeds; and she had never forgotten that, if you drink much from a
bottle marked `poison,' it is almost certain to disagree with you, sooner or
later.
その言葉通りにするのは悪いことではありませんが、賢いアリスはそれには飛びつきませんでした。「いいえ。最初にきちんと見なくちゃね」と彼女は言いまし た。「で、その瓶に「毒」という文字があるかどうか、見なくちゃね」。というのは彼女は、友達が教えてくれた簡単なルールを忘れたばかりに、やけどした り、野獣に食べられたり、ほかの恐ろしい事柄に見舞われてしまった子供たちの話を、いくつか読んだことがあったからなのです。そのルールとは、こういうもの でした。赤く熱い火掻棒は、長く持ちすぎていると焼けどする。ナイフで指をとても深く切ってしまうと、大抵血が出る。そして彼女は、もし「毒」と書かれた 瓶を飲みすぎると、遅かれ早かれ、ほとんど間違いなく体に害を与えてしまう、というルールを忘れてはいませんでした。
However, this bottle was not marked `poison,' so Alice ventured to taste it,
and finding it very nice, (it had, in fact, a sort of mixed flavour of
cherry-tart, custard, pine-apple, roast turkey, toffee, and hot buttered
toast,) she very soon finished it off.
しかし、この瓶は「毒」とは印されていませんでした。そこでアリスは思い切ってそれを舐めてみました。とてもよい味でした。(実際、瓶はチェリー・タルト、カスタード、パイナップル、炙り七面鳥、タフィー、そして熱いバター・トーストが混ぜ合わさったような味でした)。彼女はすぐにそれを飲み干してし まいました。
`What a curious feeling!' said Alice; `I must be shutting up like a telescope.'
「なんてヘンてこな気分かしら!」とアリスは言いました。「私は望遠鏡のように縮んでいってるに違いないわ」
And so it was indeed: she was now only ten inches high, and her face brightened
up at the thought that she was now the right size for going through the little
door into that lovely garden. First, however, she waited for a few minutes to
see if she was going to shrink any further: she felt a little nervous about
this; `for it might end, you know,' said Alice to herself, `in my going out
altogether, like a candle. I wonder what I should be like then?' And she tried
to fancy what the flame of a candle is like after the candle is blown out, for
she could not remember ever having seen such a thing.
実際にそうでした。彼女は今、ほんの10インチしかありませんでした。そして小さなドアを通ってあのステキな庭にいくのに調度よい身長になったことが分か ると、彼女の顔は明るくなりました。しかし、初めに彼女は何分か待って、これ以上縮まないかどうかを確かめました。彼女は少し神経質 になってました。「だってそうよね」とアリスは独り言を言いました。「蝋燭のように全部消えてしまうかもしれないでしょ。そうなったら、私はどんな風になるのかしら?」そして彼女は蝋燭が吹き消されたあと、蝋燭の炎がどうなっているかを想像しようとしました。というのは彼女は今までにそのようなものを見たことがあるかどうか、覚えていなかったからです。
After a while, finding that nothing more happened, she decided on going into
the garden at once; but, alas for poor Alice! when she got to the door, she
found she had forgotten the little golden key, and when she went back to the
table for it, she found she could not possibly reach it: she could see it quite
plainly through the glass, and she tried her best to climb up one of the legs
of the table, but it was too slippery; and when she had tired herself out with
trying, the poor little thing sat down and cried.
少しして、これ以上何もおきないと分かると、彼女はすぐに庭に行くことにしました。しかし哀れなことに、扉にたどり着いた時、彼女はあの小さな金の鍵を忘 れたことに気付きました。そしてそれを取りにテーブルに戻ると、鍵には手が届かないことが分かりました。彼女は硝子ごしに鍵をはっきりと見ることができた し、テーブルの脚をなんとかよじ登ろうともしましたが、それは余りにつるつると滑りやすかったのです。そして彼女は登るのに疲れてしまうと、座り込んで泣きました。
`Come, there's no use in crying like that!' said Alice to herself, rather
sharply; `I advise you to leave off this minute!' She generally gave herself
very good advice, (though she very seldom followed it), and sometimes she
scolded herself so severely as to bring tears into her eyes; and once she
remembered trying to box her own ears for having cheated herself in a game of
croquet she was playing against herself, for this curious child was very fond
of pretending to be two people. `But it's no use now,' thought poor Alice, `to
pretend to be two people! Why, there's hardly enough of me left to make one
respectable person!'
「しっかりするのよ、こんな風に泣いたって何の役にも立たないわ!」アリスは少し厳しく自分自身に言い聞かせました。「今すぐ泣くのをやめなさい!」彼女 はいつもはとてもよい忠告を自分自身にあたえ(もっとも滅多にそれには従わないのですが)、時には眼に涙を浮かべるほど厳しく自分自身を叱るのです。一度 など彼女は自分で遊んでいたクロケットの試合で、ズルをしたといって、自分自身の耳を殴りつけたことすらあったのです。この奇妙な子供は一人で二役をした がる癖を持っていました。「でも、今は駄目だわ」と可哀想なアリスは思いました。「一人で二役するなんて!もう一人の立派な人間の役をするだけの余裕がな いわ」
Soon her eye fell on a little glass box that was lying under the table: she
opened it, and found in it a very small cake, on which the words `EAT ME' were
beautifully marked in currants. `Well, I'll eat it,' said Alice, `and if it
makes me grow larger, I can reach the key; and if it makes me grow smaller, I
can creep under the door; so either way I'll get into the garden, and I don't
care which happens!'
少しすると、テーブルの下に小さな硝子箱があるのが眼にとまりました。開けてみると、中にはとても小さなケーキが入っていました。その上には「私を食べな さい」という文字が、干し葡萄で書かれていました。「では、食べることにしましょう」とアリスはいい、「もし大きくなったら、鍵に手が届くし、もっと小さ くなるんだったら、扉のしたから這い出ることができるわ。どっちにしても、庭には行けるし、どっちが起きても気にしないわ」
She ate a little bit, and said anxiously to herself, `Which way? Which way?',
holding her hand on the top of her head to feel which way it was growing, and
she was quite surprised to find that she remained the same size: to be sure,
this generally happens when one eats cake, but Alice had got so much into the
way of expecting nothing but out-of-the-way things to happen, that it seemed
quite dull and stupid for life to go on in the common way.
彼女は少しだけ食べて、心配そうに独り言を言いました。「どっちかしら?どっちかしら?」手を頭の上に置いて、どっちが起きるかを感じようとました。そし て身長が変わらないことに気付いて、彼女は大変驚きました。はっきり言えば、このことは人間がケーキを食べるときに普通起きることです。しかしアリスは有り得ないことばかりを想像してましたから、そんな風なありきたりの生活が続くことが酷くつまらなく、馬鹿馬鹿しいことのように思えていたのです。
So she set to work, and very soon finished off the cake.
というので彼女は作業を続け、すぐにケーキを食べ終えてしまいました。
CHAPTER II
The Pool of Tears
涙の水溜り
`Curiouser and curiouser!' cried Alice (she was so much surprised, that for the
moment she quite forgot how to speak good English); `now I'm opening out like
the largest telescope that ever was! Good-bye, feet!' (for when she looked down
at her feet, they seemed to be almost out of sight, they were getting so far
off). `Oh, my poor little feet, I wonder who will put on your shoes and
stockings for you now, dears? I'm sure I shan't be able! I shall be a great
deal too far off to trouble myself about you: you must manage the best way you
can; --but I must be kind to them,' thought Alice, `or perhaps they won't walk
the way I want to go! Let me see: I'll give them a new pair of boots every
Christmas.'
「ろんろん、ろんろん、おかしくなっていくわ!」とアリスは叫びました。(彼女はとても驚いたので、ちょっとの間、きちんとした言葉を喋れなくなっていま した)。「今や世界一大きな望遠鏡のように、体が伸びているわ!足さん、さようなら!」(というのは足を見下ろしたとき、それはほとんど視野から外れて行って しまっていたからでした。足は遠くになっていきました)。「私の可哀想な小さな足!誰がお前に靴や靴下を履かせたりするのかしら?私ができないのだけは確 実ね!あまりに遠すぎて、お前の世話なんかできないわ。お前はできるだけ頑張って、自分で自分のことをしなくちゃね。でも私は足に親切にしてやらなく ちゃ」とアリスは思いました。「でないと足は私の思う方へ歩いてくれないだろうし!えーと。クリスマスには毎回、新しいブーツを買ってやることにしよう」
And she went on planning to herself how she would manage it. `They must go by
the carrier,' she thought; `and how funny it'll seem, sending presents to one's
own feet! And how odd the directions will look!
そして彼女はどのようにするかを考え続けました。「ブーツは配達してもらわないとね」とアリスは考え、「でもどんなにおかしく見えるかしらね、自分の足にプレゼントを贈るなんて!それにあて先もヘンよ!
ALICE'S RIGHT FOOT, ESQ.
HEARTHRUG,
NEAR THE FENDER,
(WITH ALICE'S LOVE).
暖炉県絨毯市
暖炉格子区
アリスの右足様
(アリスより愛を込めて)
Oh dear, what nonsense I'm talking!'
って、私、なんて馬鹿なことを喋っているんだろう!」
Just then her head struck against the roof of the hall: in fact she was now
more than nine feet high, and she at once took up the little golden key and
hurried off to the garden door.
そう言ったとたん、頭が広間の天井にぶつかりました。実際には今や彼女の身長は9フィート以上になっており、彼女はすぐに小さな金の鍵を取り上げると、庭の扉に急ぎました。
Poor Alice! It was as much as she could do, lying down on one side, to look
through into the garden with one eye; but to get through was more hopeless than
ever: she sat down and began to cry again.
可哀想にアリス!腹ばいになって扉から庭を片目で覗き込むのが、彼女にできる精一杯のことでした。しかしそこを通り抜けるのは、これまで以上に不可能なように見えました。彼女は座ってまた泣き始めました。
`You ought to be ashamed of yourself,' said Alice, `a great girl like you,'
(she might well say this), `to go on crying in this way! Stop this moment, I
tell you!' But she went on all the same, shedding gallons of tears, until there
was a large pool all round her, about four inches deep and reaching half down
the hall.
「恥を知りなさい!」とアリスはいいました。「お前のような大きな女の子が」(こう言うのももっともです。今のアリスは9フィートもありますからね)「こ んな風に泣き続けるなんて!今すぐ泣くのをやめなさい、命令よ!」しかし彼女は同じように泣き続け、何ガロンもの涙を流しました。仕舞いには彼女の周りに は大きな水溜りができました。水溜りは4インチもの深さがあり、広間の半分にまで広がっていました。
After a time she heard a little pattering of feet in the distance, and she
hastily dried her eyes to see what was coming. It was the White Rabbit
returning, splendidly dressed, with a pair of white kid gloves in one hand and
a large fan in the other: he came trotting along in a great hurry, muttering to
himself as he came, `Oh! the Duchess, the Duchess! Oh! won't she be savage if
I've kept her waiting!' Alice felt so desperate that she was ready to ask help
of any one; so, when the Rabbit came near her, she began, in a low, timid
voice, `If you please, sir--' The Rabbit started violently, dropped the white
kid gloves and the fan, and skurried away into the darkness as hard as he could
go.
しばらくたつと、遠くの方で何やら小さなパタパタ言う足音が聞こえました。彼女は急いで泣くのを止めて、何が来るかを見ようとしました。それはあの白兎が戻ってくるところでした。片手に羊皮の白手袋、もう片手に大きな扇子をもって、素晴らしく着飾っていました。彼は非常に慌てて駆け足し、ぶつぶつと独り言 を言いながら出てきました。「ああ!公爵夫人、公爵夫人!こんなに待たせてしまって、凶暴になってなければいいが!」アリスはやけっぱちになっていて、誰で もいいから助けを求める気になってましたから、兎が彼女の傍に来たとき、彼女は低く、おどおどした声で「済みません、よろしければ・・・」とやりました。 兎はびっくりして城の皮手袋と扇子を落とし、できる限りの速さで暗がりに走り去ってしまいました。
Alice took up the fan and gloves, and, as the hall was very hot, she kept fanning
herself all the time she went on talking: `Dear, dear! How queer everything is
to-day! And yesterday things went on just as usual. I wonder if I've been
changed in the night? Let me think: was I the same when I got up this morning?
I almost think I can remember feeling a little different. But if I'm not the
same, the next question is, Who in the world am I? Ah, that's the great
puzzle!' And she began thinking over all the children she knew that were of the
same age as herself, to see if she could have been changed for any of them.
アリスは扇子と手袋を拾い上げました。広間はとても暑かったので、彼女はずっとあおぎ続けながら喋りました。「さてさて!今−日はなんて奇妙なことばかりなのかしら!昨日は普通通りだった。夜のうちに何か私に変化でも訪れたのかしら。考えてみよう。今朝起きたとき、私は同じだったかしら?少し違った気がし たけど。でも私が同じでないとしたら、次の疑問は、一体全体私は誰?ということになるわね。ひー、これって難問だわ!」そして彼女は自分と同い年の、知り合いの子供たちを片っ端から思い出しはじめました。自分が、彼らのうちのどれかに変身してないか、考えながら。
`I'm sure I'm not Ada,' she said, `for her hair goes in such long ringlets, and
mine doesn't go in ringlets at all; and I'm sure I can't be Mabel, for I know
all sorts of things, and she, oh! she knows such a very little! Besides, she's
she, and I'm I, and--oh dear, how puzzling it all is! I'll try if I know all
the things I used to know. Let me see: four times five is twelve, and four
times six is thirteen, and four times seven is--oh dear! I shall never get to
twenty at that rate! However, the Multiplication Table doesn't signify: let's
try Geography. London is the capital of Paris, and Paris is the capital of
Rome, and Rome--no, that's all wrong, I'm certain! I must have been changed for
Mabel! I'll try and say "How doth the little--"' and she crossed her
hands on her lap as if she were saying lessons, and began to repeat it, but her
voice sounded hoarse and strange, and the words did not come the same as they
used to do:--
「エイダでないのは確かだわ」とアリスは言いました。「彼女の髪は長い巻き毛だけど、私のは全然巻き毛じゃないもの。マーベルではないのも確かだわ。な ぜって、私は何でも知っているけど、彼女ときたら、ほとんど何も知らないもの!それに、彼女は彼女で、私は私だし。それに・・・全くこれは厄介な問題ね。 知っていることを全部覚えているかどうか、試してみよう。えーと。4かける5は12、4かける6は13、4かける7は・・・待って!こんな調子じゃ、絶対に20までたどり着けないわ!大体九九の表は重要でないし。地理にしてみよう。ロンドンはパリの首都です。パリはローマの首都です。そしてローマ は・・・駄目、これは全然違う、確かに違うわ!私はマーベルになっちゃったんだわ!『どんなに小さな・・・』を暗誦してみよう。」そして彼女は暗誦の授業 の時のように、膝の上に手を組んで始めたのでした。しかし彼女の声はかすれてヘンになっていて、言葉は前と同じようには出てきませんでした。
`How doth the little crocodile
Improve his shining tail,
And pour the waters of the Nile
On every golden scale!
どんなに小さなワニが
輝く尻尾を改善していくことだろう、
ナイル中の水を注ぐ
全ての黄金の鱗に!
`How cheerfully he seems to grin,
How neatly spread his claws,
And welcome little fishes in
With gently smiling jaws!'
どんなに楽しげに鰐は笑うことだろう、
どんなに綺麗に爪を広げることだろう、
そして小さな魚を誘い込むことだろう
優しげに笑う顎でもって!
訳注:元詩はビクトリア朝時代のイギリスで広く教育に使われていた教訓詩。いかにも皮肉好きな作者が触手を伸ばしそうな詩ではある。
“Against Idleness and Mischief” by Isaac Watts
「怠惰と貧困に抗して」
How doth the lit-tle bus-y bee
Im-prove each shin-ing hour,
And gath-er hon-ey all the day
From ev-ery open-ing flower!
どんなに小さな働き者のミツバチが
輝く一時間を改善していくことだろう
一日中蜂蜜を集める
全ての咲いた花から!
How skill-ful-ly she builds her cell!
How neat-ly spreads the wax!
And la-bors hard to store it well
With the sweet food she makes.
どんなに巧みに蜜蜂は巣を造ることだろう!
どんなに綺麗にワックスを塗ることだろう!
そして勤勉に巣を埋めることだろう
自分で作った甘い食べ物でもって。
`I'm sure those are not the right words,' said poor Alice,
and her eyes filled with tears again as she went on, `I must be Mabel after
all, and I shall have to go and live in that poky little house, and have next
to no toys to play with, and oh! ever so many lessons to learn! No, I've made
up my mind about it; if I'm Mabel, I'll stay down here! It'll be no use their
putting their heads down and saying "Come up again, dear!" I shall
only look up and say "Who am I then? Tell me that first, and then, if I
like being that person, I'll come up: if not, I'll stay down here till I'm
somebody else"--but, oh dear!' cried Alice, with a sudden burst of tears,
`I do wish they would put their heads down! I am so very tired of being all
alone here!'
「こんなの正しい文句じゃないわ。」とアリスは言いました。そして彼女は続けながら、また眼を涙で一杯にしました。「結局、私はマーベルだったのよ。私は あのブタ小屋のような小さな家に行って住まなくちゃならない。玩具もないわ。それに沢山の習い事があるわ!いいえ、決心したわ。もし自分がマーベルだった ら、ここに居よう!誰かが上から『出てきなさい!』といっても無駄だわ。私は上を見上げてこう言うだけ。『じゃ、私は誰なの?それを先に教えてもらって、 それからその人になるのが好きだったら、私は出てくるわ。そうでなかったら、誰か他の人になるまでここに居るわ。』−でも、」とアリスは突然涙を噴き出しな がら叫びました。「誰かがこっちを覗いてくれるといいんだけど!ここに一人ぼっちでいるのはもう疲れたわ!」
As she said this she looked down at her hands, and was surprised to see that
she had put on one of the Rabbit's little white kid gloves while she was
talking. `How can I have done that?' she thought. `I must be growing small
again.' She got up and went to the table to measure herself by it, and found
that, as nearly as she could guess, she was now about two feet high, and was
going on shrinking rapidly: she soon found out that the cause of this was the
fan she was holding, and she dropped it hastily, just in time to avoid
shrinking away altogether.
こういうと彼女は自分の手を見下ろしました。すると驚いたことに、彼女は話している間に兎の小さな革手袋を付けていたのです。「どうしてこんなことが出来たのかしら?」彼女は考えました。「私、また小さくなっているんだわ。」彼女は立ち上がってテーブルに行き、それを使って身長を測りました。知恵 を振り絞って考えると、彼女は今大体2フィートの背丈で、そして急速に縮んでいるのです。彼女はすぐにこの原因は手に持っている扇子だと気付いて、慌ててそれを 落としました。危く縮んで無くなってしまうところでした。
`That was a narrow escape!' said Alice, a good deal frightened at the sudden
change, but very glad to find herself still in existence; `and now for the
garden!' and she ran with all speed back to the little door: but, alas! the
little door was shut again, and the little golden key was lying on the glass
table as before, `and things are worse than ever,' thought the poor child, `for
I never was so small as this before, never! And I declare it's too bad, that it
is!'
「危なかったわ!」とアリスは突然の変化に大層震えて言いました。しかし自分がまだ消えていないことがわかってとても喜びました。「さあ、庭に行きましょ う!」そして小さな扉へ戻ろうと、できるだけの速さで駆け寄りました。しかし、なんという事でしょう!小さな扉はまた閉まっており、小さな黄金の鍵はまた 前と同じようにテーブルの上にありました。「前より事態は悪くなったわ」と可哀想な子供は思いました。「今までこんなに小さくなったことは無かったもの! 無かったんだから!これはひどいと断言できるわ!」
As she said these words her foot slipped, and in another moment, splash! she
was up to her chin in salt water. Her first idea was that she had somehow
fallen into the sea, `and in that case I can go back by railway,' she said to
herself. (Alice had been to the seaside once in her life, and had come to the
general conclusion, that wherever you go to on the English coast you find a
number of bathing machines in the sea, some children digging in the sand with
wooden spades, then a row of lodging houses, and behind them a railway
station.) However, she soon made out that she was in the pool of tears which
she had wept when she was nine feet high.
こう言いざま、彼女は足を滑らしました。そして次の瞬間、ざぶん!と顎まで塩水に浸かりました。最初に彼女が思ったのは、海に落ちたんじゃないか、という ことでした。「そうだとしたら、汽車で帰れるわ」と彼女は独り言を言いました。(アリスはこれまでに一度だけ海辺に行ったことがありました。そしてその経 験からこんな考えを持っていました。イギリスの海岸はどこに行っても海には沢山の移動更衣車(*)があり、子供たちは木のシャベルで砂を掘っており、海の家の列があり、その後ろは駅でした。)しかし、すぐに彼女は自分が涙の水溜りにいることが分かりました。それは彼女が9フィートの大きさの時に泣いて造ったものでした。
訳注:bathing machine(移動更衣車。上図)もまたビクトリア時代の風物。現在の移動式便所に車輪がついたようなもので、これを浜辺や浅瀬に並べて着替えをして海水浴を楽しんだ。
`I wish I hadn't cried so much!' said Alice, as she swam about, trying to find
her way out. `I shall be punished for it now, I suppose, by being drowned in my
own tears! That will be a queer thing, to be sure! However, everything is queer
to-day.'
「こんなに泣くんじゃなかった!」と出口を探して泳ぎながらアリスは言いました。「今度は自分の涙で溺れてしまう罰を食らうハメになったわ!全くおかしな話よね!でも今日は全てのことがへんてこだわ。」
Just then she heard something splashing about in the pool a little way off, and
she swam nearer to make out what it was: at first she thought it must be a
walrus or hippopotamus, but then she remembered how small she was now, and she
soon made out that it was only a mouse that had slipped in like herself.
調度その時、少し離れたところで何かバシャという音が聞こえました。そして彼女はそれが何か確かめようと、近くに泳いでいきました。最初、それはセイウチ か河馬だと思いましたが、自分が今は小さくなっていることを思い出すと、彼女はすぐにそれは単なるネズミだということに気がつきました。ネズミも彼女と同 じように滑って水に落ちたのでしょう。
`Would it be of any use, now,' thought Alice, `to speak to this mouse?
Everything is so out-of-the-way down here, that I should think very likely it
can talk: at any rate, there's no harm in trying.' So she began: `O Mouse, do
you know the way out of this pool? I am very tired of swimming about here, O
Mouse!' (Alice thought this must be the right way of speaking to a mouse: she
had never done such a thing before, but she remembered having seen in her
brother's Latin Grammar, `A mouse--of a mouse--to a mouse--a mouse--O mouse!'
The Mouse looked at her rather inquisitively, and seemed to her to wink with
one of its little eyes, but it said nothing.
「このネズミに話しかけるのは、」とアリスは考えました。「意味があることかしら?ここでは全てのことが普通でないから、ネズミもきっと口がきけるでしょ う。どっちにしたって、試して見ても損はないわ。」彼女は話しかけました。「ネズミよ、この水溜りから出るにはどうしたらいいかしら?ここで泳いでいるの にとってもうんざりしたの、ネズミよ!」(アリスはこれがネズミに話しかける正しいやり方だと思っていました。彼女はそんなことをしたことは無かったので すが、兄のラテン語文法の本の中に、こういうのがあるのを思い出したのです。「ネズミは、ネズミの、ネズミへ、ネズミを、ネズミよ!」ネズミは幾らか怪訝 そうに彼女を見つめました。その小さな眼の一つが瞬きをしたように彼女には見えましたが、ネズミは何も言いませんでした。
`Perhaps it doesn't understand English,' thought Alice; `I daresay it's a
French mouse, come over with William the Conqueror.' (For, with all her
knowledge of history, Alice had no very clear notion how long ago anything had
happened.) So she began again: `Ou est ma chatte?' which was the first sentence
in her French lesson-book. The Mouse gave a sudden leap out of the water, and
seemed to quiver all over with fright. `Oh, I beg your pardon!' cried Alice
hastily, afraid that she had hurt the poor animal's feelings. `I quite forgot
you didn't like cats.'
「たぶん、英語が分からないんだわ」とアリスは思いました。「ウィリアム征服王と一緒に来た、フランスのネズミかもしれない。」(こう思ったのは、アリス には歴史の知識が余りなく、歴史上の事件がどれほど前に起きたのか、はっきりとは分からなかったからなのでした。)それで彼女はまた続けました。「ウエマ シャ?(私のネコはどこかしら?)」それは彼女のフランス語の本の最初の文章でした。鼠は水から突然跳び出て、恐怖で体全体が震えているようでした。「あ れ、御免なさい!」アリスはこの可哀想な動物の気分を害したかと思って、急いで大声で謝りました。「あなたが猫嫌いというのをすっかり忘れてました。」
`Not like cats!' cried the Mouse, in a shrill, passionate voice. `Would you
like cats if you were me?'
「猫嫌いだって!」と鼠はキーキーと感情的な声で叫びました。「もし君が僕だったら猫が好きかい?」
`Well, perhaps not,' said Alice in a soothing tone: `don't be angry about it.
And yet I wish I could show you our cat Dinah: I think you'd take a fancy to
cats if you could only see her. She is such a dear quiet thing,' Alice went on,
half to herself, as she swam lazily about in the pool, `and she sits purring so
nicely by the fire, licking her paws and washing her face--and she is such a
nice soft thing to nurse--and she's such a capital one for catching mice--oh, I
beg your pardon!' cried Alice again, for this time the Mouse was bristling all
over, and she felt certain it must be really offended. `We won't talk about her
any more if you'd rather not.'
「そうね、多分スキでないでしょう」とアリスは穏やかな調子で答えました。「そんなに怒らないで。でも私の猫のダイナを見せてあげたいわ。見さえすれば、 猫を好きになると思うわ。ダイナはそれほど、ステキで穏やかなものなのよ。」とアリスは水溜りで怠惰に泳ぎながら、半分は自分に言い聞かせるように、続け ました。「そして暖炉の傍に座ってゴロゴロ言うの。前足を舐めたり、顔を洗ったりしながら−ダイナは愛らしくて柔らかくて可愛がりたくなるわ−おまけにダ イナは鼠捕りの大した腕前を持っているのよ−あら、御免なさい!」アリスはまた大声で謝りました。今度は鼠は怒りで全身の毛を逆立てており、彼女は自分が とても彼を怒らせたと確かに感じましたから。「あなたがお嫌なら、私たち、もうダイナのことは話さないようにしましょう」
`We indeed!' cried the Mouse, who was trembling down to the end of his tail. `As
if I would talk on such a subject! Our family always hated cats: nasty, low,
vulgar things! Don't let me hear the name again!'
「全くだ!」と鼠は尻尾の先まで震えながら叫びました。「まるで、そんなことについて僕が話すみたいじゃないか!僕の一族はずっと猫嫌いなんだぞ。汚らしい、低級で、卑しいイキモノ!二度とその名前は聞きたくないね!」
`I won't indeed!' said Alice, in a great hurry to change the subject of
conversation. `Are you--are you fond--of--of dogs?' The Mouse did not answer,
so Alice went on eagerly: `There is such a nice little dog near our house I
should like to show you! A little bright-eyed terrier, you know, with oh, such
long curly brown hair! And it'll fetch things when you throw them, and it'll
sit up and beg for its dinner, and all sorts of things--I can't remember half
of them--and it belongs to a farmer, you know, and he says it's so useful, it's
worth a hundred pounds! He says it kills all the rats and--oh dear!' cried
Alice in a sorrowful tone, `I'm afraid I've offended it again!' For the Mouse
was swimming away from her as hard as it could go, and making quite a commotion
in the pool as it went.
「私も話さないわ!」とアリスは言って、できるだけ急いで会話の話題をかえようとしました。「あなたは−あなたは好きです−か−か、犬が?」鼠は応えませ んでしたので、アリスは熱心に続けました。「私の家の近くにステキで小さな狗がいるの。あなたに見せてやりたいくらい。小さな輝く眼をしたテリアよ。え え、長くてカールした茶色い髪の!で、物を投げたら取ってくるの。それに、ちんちんをしてご飯をねだるのよ。それから色んなことができるわ−半分も覚えて ないけど−それから、その犬は農家のものなの。その農家の人は言ってたわ。彼はとても役に立つって、何百ポンドもの値打ちがあるって!つまりそれは鼠を全 部殺してしまうからなんだけど−あら、待って!」とアリスは済まないような声で叫びました。「彼をまた怒らせてしまったみたいだわ!」鼠は力いっぱい彼女 から泳ぎ去ったので、その後には大きな波がたちました。
So she called softly after it, `Mouse dear! Do come back again, and we won't
talk about cats or dogs either, if you don't like them!' When the Mouse heard
this, it turned round and swam slowly back to her: its face was quite pale
(with passion, Alice thought), and it said in a low trembling voice, `Let us
get to the shore, and then I'll tell you my history, and you'll understand why
it is I hate cats and dogs.'
それで彼女は呼びかけました。「鼠さん!お願い戻ってきて、おすきでないなら猫も犬も話しませんから!」鼠はこれを聞いて、向きを変えてゆっくりと彼女の ところへ泳ぎ帰りました。鼠の顔色はひどく青白いものでした(怒っているのね、とアリスは思いました)。そして低くおびえた声で言いました。「岸に行こ う、そしたら私の昔話を聞かせるよ。そうすれば、君はなぜこの僕が猫と犬が大嫌いなのか、分かるだろうよ」
It was high time to go, for the pool was getting quite crowded with the birds
and animals that had fallen into it: there were a Duck and a Dodo, a Lory and
an Eaglet, and several other curious creatures. Alice led the way, and the whole
party swam to the shore.
それは調度良い時間でした。というのは水溜りは、落ち込んできた鳥や動物で酷く込んできたからです。あひるとドードー、鸚鵡に鷲の子、そのほかの奇妙な生物がそこには居ました。アリスは先頭に立ち、全員がその後について岸に泳いでいきました。
CHAPTER III
A Caucus-Race and a Long Tale
政党集会レースと長い尾話
訳注:taleは尻尾と話の両方の意味があるので「尾話」と訳してみた。
They were indeed a queer-looking party that assembled on the bank--the birds
with draggled feathers, the animals with their fur clinging close to them, and
all dripping wet, cross, and uncomfortable.
岸に上がったその動物たちは、実に奇妙ななりをしていました。濡れて汚れた羽をした鳥たち、濡れてぺったんこになった毛皮をした動物たち。みんなずぶ濡れで、不機嫌で、不愉快でした。
The first question of course was, how to get dry again: they had a consultation
about this, and after a few minutes it seemed quite natural to Alice to find
herself talking familiarly with them, as if she had known them all her life.
Indeed, she had quite a long argument with the Lory, who at last turned sulky,
and would only say, `I am older than you, and must know better'; and this Alice
would not allow without knowing how old it was, and, as the Lory positively
refused to tell its age, there was no more to be said.
最初の疑問はもちろん、どのようにして乾かすか、でした。みんなはその事について相談しましたが、数分後には、アリスはこれまでずっと友達だったかのよう に、親しく彼らと話し合えるようになりました。実際、彼女は鸚鵡とひどく長い論争をしたので、最後には鸚鵡はすねて「ワシはお前さんより年長なんだから、 ずっとよく知っているんだ」と言うのみでした。でもアリスは鸚鵡の年を知りませんでしたから、このことについては承知しませんでした。そして鸚鵡は全く自 分の年をあかそうとはしませんでしたから、それ以上は埒があかないのでした。
At last the Mouse, who seemed to be a person of authority among them, called
out, `Sit down, all of you, and listen to me! I'll soon make you dry enough!'
They all sat down at once, in a large ring, with the Mouse in the middle. Alice
kept her eyes anxiously fixed on it, for she felt sure she would catch a bad
cold if she did not get dry very soon.
最後に鼠が呼びかけました。(鼠はその一座の頭のようでした)。「皆さん、座って、僕の言う事を聞いてください。すぐにみなさんを十分に乾かしますよ!」 一同は全員、すぐに鼠を真ん中にして大きな輪をつくって座りました。アリスは一生懸命、ねずみを見つめました。というのは彼女はすぐに乾かさないと、風邪 を引いてしまうと感じたからです。
`Ahem!' said the Mouse with an important air, `are you all ready? This is the
driest thing I know. Silence all round, if you please! "William the
Conqueror, whose cause was favoured by the pope, was soon submitted to by the
English, who wanted leaders, and had been of late much accustomed to usurpation
and conquest. Edwin and Morcar, the earls of Mercia and Northumbria--"'
「えへん!」と鼠はもったいぶって言いました。「皆さん用意は宜しいですか?これは全くもって、今まで僕が耳にした中で、一番無味乾燥な(*)話なのですよ。 どうか静かにしてください!『遠征の理由を法皇に認められたウィリアム征服王は、すぐさまイギリス人を従えた。というのはイギリス人は上に立つものを欲して いたからであり、近頃では強奪や侵略が横行していたからである。マーシャとノーザンブリアの領主、エドウィンとマーカーは・・・」
訳注:dryは「乾いた」のほかに「無味乾燥な、つまらない」の意味がある。
`Ugh!' said the Lory, with a shiver.
「アーッ」とぶるっと震えて鸚鵡は言いました。
`I beg your pardon!' said the Mouse, frowning, but very politely: `Did you
speak?'
「済みませんが!」とねずみは眉を顰めながらも、とても丁寧に言いました。「何か仰りましたか?」
`Not I!' said the Lory hastily.
「いや、ワシではない!」と鸚鵡は急いでいいました。
`I thought you did,' said the Mouse. `--I proceed. "Edwin and Morcar, the
earls of Mercia and Northumbria, declared for him: and even Stigand, the
patriotic archbishop of Canterbury, found it advisable--"'
「あなただと思ったのですが」と鼠は言いました。「・・・続けます。『マーシャとノーザンブリアの領主たるエドウィンとマーカーは、ウィリアム王に忠誠を誓った。そして愛国の徒、カンタベリーの大僧正スタイガンドですら、それを得策と見て・・・』
`Found what?' said the Duck.
「何を見たんだ?」と家鴨は言いました。
`Found it,' the Mouse replied rather crossly: `of course you know what
"it" means.'
「それを見て」と、鼠は些か不機嫌に応えました。「もちろん、『それ』が何を意味しているかは、お分かりでしょう」
`I know what "it" means well enough, when I find a thing,' said the
Duck: `it's generally a frog or a worm. The question is, what did the
archbishop find?'
「『それ』が何を意味しているかぐらい、知っているよ。ぼくが何か見つける時、」と家鴨は言いました。「それは大抵蛙か虫なんだ。問題は、大僧正が何を見つけたかなんだ」
The Mouse did not notice this question, but hurriedly went on, `"--found
it advisable to go with Edgar Atheling to meet William and offer him the crown.
William's conduct at first was moderate. But the insolence of his
Normans--" How are you getting on now, my dear?' it continued, turning to
Alice as it spoke.
鼠はこの質問を無視して、急いで続けました。「・・・それ、つまり、エドガー・アーセリングと共にウィリアム王に面会し、王座につくよう勧めることを、得 策と見た(*)。ウィリアムの行為は最初は穏健なものであった。しかしノルマン人らの横暴は・・・」お嬢さん、具合はどうですか?」ねずみは話しながら、ア リスの方を向きました。
`As wet as ever,' said Alice in a melancholy tone: `it doesn't seem to dry me
at all.'
「相変わらず濡れているわ」とアリスは憂鬱そうに言いました。「ちっとも乾いたような気がしないんですけど」
`In that case,' said the Dodo solemnly, rising to its feet, `I move that the
meeting adjourn, for the immediate adoption of more energetic remedies--'
「それならば、」とドードーは立ち上がりざま、厳かに言いました。「会議を散会し、より活動的な解決法の早急なる採択を動議致します。。。」
`Speak English!' said the Eaglet. `I don't know the meaning of half those long
words, and, what's more, I don't believe you do either!' And the Eaglet bent
down its head to hide a smile: some of the other birds tittered audibly.
「日本語をしゃべれ!」とワシの子はいいました。「そんな漢字熟語の意味なんて、半分も分からないよ。それに、君もわからないんじゃないかな!」そして鷲の子は笑いを隠すために首をかしげました。何羽かの鳥が、くすくすと忍び笑いをしました。
`What I was going to say,' said the Dodo in an offended tone, `was, that the
best thing to get us dry would be a Caucus-race.'
「私が言おうとしたのは」とドードーは怒ったように言いました。「我々を乾かす最良の方法は政党集会レースだ、ということだ」
`What is a Caucus-race?' said Alice; not that she wanted much to know, but the
Dodo had paused as if it thought that somebody ought to speak, and no one else
seemed inclined to say anything.
「政党集会レースって何?」とアリスは言いました。アリスは別段知りたくはなかったのですが、ドードーがまるで誰かがきくのが当然だ、というように一呼吸おいており、そして誰もがきこうとしないようなので、そう言ったのです。
`Why,' said the Dodo, `the best way to explain it is to do it.' (And, as you
might like to try the thing yourself, some winter day, I will tell you how the
Dodo managed it.)
「うむ、」とドードーは言いました。「説明する最良の方法は、それをすることだ。」(そして、冬の日にあなた自身がこの方法を試せるように、ドードーがどういう風にしたかを教えましょう)
First it marked out a race-course, in a sort of circle, (`the exact shape
doesn't matter,' it said,) and then all the party were placed along the course,
here and there. There was no `One, two, three, and away,' but they began
running when they liked, and left off when they liked, so that it was not easy
to know when the race was over. However, when they had been running half an
hour or so, and were quite dry again, the Dodo suddenly called out `The race is
over!' and they all crowded round it, panting, and asking, `But who has won?'
最初にドードーは円のような形に、レースのトラックを描きました。(「完璧な円でなくてもいい」とドードーは言いました)。それから一同はトラックのあち らこちらに並びました。「1,2,3、スタート!」はありませんでした。一同は好きなときに走り、好きなときに止めました。だからレースがいつ終わったか どうか、定かではありませんでした。しかし半時間かそこら走り続け、みんなすっかり元通りに乾くと、ドードーは突然言いました。「レース終了!」そして一 同はドードーのまわりに集まって、喘ぎながら訊きました。「で、誰が優勝したのかな?」
This question the Dodo could not answer without a great deal of thought, and it
sat for a long time with one finger pressed upon its forehead (the position in
which you usually see Shakespeare, in the pictures of him), while the rest
waited in silence. At last the Dodo said, `Everybody has won, and all must have
prizes.'
この質問に対し、ドードーは長く考え込みました。一本指を額に押し当てた格好で(シェークスピアの肖像で、よく見かけるポーズです)、長い間座っていまし た。その間、一同は黙って待っていました。最後にドードーが言いました。「みんなが優勝したのだ。そして、全員が賞品をもらわなければならない」
`But who is to give the prizes?' quite a chorus of voices asked.
「で誰が賞品をくれるんだい?」と多くの声が尋ねました。
`Why, she, of course,' said the Dodo, pointing to Alice with one finger; and
the whole party at once crowded round her, calling out in a confused way,
`Prizes! Prizes!'
「誰って、もちろん彼女さ」とドードーは一本指でアリスを指差して言いました。そしてすぐに一同は彼女の周りに集まって、「賞品!賞品!」と混乱した様子で叫びたてました。
Alice had no idea what to do, and in despair she put her hand in her pocket,
and pulled out a box of comfits, (luckily the salt water had not got into it),
and handed them round as prizes. There was exactly one a-piece all round.
アリスはどうすればいいか分かりませんでしたが、やけくそになってポケットに手を突っこみ、糖菓の箱を引っ張り出すと(幸い、塩水は中まで染みこんでいませんでした)、みんなに賞品として配りました。調度一人一個ずつでした。
`But she must have a prize herself, you know,' said the Mouse.
「しかし、彼女も賞品をもらわなければならないだろ?」と鼠は言いました。
`Of course,' the Dodo replied very gravely. `What else have you got in your
pocket?' he went on, turning to Alice.
「もちろん」とドードーは重々しく応えました。「ポケットの中に、他のものは入ってないかね?」とアリスの方を向いて言いました。
`Only a thimble,' said Alice sadly.
「指貫きだけだわ」とアリスは悲しげに言いました。
`Hand it over here,' said the Dodo.
「ここに持ってきなさい」とドードーは言いました。
Then they all crowded round her once more, while the Dodo solemnly presented
the thimble, saying `We beg your acceptance of this elegant thimble'; and, when
it had finished this short speech, they all cheered.
そして一同はも一度彼女の周りに集まり、ドードーは「この優雅な指貫きをお納め下さい」といって、指貫を厳かに与えました。そしてこの短い献辞がおわると、みんなは歓声をあげました。
Alice thought the whole thing very absurd, but they all looked so grave that
she did not dare to laugh; and, as she could not think of anything to say, she
simply bowed, and took the thimble, looking as solemn as she could.
アリスはこのこと全てをひどく馬鹿馬鹿しいと思いましたが、全員がとてもまじめに見えたので、笑い飛ばす勇気はありませんでした。そして何か言うことも思いつかなかったので、ただお辞儀をし、できるだけ厳粛そうにしながら、指貫きを受け取りました。
The next thing was to eat the comfits: this caused some
noise and confusion, as the large birds complained that they could not taste
theirs, and the small ones choked and had to be patted on the back. However, it
was over at last, and they sat down again in a ring, and begged the Mouse to
tell them something more.
次にすべきことは、お菓子を食べることでした。物音と混乱がおきました。大きな鳥たちは味わうにはこれでは足りなすぎると文句をいい、小さなのは喉に詰まらせ、背中を叩いてもらわなければならなかったからです。けれども最後にはそれも終わり、みんなはまた丸くなって座り、鼠に何かもっと喋ってくれとせ がむのでした。
`You promised to tell me your history, you know,' said Alice, `and why it is
you hate--C and D,' she added in a whisper, half afraid that it would be
offended again.
「自分の過去を話してくれるって約束してくれたでしょ?」とアリスは言いました。「それに・・・ネとイが嫌いな理由も」彼女はまた怒らせてしまうかもしれない、と恐れながらも囁き声で付け加えました。
`Mine is a long and a sad tale!' said the Mouse, turning to Alice, and sighing.
「ぼくのは長くて悲しい『おはなし』なんだよ!」と鼠はため息をつきながら、アリスの方を向いて言いました。
`It is a long tail, certainly,' said Alice, looking down with wonder at the
Mouse's tail; `but why do you call it sad?' And she kept on puzzling about it
while the Mouse was speaking, so that her idea of the tale was something like
this:--
「尾は無しといっているのに、長い尾があるわね」、とアリスは鼠の尻尾を不思議そうに見下ろしながら、言いました。「それに、なんでそれが悲しいの?」。 そして鼠が話している間中、彼女はそのことについて考え続けていたので、その話について彼女が理解できたのは、このようなものでした・・・
`Fury said to a
mouse, That he
met in the
house,
"Let us
both go to
law: I will
prosecute
YOU. --Come,
I'll take no
denial; We
must have a
trial: For
really this
morning I've
nothing
to do."
「鼠が犬の家に
忍び込んだが
見つかって、
主人のゲキドンは
こう言った。
『一緒に行こう、
警察に突き
出してやる。
来い、知らない
なんて言わせないぞ。
裁判を受け
させてやる。
実際のところ、
今朝は何も
することが
ない
からな。』
訳注)この段落は尾(tail)の形をしている。
Said the
mouse to the
cur, "Such
a trial,
dear Sir,
With
no jury
or judge,
would be
wasting
our
breath."
"I'll be
judge, I'll
be jury,"
Said
cunning
old Fury:
"I'll
try the
whole
cause,
and
condemn
you
to
death."'
鼠は犬にいった。「旦那様、
そのような陪審員も裁判官もない
裁判は時間の無駄でないでしょうか』
『オレが裁判官に、
オレが陪審になってやる』
と狡猾な犬は言いました。
『オレが動機を全部調べ上げ、
お前を死刑にしてやる』」
`You are not attending!' said the Mouse to Alice severely. `What are you
thinking of?'
「君はマジメに聞いてないね!」と鼠はアリスに厳しく言いました。「何を考えているんだい?」
`I beg your pardon,' said Alice very humbly: `you had got to the fifth bend, I
think?'
「御免なさい」とアリスは素直に謝りました。「5回目の話の腰に来たところでしょ?」
訳注)bendは曲がりのこと。上の英詩を見ると、五回曲がっていることが分かる。「話の曲がり」では日本語にならないので、「話の腰」としてみた。
`I had not!' cried the Mouse, sharply and very angrily.
「腰じゃなくて結びだよ!」と鼠はするどく、大変怒ったようにさけびました。
`A knot!' said Alice, always ready to make herself useful, and looking
anxiously about her. `Oh, do let me help to undo it!'
「結び!」とアリスは言いました。アリスはいつも人の助けになるように心がけてましたから、今回も辺りを見回しながら「結びを解いているんでしょ、手伝いますわ」といいました。
`I shall do nothing of the sort,' said the Mouse, getting up and walking away.
`You insult me by talking such nonsense!'
「結びなんか、解いていない!」と鼠はいって、立ち上がって歩き去ろうとしました。「君はそんな馬鹿げたことを言って、僕を侮辱している!」
`I didn't mean it!' pleaded poor Alice. `But you're so easily offended, you
know!'
「そんな意味で言ったんじゃんじゃないのよ、」とアリスは言い訳しました。「でもあなたは怒りっぽいわ!そうでしょ!」
The Mouse only growled in reply.
鼠は返事する代わりに、うなるばかりでした。
`Please come back and finish your story!' Alice called after it; and the others
all joined in chorus, `Yes, please do!' but the Mouse only shook its head
impatiently, and walked a little quicker.
「戻ってお話を終えて下さいな!」とアリスは後ろから呼びかけました。そして他の動物たちも呼びかけに加わりました。「ええ、お願いします!」しかし鼠はいらいらしながら頭をふるばかりでした。そして少し足早に歩みさろうとしました。
`What a pity it wouldn't stay!' sighed the Lory, as soon as it was quite out of
sight; and an old Crab took the opportunity of saying to her daughter `Ah, my
dear! Let this be a lesson to you never to lose your temper!' `Hold your
tongue, Ma!' said the young Crab, a little snappishly. `You're enough to try
the patience of an oyster!'
「話してくれないなんて、なんて残念なんだろう!」と鼠が見えなくなるとすぐに、鸚鵡はため息をつきました。そして蟹は娘にこういいました。「蟹子や!こ れは度を失うな、という教訓だよ!」「静かにしてよ、ママ!」と蟹子は少し怒ったようにいいました。「ママにかかっちゃ、大人しい牡蠣だって怒らせてしま うよ!」
`I wish I had our Dinah here, I know I do!' said Alice aloud, addressing nobody
in particular. `She'd soon fetch it back!'
「ダイナがここにいたらなア、本当に!」とアリスは特に誰に向けるでもなく、声に出して言いました。「ダイナはすぐにそれを取って来てくれるのに!」
`And who is Dinah, if I might venture to ask the question?' said the Lory.
「えー、もし質問しても宜しければ、ダイナって誰でしょうか?」と鸚鵡は言いました。
Alice replied eagerly, for she was always ready to talk about her pet: `Dinah's
our cat. And she's such a capital one for catching mice you can't think! And
oh, I wish you could see her after the birds! Why, she'll eat a little bird as
soon as look at it!'
アリスは熱心に応えました。というのも彼女はいつも自分のペットについて語りたくて、うずうずしていたからです。「ダイナはウチの猫よ。信じられないで しょうけど、鼠を捕まえることにかけちゃ、すごい腕ききなのよ!それに、そう、鳥を追いかけている姿ときたら!ええ、ダイナは小鳥を見たとたんに食べてし まうのよ!」
This speech caused a remarkable sensation among the party. Some of the birds
hurried off at once: one old Magpie began wrapping itself up very carefully,
remarking, `I really must be getting home; the night-air doesn't suit my
throat!' and a Canary called out in a trembling voice to its children, `Come
away, my dears! It's high time you were all in bed!' On various pretexts they
all moved off, and Alice was soon left alone.
この発言は一同の間に大層なざわめきを引き起こしました。何羽かの鳥はすぐにでも立ち去ろうとしました。ある年取ったカササギはたいへん注意深く身支度を しながら言いました。「本当に帰らなければ。夜の空気は喉によくないからね!」カナリアは震え声で子供たちに言いました。「さあお前たち行くよ!もうねん ねの時間だ!」色んな口実をつけて一同はみんな立ち去り、やがてアリスは一人とり残されてしまいました。
`I wish I hadn't mentioned Dinah!' she said to herself in a melancholy tone.
`Nobody seems to like her, down here, and I'm sure she's the best cat in the
world! Oh, my dear Dinah! I wonder if I shall ever see you any more!' And here
poor Alice began to cry again, for she felt very lonely and low-spirited. In a
little while, however, she again heard a little pattering of footsteps in the
distance, and she looked up eagerly, half hoping that the Mouse had changed his
mind, and was coming back to finish his story.
「ダイナのことをいわなけりゃ良かったのにな!」とアリスは憂鬱に独り言を言いました。「ここじゃ誰もダイナのことが好きじゃないようだわ。ダイナは世界で一番ステキな猫だというのに!ダイナ!もう二度と会えないのかも!」そしてここで可哀想なアリスはまた泣き始めました。というのは彼女はとても淋しくて、元気が出なかったのです。けれども少し経つと、また遠くでパタパタいう足音が聞こえました。彼女は鼠が気を変えて、自分の話を終えようと戻ってきたと 半分期待しながら、懸命にそちらを見あげました。
CHAPTER IV
The Rabbit Sends in a Little Bill
兎がビルを送りこむ
It was the White Rabbit, trotting slowly back again, and looking anxiously
about as it went, as if it had lost something; and she heard it muttering to
itself `The Duchess! The Duchess! Oh my dear paws! Oh my fur and whiskers!
She'll get me executed, as sure as ferrets are ferrets! Where can I have
dropped them, I wonder?' Alice guessed in a moment that it was looking for the
fan and the pair of white kid gloves, and she very good-naturedly began hunting
about for them, but they were nowhere to be seen--everything seemed to have
changed since her swim in the pool, and the great hall, with the glass table
and the little door, had vanished completely.
それは白兎でした。兎は小走りにゆっくりと戻ってきました。何か探しているようで、歩きながらしきりに辺りを見回していました。そして彼女は兎がこう独り 言を言うのを聞いたのです。「公爵夫人!公爵夫人!前足にかけて!毛皮と髭にかけて!私を処刑するってことは、フェレットがフェレットであるほど確実 だ!一体全体、どこに落としたんだろう?」アリスはすぐに兎が探しているのは扇子と白い羊革の手袋だと気付き、彼女は親切に自分も探し始めました。しか し、どちらも見つかりませんでした。彼女が水溜りで泳いでからというもの、全てが変わったように見えました。硝子のテーブルと小さな扉のあった大広間は跡 形もなく消え去っていました。
Very soon the Rabbit noticed Alice, as she went hunting about, and called out
to her in an angry tone, `Why, Mary Ann, what are you doing out here? Run home
this moment, and fetch me a pair of gloves and a fan! Quick, now!' And Alice
was so much frightened that she ran off at once in the direction it pointed to,
without trying to explain the mistake it had made.
彼女が探していると、ほどなく兎はアリスに気付いて、怒った声で彼女に言いつけました。「おい、マリー・アン、こんな所で何をしてるんだ?すぐに家に戻っ て、手袋と扇子をとって来い!今すぐにだ!」アリスは余りに吃驚したので、兎の勘違いを正そうともせずに、兎が指差す方へ向かってまっしぐらに駆けていき ました。
`He took me for his housemaid,' she said to herself as she ran. `How surprised
he'll be when he finds out who I am! But I'd better take him his fan and
gloves--that is, if I can find them.' As she said this, she came upon a neat
little house, on the door of which was a bright brass plate with the name `W.
RABBIT' engraved upon it. She went in without knocking, and hurried upstairs,
in great fear lest she should meet the real Mary Ann, and be turned out of the
house before she had found the fan and gloves.
「彼は私をメイドだと勘違いしたんだわ」とアリスは走りながら独り言をいいました。「私が誰かわかったら、どんなに驚くかしらね!でも扇子と手袋は取って 来てあげよう。。。もし見つけられたらの話だけど。」こう言ったとき、彼女は小ざっぱりした小さな家に出くわしました。その家の玄関には明るく輝く真鍮の 門札がかかっており、門札には「白野 兎」と彫られていました。彼女は扇子と手袋を見つける前に、本物のメリー・アンに出会って、家を追い出されないか心 配しながら、ノックもしないで中に入って階段を駆け上がりました。
`How queer it seems,' Alice said to herself, `to be going messages for a
rabbit! I suppose Dinah'll be sending me on messages next!' And she began
fancying the sort of thing that would happen: `"Miss Alice! Come here
directly, and get ready for your walk!" "Coming in a minute, nurse!
But I've got to see that the mouse doesn't get out." Only I don't think,'
Alice went on, `that they'd let Dinah stop in the house if it began ordering
people about like that!'
「全くもっておかしな話だわ、」とアリスは独り言を言いました。「兎の使いをするなんて!こんな調子だと、次回はダイナの使いをしなきゃならなくなるわ ね!」そして彼女はそのことを想像し始めました。「『アリスお嬢様、すぐにここにいらして、散歩の準備をなさって下さい!』『ばあや、すぐに行くわ!でも 鼠が鼠穴から出て行かないように見張ってなければいけないの』。でもそのようにダイナが人間に命令するようになったら、みんなはダイナを家に置かなくなる わね!」
By this time she had found her way into a tidy little room with a table in the
window, and on it (as she had hoped) a fan and two or three pairs of tiny white
kid gloves: she took up the fan and a pair of the gloves, and was just going to
leave the room, when her eye fell upon a little bottle that stood near the
looking-glass. There was no label this time with the words `DRINK ME,' but
nevertheless she uncorked it and put it to her lips. `I know something
interesting is sure to happen,' she said to herself, `whenever I eat or drink
anything; so I'll just see what this bottle does. I do hope it'll make me grow
large again, for really I'm quite tired of being such a tiny little thing!'
この時までに、彼女は窓辺にテーブルのある、こざっぱりした小さな部屋を見つけていました。そしてテーブルの上には(彼女が思った通りに)扇子と2,3組の小さな白い羊革の手袋がありました。扇子と手袋を取り上げて、部屋を出ようとした調度そのとき、彼女の眼は鏡のそばの小さな瓶に気づきました。今度は 「私を呑みなさい」というラベルは貼ってありませんでしたが、それでも彼女は瓶のコルクを抜いて、口をつけました。「何か食べたり飲んだりするたびに、」 と彼女は独り言を言いました。「何か興味深いことが必ず起こるって分かったわ。だから、今度はこの瓶を呑むとどうなるか、見てみましょう。また大きくなる といいんだけど。こんなにちっぽけでいるのには、すっかり飽き飽きしたもの!」
It did so indeed, and much sooner than she had expected: before she had drunk
half the bottle, she found her head pressing against the ceiling, and had to
stoop to save her neck from being broken. She hastily put down the bottle,
saying to herself `That's quite enough--I hope I shan't grow any more--As it
is, I can't get out at the door--I do wish I hadn't drunk quite so much!'
実際にそうなりました。そして彼女が考えていたより、ずっと早く変化は起きました。瓶を半分も飲む前に、彼女の頭は天井にぶつかり、首の骨が折れないよう に、屈まなければなりませんでした。彼女はいそいで瓶を下に置き、言いました。「もう十分だわ。。。もうこれ以上大きくならなきゃいいけど。。。全く、 ドアから出られないわ・・・あんなに沢山飲まなければ良かったのに!」
Alas! it was too late to wish that! She went on growing, and growing, and very
soon had to kneel down on the floor: in another minute there was not even room
for this, and she tried the effect of lying down with one elbow against the
door, and the other arm curled round her head. Still she went on growing, and,
as a last resource, she put one arm out of the window, and one foot up the
chimney, and said to herself `Now I can do no more, whatever happens. What will
become of me?'
残念なことに、もうそれは遅すぎたのでした!彼女の背は伸び続け、すぐに彼女は床に跪かなければならなくなりました。さらに、伸びるための隙間さえなくな り、彼女は片方の肘をドアに押し付け、もう片方の腕を首の周りに巻きつけて、横にならなければならなくなりました。それでも彼女は大きくなり続け、仕方な しに彼女は窓から一本の腕を突き出し、一本の足を煙突に突っ込み、言いました。「もう何がおきても、これ以上できることはないわ。私はどうなってしまうの かしら?」
Luckily for Alice, the little magic bottle had now had its full effect, and she
grew no larger: still it was very uncomfortable, and, as there seemed to be no
sort of chance of her ever getting out of the room again, no wonder she felt
unhappy.
アリスにとって幸いなことに、魔法の小瓶の効力はそれでおしまいで、彼女はそれ以上大きくなりませんでした。それでもそれはとても不快でした。そしてその部屋から抜け出すことができないように思えたので、彼女が不幸に思ったのも無理はありませんでした。
`It was much pleasanter at home,' thought poor Alice, `when one wasn't always
growing larger and smaller, and being ordered about by mice and rabbits. I
almost wish I hadn't gone down that rabbit-hole--and yet--and yet--it's rather
curious, you know, this sort of life! I do wonder what can have happened to me!
When I used to read fairy-tales, I fancied that kind of thing never happened,
and now here I am in the middle of one! There ought to be a book written about
me, that there ought! And when I grow up, I'll write one--but I'm grown up
now,' she added in a sorrowful tone; `at least there's no room to grow up any
more here.'
「家に居た方がずっと心地よかったわ」とアリスは思いました。「家じゃ、いつも大きくなったり小さくなったりしないし、鼠や兎に命令されたりしないもの。 あの兎穴を降りたりしなければ良かったわ。。。でも、。。でも。。。こんな生活も面白いかもしれないわね!一体、私に何が起きたのかしら!お伽話を読んだ とき、そんなことは起こりっこないと思っていたけど、今じゃ自分がそのお伽噺の真っ只中にいるのよ!私について書かれた本があってもいいはずだわ、きっ と!大きくなったら、書くことにしよう。。。でも、私、もう大きくなっているわ」と彼女は悲しそうに付け加えました。「少なくとも、ここじゃこれ以上大き くなるスペースがないわ」
`But then,' thought Alice, `shall I never get any older than I am now? That'll
be a comfort, one way--never to be an old woman-- but then--always to have
lessons to learn! Oh, I shouldn't like that!'
「でもそれじゃ、」とアリスは考えました。「私はこれ以上年をとらないのかしら?ある意味じゃ、それは良いことね・・・おばあさんにならずに済むもの・・・でもそれだと・・・いつまでも勉強してなければならないじゃないの!えーっ、それは困るわ!」
`Oh, you foolish Alice!' she answered herself. `How can you learn lessons in
here? Why, there's hardly room for you, and no room at all for any
lesson-books!'
「アリスったら馬鹿ね!」と彼女は自分で自分の疑問に答えました。「ここでどうやって勉強するというの?この部屋は私だけで精一杯なのに、これ以上教科書を開く余裕なんか全然ないわ」
And so she went on, taking first one side and then the other, and making quite
a conversation of it altogether; but after a few minutes she heard a voice
outside, and stopped to listen.
そして彼女は質問する側に立ったり、答える側に立ったりして、うまい具合に会話を続けました。しかし何分かすると、外で声がしたので、会話をやめて耳をそばだてました。
`Mary Ann! Mary Ann!' said the voice. `Fetch me my gloves this moment!' Then
came a little pattering of feet on the stairs. Alice knew it was the Rabbit
coming to look for her, and she trembled till she shook the house, quite
forgetting that she was now about a thousand times as large as the Rabbit, and
had no reason to be afraid of it.
「メリー・アン!メリー・アン!」と声は言いました。「すぐに私の手袋を持ってくるんだ!」そして階段をパタパタと駆け上がる足音がしました。アリスは兎 が彼女を探しに来たのだと知って、家が揺れるほど、ぶるぶる震えました。彼女は今や兎の何千倍も大きくなっており、兎を恐がる必要なんてないということ を、すっかり忘れていたのです。
Presently the Rabbit came up to the door, and tried to open it; but, as the
door opened inwards, and Alice's elbow was pressed hard against it, that
attempt proved a failure. Alice heard it say to itself `Then I'll go round and
get in at the window.'
すぐに兎はドアのところまで来て、それを開けようとしました。が、ドアを内側に開けようとしても、アリスの肘がそれにきつく押し当てられていましたから、うまく行きませんでした。アリスは兎がこう言うのを聞きました。「じゃ、回りこんで窓から入ろう」
`That you won't' thought Alice, and, after waiting till she fancied she heard
the Rabbit just under the window, she suddenly spread out her hand, and made a
snatch in the air. She did not get hold of anything, but she heard a little
shriek and a fall, and a crash of broken glass, from which she concluded that
it was just possible it had fallen into a cucumber-frame, or something of the
sort.
「そうは問屋が卸さないわ!」とアリスは思いました。そして兎が調度窓の下まで来たのを見計らって、突然腕を伸ばし、空を掴みました。何も捕まえられな かったのですが、小さな金切り声と何かが落ちる音、それからガラスが割れるのが聞こえました。その音から彼女は兎が胡瓜の温室か何かそのようなものに落ちたんだろう、と思いました。
Next came an angry voice--the Rabbit's--`Pat! Pat! Where are you?' And then a
voice she had never heard before, `Sure then I'm here! Digging for apples, yer
honour!'
次に聞こえたのは、怒声でした。。。兎の怒声です。。。「パット!パット!どこにいるんだ?」そして始めて聞く声がしました。「はい、こちらにおります!林檎を掘っておりますです、旦那様!」
`Digging for apples, indeed!' said the Rabbit angrily. `Here! Come and help me
out of this!' (Sounds of more broken glass.)
「なんだって、林檎を掘っているだと!」と兎の怒声。「ここだ!助けてくれ!」(さらに何枚か、硝子の割れる音)
`Now tell me, Pat, what's that in the window?'
「さあパット、あの窓にいるのは何か、教えてくれ」
`Sure, it's an arm, yer honour!' (He pronounced it `arrum.')
「もちろん腕でありますです、旦那様!」(彼は「うんで」と発音した)
`An arm, you goose! Who ever saw one that size? Why, it fills the whole
window!'
「腕だと、この馬鹿!あんなでかい腕があるか?窓一杯の大きさだぞ!」
`Sure, it does, yer honour: but it's an arm for all that.'
「それがあるのであります、旦那様。なんと言われようと、腕であります」
`Well, it's got no business there, at any rate: go and take it away!'
「そうか、いずれにしろ、腕に用は無い。すぐに片付けろ!」
There was a long silence after this, and Alice could only hear whispers now and
then; such as, `Sure, I don't like it, yer honour, at all, at all!' `Do as I
tell you, you coward!' and at last she spread out her hand again, and made
another snatch in the air. This time there were two little shrieks, and more
sounds of broken glass. `What a number of cucumber-frames there must be!'
thought Alice. `I wonder what they'll do next! As for pulling me out of the
window, I only wish they could! I'm sure I don't want to stay in here any
longer!'
この会話が終わると、しばらく静かになり、時々「イヤであります、旦那様。イヤといったらイヤなんであります!」「言われた通りにやれ、臆病者が!」と いうような囁き声が聞こえるばかりでした。そして最後に彼女は腕をまた伸ばし、空を掴みました。今度は二つの小さな金切り声と、もっと沢山の硝子が割 れる音がしました。「なんて沢山の胡瓜の温室があるんでしょ!」とアリスは思いました。「あの人たち、次に何をするのかしら!窓から私を引きずり出そうっ て言うんなら、そうしてもらいたいわ!ここにはもうこれ以上いたくないもの!」
She waited for some time without hearing anything more: at last came a rumbling
of little cartwheels, and the sound of a good many voices all talking together:
she made out the words: `Where's the other ladder?--Why, I hadn't to bring but
one; Bill's got the other--Bill! fetch it here, lad!--Here, put 'em up at this
corner--No, tie 'em together first--they don't reach half high enough yet--Oh!
they'll do well enough; don't be particular-- Here, Bill! catch hold of this
rope--Will the roof bear?--Mind that loose slate--Oh, it's coming down! Heads
below!' (a loud crash)--`Now, who did that?--It was Bill, I fancy--Who's to go
down the chimney?--Nay, I shan't! You do it!--That I won't, then!--Bill's to go
down--Here, Bill! the master says you're to go down the chimney!'
何も物音がしない時間がしばらく続きました。そして最後に小さな荷車がゴトゴトいう音と、とても多くの声が同時喋るのが聞こえました。彼女はこんな声を聞 きました。「もう一本の梯子はどこだ?・・・いや、おれは一本だけだ。ビルが持ってるぞ・・・ビル!持って来い!・・・ここだ、この角に立てろ・・・違 う、最初に繋げるんだ・・・まだ半分の高さにも届かないぞ・・・おっ、うまく行ったぞ。細かいことは気にするな・・・そら、ビル!このロープを掴むん だ・・・屋根はもつかな?・・・気をつけろ、その瓦はぐらぐらするぞ・・・お、落ちていくぞ!頭に気をつけろ!」(大きな衝突音)・・・「おい、誰が落と したんだ?・・・ビルだろう・・・誰が煙突を降りる?・・・いんや、オレはいやだ!お前がやれよ!・・・オレだってイヤだよ・・・ビルにやらせよう・・・ こい、ビル!ご主人様がお前に煙突を降りろ、と仰っているぞ!」
`Oh! So Bill's got to come down the chimney, has he?' said Alice to herself. `Shy,
they seem to put everything upon Bill! I wouldn't be in Bill's place for a good
deal: this fireplace is narrow, to be sure; but I think I can kick a little!'
「あら、じゃビルが煙突を降りることになったのね」とアリスは言いました。「みんな嫌な事は何でもビルに押し付けちゃうのね!私、ビルと一緒に居るのはイヤだわ。この暖炉は確かに狭いけど、少しは蹴り上げることができると思うわね!」
She drew her foot as far down the chimney as she could, and waited till she
heard a little animal (she couldn't guess of what sort it was) scratching and
scrambling about in the chimney close above her: then, saying to herself `This
is Bill,' she gave one sharp kick, and waited to see what would happen next.
彼女はできるだけ長く煙突の中に足を突っ込んで待ちました。すると小さな動物が(彼女はそれがどんな動物かは分かりませんでした)煙突の中でごそごそいう のを聞きました。それが彼女の真上にまで来た時、彼女は独り言をいいました。「これがビルね」。そして鋭い蹴りを一つくれてやり、次に何が起こるか待ちました。
The first thing she heard was a general chorus of `There goes Bill!' then the
Rabbit's voice along--`Catch him, you by the hedge!' then silence, and then
another confusion of voices--`Hold up his head--Brandy now--Don't choke
him--How was it, old fellow? What happened to you? Tell us all about it!'
最初に彼女が聞いたのは「ビルが飛んでいくぞ!」という人々の声でした。そして兎の声が続きました。。。「受け止めろ、垣根の傍にいる奴!」そして静かになって、また混乱した声がおきました。。。「頭を上にしろ・・・ブランデーを飲ませろ・・・喉に詰まらせるな・・・どうだ、気分は?何があったんだ?話してくれ!」
Last came a little feeble, squeaking voice, (`That's Bill,' thought Alice,)
`Well, I hardly know--No more, thank ye; I'm better now--but I'm a deal too
flustered to tell you--all I know is, something comes at me like a
Jack-in-the-box, and up I goes like a sky-rocket!'
最後に小さく弱弱しいキーキー声がしました。(「ビルだわ」とアリスは思いました)「えーと、ほとんど分からないんだよ・・・もういいよ、ありがと。もう良くなった。。。でもあんまり驚いたもんだから、うまく言えない・・・ぼくが知っているのは、吃驚箱のように、何かがぼくに向かってきたことだけさ。で、ぼくはといえば、ロケットのようにぶっ飛んでしまったんだ!」
`So you did, old fellow!' said the others.
「うん、飛んだよ!」とみんなは言いました。
`We must burn the house down!' said the Rabbit's voice; and Alice called out as
loud as she could, `If you do. I'll set Dinah at you!'
「家を焼き払わなきゃならんな!」と兎の声が言いました。そこでアリスはできるだけ大声を出して「もしそんなことしたら、ダイナをけしかけるわよ!」
There was a dead silence instantly, and Alice thought to herself, `I wonder
what they will do next! If they had any sense, they'd take the roof off.' After
a minute or two, they began moving about again, and Alice heard the Rabbit say,
`A barrowful will do, to begin with.'
すぐに死んだような沈黙が訪れました。アリスは考えました。「次は何をするのかしら!もし知恵があるんなら、屋根をとるでしょうけど。」1,2分後、人々はまた動き始めました。アリスは兎がこういうのを聞きました。「手押し車一杯でいいだろう、最初は。」
`A barrowful of what?' thought Alice; but she had not long to doubt, for the
next moment a shower of little pebbles came rattling in at the window, and some
of them hit her in the face. `I'll put a stop to this,' she said to herself,
and shouted out, `You'd better not do that again!' which produced another dead
silence.
「手押し車一杯の何かしら?」とアリスは思いました。しかし彼女は長く考える必要はありませんでした。というのも次の瞬間には、窓から小石の雨がうなり声 を上げて飛んできたからです。幾つかの小石は、彼女の顔に当たりました。「やめさせないと」と彼女は独り言を言って、大声をあげました。「こんなこと、二 度としない方がいいわよ!」すると辺りはまた死んだように静かになりました。
Alice noticed with some surprise that the pebbles were all turning into little
cakes as they lay on the floor, and a bright idea came into her head. `If I eat
one of these cakes,' she thought, `it's sure to make some change in my size;
and as it can't possibly make me larger, it must make me smaller, I suppose.'
アリスは小石が床に落ちると、みんな小さなケーキになっていることに気付いて驚きました。そしてアイデアがひらめきました。「もしケーキを食べたら」と彼 女は考えました。「身長が変わるはずだわ。これ以上大きくなることは有り得そうもないから、小さくなるはずだわ、きっと」
So she swallowed one of the cakes, and was delighted to find that she began
shrinking directly. As soon as she was small enough to get through the door,
she ran out of the house, and found quite a crowd of little animals and birds
waiting outside. The poor little Lizard, Bill, was in the middle, being held up
by two guinea-pigs, who were giving it something out of a bottle. They all made
a rush at Alice the moment she appeared; but she ran off as hard as she could,
and soon found herself safe in a thick wood.
それで彼女はケーキを一つ、飲み込みました。嬉しいことに、彼女はすぐに縮み始めました。ドアを通り抜けられるほど小さくなると、すぐに彼女は家を抜け出し、大変多くの小さな動物や鳥が外側で待っているのを見つけました。哀れな小トカゲのビルは、二匹のモルモットに支えられて真ん中に居ました。モルモット は瓶からビルに何かを与えていました。彼らはアリスが現れるとすぐに、彼女めがけて走り出しました。しかし彼女は力の限り走りぬけ、安全な木の茂みの中に 逃げ込みました。
`The first thing I've got to do,' said Alice to herself, as she wandered about
in the wood, `is to grow to my right size again; and the second thing is to
find my way into that lovely garden. I think that will be the best plan.'
「最初にしなければならないことは、」とアリスは森をぶらぶら歩きながら言いました。「元通りの大きさに戻ることよ。そして次にすべきことはあのステキな庭に戻る道を見つけることよ。これが一番いい計画だわ」
It sounded an excellent plan, no doubt, and very neatly and simply arranged;
the only difficulty was, that she had not the smallest idea how to set about
it; and while she was peering about anxiously among the trees, a little sharp
bark just over her head made her look up in a great hurry.
それは疑いもなく上等で、とても簡潔な計画のように見えました。たった一つの困難は、どのようにそれを始めればいいか、全く検討もつかないということでした。そして彼女が森のあちこちを懸命に見回しているうちに、頭の真上で小さな鋭い吠え声がしました。彼女は急いで見上げました。
An enormous puppy was looking down at her with large round eyes, and feebly
stretching out one paw, trying to touch her. `Poor little thing!' said Alice,
in a coaxing tone, and she tried hard to whistle to it; but she was terribly
frightened all the time at the thought that it might be hungry, in which case
it would be very likely to eat her up in spite of all her coaxing.
巨大な子犬が大きな目で彼女を見下ろしていました。そしてそっと前足を伸ばし、彼女に触ろうとしました。「おお、よしよし!」とアリスはなだめるように 言って、頑張って口笛を吹こうとしました。しかし彼女は犬がお腹をすかせているんじゃないかと思って、ずっと酷くおびえていました。もしそうなら、どんなになだめた所で、彼女は食べられてしまうだろうからです。
Hardly knowing what she did, she picked up a little bit of stick, and held it
out to the puppy; whereupon the puppy jumped into the air off all its feet at
once, with a yelp of delight, and rushed at the stick, and made believe to
worry it; then Alice dodged behind a great thistle, to keep herself from being
run over; and the moment she appeared on the other side, the puppy made another
rush at the stick, and tumbled head over heels in its hurry to get hold of it;
then Alice, thinking it was very like having a game of play with a cart-horse,
and expecting every moment to be trampled under its feet, ran round the thistle
again; then the puppy began a series of short charges at the stick, running a
very little way forwards each time and a long way back, and barking hoarsely
all the while, till at last it sat down a good way off, panting, with its
tongue hanging out of its mouth, and its great eyes half shut.
ほとんど無意識的に、彼女は小さな棒切れを拾って、子犬に伸ばしました。すぐに子犬は喜びをあらわにして、空中に跳びあがりました。そして棒切れに跳びかかって 噛み付きました。アリスは大きな薊の後ろに隠れて、難を逃れました。そして彼女が反対側から出てきたとき、子犬はまた棒切れに向かって突進し、それを掴も うとして転びました。アリスは、これはまるでいつ踏み潰されるかびくびくしながら荷車と遊んでいるようなものだ、と思いながら、薊の周りを走り回りまし た。すると子犬は棒切れに向かって続けて突撃し、ほんの少し走ってはずっと戻ってくるのを繰り返しました。その間中ずっと吠え続け、最後にはしたを口から 出してハアハア言いながら、遠くの方で座り込んでしまいました。大きな目は半分閉じていました。
This seemed to Alice a good opportunity for making her escape; so she set off
at once, and ran till she was quite tired and out of breath, and till the
puppy's bark sounded quite faint in the distance.
これはアリスにとっては逃げだすチャンスでした。そこで彼女はすぐに脱走を開始し、息が切れて、くたくたになるまで走りました。子犬の吠え声は遠くの方でかすかに聞こえるだけでした。
`And yet what a dear little puppy it was!' said Alice, as
she leant against a buttercup to rest herself, and fanned herself with one of
the leaves: `I should have liked teaching it tricks very much, if--if I'd only
been the right size to do it! Oh dear! I'd nearly forgotten that I've got to
grow up again! Let me see--how is it to be managed? I suppose I ought to eat or
drink something or other; but the great question is, what?'
「でも、なんて可愛い子犬だったのかしら!」とアリスは言いながら、金鳳花によりかかって身体を休め、その葉で自分を扇ぎました。「本当、あの犬に芸を教 えてやりたかったけど、もし・・・もし、私がそれができるだけの大きさがあったならね!やれやれ!もう一度大きくならなきゃならないってこと、忘れかけて たわ!えーと・・・どうすればいいのかしら?何か食べたり飲んだりすればいいんだとは思うけど、問題は何を?ってことね」
The great question certainly was, what? Alice looked all round her at the
flowers and the blades of grass, but she did not see anything that looked like
the right thing to eat or drink under the circumstances. There was a large
mushroom growing near her, about the same height as herself; and when she had
looked under it, and on both sides of it, and behind it, it occurred to her that
she might as well look and see what was on the top of it.
問題は確かに「何を?」でした。アリスは花々や草の葉などの辺りを見回しましたが、その状況で食べたり飲んだりするのに相応しいような物を見つけることが できませんでした。彼女の傍には、彼女と同じぐらいの背丈の大きな茸が生えていました。彼女はその下を見、両側を見、後ろを見ると、その上に何があるかも見てやろう、という考えが湧きました。
She stretched herself up on tiptoe, and peeped over the edge of the mushroom,
and her eyes immediately met those of a large caterpillar, that was sitting on
the top with its arms folded, quietly smoking a long hookah, and taking not the
smallest notice of her or of anything else.
彼女はつま先で伸び上がり、茸の恥を覗いてみました。彼女の視線はすぐに大きな芋虫にぶつかりました。芋虫は上に座って腕を組んで黙って長い水煙管を吸っており、アリスやそのほかの事柄には全然興味がないようでした。
CHAPTER V
ADVICE FROM A CATERPILLAR
芋虫の忠告
The Caterpillar and Alice looked at each other for some time in silence: at
last the Caterpillar took the hookah out of its mouth, and addressed her in a
languid, sleepy voice.
芋虫とアリスは暫くの間、黙ってお互い見詰め合っていました。とうとう芋虫は口から水煙管を離し、のろのろと眠い声で彼女に語りかけました。
`Who are you?' said the Caterpillar.
「お前はなにものだ?」と芋虫はいいました。
This was not an encouraging opening for a conversation. Alice replied, rather
shyly, `I--I hardly know, sir, just at present-- at least I know who I WAS when
I got up this morning, but I think I must have been changed several times since then.'
これは会話の始まりとしては、余りワクワクするようなものではありませんでした。アリスは少し臆病になって、「私・・・芋虫さん、私は今現在、自分が何ものか、ほとんど分からないんです。。。今朝起きた時には自分が「何ものか」分かっていたんですが、それから何回か変わっちゃったんで。」
`What do you mean by that?' said the Caterpillar sternly. `Explain yourself!'
「それは何を意味しているのかな?」と芋虫はピシッといいました。「自分自身がなにものか、説明しなさい!」
`I can't explain myself, I'm afraid, sir' said Alice, `because I'm not myself,
you see.'
「自分自身を説明できないんです、ごめんなさい、芋虫さん」とアリスは言いました。「なぜって、私は自分自身じゃないんですもの、ね?」
`I don't see,' said the Caterpillar.
「意味不明だ」と芋虫はいいました。
`I'm afraid I can't put it more clearly,' Alice replied very politely, `for I
can't understand it myself to begin with; and being so many different sizes in
a day is very confusing.'
「これ以上はっきりさせることはできそうもないんです」とアリスは礼儀正しく答えました。「というのはまず、私は自分自身を説明できないからです。それに、一日でこんなにいくつもの違った大きさになるなんて、とっても頭がごちゃごちゃするんです」
`It isn't,' said the Caterpillar.
「そうでもないだろう」と芋虫は言いました。
`Well, perhaps you haven't found it so yet,' said Alice; `but when you have to
turn into a chrysalis--you will some day, you know--and then after that into a
butterfly, I should think you'll feel it a little queer, won't you?'
「うーん、たぶん、貴方はまだそのような経験がおありじゃないんでしょう。」とアリスは言いました。「でも蛹になれば・・・あなたもお分かりになると思いますわ!いつか、きっと・・・それから蝶になった時には、ちょっと変な気持ちになるんじゃなくて?」
`Not a bit,' said the Caterpillar.
「ちっとも。」と芋虫は言いました。
`Well, perhaps your feelings may be different,' said Alice; `all I know is, it
would feel very queer to me.'
「そうね、あなたの感じは違うかもしれないわ。」とアリスは言いました。「だけど、私はとってもヘンに感じたのよ」
`You!' said the Caterpillar contemptuously. `Who are you?'
「私、私というが一体」と芋虫は軽蔑したように言いました。「お前は何者だ?」
Which brought them back again to the beginning of the conversation. Alice felt
a little irritated at the Caterpillar's making such very short remarks, and she
drew herself up and said, very gravely, `I think, you out to tell me who you
are, first.'
そこで会話は振り出しに戻りました。アリスは芋虫のあまりに短いセリフに少しムカムカしてましたが、なんとか我慢して、重々しく言いました。「まずあなたが自己紹介するべきじゃなくて?」
`Why?' said the Caterpillar.
「どうして?」と芋虫は言いました。
Here was another puzzling question; and as Alice could not think of any good
reason, and as the Caterpillar seemed to be in a very unpleasant state of mind,
she turned away.
これはもう一つの難問で、アリスはいい理由を思いつくことが出来ませんでした。そして芋虫はひどく不愉快そうに見えたので、彼女は背中を向けました。
`Come back!' the Caterpillar called after her. `I've something important to
say!'
「戻って来い!」芋虫は彼女を呼びました。「大事なことを言うぞ!」
This sounded promising, certainly: Alice turned and came back again.
確かに、芋虫は何か告げてくれるようでした。アリスは振り向いて、戻ってきました。
`Keep your temper,' said the Caterpillar.
「癇癪を抑えろ」と芋虫は言いました。
`Is that all?' said Alice, swallowing down her anger as well as she could.
「それだけ?」とアリスはできるだけ怒りを飲み込みながら言いました。
`No,' said the Caterpillar.
「いや」と芋虫は言いました。
Alice thought she might as well wait, as she had nothing else to do, and
perhaps after all it might tell her something worth hearing. For some minutes
it puffed away without speaking, but at last it unfolded its arms, took the
hookah out of its mouth again, and said, `So you think you're changed, do you?'
アリスは他にすることがなかったので、待ってみようと思いました。最後には何か聞くに値することを言ってくれるかもしれない、と。暫くの間、芋虫は何も言 わずにプカプカやってましたが、やっと腕を伸ばし、また水煙管を口から離して言いました。「それで、お前は自分が変わったと思っているのかね?」
`I'm afraid I am, sir,' said Alice; `I can't remember things as I used--and I
don't keep the same size for ten minutes together!'
「そうなんです、芋虫さん」とアリスは言いました。「前のように、はっきりと物事を覚えていられないんです。それに、十分と続けて同じ大きさで居られないんです!」
`Can't remember what things?' said the Caterpillar.
「何を覚えてられないのかね?」と芋虫。
`Well, I've tried to say "How doth the little busy bee," but it all
came different!' Alice replied in a very melancholy voice.
「えーと、『どんなに小さな働き蜂が』を暗誦しようとしたんですけど、全然違う詩になっちゃっうんです!」とアリスは悲しそうに言いました。
`Repeat, "You are old, Father William,"' said the Caterpillar.
「『年だね、ウィリアム父さん』を暗誦しなさい」と芋虫。
Alice folded her hands, and began:--
アリスは両手の指を組んで、始めました。。。(訳注:祈りや暗誦の際の習慣)
`You are old, Father William,' the young man said,
`And your hair has become very white;
And yet you incessantly stand on your head--
Do you think, at your age, it is right?'
「年だね、ウィリアム父さん」と若者は言った。
「父さんの髪は真っ白だ。
それなのに、ずっと頭で立ち続けている・・・
そんな年なのに大丈夫かい?」
`In my youth,' Father William replied to his son,
`I feared it might injure the brain;
But, now that I'm perfectly sure I have none,
Why, I do it again and again.'
「若い頃は」とウィリアム父さんは若者に言った。
「そうすると脳を痛めるんじゃないかと思ってた。
だが、今じゃそんなことは全然ないことが分かった。
さあやるぞ、何回でもやるぞ」
`You are old,' said the youth, `as I mentioned before,
And have grown most uncommonly fat;
Yet you turned a back-somersault in at the door--
Pray, what is the reason of that?'
「年だね、」と若者は言った。「前にも言ったように、
こんなに異常に太っちゃって。
それでもドアのところで宙返りする・・・
頼むよ、その理由を教えてくれ?」
`In my youth,' said the sage, as he shook his grey locks,
`I kept all my limbs very supple
By the use of this ointment--one shilling the box--
Allow me to sell you a couple?'
「若い時に、」と白髪の賢者は言った、
「手足をしなやかにしていたものだ
この軟膏を使ってな・・・1箱1シリングだ・・・
少し買わんか?」
`You are old,' said the youth, `and your jaws are too weak
For anything tougher than suet;
Yet you finished the goose, with the bones and the beak--
Pray how did you manage to do it?'
「年だね、」と若者は言った、「父さんの顎は弱くなって
脂身以外は噛めないな、
でも父さんは鵞鳥を骨ごと丸齧りした。。。
頼むよ、その秘訣を教えてくれ?」
`In my youth,' said his father, `I took to the law,
And argued each case with my wife;
And the muscular strength, which it gave to my jaw,
Has lasted the rest of my life.'
「若い頃は、」と父さんは言った、「法律に没頭したもんだ、
そして母さんと色々論争したもんだ、
だから顎の筋肉が強くなって、
死ぬまではもつさ」
`You are old,' said the youth, `one would hardly suppose
That your eye was as steady as ever;
Yet you balanced an eel on the end of your nose--
What made you so awfully clever?'
「年だね、」と若者は言った、「眼もほとんど
前のようにはしっかり見えないだろ、
でも父さんは鼻の上に鰻を乗せてバランスをとってる・・・
どうしてそんなに凄いんだい?」
`I have answered three questions, and that is enough,'
Said his father; `don't give yourself airs!
Do you think I can listen all day to such stuff?
Be off, or I'll kick you down stairs!'
「もう三つも質問に答えてやったぞ、」
と父さんは言った、「いい気になるんじゃない!
そんな下らない話に一日中付き合っていられるとでも思っているのか?
出て行け、さもないと階段から蹴り落とすぞ!」
訳注:これも教訓詩のパロディ。元歌は桂冠詩人Robert Southeyによる"The Old Man's Comforts and How He Gained Them"。実に謹厳実直な詩だが、これもキャロルの手にかかると突拍子もないナンセンス詩になる。バク転に軟膏売り、鰻に逆立ち。とんでもない想像力、と いうよりかは子供じみた想像力。
The Old Man's Comforts and How He Gained Them
老人の快楽と、どのようにしてそれを得るか
You are old, Father William the young man cried,
The few locks which are left you are grey;
You are hale, Father William, a hearty old man,
Now tell me the reason, I pray.
「年だね、ウィリアム父さん」と若者は言った、
残った少しばかりの髪は白い。
「元気だね、ウィリアム父さん。健康な老人だ、
頼むよ、その健康の秘訣を教えてくれ」
In the days of my youth, Father William replied,
I remember’d that youth would fly fast,
And abused not my health and my vigour at first,
That I never might need them at last.
「若い時に」とウィリアム父さんは答えた、
「青春はすぐ去ってしまうと知ってた。
だから最初に健康と活力を浪費しなかった。
最後に必要になるかもしれないからな」
You are old, Father William, the young man cried,
And pleasures with youth pass away;
And yet you lament not the days that are gone,
Now tell me the reason, I pray.
「年だね、ウィリアム父さん」と若者は言った、
「青春の楽しみが過ぎ去ったのに
父さんは過ぎ去った時間を嘆こうとしない。
頼むよ、その理由を教えてくれ」
In the days of my youth, Father William replied,
I remember’d that youth could not last;
I thought of the future, whatever I did,
That I never might grieve for the past.
「若い頃に」とウィリアム父さんは答えた。
「青春は長くは続かないと知ってた。
だから将来を考えて、何でもやった。
後で決して後悔しないようにな」
You are old, Father William, the young man cried,
And life must be hastening away;
You are cheerful, and love to converse upon death,
Now tell me the reason, I pray.
「年だね、ウィリアム父さん」と若者は言った。
人生は急いで過ぎていくのに、
父さんは楽しそうで、死と談笑するのが好きだ。
頼むよ、その理由を教えてくれ」
I am cheerful, young man, Father William replied,
Let the cause thy attention engage;
In the days of my youth I remember’d my God!
And He hath not forgotten my age.
「オレは楽しいんだ、息子よ」とウィリアム父さんは答えた。
「気持ちを大いなる目標に向けているのでな。
若い頃に神を知った!
そして主はオレの年をお忘れになっていない」
`That is not said right,' said the Caterpillar.
「正しく言えてないな」と芋虫は言いました。
`Not quite right, I'm afraid,' said Alice, timidly; some of the words have got
altered.'
「完璧じゃ無かったです」とアリスはおどおどと言いました。「幾つかの文句は違ってると思います」
`It is wrong from beginning to end,' said the Caterpillar decidedly, and there
was silence for some minutes.
「初めから終わりまで間違っている」と芋虫はピシャリと決め付けました。そして何分か、沈黙が続きました。
The Caterpillar was the first to speak.
芋虫が最初に口を開きました。
`What size do you want to be?' it asked.
「どんな大きさになりたい?」と尋ねました。
`Oh, I'm not particular as to size,' Alice hastily replied; `only one doesn't
like changing so often, you know.'
「あら、大きさに関しては適当でいいんです」とアリスは急いで答えました。「ただ、誰でもそんなに頻繁に変わるのは好きじゃないでしょ?」
`I don't know,' said the Caterpillar.
「知らん」と芋虫は言いました。
Alice said nothing: she had never been so much contradicted in her life before,
and she felt that she was losing her temper.
アリスは今までこんなに突っかかって来られたことはありませんでしたので、段々腹が立ってきました。
`Are you content now?' said the Caterpillar.
「今は満足しているのか?」と芋虫。
`Well, I should like to be a little larger, sir, if you wouldn't mind,' said
Alice: `three inches is such a wretched height to be.'
「えーと、できたら、もうちょっと大きくなりたいかな?なんて」とアリスは言いました。「3インチなんて、惨めな高さでしょ」
`It is a very good height indeed!' said the Caterpillar angrily, rearing itself
upright as it spoke (it was exactly three inches high).
「いや、大変良い高さだ!」と芋虫は後足で直立して、怒ったように言いました。(芋虫はきっかり3インチでした)
`But I'm not used to it!' pleaded poor Alice in a piteous tone. And she thought
of herself, `I wish the creatures wouldn't be so easily offended!'
「でも、私はその高さに慣れてないんです!」とアリスは哀れっぽい声で泣きつきました。そして思いました。「このイキモノが、こんなに怒りっぽくなきゃいいのに!」
`You'll get used to it in time,' said the Caterpillar; and it put the hookah
into its mouth and began smoking again.
「じきに慣れるさ」と芋虫は言って、水煙管を口にくわえ、また吸い始めました。
This time Alice waited patiently until it chose to speak again. In a minute or
two the Caterpillar took the hookah out of its mouth and yawned once or twice,
and shook itself. Then it got down off the mushroom, and crawled away in the
grass, merely remarking as it went, `One side will make you grow taller, and
the other side will make you grow shorter.'
今度はアリスは虫がまた喋りたくなるまで辛抱強く待ちました。1,2分すると、芋虫は口から煙管を離し、1,2回欠伸をし、ぶるっと身震いしました。そして茸から下りて、「片側は大きくなる。もう片側は小さくなる」といいながら、草の中に這い去っていきました。
`One side of what? The other side of what?' thought Alice to herself.
「片側の何?もう片側の何?」とアリスは考えました。
`Of the mushroom,' said the Caterpillar, just as if she had asked it aloud; and
in another moment it was out of sight.
「茸だよ」と芋虫は彼女の声が聞こえたかのように言いました。そして次の瞬間には見えなくなってしまいました。
Alice remained looking thoughtfully at the mushroom for a minute, trying to
make out which were the two sides of it; and as it was perfectly round, she
found this a very difficult question. However, at last she stretched her arms
round it as far as they would go, and broke off a bit of the edge with each
hand.
アリスは茸を少しの間、茸をじっと見つめながら、どっちがどっち側なのだろうか、と考えていました。それは完全な円形でしたので、彼女はこれは難問だと思いました。しかし、最後に彼女は茸の傘にそって腕を出来るだけ伸ばして、それぞれの手で茸の縁を千切り取りました。
`And now which is which?' she said to herself, and nibbled a little of the
right-hand bit to try the effect: the next moment she felt a violent blow
underneath her chin: it had struck her foot!
「さて、どっちがどっちかな?」と彼女は独り言を言って、右手の茸片を試しに少しだけ齧りました。次の瞬間、顎のしたが強烈に殴られた感じがしました。顎が足にぶつかってしまったのでした!
She was a good deal frightened by this very sudden change, but she felt that
there was no time to be lost, as she was shrinking rapidly; so she set to work
at once to eat some of the other bit. Her chin was pressed so closely against
her foot, that there was hardly room to open her mouth; but she did it at last,
and managed to swallow a morsel of the lefthand bit.
彼女はこの変化に頭がくらくらしていたのですが、急速に背が縮んでいくので、ぐずぐずしている時間はないと思いました。そこでもう片方をすぐに食べにかか りました。彼女の顎は足にぴったりくっついていて、口を開く隙間がなかったのですが、やっとこじ開け、なんとか左手の茸片を飲み込むことができました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
`Come, my head's free at last!' said Alice in a tone of delight, which changed
into alarm in another moment, when she found that her shoulders were nowhere to
be found: all she could see, when she looked down, was an immense length of
neck, which seemed to rise like a stalk out of a sea of green leaves that lay
far below her.
「やった!やっと頭が自由になったわ」とアリスは喜んだ声で言いましたが、次の瞬間にはその声は悲鳴になりました。肩がどこにも見当たらなかったからで す。下のほうに見えるのは、馬鹿げて長い首だけでした。首はずっと下の方にある緑の葉の海からにょきっと伸び上がっている茎ように見えました。
`What can all that green stuff be?' said Alice. `And where have my shoulders
got to? And oh, my poor hands, how is it I can't see you?' She was moving them
about as she spoke, but no result seemed to follow, except a little shaking
among the distant green leaves.
「あの緑のものは何かしら?」とアリスは言って「それに、私の肩は何処に行ったのかしら?私の手も見えないけど、大丈夫かしら?」。彼女は喋りながら手を動かしてみましたが、遠くの緑の葉っぱが少し揺れた以外は、何の反応もないように見えました。
As there seemed to be no chance of getting her hands up to her head, she tried
to get her head down to them, and was delighted to find that her neck would
bend about easily in any direction, like a serpent. She had just succeeded in
curving it down into a graceful zigzag, and was going to dive in among the
leaves, which she found to be nothing but the tops of the trees under which she
had been wandering, when a sharp hiss made her draw back in a hurry: a large
pigeon had flown into her face, and was beating her violently with its wings.
手を頭に持っていけそうにも無かったので、彼女は頭を手に持っていこうとしました。そして 自分の首がヘビのようにどの方向へも簡単に曲げることができる 気付いて喜びました。彼女は優美なジグザグの形に首を曲げて、葉っぱの間を潜っていき、先ほど彼女がうろついていた木々の天辺に行き着きました。そこで鋭 いシュッという音がしたので、彼女は急いで首を戻しました。大きなはとが彼女お顔に飛び込んできて、羽で激しく彼女をぶちました。
`Serpent!' screamed the Pigeon.
「ヘビだ!」と鳩は叫びました。
`I'm not a serpent!' said Alice indignantly. `Let me alone!'
「私はヘビじゃないわ!」とアリスは憤慨していいました。「あっち行ってよ!」
`Serpent, I say again!' repeated the Pigeon, but in a more subdued tone, and
added with a kind of sob, `I've tried every way, and nothing seems to suit
them!'
「ヘビと言ったらヘビよ!」と鳩は繰り返しましたが、前よりは落ち着いた様子でした。そしてすすり泣くように付け加えました。「色んな方法を試したけど、こいつらを諦めさせることはできないみたい」
`I haven't the least idea what you're talking about,' said Alice.
「私、あなたが何を言っているのかちっとも分からないわ」とアリスは言いました。
`I've tried the roots of trees, and I've tried banks, and I've tried hedges,'
the Pigeon went on, without attending to her; `but those serpents! There's no
pleasing them!'
「木の根を試してみた。土手も試してみた。垣根だって試したわ。」と鳩は彼女に目もくれずに続けました。「でも、こいつらヘビときたら!満足するということを知らないんだから!」
Alice was more and more puzzled, but she thought there was no use in saying
anything more till the Pigeon had finished.
アリスはより一層混乱しました。しかし彼女は鳩が言い終わるまで、何を言っても無駄だと思いました。
`As if it wasn't trouble enough hatching the eggs,' said the Pigeon; `but I
must be on the look-out for serpents night and day! Why, I haven't had a wink
of sleep these three weeks!'
「卵を孵すだけじゃ、苦労が足りないとでも言うのかい!」と鳩は言いました。「昼も夜もヘビを見張ってなきゃならないんだよ!この3週間というもの、一睡もしてないんだ!」
`I'm very sorry you've been annoyed,' said Alice, who was beginning to see its
meaning.
「ご苦労なさっているのですね、同情しますわ」とアリスは言いました。彼女は段々鳩が言いたいことがわかってきました。
`And just as I'd taken the highest tree in the wood,' continued the Pigeon,
raising its voice to a shriek, `and just as I was thinking I should be free of
them at last, they must needs come wriggling down from the sky! Ugh, Serpent!'
「木木の中で一番高いのを選んだ矢先に、」と鳩は声を悲鳴にして続けました。「やっとあいつらから自由になれたと思った矢先に!空からにょろにょろ降りてきた!このくそヘビめ!」
`But I'm not a serpent, I tell you!' said Alice. `I'm a--I'm a--'
「でも私はヘビじゃないわ、ほんとよ!」とアリスは言いました。「私は・・・私は・・・」
`Well! What are you?' said the Pigeon. `I can see you're trying to invent
something!'
「さあ!あなたは何?」と鳩は言いました。「何か考え出そうとしているね!」
`I--I'm a little girl,' said Alice, rather doubtfully, as she remembered the
number of changes she had gone through that day.
「私・・・私は小さな女の子よ」とアリスは多少自信なさげに言いました。というのもその日に起きた事柄が頭に浮かんだからです。
`A likely story indeed!' said the Pigeon in a tone of the deepest contempt.
`I've seen a good many little girls in my time, but never one with such a neck
as that! No, no! You're a serpent; and there's no use denying it. I suppose
you'll be telling me next that you never tasted an egg!'
「実にもっともそうな話だこと!」と鳩はふんと嘲るように言いました。「これまで沢山女の子を見てきたけど、そんな首をしたのを見たことはないわね!嘘ばっかり!あなたはヘビだわ。違うといっても無駄よ。次は卵なんか食べたことなんか無いって言い出すんでしょ!」
`I have tasted eggs, certainly,' said Alice, who was a very truthful child;
`but little girls eat eggs quite as much as serpents do, you know.'
「確かに卵を食べたことはあるわ」と正直者のアリスは言いました。「でも女の子はヘビと同じくらい、卵を沢山食べるものなのよ」
`I don't believe it,' said the Pigeon; `but if they do, why then they're a kind
of serpent, that's all I can say.'
「信じないね。」と鳩は言いました。「たとえそうだとしても、それは女の子がヘビの一種だということでしかないわ。そうに決まってる」
This was such a new idea to Alice, that she was quite silent for a minute or
two, which gave the Pigeon the opportunity of adding, `You're looking for eggs,
I know THAT well enough; and what does it matter to me whether you're a little
girl or a serpent?'
これはアリスには新しい発想でしたので、彼女はちょっと言葉につまりました。それを捉えて、鳩は付け加えました。「卵を探してるんだろ、お見通しさ。あたしにとっては、女の子だろうがヘビだろうが、大した違いはないね」
`It matters a good deal to me,' said Alice hastily; `but I'm not looking for
eggs, as it happens; and if I was, I shouldn't want yours: I don't like them
raw.'
「私にとっては大した違いだわ。」とアリスは急いで言いました。「大体、私は卵なんか探してないわ。もしそうだとしても、あなたのなんかほしくないわ。生卵なんかほしくないもの」
`Well, be off, then!' said the Pigeon in a sulky tone, as it settled down again
into its nest. Alice crouched down among the trees as well as she could, for
her neck kept getting entangled among the branches, and every now and then she
had to stop and untwist it. After a while she remembered that she still held
the pieces of mushroom in her hands, and she set to work very carefully, nibbling
first at one and then at the other, and growing sometimes taller and sometimes
shorter, until she had succeeded in bringing herself down to her usual height.
「そうかい、じゃあっち行け!」と鳩はむっつりした声で言って、巣に戻りました。アリスは木々の間をできるだけ屈んで行きました。というのも首が枝に絡 まってしょうがないからです。時には、立ち止まって首をほどく必要がありました。少したつと、彼女は手にまだ茸が残っていることを思い出しました。そして 大変慎重に食べにかかりました。最初に片方を、そしてもう片方を齧りました。時には高くなり、時には低くなり、遂にいつもの高さに戻ることができました。
It was so long since she had been anything near the right
size, that it felt quite strange at first; but she got used to it in a few
minutes, and began talking to herself, as usual. `Come, there's half my plan
done now! How puzzling all these changes are! I'm never sure what I'm going to
be, from one minute to another! However, I've got back to my right size: the
next thing is, to get into that beautiful garden--how is that to be done, I
wonder?' As she said this, she came suddenly upon an open place, with a little
house in it about four feet high. `Whoever lives there,' thought Alice, `it'll
never do to come upon them this size: why, I should frighten them out of their
wits!' So she began nibbling at the righthand bit again, and did not venture to
go near the house till she had brought herself down to nine inches high.
元の大きさになるまで、実に長い時間たっていましたから、最初は酷く奇妙な感じがしました。しかし数分間たつと慣れて、いつものように独り言を言い始めま した。「やったわ、計画の半分が達成できたわ!大きくなったり小さくなったり、なんて目まぐるしいんだろう!次の瞬間に何が起こるか、見当もつかないわ。 でも、正しい大きさに戻った。次にすることは、あの綺麗な庭に行くこと・・・どうやってこの計画を実行すればいいのかしら?」こう言った途端、彼女は突然 開けた場所に出ました。そこには大体4フィートくらいの高さの小さな家がありました。「そこに誰が住んでいるか、分からないけど」とアリスは思いました。 「この大きさで会う訳には行かないわ。私を見たら、腰がぬけちゃうから。」そこで彼女は右手の茸をまた齧り始めました。そして9インチの高さになると、家 の近くに行ってみました。
CHAPTER VI
Pig and Pepper
ブタと胡椒
For a minute or two she stood looking at the house, and wondering what to do
next, when suddenly a footman in livery came running out of the wood--(she
considered him to be a footman because he was in livery: otherwise, judging by
his face only, she would have called him a fish)--and rapped loudly at the door
with his knuckles. It was opened by another footman in livery, with a round
face, and large eyes like a frog; and both footmen, Alice noticed, had powdered
hair that curled all over their heads. She felt very curious to know what it
was all about, and crept a little way out of the wood to listen.
1、2分の間、彼女は次にどうしようか、考えながら立って家を見ていました。すると突然、制服を着た召使が林の方から走り出てきました。。。(制服 を着ているので、彼女はその人を召使と思いました。でなければ顔からみて、魚だと思ったことでしょう)。。。召使は拳で音を立てて扉を叩きました。扉 は開いて、制服を着て、丸い顔と、蛙のような大きな眼をした別の召使が出てきました。両方の召使は白粉がついて、一面カールした髪をしていることにアリ スは気が付きました。彼女は何事だろうと思って、林の中から少し這い出して、耳をそばだてました。
The Fish-Footman began by producing from under his arm a great letter, nearly as
large as himself, and this he handed over to the other, saying, in a solemn
tone, `For the Duchess. An invitation from the Queen to play croquet.' The
Frog-Footman repeated, in the same solemn tone, only changing the order of the
words a little, `From the Queen. An invitation for the Duchess to play
croquet.'
魚の召使は脇の下から、彼の背丈ほどもある大層大きな手紙を取り出すことから始めました。そして厳かな調子でこういいながら、それを別の召使に手渡しまし た。「公爵夫人へ、女王様からのクロケット試合のお誘いであります」蛙の召使は同じ厳かな調子で、少しだけ単語の順序を変えて、繰り返しました。「女王 様から、公爵夫人へのクロケット試合のお誘いでありますな」
Then they both bowed low, and their curls got entangled together.
それから二人して低くお辞儀すると、二人の髪の毛は絡まりました。
Alice laughed so much at this, that she had to run back into the wood for fear
of their hearing her; and when she next peeped out the Fish-Footman was gone,
and the other was sitting on the ground near the door, staring stupidly up into
the sky.
アリスはこれに大笑いしたので、聞かれたんじゃないかと思って林に逃げ帰りました。やがて覗いて見ると、魚の召使は去ってしまって、もう一人は馬鹿のように空を見つめながら、扉のそばの地面に座っていました。
Alice went timidly up to the door, and knocked.
アリスはびくびくしながら扉に近づいて、ノックしました。
`There's no sort of use in knocking,' said the Footman, `and that for two
reasons. First, because I'm on the same side of the door as you are; secondly,
because they're making such a noise inside, no one could possibly hear you.'
And certainly there was a most extraordinary noise going on within--a constant
howling and sneezing, and every now and then a great crash, as if a dish or
kettle had been broken to pieces.
「ノックしても無駄だよ」と召使。「理由は二つある。一つには、僕は君と同じ、扉のこちら側にいるから。もう一つは、家の中の人たちは大騒ぎをしているの で、誰もノックに気付かないからさ。」確かに、中では物凄い騒音がしていました。ひっきりなしに泣き喚いたり、クシャミしたりしている音です。そして時 々、皿かヤカンが割れるような大きな音がしました。
`Please, then,' said Alice, `how am I to get in?'
「それじゃ」とアリスは言いました。「どうすれば中に入れるかしら?」
`There might be some sense in your knocking,' the Footman went on without
attending to her, `if we had the door between us. For instance, if you were
inside, you might knock, and I could let you out, you know.' He was looking up
into the sky all the time he was speaking, and this Alice thought decidedly
uncivil. `But perhaps he can't help it,' she said to herself; `his eyes are so
very nearly at the top of his head. But at any rate he might answer
questions.--How am I to get in?' she repeated, aloud.
「ノックするのも幾らか意味があるでしょう」と召使は彼女を気にせずに続けました。「もし僕たちの間に扉があったら、例えば君が内側にいたら、君はノック し、僕は君を外に出してやることができるだろうね。」彼は話している間中、ずっと空を見上げていましたので、アリスは無礼だと思いました。「でも仕方ない のかもしれないわ」と独り言。「この人の眼玉は頭のほとんど天辺にあるんですもの。ただいずれにしたって、質問に答えてくれてもいいのに。。。どうやって 中に入るのですか?」と彼女は大きな声で繰り返しました。
`I shall sit here,' the Footman remarked, `till tomorrow--'
「僕はここに座っているよ」と召使は言いました。「明日まで・・・」
At this moment the door of the house opened, and a large plate came skimming
out, straight at the Footman's head: it just grazed his nose, and broke to
pieces against one of the trees behind him.
この時家の扉が開き、大きな皿が召使の頭真っ直ぐにめがけて飛び出してきました。皿は彼の鼻を掠めて、彼の後ろの木にぶつかって粉々に割れました。
`--or next day, maybe,' the Footman continued in the same tone, exactly as if
nothing had happened.
「或いは明後日までかもしれない」と召使はまるで何も無かったかのように、同じ調子で続けました。
`How am I to get in?' asked Alice again, in a louder tone.
「どうすれば入れるの?」とアリスはも一度、一層大きな声でききました。
`Are you to get in at all?' said the Footman. `That's the first question, you
know.'
「入りたいんだね?」と召使は言いました。「そこから始めようか」
It was, no doubt: only Alice did not like to be told so. `It's really
dreadful,' she muttered to herself, `the way all the creatures argue. It's
enough to drive one crazy!'
入りたいというのは疑いも無いことです。アリスはその応答が気に入りませんでした。「本当に酷いわ。」と彼女はぶつぶつ言いました。「ここのイキモノたちの口のききようといったら。このままじゃ、こっちがおかしくなっちゃう!」
The Footman seemed to think this a good opportunity for repeating his remark,
with variations. `I shall sit here,' he said, `on and off, for days and days.'
召使はアリスが黙っているのを好機と思ったようで、自分の物言いを少し変えて繰り返しました。「ここに座っているよ」と彼は言いました。「ずっとずっと。何日も何日も」
`But what am I to do?' said Alice.
「でも私は何をすればいいの?」とアリスは言いました。
`Anything you like,' said the Footman, and began whistling.
「何でもするといいよ」と召使はいい、口笛を始めました。
`Oh, there's no use in talking to him,' said Alice desperately: `he's perfectly
idiotic!' And she opened the door and went in.
「この人と話しても無駄だわ」とアリスはやけっぱちになって言いました。「この人は完全に白痴だわ!」そして扉を開けて中に入りました。
The door led right into a large kitchen, which was full of smoke from one end
to the other: the Duchess was sitting on a three-legged stool in the middle,
nursing a baby; the cook was leaning over the fire, stirring a large cauldron
which seemed to be full of soup.
扉を開けると大きな台所があり、端から端まで煙が充満していました。公爵夫人は真ん中で赤ん坊をあやしながら、三本足の腰掛に座っていました。料理人はコンロにかがみこんで、スープが一杯入っているらしい大鍋をかき回していました。
`There's certainly too much pepper in that soup!' Alice said to herself, as
well as she could for sneezing.
「絶対、あのスープには胡椒が入りすぎてるわ!とアリスはクシャミをしそうになりながら、独り言を言いました。
There was certainly too much of it in the air. Even the Duchess sneezed
occasionally; and as for the baby, it was sneezing and howling alternately
without a moment's pause. The only things in the kitchen that did not sneeze,
were the cook, and a large cat which was sitting on the hearth and grinning
from ear to ear.
確かに、空中にも胡椒が一杯でした。公爵夫人でさえ、時々くしゃみしました。赤ん坊と言えば、一時も休まずにクシャミと泣きを交互にしていました。台所でクシャミをしていないのは、料理人と、暖炉の傍に座って耳まで口を開けてにやけている猫だけでした。
`Please would you tell me,' said Alice, a little timidly, for she was not quite
sure whether it was good manners for her to speak first, `why your cat grins
like that?'
「教えてくださいませんか、」とアリスは少しびくついて言いました。というのは彼女は自分が先に喋るのが礼儀にかなっているかどうか、余り確かでなかったからです。「どうしてあなたの猫はあのように笑っているんですの?」
`It's a Cheshire cat,' said the Duchess, `and that's why. Pig!'
「それはチェシャ猫だからです」と夫人は言いました。「それが理由です。ブタ!」
She said the last word with such sudden violence that Alice quite jumped; but
she saw in another moment that it was addressed to the baby, and not to her, so
she took courage, and went on again:--
彼女は最後の言葉を急に荒々しく言ったので、アリスは飛び上がりました。しかし次の瞬間、それが彼女にでなく、赤ん坊に向けられたものだと知って、勇気を出してまた続けました。
`I didn't know that Cheshire cats always grinned; in fact, I didn't know that
cats could grin.'
「チェシャ猫がいつもにやにやしているとは知りませんでした。実際、猫が笑えるとは知りませんでした」
`They all can,' said the Duchess; `and most of 'em do.'
「猫はみんな笑えます。」と夫人。「そしてほとんどの猫は笑うのです」
`I don't know of any that do,' Alice said very politely, feeling quite pleased
to have got into a conversation.
「そのようなことをする猫を、一匹も知らないのですが」と会話ができたことにとても喜んで、アリスは丁寧に言いました。
`You don't know much,' said the Duchess; `and that's a fact.'
「余り物事を知らないね」、と夫人は言いました。「全くこの小娘ときたら」
Alice did not at all like the tone of this remark, and thought it would be as
well to introduce some other subject of conversation. While she was trying to
fix on one, the cook took the cauldron of soup off the fire, and at once set to
work throwing everything within her reach at the Duchess and the baby --the
fire-irons came first; then followed a shower of saucepans, plates, and dishes.
The Duchess took no notice of them even when they hit her; and the baby was
howling so much already, that it was quite impossible to say whether the blows
hurt it or not.
アリスは彼女の言い方が全然好きじゃなかったのですが、何か別の話題を振ってみようと思いました。彼女が何か話題を考えている間、料理人はコンロからスー プの入った大釜を下ろし、すぐに手の届く限りのものをみな、夫人と赤ん坊に投げつけることにとりかかりました。。。手始めにアイロン、それからシチュー 鍋、小皿、大皿の雨が続きました。夫人はそれらが当たっても、気にしませんでした。そして赤ん坊は既に大声で泣いていましたので、ものが当たって泣いたの かそうでないのか、見分けることがほとんどできないのでした。
`Oh, please mind what you're doing!' cried Alice, jumping up and down in an
agony of terror. `Oh, there goes his precious nose'; as an unusually large
saucepan flew close by it, and very nearly carried it off.
「すみません、気をつけてください!」とアリスは恐ろしさで跳んだり跳ねたりしながら叫びました。「あっ、鼻がもげるわ」普通でない大きさのシチュー鍋が赤ん坊の鼻の傍を飛んで、もぎ取っていきそうになったのです。
`If everybody minded their own business,' the Duchess said in a hoarse growl,
`the world would go round a deal faster than it does.'
「もし誰もが他人のすることに口出ししなければ」と夫人はしわがれたガミガミ声で言いました。「世界はもっとずっと速く回るだろうよ」
`Which would not be an advantage,' said Alice, who felt very glad to get an
opportunity of showing off a little of her knowledge. `Just think of what work
it would make with the day and night! You see the earth takes twenty-four hours
to turn round on its axis--'
「それは何の得にもならないわ」とアリスは自分の知識をひけらかすチャンスと見て、嬉しく思いました。「もし速く回ったら、昼と夜がどうなるか考えてみなさいな。地球は24時間で一周するわ、地軸を中心にして・・・」
`Talking of axes,' said the Duchess, `chop off her head!'
「恥辱といいよったな、」と夫人は言いました。「この女の首を刎ねよ!」
訳注:これもaxis(地軸)とaxes(斧)の洒落。色々訳本を見て見たが、苦しいものが多かった。「心棒」・「棒」としているものもあったが、棒だと「(斧で)首を刎ねる」の馬鹿馬鹿しいスリルが出てこないので、「地軸」と「恥辱」にしてみた。
Alice glanced rather anxiously at the cook, to see if she meant to take the
hint; but the cook was busily stirring the soup, and seemed not to be
listening, so she went on again: `Twenty-four hours, I think; or is it twelve? I--'
アリスは料理人がその言葉通りにしないかと、心配そうに彼女をちらっと見ましたが、料理人はスープをかき回すのに忙しく、聞いていないようでした。そこで彼女はまた続けました。「24時間、ですよね。それとも12時間だったかしら?私・・・」
`Oh, don't bother me,' said the Duchess; `I never could
abide figures!' And with that she began nursing her child again, singing a sort
of lullaby to it as she did so, and giving it a violent shake at the end of
every line:
「うるさい女だな」と夫人は言いました。「数字は苦手だ!」そして子守唄のようなものを歌って、また子供をあやし始めました。そして一行歌い終えるごとに、激しく子供を揺さぶるのでした。
`Speak roughly to your little boy,
And beat him when he sneezes:
He only does it to annoy,
Because he knows it teases.'
CHORUS.
(In which the cook and the baby joined):--
`Wow! wow! wow!'
「荒々しく男の子に語りかけろ、
くしゃみをしたら叩いてやれ。
赤ん坊は意地悪したくて泣いているだけだ、
奴はクシャミが不愉快にさせると知っているんだ」
合唱
(料理人と赤ん坊が加わって)・・・
「ワーワーワー!」
While the Duchess sang the second verse of the song, she kept tossing the baby
violently up and down, and the poor little thing howled so, that Alice could
hardly hear the words:--
二番目の歌詞を歌っている間、彼女はバレーボールのように赤ん坊を激しく投げたり落としたりしたので、可哀想に赤ん坊はひどく泣いてアリスは言葉がほとんど聞き取れませんでした。
`I speak severely to my boy,
I beat him when he sneezes;
For he can thoroughly enjoy
The pepper when he pleases!'
CHORUS.
`Wow! wow! wow!'
「私は厳しくわが子に語り掛ける、
くしゃみをしたら叩いてやる。
奴は心底それで楽しめる、
好きなときに胡椒を楽しめる!」
合唱
「ワーワーワー!」
`Here! you may nurse it a bit, if you like!' the Duchess said to Alice,
flinging the baby at her as she spoke. `I must go and get ready to play croquet
with the Queen,' and she hurried out of the room. The cook threw a frying-pan
after her as she went out, but it just missed her.
「そら!ほしけりゃ、少しあやしてもいいよ!」と夫人はアリスに言って、赤ん坊を彼女に投げつけました。「行って女王とのクロケット試合の仕度をしなけりゃならない」そして彼女は急いで部屋から出て行きました。料理人は彼女が出て行く時にフライパンを投げつけましたが、それは危うく外れました。
Alice caught the baby with some difficulty, as it was a queer-shaped little
creature, and held out its arms and legs in all directions, `just like a
star-fish,' thought Alice. The poor little thing was snorting like a
steam-engine when she caught it, and kept doubling itself up and straightening
itself out again, so that altogether, for the first minute or two, it was as
much as she could do to hold it.
赤ん坊は奇妙な形をした生き物で、手足を四方八方に伸ばしていたので、アリスは赤ん坊を受け止めるのに少し苦労しました。「ヒトデのようだわ」とアリスは思いました。受け止めると赤ん坊は蒸気機関のような鼻息を立てて、身体を二つ折りにしたり、また伸ばしたりし続けていたので、最初のうちは、抱いているの が精一杯でした。
As soon as she had made out the proper way of nursing it, (which was to twist
it up into a sort of knot, and then keep tight hold of its right ear and left
foot, so as to prevent its undoing itself,) she carried it out into the open
air. `If I don't take this child away with me,' thought Alice, `they're sure to
kill it in a day or two: wouldn't it be murder to leave it behind?' She said
the last words out loud, and the little thing grunted in reply (it had left off
sneezing by this time). `Don't grunt,' said Alice; `that's not at all a proper
way of expressing yourself.'
赤ん坊をあやす正しい方法を理解すると(それは結び目のようにねじり、右耳と左足をきつく持ってほどけないようにするのでした)、彼女は赤ん坊を抱いて外 に出ました。「もし連れ出さなかったら、」とアリスは思いました。「あの人たちはいずれ赤ん坊を殺してしまうに違いないわ。あそこに置いたままにするのは 殺人でなくて?」彼女は最後の言葉を声に出して言いました。すると赤ん坊は返事にブーブー言いました。(この時はくしゃみはやんでました)。「ブーブーい わないの」とアリスは言いました。「それは自分の意見を言うのにふさわしい言い方じゃないわ」
The baby grunted again, and Alice looked very anxiously into its face to see
what was the matter with it. There could be no doubt that it had a very turn-up
nose, much more like a snout than a real nose; also its eyes were getting extremely
small for a baby: altogether Alice did not like the look of the thing at all.
`But perhaps it was only sobbing,' she thought, and looked into its eyes again,
to see if there were any tears.
赤ん坊はまたブーブー言いました。アリスは何事かと、じっと赤ん坊の顔を覗き込みました。赤ん坊の鼻は穴が上を向いていました。本当の鼻というより、ブタ によく似てました。それに、眼も赤ん坊にしてはとても小さくなっていくのです。このことから、アリスはこのイキモノが全く好きになれませんでした。「でも たぶん、単に泣いているだけなんだろう」と彼女は思って、泣いているかどうか確かめに、また眼を覗き込みました。
No, there were no tears. `If you're going to turn into a pig, my dear,' said
Alice, seriously, `I'll have nothing more to do with you. Mind now!' The poor
little thing sobbed again (or grunted, it was impossible to say which), and
they went on for some while in silence.
いえ、泣いていませんでした。「君、もしもブタになるというんなら」とアリスは真剣に言いました。「もうこれ以上付き合ってられないわよ。気をつけなさ い!」赤ん坊はまたすすり泣き始めました。(或いはブーブーいったか、どっちだったのかは見分けられませんでした)。そして二人は暫くの間、黙っていまし た。
Alice was just beginning to think to herself, `Now, what am I to do with this
creature when I get it home?' when it grunted again, so violently, that she
looked down into its face in some alarm. This time there could be no mistake
about it: it was neither more nor less than a pig, and she felt that it would be
quite absurd for her to carry it further.
アリスは考え始めました。「さて、家に戻ったら、このイキモノをどうしようかしら。」との時赤ん坊はまた激しくブーブー喚いたので、彼女は少し緊張して顔 を覗き込みました。今度は間違えようがありませんでした。それはブタそのものでした。そして彼女はこれ以上抱き続けるのは馬鹿げている、と思いました。
So she set the little creature down, and felt quite relieved to see it trot
away quietly into the wood. `If it had grown up,' she said to herself, `it
would have made a dreadfully ugly child: but it makes rather a handsome pig, I
think.' And she began thinking over other children she knew, who might do very
well as pigs, and was just saying to herself, `if one only knew the right way
to change them--' when she was a little startled by seeing the Cheshire Cat
sitting on a bough of a tree a few yards off.
そこで彼女はその小さな生き物を下ろし、林の中へ黙って走り去っていくのを見て、とても安心しました。「もし大きくなったら」彼女は独り言を言いました。 「恐ろしく醜い子供になるでしょう。でもブタの子なら、ハンサムなブタになるわね。」そして彼女は知っている子供たちの中で、ブタとしてうまく通用するは 誰か、想像し始めました。彼女が調度「あの子たちを変身させる正しい方法を知っていれば・・・」と独り言を言ったとき、2,3ヤード向こうの木の枝にチェ シャ猫が座っているのを見て、少し吃驚しました。
The Cat only grinned when it saw Alice. It looked good-natured, she thought: still
it had very long claws and a great many teeth, so she felt that it ought to be
treated with respect.
猫はアリスを見てにゃりと笑いました。気立てがよさそうだわ、と彼女は思いました。とはいえ猫は長い爪と沢山の歯を持ってましたから、礼儀正しく振舞うべきだ、と感じました。
`Cheshire Puss,' she began, rather timidly, as she did not at all know whether
it would like the name: however, it only grinned a little wider. `Come, it's
pleased so far,' thought Alice, and she went on. `Would you tell me, please,
which way I ought to go from here?'
「チェシャ猫さん」と彼女はおずおずと喋り始めました。というのは彼女は猫がその名前をすきかどうか、全然分からなかったからです。しかし、猫は少し大き くにやり、としただけでした。「いいわ、今までのところは機嫌を損ねてないわ」とアリスは思ったので、続けました。「教えてくださいな、ここからどっちへ の道へいけばいいんでしょうか?」
訳注:チェシャ猫は「grin like a cheshire cat」という諺からのルイスの創作。チェシャはイギリスの中部地方で、ルイスの生地でもある。諺の由来は不明だが、ヨークシャ・テリアのように、品種改良された、笑顔がステキな猫がチェシャにはいたのかもしれない。
`That depends a good deal on where you want to get to,' said the Cat.
「それは君がどこに行きたいかによるね」と猫は言いました。
`I don't much care where--' said Alice.
「どこでも構わないわ」とアリス。
`Then it doesn't matter which way you go,' said the Cat.
「じゃ、どっちの道を行ってもいいだろう」と猫。
`--so long as I get somewhere,' Alice added as an explanation.
「・・・どこかに行き着きさえすれば、ですけど」、とアリスは説明を加えました。
`Oh, you're sure to do that,' said the Cat, `if you only walk long enough.'
「おやおや、行き着くに決まってるじゃないか」と猫は言いました。「ずっと歩いていけばね」
Alice felt that this could not be denied, so she tried another question. `What
sort of people live about here?'
アリスはこのことを否定できないように感じたので、別の質問にしてみました。「そこにはどんな人がすんでるの?」
`In that direction,' the Cat said, waving its right paw round, `lives a Hatter:
and in that direction,' waving the other paw, `lives a March Hare. Visit either
you like: they're both mad.'
「あっちの方には」と猫は右の前足を丸く振りながら言いました。「帽子屋が住んでいる。そしてそっちの方には」ともう一方の前足を振りながら「三月兎がすんでいる。どっちでも好きなほうを訪ねるといい。両方ともキチガイだけど」
`But I don't want to go among mad people,' Alice remarked.
「でも気が狂った人たちのところに行くのはイヤです」とアリスは言いました。
`Oh, you can't help that,' said the Cat: `we're all mad here. I'm mad. You're
mad.'
「うん、でも仕方がないよ」と猫。「ここじゃ、みんな狂っているんだからね。君だってキチガイだ」
`How do you know I'm mad?' said Alice.
「どうして私がきちがいだってわかるの?」
`You must be,' said the Cat, `or you wouldn't have come here.'
「そうに決まってるさ。」と猫。「でなければここに来なかったろう」
Alice didn't think that proved it at all; however, she went on `And how do you
know that you're mad?'
アリスはその証明が全然正しいとは思えませんでしたが、続けて「じゃどうしてあなたは自分がキチガイって分かるの」
`To begin with,' said the Cat, `a dog's not mad. You grant that?'
「まず」と猫。「犬は狂っていない。それは認めるね?」
`I suppose so,' said Alice.
「そうだと思うわ。」
`Well, then,' the Cat went on, `you see, a dog growls when it's angry, and wags
its tail when it's pleased. Now I growl when I'm pleased, and wag my tail when
I'm angry. Therefore I'm mad.'
「うん、じゃ」と猫は続けました。「犬は怒ったときにうなって、嬉しいときには尻尾を振るだろう。だけど僕は嬉しいときにはうなって、怒ったときには尻尾を振る。それゆえ、ぼくはきちがいなんだ」
`I call it purring, not growling,' said Alice.
「それって、うなるじゃなくゴロゴロ言う、って言うのよ」
`Call it what you like,' said the Cat. `Do you play croquet with the Queen
to-day?'
「君の好きなように言えばいい。」と猫。「今−日、女王とクロケットの試合をするのかい?」
`I should like it very much,' said Alice, `but I haven't been invited yet.'
「とってもしたいわ。」とアリス。「でも私はまだ招待されてないの」
`You'll see me there,' said the Cat, and vanished.
「そこで会おう。」と猫は言って、消えました。
Alice was not much surprised at this, she was getting so used to queer things
happening. While she was looking at the place where it had been, it suddenly
appeared again.
アリスはこれに別段驚きませんでした。おかしなことが起こるのにはもう慣れていたからです。猫が消えた場所を見つめていると、猫はまた突然現れました。
`By-the-bye, what became of the baby?' said the Cat. `I'd nearly forgotten to
ask.'
「ところで、赤ん坊はどうなったかい?」と猫。「あやうく訊くのを忘れるところだった」
`It turned into a pig,' Alice quietly said, just as if it had come back in a
natural way.
「ブタになったわ」アリスはまるで猫が自然な方法で戻ってきたかのように、落ち着いて言いました。
`I thought it would,' said the Cat, and vanished again.
「そうなると思った」と猫はいって、また消えました。
Alice waited a little, half expecting to see it again, but
it did not appear, and after a minute or two she walked on in the direction in
which the March Hare was said to live. `I've seen hatters before,' she said to
herself; `the March Hare will be much the most interesting, and perhaps as this
is May it won't be raving mad--at least not so mad as it was in March.' As she
said this, she looked up, and there was the Cat again, sitting on a branch of a
tree.
アリスはまた会えるんじゃないかと半分期待して、ちょっと待ってましたが、猫は現れませんでした。そこで少したつと、三月兎が住んでいるといわれた方へ歩 きました。「帽子屋は前に見たことがあるわ」と独り言。「三月兎はもっと面白いでしょう。それに今は五月だから、多分狂いまくっているわけじゃないで しょ。。。少なくても、三月ほどには。」こういうと、彼女は見上げました。と、そこにはまた猫が居て、木の枝に座っていました。
`Did you say pig, or fig?' said the Cat.
「ブタといったのかい?それともフタと?」と猫。
訳注:これもpigブタとfigイチジクの語呂合わせ。
`I said pig,' replied Alice; `and I wish you wouldn't keep appearing and
vanishing so suddenly: you make one quite giddy.'
「ブタといったのよ」とアリスは答えました。「それに、そんなに唐突に消えたり現れたりしないでくれる?眩暈がするわ」
`All right,' said the Cat; and this time it vanished quite slowly, beginning
with the end of the tail, and ending with the grin, which remained some time
after the rest of it had gone.
「分かった」と猫はいって、今度はゆっくりと消えました。尻尾の先から始まって、にやにや笑いが最後でしたが、笑いはそのほかの部分が消えた後も暫く残っていました。
`Well! I've often seen a cat without a grin,' thought Alice; `but a grin
without a cat! It's the most curious thing I ever saw in my life!'
「まあ!笑いのない猫は何度も見ているけど」とアリス「猫のない笑いなんて!これまで見た中で一番ヘンなものだわ!」
She had not gone much farther before she came in sight of the house of the
March Hare: she thought it must be the right house, because the chimneys were
shaped like ears and the roof was thatched with fur. It was so large a house,
that she did not like to go nearer till she had nibbled some more of the
lefthand bit of mushroom, and raised herself to about two feet high: even then
she walked up towards it rather timidly, saying to herself `Suppose it should
be raving mad after all! I almost wish I'd gone to see the Hatter instead!'
それほど長く歩かないうちに、三月兎の家が見えてきました。彼女はそれが兎の家に違いない、と思いました。というのは煙突は耳の形をしており、屋根は毛皮で葺かれていたからです。それは大きな家だったので、彼女は左手の茸のかけら少し齧って2フィートの高さになってから、近くに行きました。それでも彼女は びくびくしながら歩いていました。こう独り言を言いながら。「結局、猛り狂っていたらどうしよう!代わりに帽子屋に会いに行けばよかったかも!」
訳注)それほど恐いのなら、どちらにも会わずに別のところへ行けばよいと思うのだが・・・もっとも、不思議の国の住民は、ほとんど誰もが狂っているから、「どっちにいっても同じ」。またどこにでも首を突っ込みたがるのも、アリスの魅力と言えば魅力かもしれない。
CHAPTER VII
A Mad Tea-Party
キチガイお茶会
There was a table set out under a tree in front of the house, and the March
Hare and the Hatter were having tea at it: a Dormouse was sitting between them,
fast asleep, and the other two were using it as a cushion, resting their elbows
on it, and talking over its head. `Very uncomfortable for the Dormouse,'
thought Alice; `only, as it's asleep, I suppose it doesn't mind.'
家の前の木の下にテーブルが置いてあり、三月兎と帽子屋がそこでお茶を飲んでいました。ヤマネが二人の間で座って寝ていました。二人はヤマネの上に肘をつ いてクッション代わりに使い、ヤマネの頭ごしに喋っていました。「ヤマネは不愉快でしょうね」とアリスは思いました。「でも寝ているんだから、気にならな いと思うわ」
訳注:イギリスでは野兎(hare)の発情期が三月なので、三月兎というキャラをルイスは創り出したのだという。帽子屋はルイスの勤めていた大学に出入りしていた帽子屋がモデルらしい。モデルにされた帽子屋も気の毒だが。ちなみにヤマネ(dormouse)は冬眠することから、寝坊助の意味がある。
The table was a large one, but the three were all crowded together at one
corner of it: `No room! No room!' they cried out when they saw Alice coming.
`There's plenty of room!' said Alice indignantly, and she sat down in a large
arm-chair at one end of the table.
テーブルは大きなものなのですが、三人は角のところに固まっていました。「席はないよ!席はないよ!」と彼らはアリスが来るのを見てがなりたてました。「一杯席があるじゃないの!」とアリスは憤然として言い、テーブルの端にある大きな腕のついた椅子に座りました。
`Have some wine,' the March Hare said in an encouraging tone.
「ワインをいかが」と三月兎は勧めました。
Alice looked all round the table, but there was nothing on it but tea. `I don't
see any wine,' she remarked.
アリスはテーブル見回しましたが、そこにはお茶以外には何もありませんでした。「ワインなんか見えないんだけど」と彼女は言いました。
`There isn't any,' said the March Hare.
「うん無いよ」と三月兎は言いました。
`Then it wasn't very civil of you to offer it,' said Alice angrily.
「じゃ、無いものを勧めるというのは余り礼儀正しくないんじゃない?」とアリスは怒って言いました。
`It wasn't very civil of you to sit down without being invited,' said the March
Hare.
「招待もされずに座るほうが礼儀正しくないと思うんだがな」と三月兎。
`I didn't know it was your table,' said Alice; `it's laid for a great many more
than three.'
「これがあなたたちのテーブルだとは知らなかったの」とアリス。「3人以上のスペースがあるから」
`Your hair wants cutting,' said the Hatter. He had been looking at Alice for
some time with great curiosity, and this was his first speech.
「君の髪の毛は伸びすぎてるな」と帽子屋。彼はアリスは好奇心丸出しにして暫く見つめていましたが、これが彼の最初のセリフでした。
`You should learn not to make personal remarks,' Alice said with some severity;
`it's very rude.'
「他人の批判は言わないほうがいいわね」とアリスは少し厳しく言いました。「とても無礼よ」
The Hatter opened his eyes very wide on hearing this; but all he said was, `Why
is a raven like a writing-desk?'
帽子屋はそれを聞くと、眼を大きく開けました。しかし彼が言ったのは「どうして烏は机に似てるんだ?」でした。
`Come, we shall have some fun now!' thought Alice. `I'm glad they've begun
asking riddles.--I believe I can guess that,' she added aloud.
「あら、面白くなってきたわ!」とアリスは思いました。「謎々を言い出してくれて嬉しいわ。。。答えを当ててやろうっと。」と彼女は声に出して付け加えました。
`Do you mean that you think you can find out the answer to it?' said the March
Hare.
「答えを当てられると思っているのかい?」と三月兎。
`Exactly so,' said Alice.
「全くその通りよ」とアリス。
`Then you should say what you mean,' the March Hare went on.
「じゃ、思っている事を言ってごらん」と三月兎は続けました。
`I do,' Alice hastily replied; `at least--at least I mean what I say--that's
the same thing, you know.'
「そうするわ。」とアリスは急いで答えました。「少なくても・・・少なくても言いたいことを思うわ・・・・同じことでしょ」
`Not the same thing a bit!' said the Hatter. `You might just as well say that
"I see what I eat" is the same thing as "I eat what I
see"!'
「全然同じじゃないね!」と帽子屋。「『食べるものを見る』と『見るものを食べる』が同じだと言っていることになる」
`You might just as well say,' added the March Hare, `that "I like what I
get" is the same thing as "I get what I like"!'
「こうも言えるな。」と三月兎が付け加えました。「手に入れるものをほしい」は「ほしいものを手に入れる」と同じ!」
`You might just as well say,' added the Dormouse, who seemed to be talking in
his sleep, `that "I breathe when I sleep" is the same thing as
"I sleep when I breathe"!'
「こうも言えるね」とヤマネは眠りながら付け足しました。『眠っているときに息をする』は『息しているときに眠っている』と同じ」
`It is the same thing with you,' said the Hatter, and here the conversation
dropped, and the party sat silent for a minute, while Alice thought over all
she could remember about ravens and writing-desks, which wasn't much.
「お前の場合、それは同じことだよ」と帽子屋はいい、ここで会話は途切れました。全員はちょっとの間静かになり、その間、アリスは烏と机について覚えている事を全部思い浮かべましたが、大して思いつけませんでした。
The Hatter was the first to break the silence. `What day of the month is it?'
he said, turning to Alice: he had taken his watch out of his pocket, and was
looking at it uneasily, shaking it every now and then, and holding it to his
ear.
帽子屋が最初に沈黙を破りました。「今日は何日だい?」彼はアリスのほうを見て言いました。彼はポケットから時計を出し、せわしく見ながら、時々振っては耳に持って行きました。
Alice considered a little, and then said `The fourth.'
アリスは少し考えてから、「四日」といいました。
`Two days wrong!' sighed the Hatter. `I told you butter wouldn't suit the
works!' he added looking angrily at the March Hare.
「二日違ってる!」と帽子屋はため息をつきました。「バターは機械には合わないって言ったろ」と彼は三月兎を怒ったように見ていいました。
`It was the best butter,' the March Hare meekly replied.
「そいつは最上のバターだぜ」と三月兎は返答しました。
`Yes, but some crumbs must have got in as well,' the Hatter grumbled: `you
shouldn't have put it in with the bread-knife.'
「それはそうだが、パン屑も入っちまったに違いない。」と帽子屋は文句を言いました。「パン切りナイフを使ってバターを塗るべきじゃなかったんだよ」
The March Hare took the watch and looked at it gloomily: then he dipped it into
his cup of tea, and looked at it again: but he could think of nothing better to
say than his first remark, `It was the best butter, you know.'
三月兎は時計を手にとって、憂鬱そうに見つめました。そしてお茶のカップの中に浸して、また引き上げて見ました。しかし最初のよりもいい言葉を思いつきませんでした。「あれは最高級のバターだったんだよ」
Alice had been looking over his shoulder with some curiosity. `What a funny
watch!' she remarked. `It tells the day of the month, and doesn't tell what
o'clock it is!'
アリスは好奇心から彼の肩ごしに見ていました。「なんて面白い時計なのかしら!」彼女は言いました。「日にちは分かるけど、時間は分からないわ!」
`Why should it?' muttered the Hatter. `Does your watch tell you what year it
is?'
「なんで分かる必要があるんだい?」と兎は呟きました。「君の時計は年を告げてくれるのかい?」
`Of course not,' Alice replied very readily: `but that's because it stays the
same year for such a long time together.'
「もちろん告げないわ。」とアリスはすぐに答えました。「でもそれは一年は長くて、同じ年がずっと続くからだわ」
`Which is just the case with mine,' said the Hatter.
「それは調度私の場合と同じなんですな」と帽子屋。
Alice felt dreadfully puzzled. The Hatter's remark seemed to have no sort of
meaning in it, and yet it was certainly English. `I don't quite understand you,'
she said, as politely as she could.
アリスは恐ろしく混乱しました。帽子屋のいう事は全く意味がないように思えたのですが、それでもそれは確かに日本語でした。「あなたが何を言っているのか分からないわ」と彼女はできるだけ丁寧に言いました。
`The Dormouse is asleep again,' said the Hatter, and he poured a little hot tea
upon its nose.
「ヤマネがまた寝ているぞ」と帽子屋はいって、ヤマネの鼻に熱いお茶を少し注ぎました。
The Dormouse shook its head impatiently, and said, without opening its eyes,
`Of course, of course; just what I was going to remark myself.'
ヤマネは我慢できずに頭を振り、眼を開けずに言いました。「もちろん、もちろん。それは調度僕が言おうとしたことだ」
`Have you guessed the riddle yet?' the Hatter said, turning to Alice again.
「まだ謎々を考えているのかい?」と帽子屋はまたアリスを向いて言いました。
`No, I give it up,' Alice replied: `what's the answer?'
「いいえ、諦めたわ」とアリスは答えました。「答えはなに?」
`I haven't the slightest idea,' said the Hatter.
「少しも分からないね」と帽子屋。
`Nor I,' said the March Hare.
「オレもだ」と三月兎。
Alice sighed wearily. `I think you might do something better with the time,'
she said, `than waste it in asking riddles that have no answers.'
アリスは疲れたようにため息をつきました。「あんたたち、もっと時間を有効に使ったほうがいいと思うわよ」とアリス。「答えのない謎々を出して時間を潰すよりもね」
`If you knew Time as well as I do,' said the Hatter, `you wouldn't talk about
wasting it. It's him.'
「もし君が私ほど時間君を知っていたら、」と帽子屋は言いました。「時間を潰す、なんていわないだろうね。時間君、て言わなきゃ」
`I don't know what you mean,' said Alice.
「何を言っているのか、分からないわ」とアリス。
`Of course you don't!' the Hatter said, tossing his head contemptuously. `I
dare say you never even spoke to Time!'
「もちろん分からないさ」と帽子屋は軽蔑するように頭を上下させました。「君は時間君と話したことさえないんだろう」
`Perhaps not,' Alice cautiously replied: `but I know I have to beat time when I
learn music.'
「多分ないわ」とアリスは注意して答えました。「でも音楽の授業のとき、時を打つのは習ったわ」
`Ah! that accounts for it,' said the Hatter. `He won't stand beating. Now, if
you only kept on good terms with him, he'd do almost anything you liked with
the clock. For instance, suppose it were nine o'clock in the morning, just time
to begin lessons: you'd only have to whisper a hint to Time, and round goes the
clock in a twinkling! Half-past one, time for dinner!'
「おっ、それで分かった」と帽子屋は言いました。「彼は打たれるのが我慢できなかったんだ。もしいい友達でいたら、彼は時計に関することは何でも好きな通 りにしてくれるのに。例えば朝九時、調度授業が始まるとき、ちょっと時間君に耳打ちしさえすればいい。そうすれば瞬きする間に時計は一回りして、1時半、 昼飯の時間だ!」
(`I only wish it was,' the March Hare said to itself in a whisper.)
(「本当にそうだといいな」と三月兎はひそひそと独り言を言いました)
`That would be grand, certainly,' said Alice thoughtfully: `but then--I
shouldn't be hungry for it, you know.'
「それは凄いわね、確かに」とアリスは少し考えていいました。「でもそれじゃ、お腹はすいてないでしょ」
`Not at first, perhaps,' said the Hatter: `but you could keep it to half-past
one as long as you liked.'
「うん最初はそうかもしれないな」と帽子屋。「でも好きなだけ一時半のまま止めておくことができるよ」
`Is that the way you manage?' Alice asked.
「それがあなたのやり方なの?」とアリスは聞きました。
The Hatter shook his head mournfully. `Not I!' he replied. `We quarrelled last
March--just before he went mad, you know--' (pointing with his tea spoon at the
March Hare,) `--it was at the great concert given by the Queen of Hearts, and I
had to sing
帽子屋は悲しそうに頭を振って、「いや!」と答えました。「時間君とは三月に喧嘩したんだ・・・奴がおかしくなる調度少し前だよ・・・(とティースプーンで三月兎を指しました)「・・・あれはハートの女王の催した大演奏会で、自分はこの歌を歌わなきゃならなかったんだ」
"Twinkle, twinkle, little bat!
How I wonder what you're at!"
「ひらひら落ちる、お空の蝙蝠よ!
あなたは一体何狙ってるの!」
You know the song, perhaps?'
この歌、知ってるだろ?」
`I've heard something like it,' said Alice.
「似たようなものを聞いたことはあるわ」とアリス。
`It goes on, you know,' the Hatter continued, `in this way:--
「続きがあるんだよ」と帽子屋。「こんな風に・・・
"Up above the world you fly,
Like a tea-tray in the sky.
Twinkle, twinkle--"'
「そら高く飛んで
そらのお盆みたいに
ひらひら・・・」
訳注:もちろん、原詩はTwinkle, Twinkle, Little
Star(きらきら星)
Twinkle, twinkle, little star!
How I wonder what you are!
Up above the wolrd so high,
Like a diamond in the sky.
Twinkle, twinkle...
きらきら光る、お空の星よ!
あなたは一体何の!
そら高く浮かんで
そらのダイヤモンドのように
きらきら・・・
Here the Dormouse shook itself, and began singing in its sleep `Twinkle,
twinkle, twinkle, twinkle--' and went on so long that they had to pinch it to
make it stop.
ここでヤマネは身震いして、眠りながら謳い始めました。「ひらひら、ひらひら、ひらひら、ひらひら・・・」あまりに長く続けたので、二人はつねって止めさせなければなりませんでした。
`Well, I'd hardly finished the first verse,' said the Hatter, `when the Queen
jumped up and bawled out, "He's murdering the time! Off with his
head!"'
「さて、自分が一番目の歌詞を終えても居ないうちに、」と帽子屋。「女王は跳ね上がって叫んだわな。『奴は時間を殺しておる!首を斬れ!』」
`How dreadfully savage!' exclaimed Alice.
「なんて野蛮なんでしょ!」とアリスは大声をあげました。
`And ever since that,' the Hatter went on in a mournful tone, `he won't do a
thing I ask! It's always six o'clock now.'
「それからというもの」と帽子屋は悲しそうに続けました。「彼は私の頼みごとを一切受け付けなくなったんだ。今じゃいつでも六時だ」
A bright idea came into Alice's head. `Is that the reason so many tea-things
are put out here?' she asked.
アリスはひらめきました。「だからここにはこんなに沢山の茶道具が散らかってるのね?」と彼女はききました。
`Yes, that's it,' said the Hatter with a sigh: `it's always tea-time, and we've
no time to wash the things between whiles.'
「その通り。」と帽子屋はため息をつきました。「いつもお茶の時間で、合間に皿を洗う時間がないんだ」
`Then you keep moving round, I suppose?' said Alice.
「だから席をかえ続けているのね?」とアリス。
`Exactly so,' said the Hatter: `as the things get used up.'
「その通りさ」と帽子屋。「食器が汚れていくからね」
`But what happens when you come to the beginning again?' Alice ventured to ask.
「でも最初に戻ったらどうなるの?」とアリスは思い切ってききました。
`Suppose we change the subject,' the March Hare interrupted, yawning. `I'm
getting tired of this. I vote the young lady tells us a story.'
「話題を変えよう」と三月兎は割り込んで、欠伸しながら「この話題には飽き飽きした。若いお嬢さんが話を聞かせてくれる、に一票。」
`I'm afraid I don't know one,' said Alice, rather alarmed at the proposal.
「悪いけど、話なんて何も知らないわ」とアリスはこの提案に吃驚して言いました。
`Then the Dormouse shall!' they both cried. `Wake up, Dormouse!' And they
pinched it on both sides at once.
「それじゃ、ヤマネにやらせよう」と二人はわめき、「おきろ、ヤマネ!」と同時に両側からヤマネを抓りました。
The Dormouse slowly opened his eyes. `I wasn't asleep,' he said in a hoarse,
feeble voice: `I heard every word you fellows were saying.'
ヤマネはゆっくりと目を開きました。「眠ってないよ」と彼はしわがれて、弱々しい声で言いました。「君たちの言っていることは、みんな聞いていたよ」
`Tell us a story!' said the March Hare.
「話をしてくれ!」と三月兎。
`Yes, please do!' pleaded Alice.
「ええ、お願い!」とアリスはせがみました。
`And be quick about it,' added the Hatter, `or you'll be asleep again before
it's done.'
「それと、早くしろ!」と帽子屋は言い足しました。「でないと、話し終える前にまた眠ってしまうからな」
`Once upon a time there were three little sisters,' the Dormouse began in a
great hurry; `and their names were Elsie, Lacie, and Tillie; and they lived at
the bottom of a well--'
「昔々、三人の姉妹がおりました。」とヤマネは急いで始めました。「姉妹の名前はエルシー、レーシー、チリーでした。三人は井戸の底に住んでおりました。。。」
`What did they live on?' said Alice, who always took a great interest in
questions of eating and drinking.
「何を食べていたの?」とアリスは言いました。彼女はいつも食べたり飲んだりことに関しては、強い興味を持っていました。
`They lived on treacle,' said the Dormouse, after thinking a minute or two.
「水飴を食べておりました。」とヤマネはちょっと考えていいました。
`They couldn't have done that, you know,' Alice gently remarked; `they'd have
been ill.'
「そんなことできるはずがないわよね。」とアリスは柔らかく反論しました。「病気になっちゃうわ」
`So they were,' said the Dormouse; `very ill.'
「そうです。彼らは」とヤマネ「重い病気でした」
Alice tried to fancy to herself what such an extraordinary ways of living would
be like, but it puzzled her too much, so she went on: `But why did they live at
the bottom of a well?'
アリスはそんな変てこな生活がどんなものか、考えてみましたが、あまりにチンプンカンプンだったので、続けていいました。「でもなんで彼らは井戸の底に住んでたの?」
「お茶をもっといかが」と三月兎はアリスに勧めました。
`I've had nothing yet,' Alice replied in an offended tone, `so I can't take
more.'
「まだ何も頂いてないわ」とアリスは怒ったように答えました。「だからもっと沢山だなんて、頂けないわ」
`You mean you can't take less,' said the Hatter: `it's very easy to take more
than nothing.'
「何も飲んでないから、もっと少なく頂くことはできない、と仰るのですな。」と帽子屋。「より沢山頂くことは実に簡単なのですぞ」
`Nobody asked your opinion,' said Alice.
「誰もあなたの意見なんかきいてないわ」
`Who's making personal remarks now?' the Hatter asked triumphantly.
「今、誰が他人の批評をしましたかな?」と帽子屋は勝ち誇ったように尋ねました。
Alice did not quite know what to say to this: so she helped herself to some tea
and bread-and-butter, and then turned to the Dormouse, and repeated her
question. `Why did they live at the bottom of a well?'
アリスはこれにはどういえばいいいか、全く分かりませんでした。そこで彼女はお茶とバターつきパンを食べ、ヤマネのほうを向いて、質問を繰り返しました。「なんで彼女たちは井戸の底に住んでいたの?」
The Dormouse again took a minute or two to think about it, and then said, `It
was a treacle-well.'
ヤマネはちょっと考えて、いいました。「それは水飴の井戸だったんだよ」
訳注:treacle-wellは「癒しの井戸」。treacle自体は糖蜜。仕方ないので「水あめの井戸」と訳しておいた。
`There's no such thing!' Alice was beginning very angrily, but the Hatter and
the March Hare went `Sh! sh!' and the Dormouse sulkily remarked, `If you can't
be civil, you'd better finish the story for yourself.'
「そんなものありっこないわ!」アリスは怒り出しました。しかし帽子屋と三月兎は「しーっ、しーっ!」といいました。ヤマネはむっとして言いました。「もし礼儀を弁えないというのなら、自分で話するといいや」
`No, please go on!' Alice said very humbly; `I won't interrupt again. I dare
say there may be one.'
「ごめんなさい、どうぞ続けて!」とアリスはとても素直に言いました。「二度と邪魔はしないわ。そんな井戸があるかもしれないわね」
`One, indeed!' said the Dormouse indignantly. However, he consented to go on.
`And so these three little sisters--they were learning to draw, you know--'
「あるんだよ!」とヤマネは憤然としていいました。しかし、彼は続けることには同意しました。「そしてこの三姉妹は・・・ひくことを学んでいました・・・」
`What did they draw?' said Alice, quite forgetting her promise.
「何をひいたの?」とアリスは自分の約束をすっかり忘れて言いました。
`Treacle,' said the Dormouse, without considering at all this time.
「釣瓶さ。水飴の」とヤマネは今度は考えずにいいました。
訳注:draw waterで「(井戸から)水を汲む」だが、drawには「絵・図面を描く」という意味もあり、姉妹が学校で勉強したのは無論、こちらのほう。
`I want a clean cup,' interrupted the Hatter: `let's all move one place on.'
「きれいなカップがほしい」と帽子屋が話に割り込みました。「一席ずつ移ろう」
He moved on as he spoke, and the Dormouse followed him: the March Hare moved
into the Dormouse's place, and Alice rather unwillingly took the place of the
March Hare. The Hatter was the only one who got any advantage from the change:
and Alice was a good deal worse off than before, as the March Hare had just
upset the milk-jug into his plate.
彼はそういって移り、ヤマネも続きました。三月兎はヤマネの場所に移り、アリスは渋々三月兎の場所を陣取りました。帽子屋だけがこの席替えで得をした人でした。三月兎が調度ミルク入れを皿にひっくり返したばかりなので、アリスは前よりもずっと悪くなりました。
Alice did not wish to offend the Dormouse again, so she began very cautiously:
`But I don't understand. Where did they draw the treacle from?'
アリスはヤマネを怒らせたくありませんでしたから、恐る恐るこう切り出しました。「でも分からないわ。どこから水飴をくんだのかしら」
`You can draw water out of a water-well,' said the Hatter; `so I should think
you could draw treacle out of a treacle-well--eh, stupid?'
「水の井戸からは水を汲むことができる」と帽子屋。「だから水飴の井戸からは水飴を汲むことができることくらい、誰でもわかることだろ・・・え、あんた、馬鹿かね?」
`But they were in the well,' Alice said to the Dormouse, not choosing to notice
this last remark.
「でも彼らは井戸に居たんでしょ」と最後のセリフは無視して、アリスはヤマネに言いました。
`Of course they were', said the Dormouse; `--well in.'
「もちろん彼らは井戸の」とヤマネ。「・・・奥にいたさ」
訳注:in the well(井戸の中)を、ヤマネは言い違えてwell in(ずっと奥)としてしまったのだ。
This answer so confused poor Alice, that she let the Dormouse go on for some
time without interrupting it.
可哀想にアリスはこの答えにとても混乱してしまったので、暫くの間、話の腰を折らずにヤマネに喋らせていました。
`They were learning to draw,' the Dormouse went on, yawning and rubbing its
eyes, for it was getting very sleepy; `and they drew all manner of
things--everything that begins with an M--'
「彼女たちはひき方を勉強していました。」とヤマネは続け、欠伸をして眼をこすりました。というのは眠たくなっていたからです。「全てのものを、『も』で始まるもの全てを、ひいてました。」
`Why with an M?' said Alice.
「なんで『も』なの?」とアリス。
`Why not?' said the March Hare.
「なんで『も』じゃ駄目なんだ?」と三月兎。
Alice was silent.
アリスは黙りました。
The Dormouse had closed its eyes by this time, and was going off into a doze;
but, on being pinched by the Hatter, it woke up again with a little shriek, and
went on: `--that begins with an M, such as mouse-traps, and the moon, and
memory, and muchness-- you know you say things are "much of a
muchness"--did you ever see such a thing as a drawing of a muchness?'
ヤマネはこのときまでに目を閉じて、船をこぎ始めていました。しかし帽子屋に抓られて、小さい金切り声をあげて、また起きて続けました。「・・・もで始まるもの、たとえば、モモンガ取り、森、耄碌(もうろく)、ももも・・・『すももも、ももも、もものうち』なんて言うよね。。。もももをひく、なんてことを眼にしたこと があるかな?」
訳注:much of a muchnessで「似たり寄ったり」。muchnessは「沢山」。もちろん、draw
a muchnessというのはこの慣用表現からルイスがひねり出したジョーク。「似たり寄ったり」→「スモモも桃も桃のうち」として訳しておいた。
`Really, now you ask me,' said Alice, very much confused, `I don't think--'
「えっ、私にきいてるの」とアリスはすっかり混乱していました。「したことないと思うわ・・・」
`Then you shouldn't talk,' said the Hatter.
「じゃ、黙ってるんだな」と帽子屋は言いました。
This piece of rudeness was more than Alice could bear: she got up in great
disgust, and walked off; the Dormouse fell asleep instantly, and neither of the
others took the least notice of her going, though she looked back once or
twice, half hoping that they would call after her: the last time she saw them,
they were trying to put the Dormouse into the teapot.
アリスはもうこれ以上、無礼な発言には耐えられませんでした。彼女はムッとして立ち上がり、歩き去りました。ヤマネはすぐに眠ってしまいました。他の二人 はアリスが出て行くのに少しも注意を払いませんでした。しかし彼女は戻ってこい、といわれるのを半分期待しながら、1,2度振り返りました。最後に彼女が 見たのは、彼らがヤマネをお茶のポットに押し込もうとしている姿でした。
`At any rate I'll never go there again!' said Alice as she picked her way
through the wood. `It's the stupidest tea-party I ever was at in all my life!'
「どんなことがあろうと、私はあそこには二度と戻らないわ!」とアリスは林の中、道を探しながら言いました。「これまでの人生で、一番馬鹿げたお茶会だったわ!」
Just as she said this, she noticed that one of the trees had a door leading
right into it. `That's very curious!' she thought. `But everything's curious
today. I think I may as well go in at once.' And in she went.
彼女がこういったとき、ある木が目に付きました。その樹には内側へ通じるドアがついていました。「これはとても変だわ」とアリスは思いました。「でも今日はみんなおかしい。入ってみたほうがいいと思うわ。」そして彼女は入っていきました。
Once more she found herself in the long hall, and close to the little glass
table. `Now, I'll manage better this time,' she said to herself, and began by
taking the little golden key, and unlocking the door that led into the garden.
Then she went to work nibbling at the mushroom (she had kept a piece of it in
her pocket) till she was about a foot high: then she walked down the little
passage: and then--she found herself at last in the beautiful garden, among the
bright flower-beds and the cool fountains.
もう一度、彼女はあの長い広間の、小さなガラスのテーブルのそばにいました。「さあ、今回はうまくやらなきゃ」と独り言を言って、小さな金の鍵を取ることから初め、庭に通じる扉の鍵をあけました。そして茸(彼女はポケットに欠片を入れてました)を齧りにかかり、1フィートの高さになりました。それから小さな通路を歩いて、・・・とうとう、美しい庭の、明るい花壇と涼しげな噴水の間に出ました。
CHAPTER VIII
The Queen's Croquet-Ground
女王のクローケー場
訳注:croquet(クローケー)は日本のゲートボールの元となったイギリスの球技。cricket(クリケット)と発音が似ているが、こちらは野球の母体となったイギリス国技。
A large rose-tree stood near the entrance of the garden: the roses growing on
it were white, but there were three gardeners at it, busily painting them red.
Alice thought this a very curious thing, and she went nearer to watch them, and
just as she came up to them she heard one of them say, `Look out now, Five!
Don't go splashing paint over me like that!'
大きな薔薇の木が庭の入り口近くに立っていました。その木に咲いた薔薇の花は白かったのですが、三人の庭師が忙しそうにそれを赤く塗り替えていました。ア リスはなんておかしなことをしているんだろう、と思って、近くによって彼らを見てみました。調度彼らのそばに来たとき、中の一人がこういうのを聞きまし た。「気をつけろ、5!そんな風にペンキをこっちに撒き散らすな」
`I couldn't help it,' said Five, in a sulky tone; `Seven jogged my elbow.'
「しょうがないだろ」と5はむっとして言いました。「7が肘を押したんだ」
On which Seven looked up and said, `That's right, Five! Always lay the blame on
others!'
7はそれを見て言いました。「その通りさ、5!いつも他人のせいばかりにして!」
`You'd better not talk!' said Five. `I heard the Queen say only yesterday you
deserved to be beheaded!'
「うるさい、黙れ!」と5.「女王様がお前の首を刎ねる、と言ったのはほんの昨日のことなんだぞ」
`What for?' said the one who had spoken first.
「何の理由で?」と最初に喋った庭師が言いました。
`That's none of your business, Two!' said Seven.
「お前の知ったこっちゃない、2!」と7.
`Yes, it is his business!' said Five, `and I'll tell him--it was for bringing
the cook tulip-roots instead of onions.'
「そうさ、お前自身のことだぜ!」と5.「7、教えてやるよ・・・たまねぎの代わりにチューリップの根をコックのところに持っていきやがったんだ」
Seven flung down his brush, and had just begun `Well, of all the unjust
things--' when his eye chanced to fall upon Alice, as she stood watching them,
and he checked himself suddenly: the others looked round also, and all of them
bowed low.
7はブラシを投げ捨て、「うぬ、不正な事柄が沢山ある中でも・・・」と言い始めた時、偶然アリスがたって自分たちを見ているのに気付きました。すると彼は突然口をつぐみ、他の二人も周りをきょろきょろ見回して、それから全員が低くお辞儀しました。
`Would you tell me,' said Alice, a little timidly, `why you are painting those
roses?'
「すみませんが、」とアリスはちょっとびくびくしながら言いました。「どうしてこの薔薇を塗ってらっしゃるの?」
Five and Seven said nothing, but looked at Two. Two began in a low voice, `Why
the fact is, you see, Miss, this here ought to have been a red rose-tree, and
we put a white one in by mistake; and if the Queen was to find it out, we
should all have our heads cut off, you know. So you see, Miss, we're doing our
best, afore she comes, to--' At this moment Five, who had been anxiously
looking across the garden, called out `The Queen! The Queen!' and the three
gardeners instantly threw themselves flat upon their faces. There was a sound
of many footsteps, and Alice looked round, eager to see the Queen.
5と7は何も言わずに2を見つめました。2は低い声で言い始めました。「ええ、真実はこうなのです、お嬢さん。ここには赤い薔薇の木があるべきはずだった んですが、我々は間違って白いのを植えてしまったのです。もし女王様がそれを見つけたら、我々は皆、首を刎ねられてしまうでしょう。だからご承知のようにお嬢さん、我々は最善を尽くして彼女が来る前に、塗り・・・」。調度その瞬間、心配そうに庭の向こうを見ていた5が、「女王だ!女王だ!」と叫びました。3人の 庭師はすぐにうつ伏せになりました。沢山の足音がして、アリスは女王を見ようと懸命に周りを見回しました。
First came ten soldiers carrying clubs; these were all shaped like the three
gardeners, oblong and flat, with their hands and feet at the corners: next the
ten courtiers; these were ornamented all over with diamonds, and walked two and
two, as the soldiers did. After these came the royal children; there were ten
of them, and the little dears came jumping merrily along hand in hand, in
couples: they were all ornamented with hearts. Next came the guests, mostly
Kings and Queens, and among them Alice recognised the White Rabbit: it was
talking in a hurried nervous manner, smiling at everything that was said, and
went by without noticing her. Then followed the Knave of Hearts, carrying the
King's crown on a crimson velvet cushion; and, last of all this grand
procession, came the King and Queen of Hearts.
最初にクラブを持った10人の兵士が来ました。彼らは庭師と同じ形をしていました。長方形で平たく、手足は角にありました。次にきたのは10人の廷臣でし た。彼はダイヤモンドで全身飾られ、兵隊と同じように二人ずつ歩いてきました。次に来たのは王子・王女たちで、10人おりました。子供たちは二人で手を繋 いで、楽しげに飛び跳ねながらやって来ました。彼らはみなハートの縫い取りをつけていました。次にきたのはお客たちで、多くは王と女王でした。その中にア リスはあの白兎がいるのを認めました。兎は神経質に早口で喋っていました。並んで歩いている人が話したことに、みな笑って相槌を打ち、彼女には気付かずに行っ てしまいました。そしてハートのジャックが深紅のビロードのクッションの上に王冠を持って続き、この大仰な行列の最後に、ハートの王と女王が来ました。
Alice was rather doubtful whether she ought not to lie down on her face like
the three gardeners, but she could not remember ever having heard of such a
rule at processions; `and besides, what would be the use of a procession,'
thought she, `if people had all to lie down upon their faces, so that they
couldn't see it?' So she stood still where she was, and waited.
アリスは自分も三人の庭師と同じようにうつ伏せになるべきかどうか、ちょっと悩みましたが、行列でこのような規則があると聞いた覚えがありませんでした。 「それに、行列の意味なんてないわ」と彼女は思いました。「もしみんなうつ伏せにならなきゃならないとしたら、誰もが行列を見ることができないんじゃな い?」そこで彼女はその場所にじっと立って、待ちました。
When the procession came opposite to Alice, they all stopped and looked at her,
and the Queen said severely `Who is this?' She said it to the Knave of Hearts,
who only bowed and smiled in reply.
行列がアリスに向かい合うと、お供の人々は立ち止まって、彼女を見つめました。そして女王は厳しく言いました。「これは誰かの?」と彼女はハートのジャックに言いました。彼は返事の代わりにただお辞儀して笑っただけでした。
`Idiot!' said the Queen, tossing her head impatiently; and, turning to Alice,
she went on, `What's your name, child?'
「愚か者が!」と女王は言って、イライラと頭をぐい、と上げました。そしてアリスのほうを向いて続けました。「お前の名前はなんじゃ、子供よ!」
`My name is Alice, so please your Majesty,' said Alice very politely; but she
added, to herself, `Why, they're only a pack of cards, after all. I needn't be
afraid of them!'
「私の名前はアリスでございます、女王様」とアリスは丁寧に言いました。しかし彼女は思いました。「結局のところ、みんな単なるトランプのカードじゃない。恐がることなんかないわ!」
`And who are these?' said the Queen, pointing to the three gardeners who were
lying round the rosetree; for, you see, as they were lying on their faces, and
the pattern on their backs was the same as the rest of the pack, she could not
tell whether they were gardeners, or soldiers, or courtiers, or three of her
own children.
「では、こやつらは何じゃ?」と女王は薔薇の木の周りで平たくなっている三人の庭師を指して、言いました。というのは、庭師らはうつ伏せになっており、背 中の模様は他のカードと同じでしたので、彼女は彼らが庭師なのか、兵士なのか、廷臣なのか、それとも自分の3人の子供なのか、分からなかったのでした。
`How should I know?' said Alice, surprised at her own courage. `It's no
business of mine.'
「なんで私が知っているのよ?」とアリスは自分自身の勇気に、自分で吃驚しながら言いました。「私の知ったことじゃないわ」
The Queen turned crimson with fury, and, after glaring at her for a moment like
a wild beast, screamed `Off with her head! Off--'
女王は怒りで真っ赤になり、ちょっとの間、野生の獣のように彼女を睨みつけてから叫びました。「首をちょん切れ!首を・・・」
`Nonsense!' said Alice, very loudly and decidedly, and the Queen was silent.
「馬鹿みたい!」とアリスは大きな声で、ズバリといいました。女王は黙りました。
The King laid his hand upon her arm, and timidly said `Consider, my dear: she
is only a child!'
王は彼女の腕に手をやり、びくつきながら言いました。「考えてもみなさい、お前。まだほんの子供じゃよ」
The Queen turned angrily away from him, and said to the Knave `Turn them over!'
女王は怒って王に背を向け、ジャックに言いました。「奴らをひっくり返すのじゃ!」
The Knave did so, very carefully, with one foot.
ジャックは用心深く、片足でそうしました。
`Get up!' said the Queen, in a shrill, loud voice, and the three gardeners
instantly jumped up, and began bowing to the King, the Queen, the royal
children, and everybody else.
「立て!」と女王は鋭い、大きな声で言いました。そして三人の庭師はすぐに跳びあがって、王と女王と王子・王女、そしてみんなにお辞儀を始めました。
`Leave off that!' screamed the Queen. `You make me giddy.' And then, turning to
the rose-tree, she went on, `What have you been doing here?'
「やめい!」と女王は叫びました。「こっちが眼を回す!」そして薔薇の木のほうを向いて続けました。「ここで何をしておったのじゃ?」
`May it please your Majesty,' said Two, in a very humble tone, going down on
one knee as he spoke, `we were trying--'
「恐れながら、女王様」と2は片足をついて、へりくだった調子で言いました。「私どもは・・・」
`I see!' said the Queen, who had meanwhile been examining the roses. `Off with
their heads!' and the procession moved on, three of the soldiers remaining
behind to execute the unfortunate gardeners, who ran to Alice for protection.
「分かったぞよ!」と女王は薔薇を点検して、「首を刎ねよ!」といいました。そして行列は続いていき、三人の兵士が不運な庭師らを処刑するのに残りました。庭師らは助けを求めてアリスの傍に駆け寄りました。
`You shan't be beheaded!' said Alice, and she put them into a large flower-pot
that stood near. The three soldiers wandered about for a minute or two, looking
for them, and then quietly marched off after the others.
「首なんか切らせやしないわ」とアリスは言って、彼らを近くにあった大きな植木鉢に入れました。三人の兵士は少しの間辺りを探してうろついてましたが、やがて黙って行列に戻りました。
`Are their heads off?' shouted the Queen.
「首は刎ねたかの?」と女王は叫びました。
`Their heads are gone, if it please your Majesty!' the soldiers shouted in
reply.
「仰せの通り、首は刎ねました、女王様!」と兵士は大声で答えました。
`That's right!' shouted the Queen. `Can you play croquet?'
「よろしい!」と女王は叫びました。「そなた、クローケーはたしなむかの?」
The soldiers were silent, and looked at Alice, as the question was evidently
meant for her.
兵士らは黙って、アリスを見ました。質問は明らかに彼女に向けられていました。
`Yes!' shouted Alice.
「ええ!」とアリスは叫びました。
`Come on, then!' roared the Queen, and Alice joined the procession, wondering
very much what would happen next.
「ならば来い!」と女王は吠えました。そこでアリスは行列に加わり、次に何が起こるか想像しながら歩いていきました。
`It's--it's a very fine day!' said a timid voice at her side. She was walking
by the White Rabbit, who was peeping anxiously into her face.
「今日は・・・今日はとてもよい天気ですね!」とびくびくしたふうに、隣の人がいいました。彼女は白兎と一緒に歩いていましたが、彼は彼女の顔を心配そうに覗いていました。
`Very,' said Alice: `--where's the Duchess?'
「とても」とアリスは言いました。「・・・公爵夫人はどこ?」
`Hush! Hush!' said the Rabbit in a low, hurried tone. He looked anxiously over
his shoulder as he spoke, and then raised himself upon tiptoe, put his mouth
close to her ear, and whispered `She's under sentence of execution.'
「しーっ、しーっ!」と兎は低く、急いでいいました。彼は喋りながらしきりに後ろを振り向いて、それから爪先立って口を彼女の耳につけて、「彼女は死刑判決を受けました」と囁きました。
`What for?' said Alice.
「なんの理由で?」
`Did you say "What a pity!"?' the Rabbit asked.
「『なんて可哀想!』といいましたか?」と兎。
`No, I didn't,' said Alice: `I don't think it's at all a pity. I said
"What for?"'
「いいえ、言わないわ。」とアリス。「可哀想なんて少しも思わないわ。私は『なんの理由で?』て言ったのよ」
`She boxed the Queen's ears--' the Rabbit began. Alice gave
a little scream of laughter. `Oh, hush!' the Rabbit whispered in a frightened
tone. `The Queen will hear you! You see, she came rather late, and the Queen
said--'
「彼女は女王様の耳を殴ったのです・・・」と兎。アリスはちょっと声を出して笑いました。「あっ、しーっ!」と兎は驚いて囁きました。「女王様に聞かれますぞ!彼女は遅れたので、女王様はこう仰ったのです・・・」
`Get to your places!' shouted the Queen in a voice of thunder, and people began
running about in all directions, tumbling up against each other; however, they
got settled down in a minute or two, and the game began. Alice thought she had
never seen such a curious croquet-ground in her life; it was all ridges and
furrows; the balls were live hedgehogs, the mallets live flamingoes, and the
soldiers had to double themselves up and to stand on their hands and feet, to
make the arches.
「位置につけ!」と女王は雷のように叫びました。人々は四方八方に走り始め、お互いに躓いて転びました。しかしやがて持ち場につき、試合は始まりました。 アリスはこんな奇妙なクローケー場は見たことがない、と思いました。それはいたるところ、でこぼこだらけでした。ボールは生きた針鼠でしたし、槌は生きたフラミンゴで、兵士らが二つ折りになって手と足をついて、アーチを作らなければならないのでした。
The chief difficulty Alice found at first was in managing her flamingo: she
succeeded in getting its body tucked away, comfortably enough, under her arm,
with its legs hanging down, but generally, just as she had got its neck nicely
straightened out, and was going to give the hedgehog a blow with its head, it
would twist itself round and look up in her face, with such a puzzled
expression that she could not help bursting out laughing: and when she had got
its head down, and was going to begin again, it was very provoking to find that
the hedgehog had unrolled itself, and was in the act of crawling away: besides
all this, there was generally a ridge or furrow in the way wherever she wanted
to send the hedgehog to, and, as the doubled-up soldiers were always getting up
and walking off to other parts of the ground, Alice soon came to the conclusion
that it was a very difficult game indeed.
アリスにとって最初、一番難しかったのはフラミンゴの扱い方でした。足を垂らしたまま、体を折りたたんで楽に脇の下に抱えるのはうまく行きましたが、フラ ミンゴの首を真っ直ぐにさせ、針鼠を打とうとするとすぐに、フラミンゴは丸くなって彼女の顔を見つめるのでした。その表情が余りにも困惑したものだったの で、彼女は笑い出さずにはいられませんでした。そして彼女が頭を下げさせて、また始めようとすると、針鼠は体を伸ばし、這い出そうとするので、とてもイラ イラしました。そのほかにも、ハリネズミを打ち込もうという所には至るところに山や谷がありましたし、二つ折りになった兵士たちはいつも立ち上がってグラ ウンドの向こう側に歩き去ろうとしていたので、アリスはすぐにこれが実にとても難しいゲームだということに気付きました。
The players all played at once without waiting for turns, quarrelling all the
while, and fighting for the hedgehogs; and in a very short time the Queen was
in a furious passion, and went stamping about, and shouting `Off with his
head!' or `Off with her head!' about once in a minute.
選手たちはみな順番など待たずに同時に打ってましたし、ずっと言い争いっぱなしで、ハリネズミを巡って喧嘩しっぱなしでした。そしてすぐに女王は激怒し、地団太を踏んで、一分間に一度は「首を刎ねよ!」とか「首を斬れ!」とか怒鳴っていました。
Alice began to feel very uneasy: to be sure, she had not as yet had any dispute
with the Queen, but she knew that it might happen any minute, `and then,'
thought she, `what would become of me? They're dreadfully fond of beheading
people here; the great wonder is, that there's any one left alive!'
アリスは段々安閑としてられなくなってきました。実際には彼女はまだ女王と喧嘩をしていないのですが、すぐにでも喧嘩しそうだと分かっていました。「そし たら」と彼女は思いました。「私、どうなるのかしら?ここじゃ、みんな死ぬほど首を切るのが好きだし。不思議なのは、一人でも生きている人が居るってことだわ」
She was looking about for some way of escape, and wondering whether she could
get away without being seen, when she noticed a curious appearance in the air:
it puzzled her very much at first, but, after watching it a minute or two, she
made it out to be a grin, and she said to herself `It's the Cheshire Cat: now I
shall have somebody to talk to.'
彼女は見られないように出て行けないかと思って、抜け道を探して辺りを見回して居ましたが、その時、空中に奇妙なものが見えることに気付きました。最初は 大変不思議に思ったのですが、少し見ている間にそれがにやにや笑いだということが分かりました。そして彼女は独り言を言いました。「チェシャ猫だわ。やれ やれ、話し相手ができたわ」
`How are you getting on?' said the Cat, as soon as there was mouth enough for
it to speak with.
「ご機嫌はいかがですかな?」と喋るのに十分の口が現れるやいなや、猫は言いました。
Alice waited till the eyes appeared, and then nodded. `It's no use speaking to
it,' she thought, `till its ears have come, or at least one of them.' In
another minute the whole head appeared, and then Alice put down her flamingo,
and began an account of the game, feeling very glad she had someone to listen
to her. The Cat seemed to think that there was enough of it now in sight, and
no more of it appeared.
アリスは眼が出てくるまで待ってから頷きました。「話しかけても無駄だわ」と彼女は思いました。「耳が出てくるまでは。少なくても、片耳が出るまで」次の 瞬間、頭が全部現れました。そこでアリスはフラミンゴを下に置いて、試合の話を始めました。自分の話を聞いてくれる人がいて、とても嬉しく思いました。猫 はこれだけ見えれば十分と思ったらしく、それ以上は現れませんでした。
`I don't think they play at all fairly,' Alice began, in rather a complaining
tone, `and they all quarrel so dreadfully one can't hear oneself speak--and
they don't seem to have any rules in particular; at least, if there are, nobody
attends to them--and you've no idea how confusing it is all the things being
alive; for instance, there's the arch I've got to go through next walking about
at the other end of the ground--and I should have croqueted the Queen's hedgehog
just now, only it ran away when it saw mine coming!'
「あの人たちったら、少しもフェアに試合をしないのよ」とアリスは不平を言い始めました。「それにみんな凶暴に言い争ってて、誰も自分の言っていることが聞こえないわ。。。大体特に何かルールがあるようにも見えないし。あったとしても、誰もそれに頓着してないわ。。。それに全てのものが生きているだなんて、どんなに滅茶苦茶か分からないでしょ。例えば、次に私が潜らせなきゃならないアーチがグラウンドの向こう側を歩いていたり・・・それに、私の針鼠が女 王の針鼠に正に命中するところだったのに、女王の針鼠は私のが来るのをみて、走り去っちゃうのよ!」
訳注:S should have pp, only S' p. の構文。もしS'がpしなかったら、Sはppだったのに。=Sがppするところだったのに、S’はpした。
`How do you like the Queen?' said the Cat in a low voice.
「女王はお好きかな?」と猫は低い声で言いました。
`Not at all,' said Alice: `she's so extremely--' Just then she noticed that the
Queen was close behind her, listening: so she went on, `--likely to win, that
it's hardly worth while finishing the game.'
「全然。」とアリス。「彼女はとっても・・・」調度その時、彼女は女王が自分のすぐ後ろにいて、聞き耳を立てているのに気付きました。そこで彼女はこう続けました。「・・・勝ちそうだわ。他の人が試合を終える意味なんか、ないも同然よ」
The Queen smiled and passed on.
女王は笑って、通り過ぎました。
`Who are you talking to?' said the King, going up to Alice, and looking at the
Cat's head with great curiosity.
「誰と話しているのじゃ?」とアリスのほうに歩いてきた王が、好奇心を丸出しにして猫の頭を見ながら言いました。
`It's a friend of mine--a Cheshire Cat,' said Alice: `allow me to introduce
it.'
「あれは私の友達です・・・チェシャ猫です」とアリス。「ご紹介しますわ」
`I don't like the look of it at all,' said the King: `however, it may kiss my
hand if it likes.'
「あの顔は全然気に入らんな」と王。「しかし、したければ手にキスしてもよいぞ」
`I'd rather not,' the Cat remarked.
「いやだね」と猫は言いました。
`Don't be impertinent,' said the King, `and don't look at me like that!' He got
behind Alice as he spoke.
「無礼な奴だ」と王は言いました。「そんな風に余を見るな!」といって、アリスの後ろに隠れました。
`A cat may look at a king,' said Alice. `I've read that in some book, but I
don't remember where.'
「猫は王を見てもいいのよ」とアリスは言いました。「どこかの本で読んだわ。どこなのか、思い出せないけど。」
訳注:「猫は女王を見てもよい」というのはイギリスの格言。
`Well, it must be removed,' said the King very decidedly, and he called the
Queen, who was passing at the moment, `My dear! I wish you would have this cat
removed!'
「ともかく、どかさねばならん」と王はズバリといって、そばを通りかかった女王を呼びました。「お前、この猫をどかしてくれんか?」
The Queen had only one way of settling all difficulties, great or small. `Off
with his head!' she said, without even looking round.
女王は大きい問題だろうが、小さい問題だろうが、たった一つの解決策しか持ってませんでした。「首を刎ねよ!」と彼女は辺りも見ずに言いました。
`I'll fetch the executioner myself,' said the King eagerly, and he hurried off.
「自分で処刑人を連れてくるぞ」と王は言って、駆け去りました。
Alice thought she might as well go back, and see how the game was going on, as
she heard the Queen's voice in the distance, screaming with passion. She had
already heard her sentence three of the players to be executed for having
missed their turns, and she did not like the look of things at all, as the game
was in such confusion that she never knew whether it was her turn or not. So
she went in search of her hedgehog.
アリスは戻って試合がどうなったか見てみたいと思いました。というのは遠くのほうで女王の感情的に叫んでいる声が聞こえたからです。彼女は既に、順番を忘 れたからという理由で3人のプレイヤーが死刑宣告されたのを聞いていました。それに彼女は試合の様子が好きになれませんでした。というのは試合は大変混乱していて、彼女は自分の番なのかどうか分からなかったからです。そこで彼女は自分の針鼠を探しに出かけました。
The hedgehog was engaged in a fight with another hedgehog, which seemed to
Alice an excellent opportunity for croqueting one of them with the other: the
only difficulty was, that her flamingo was gone across to the other side of the
garden, where Alice could see it trying in a helpless sort of way to fly up
into a tree.
針鼠はもう一匹の針鼠と喧嘩していました。そこでアリスはこれを、一匹を打って、もう一匹に当てる絶好のチャンスだと思いました。たった一つの問題は、彼女のフラミンゴが庭のあちら側に行ってしまったことでした。フラミンゴが木立の中へ飛び上がろうとして、無駄な努力をしているのが見えました。
By the time she had caught the flamingo and brought it back, the fight was
over, and both the hedgehogs were out of sight: `but it doesn't matter much,'
thought Alice, `as all the arches are gone from this side of the ground.' So
she tucked it away under her arm, that it might not escape again, and went back
for a little more conversation with her friend.
彼女がフラミンゴを捕まえて持って帰るまでに喧嘩は終わっていて、両方の針鼠は見えなくなっていました。「でも別にいいわ」とアリスは思いました。「だって、アーチは全部、グラウンドのこっち側からい無くなっちゃったもの」。そこで彼女は逃げないようにフラミンゴを小脇に抱え、猫と、も少し話をするために 戻ってきました。
When she got back to the Cheshire Cat, she was surprised to find quite a large
crowd collected round it: there was a dispute going on between the executioner,
the King, and the Queen, who were all talking at once, while all the rest were
quite silent, and looked very uncomfortable.
チェシャ猫のところに戻ってくると、驚いたことに大きな人ごみがその周りにできていました。処刑人と王様と女王の間で、論争が起きていました。3人は同時に喋っており、他の人々は黙っており、かなり不安そうでした。
The moment Alice appeared, she was appealed to by all three to settle the
question, and they repeated their arguments to her, though, as they all spoke
at once, she found it very hard indeed to make out exactly what they said.
アリスが現れると、三人は問題を解決してくれるように彼女に頼んできました。彼らは自分の意見を彼女に向かって繰り返しましたが、みんな同時に喋ったので、彼らが何をいったのかを正確に理解するのは実に難しいことでした。
The executioner's argument was, that you couldn't cut off a
head unless there was a body to cut it off from: that he had never had to do
such a thing before, and he wasn't going to begin at his time of life.
処刑人の意見は、首を切り離すための胴体がなければ、首を斬ることができない、というものでした。今までこのようなものを処理しなければならなかった事なんかないし、今この年になって、し始めるつもりもない、と。
The King's argument was, that anything that had a head could be beheaded, and
that you weren't to talk nonsense.
王様の意見は、頭のあるものだったら何でも首を刎ねることができるはずだ。馬鹿げたことを申すでない、ということでした。
The Queen's argument was, that if something wasn't done about it in less than
no time she'd have everybody executed, all round. (It was this last remark that
had made the whole party look so grave and anxious.)
女王の意見は、今すぐにこの猫について何かできなければ全員処刑する、というものでした。(この集団全員が重苦しく、心配そうに見えたのは、この最後のセリフのせいでした)
Alice could think of nothing else to say but `It belongs to the Duchess: you'd
better ask her about it.'
アリスは「その猫は公爵夫人のです。彼女に尋ねたほうがいいわ」という言葉以外、何も思いつきませんでした。
`She's in prison,' the Queen said to the executioner: `fetch her here.' And the
executioner went off like an arrow.
「彼女は牢屋におる」。女王は処刑人に言いました。「ここにつれて来い」。処刑人は矢のように出て行きました。
The Cat's head began fading away the moment he was gone, and, by the time he had
come back with the Dutchess, it had entirely disappeared; so the King and the
executioner ran wildly up and down looking for it, while the rest of the party
went back to the game.
彼が出て行った瞬間、猫の首は消え始め、彼が公爵夫人と一緒に戻ってきたときには、完全に消えていました。そこで王と処刑人は荒々しくあちこちを探し回り、他の人たちは試合に戻りました。
CHAPTER IX
The Mock Turtle's Story
偽亀の話
訳注:mock turtle soupは子牛の頭や他の肉を使って、鼈の味を出す偽スープ。他の動物のゼラチンで作った、偽フカヒレスープのようなもの。挿絵で亀が子牛の頭をしているのは、洒落。
`You can't think how glad I am to see you again, you dear old thing!' said the Duchess,
as she tucked her arm affectionately into Alice's, and they walked off
together.
「またあなたに会えて、本当にうれしいわ」と公爵夫人はいって、愛情たっぷりにアリスの腕をとって、一緒に歩いていきました。
Alice was very glad to find her in such a pleasant temper, and thought to
herself that perhaps it was only the pepper that had made her so savage when
they met in the kitchen.
アリスは彼女がこんなに上機嫌なのを見て喜びました。そして台所であったときに彼女があんなに凶暴だったのは、たぶん胡椒のせいだと考えました。
`When I'm a Duchess,' she said to herself, (not in a very hopeful tone though),
`I won't have any pepper in my kitchen at all. Soup does very well
without--Maybe it's always pepper that makes people hot-tempered,' she went on,
very much pleased at having found out a new kind of rule, `and vinegar that
makes them sour--and camomile that makes them bitter--and--and barley-sugar and
such things that make children sweet-tempered. I only wish people knew that:
then they wouldn't be so stingy about it, you know--'
「もし私が公爵夫人になったら」と彼女は独り言を言いました。(余りありそうもないと思っているようでしたが)、「厨房には胡椒を一粒も置かないようにし よう。胡椒なしでもスープはおいしいわ・・・きっと、人をかっかと短気にさせるのは胡椒のせいね。」と新しい法則を発見して、とても嬉しくなって続けまし た。「人に酸っぱい思いをさせるのは酢のせいで、人に苦い思いをさせるのはカモミールのせいで、子供たちに甘い思いをさせるのはキャンデーやお菓子のせいで、みんなその事を知ってさえいれば、お菓子をケチらないのに・・・」
She had quite forgotten the Duchess by this time, and was a little startled
when she heard her voice close to her ear. `You're thinking about something, my
dear, and that makes you forget to talk. I can't tell you just now what the
moral of that is, but I shall remember it in a bit.'
彼女は空想に夢中になって夫人のことをすっかり忘れていたので、彼女の声が耳のすぐそばで聞こえたのに驚きました。「何か考えてらっしゃるのね、あなた。それで喋るのを忘れているんでしょう。この教訓が何かすぐには言えないけど、すぐに思い出しますわ」
`Perhaps it hasn't one,' Alice ventured to remark.
「たぶん、それには教訓なんかないでしょう」とアリスは勇気を出して言いました。
`Tut, tut, child!' said the Duchess. `Everything's got a moral, if only you can
find it.' And she squeezed herself up closer to Alice's side as she spoke.
「ちっ、ちっ、お若いのねえ」と夫人。「すべてのことには教訓があるのです。あなたがそれを見つけられれば、の話ですが」そして話ながら、ぐ、と手を引き寄せてアリスの傍に近づきました。
Alice did not much like keeping so close to her: first, because the Duchess was
very ugly; and secondly, because she was exactly the right height to rest her
chin upon Alice's shoulder, and it was an uncomfortably sharp chin. However,
she did not like to be rude, so she bore it as well as she could.
まず夫人はとても醜く、次に彼女はアリスの肩に自分のあごを乗せるのにちょうど良い背丈をしており、その顎が鋭く刺さるので、アリスは彼女とそんなにくっついているのはとてもイヤでした。しかし彼女は失礼をしたくはなかったので、できるだけ我慢していました。
`The game's going on rather better now,' she said, by way of keeping up the
conversation a little.
「試合は前よりはうまく行っているみたいね」と彼女は会話を続けようとしていいました。
`'Tis so,' said the Duchess: `and the moral of that is--"Oh, 'tis love,
'tis love, that makes the world go round!"'
「そうね」と夫人。「そしてこの教訓は・・・『世界を回すもの、それは愛である』」
`Somebody said,' Alice whispered, `that it's done by everybody minding their
own business!'
「誰かが言ったわ」とアリスは小声で言いました。「誰もが自分自身のことだけ気にかけていれば、世界はうまく回るってね」
訳注:これは「ブタと胡椒」の章で夫人が言った台詞。
`Ah, well! It means much the same thing,' said the Duchess, digging her sharp
little chin into Alice's shoulder as she added, `and the moral of that
is--"Take care of the sense, and the sounds will take care of
themselves."'
「ええ、そうね!それはまったく同じことを言っているのです」と夫人はいって、自分の鋭く小さな顎をアリスの肩に捻り込みながら、こう付け足しました。「そしてその教訓は・・・『言葉の意味に気をつけていればよし、話し方は自然についてくる』」
`How fond she is of finding morals in things!' Alice thought to herself.
「なんにでも教訓を見つけたがる人ね」とアリスは思いました。
`I dare say you're wondering why I don't put my arm round your waist,' the
Duchess said after a pause: `the reason is, that I'm doubtful about the temper
of your flamingo. Shall I try the experiment?'
「あなたはなんで私が腕をあなたの腰にやらないか、考えておいでだね?」と夫人は少し間をおいてから言いました。「理由はですね、そのフラミンゴの機嫌が悪いかもしれないからですよ。ちょっと試してもいいですか?」
`He might bite,' Alice cautiously replied, not feeling at all anxious to have
the experiment tried.
「噛むかもしれないわよ」とアリスは用心深く答えました。彼女はちっとも試してもらいたくなかったのです。
`Very true,' said the Duchess: `flamingoes and mustard both bite. And the moral
of that is--"Birds of a feather flock together."'
「全くその通りです。」と婦人はいいました。「フラミンゴとマスタードは両方とも噛みます。そしてこの教訓は・・・『類は集まる』です」
`Only mustard isn't a bird,' Alice remarked.
「マスタードは鳥類じゃないわ。」とアリスは突っ込みました。
`Right, as usual,' said the Duchess: `what a clear way you have of putting
things!'
「おお、いつもながら」と夫人は言いました。「はっきりとモノを言うお人ですね」
`It's a mineral, I think,' said Alice.
「マスタードは鉱物だと思うわ」とアリス。
`Of course it is,' said the Duchess, who seemed ready to agree to everything
that Alice said; `there's a large mustard-mine near here. And the moral of that
is--"The more there is of mine, the less there is of yours."'
「もちろんその通りよ。」と夫人は言いました。彼女はアリスが言ったことなら、何でも賛成しているようでした。「この近くには大きなマスタード鉱山があります。そしてその教訓とは・・・『君がコウサン(降参)すれば、私が勝利する』」
訳注:同音異義語mine(「私の」、「鉱山」)を使った洒落。
`Oh, I know!' exclaimed Alice, who had not attended to this last remark, `it's
a vegetable. It doesn't look like one, but it is.'
「あら、いやだ!」とアリスは、この最後のセリフを無視して声を立てました。「マスタードは野菜よ。そのように見えないけど、そうよ」
`I quite agree with you,' said the Duchess; `and the moral of that is--"Be
what you would seem to be"--or if you'd like it put more
simply--"Never imagine yourself not to be otherwise than what it might
appear to others that what you were or might have been was not otherwise than
what you had been would have appeared to them to be otherwise."'
「全くあなたの言うとおりよ」と夫人。「そしてこの教訓は・・・『外観に合わせよ』・・・或いはもっと簡単に言えば・・・『他人に見える姿とは別の自分の姿を想像するな。」
`I think I should understand that better,' Alice said very politely, `if I had
it written down: but I can't quite follow it as you say it.'
「紙に書いておけたら、」とアリスは礼儀正しく言いました。「もっとよく理解できたと思うんですけども。余り仰ることについていけませんでしたわ」
`That's nothing to what I could say if I chose,' the Duchess replied, in a
pleased tone.
「やろうと思えば、何でもありまあせんよ」と夫人は嬉しげに答えました。
`Pray don't trouble yourself to say it any longer than that,' said Alice.
「済みませんが、それ以上長くなるのは面倒じゃなくて?」とアリス。
`Oh, don't talk about trouble!' said the Duchess. `I make you a present of
everything I've said as yet.'
「面倒だなんて、とんでもない!」と夫人。「今まで言ったことはみんな、あなたにプレゼントするわ」
`A cheap sort of present!' thought Alice. `I'm glad they don't give birthday
presents like that!' But she did not venture to say it out loud.
「お安いプレゼントだこと!」とアリスは思いました。「誕生日のプレゼントがそんなものでなくて良かった!」しかし彼女はそれを声に出して言う勇気はありませんでした。
`Thinking again?' the Duchess asked, with another dig of her sharp little chin.
「また考えてらっしゃるの?」と夫人は鋭い小さな顎で、もう一突きくれました。
`I've a right to think,' said Alice sharply, for she was beginning to feel a
little worried.
「私には考える権利があるわ」とアリスは鋭く言いました。というのは彼女は少しイライラし始めていたからです。
`Just about as much right,' said the Duchess, `as pigs have to fly; and the
m--'
「権利、そうね、」と夫人。「ブタにも空を飛ぶ権利があるわ。そしてこの教・・・」
But here, to Alice's great surprise, the Duchess's voice died away, even in the
middle of her favourite word `moral,' and the arm that was linked into hers
began to tremble. Alice looked up, and there stood the Queen in front of them,
with her arms folded, frowning like a thunderstorm.
しかしここで、アリスの驚いたことには、彼女の大好きな単語「教訓」を喋っていると中だったのに、夫人の声は細くなっていき、アリスの腕に巻きついていた 腕は震えだしました。アリスが見上げると、二人の前には女王が立っていました。女王は腕組みをして、雷雨のような恐ろしいしかめっ面をしておりました。
`A fine day, your Majesty!' the Duchess began in a low, weak voice.
「いいお天気ですこと、陛下!」と夫人は低く、弱弱しい声で語り駆けました。
`Now, I give you fair warning,' shouted the Queen, stamping on the ground as
she spoke; `either you or your head must be off, and that in about half no
time! Take your choice!'
「一つ、公明正大な警告を与えてやろう」と女王は地面をだんだんと踏みながら、怒鳴りました。「お前か、お前の首か、どちらかが去れ。すぐにだ!好きなほうを選択するのじゃ!」
The Duchess took her choice, and was gone in a moment.
夫人は選択をして、あっという間に走り去りました。
`Let's go on with the game,' the Queen said to Alice; and Alice was too much
frightened to say a word, but slowly followed her back to the croquet-ground.
「試合を続けよう」と女王はアリスに言いました。アリスは驚いて何も言えず、すごすごと彼女の後についてクローケー場に戻りました。
The other guests had taken advantage of the Queen's absence, and were resting
in the shade: however, the moment they saw her, they hurried back to the game,
the Queen merely remarking that a moment's delay would cost them their lives.
女王の居ぬ間の洗濯とばかり、招待された客たちは木陰で休んでいましたが、女王の姿が見えるや否や、みんな試合に急いで戻りました。女王は単に一瞬の遅れも死に値する、と言っただけでした。
All the time they were playing the Queen never left off quarrelling with the
other players, and shouting `Off with his head!' or `Off with her head!' Those
whom she sentenced were taken into custody by the soldiers, who of course had
to leave off being arches to do this, so that by the end of half an hour or so
there were no arches left, and all the players, except the King, the Queen, and
Alice, were in custody and under sentence of execution.
みんなが試合をしている時にも、女王は他の選手たちと喧嘩するのをやめずに、「こやつの首を斬れ!」とか「あやつの首を斬れ!」とか怒鳴っていました。死 刑宣告された人々は兵士が留置所に連れて行きました。ところが兵士はもちろん、そのためにアーチを作るのを止めなければなりませんでしたから、半時間やそこらもすると、そこにはアーチは一つもなくなってしまいました。そして王様と女王とアリス以外の選手はすべて留置場に連れて行かれ、死刑を宣告されてしまいました。
Then the Queen left off, quite out of breath, and said to Alice, `Have you seen
the Mock Turtle yet?'
すると女王は大層息を切らしてクローケーやめ、アリスに言いました。「偽亀を見たことがあるかの?」
`No,' said Alice. `I don't even know what a Mock Turtle is.'
「いいえ」とアリス。「偽亀が何かさえ、知らないわ」
`It's the thing Mock Turtle Soup is made from,' said the Queen.
「それは偽亀スープの材料じゃ。」と女王は言いました。
`I never saw one, or heard of one,' said Alice.
「見たことも聞いたこともないわ」とアリス。
`Come on, then,' said the Queen, `and he shall tell you his history,'
「では来るがよい」と女王。「奴に身の上話をさせよう」
As they walked off together, Alice heard the King say in a
low voice, to the company generally, `You are all pardoned.' `Come, That's a
good thing!' she said to herself, for she had felt quite unhappy at the number
of executions the Queen had ordered.
二人が一緒に歩き去っていくと、アリスは王様が低い声でみんなに「お前たちはみんな赦免されたぞ」というのを聞きました。「あら、いいことね!」と彼女は思いました。というのは彼女は女王が命令した処刑が余りに多いので、哀しく思っていたのです。
They very soon came upon a Gryphon, lying fast asleep in the sun. (If you don't
know what a Gryphon is, look at the picture.) `Up, lazy thing!' said the Queen,
`and take this young lady to see the Mock Turtle, and to hear his history. I
must go back and see after some executions I have ordered'; and she walked off,
leaving Alice alone with the Gryphon. Alice did not quite like the look of the
creature, but on the whole she thought it would be quite as safe to stay with
it as to go after that savage Queen: so she waited.
二人はすぐにグリフォンの所につきました。グリフォンは日の光を浴びてぐっすり寝ていました。(もしグリフォンを知らないのでしたら、挿絵を御覧なさ い)。「起きろ、怠け者が!」と女王は言いました。「この娘ごを連れて偽亀に会いに行き、あやつの話を聞かせてくるのじゃ。わらわはわらわが命じた処刑が きちんと行われたかどうか、見に戻らねばならぬ。」そして彼女は歩き去りました。後にはアリスとグリフォンが残されました。アリスはそのイキモノの姿が余 りスキではありませんでしたが、結局、あの野蛮な女王の後を追いかけるのも、このイキモノと一緒に居るのも安全という点ではどっこいどっこいだと思ったので、彼女は待つことにました。
The Gryphon sat up and rubbed its eyes: then it watched the Queen till she was
out of sight: then it chuckled. `What fun!' said the Gryphon, half to itself,
half to Alice.
グリフォンは体を起こし、眼をこすりました。そして見えなくなってしまうまで、女王を見ていました。それから舌打ちをして「馬鹿馬鹿しい!」と半分は自分に、半分はアリスに言いました。
`What is the fun?' said Alice.
「何が馬鹿馬鹿しいの?」とアリス。
`Why, she,' said the Gryphon. `It's all her fancy, that: they never executes
nobody, you know. Come on!'
「何がって、彼女さ。」とグリフォン。「みんな彼女の作り話さ。誰も誰を処刑したりなんかしないのさ。さあ、行くぞ!」
`Everybody says "come on!" here,' thought Alice, as she went slowly
after it: `I never was so ordered about in all my life, never!'
「ここじゃ、誰もが『行くぞ』っていうのね」とアリスは思いました。そしてゆっくりとその後を続けました。「これまでの人生の中で、こんなに命令されたことなんかないわ。絶対にない!」
They had not gone far before they saw the Mock Turtle in the distance, sitting
sad and lonely on a little ledge of rock, and, as they came nearer, Alice could
hear him sighing as if his heart would break. She pitied him deeply. `What is
his sorrow?' she asked the Gryphon, and the Gryphon answered, very nearly in
the same words as before, `It's all his fancy, that: he hasn't got no sorrow,
you know. Come on!'
暫く行くと、遠くに偽亀が見えました。偽亀は悲しそうに岩の小さなでっぱりに座っていました。そして二人が近づくと、心臓が張りさけんばかりにため息をつ いているのが聞こえました。アリスは亀に深く同情しました。「何が悲しいの?」と彼女はグリフォンにききました。グリフォンは答えましたが、それは前言っ たのとほとんど同じでした。「みんな彼の作り話さ。奴には何も悲しみなんてないのさ。さあ行くぞ!」
So they went up to the Mock Turtle, who looked at them with large eyes full of
tears, but said nothing.
そこで二人は偽亀の所に上って行きました。亀は大きな眼一杯に涙をためて、二人を見つめていましたが、何も言いませんでした。
`This here young lady,' said the Gryphon, `she wants for to know your history,
she do.'
「ここのお嬢さんは、」とグリフォン。「お前の身の上話を知りたいんだとさ」
`I'll tell it her,' said the Mock Turtle in a deep, hollow tone: `sit down,
both of you, and don't speak a word till I've finished.'
「お話しましょう。」と偽亀は深い、虚ろな声で言いました。「お座り、君たち二人とも。でも僕が終えるまで一言も喋らないでね」
So they sat down, and nobody spoke for some minutes. Alice thought to herself,
`I don't see how he can even finish, if he doesn't begin.' But she waited
patiently.
そこで二人は座りました。何分かの間、誰も喋りませんでした。アリスは思いました。「始めないんだったら、終えることさえできないじゃないの」。けれども彼女は我慢強く待ちました。
`Once,' said the Mock Turtle at last, with a deep sigh, `I was a real Turtle.'
「昔、」と偽亀は遂に深いため息をついて、いいました。「僕は本当の亀だったよ」
These words were followed by a very long silence, broken only by an occasional
exclamation of `Hjckrrh!' from the Gryphon, and the constant heavy sobbing of
the Mock Turtle. Alice was very nearly getting up and saying, `Thank you, sir,
for your interesting story,' but she could not help thinking there must be more
to come, so she sat still and said nothing.
このセリフの後、長い沈黙が続きました。沈黙の他には、時々グリフォンの「ヒィックルー!」という呻き声と、偽亀の止まらない重苦しいすすり泣きがするば かりでした。アリスはほとんど立ち上がって「面白い話を聞けて、有難うございました」と言う寸前でしたが、続きがあるに違いないという思いを棄て切れな かったので、じっと座って何も言わずにいました。
`When we were little,' the Mock Turtle went on at last, more calmly, though
still sobbing a little now and then, `we went to school in the sea. The master
was an old Turtle--we used to call him Tortoise--'
「小さい頃には」ととうとう偽亀は続けました。今度はずっと穏やかな調子でしたが、時々まだ少しすすり泣きをしました。「僕たちは海の学校に行ってたんだ。話をしてくれてたのは、年取った亀だった。。。僕たちは彼の事を亀じゃない、て言ってた・・・」
`Why did you call him Tortoise, if he wasn't one?' Alice asked.
「なんで亀なのに、亀じゃないって言ったの?」
`We called him Tortoise because he taught us,' said the Mock Turtle angrily:
`really you are very dull!'
「先生はハナシ(歯無し)だったので、カメナイ(噛めない)って言ったんだ」と偽亀は怒りました。「本当に君は鈍いな!」
訳注:tortoiseの発音はtaught
us(僕たちを教えた)とも聞こえるから。
`You ought to be ashamed of yourself for asking such a simple question,' added
the Gryphon; and then they both sat silent and looked at poor Alice, who felt
ready to sink into the earth. At last the Gryphon said to the Mock Turtle,
`Drive on, old fellow! Don't be all day about it!' and he went on in these
words:
「そんな簡単な質問をするなんて、恥ずかしいと思わないのかね」とグリフォンは付け加えました。そして二人は黙って座ってアリスを見つめました。かわいそ うにアリスは地面に穴があったら入りたい、と感じました。とうとうグリフォンが偽亀に言いました。「続けろよ、日が暮れちまうぜ!」そこで亀は次のように 続けました。
`Yes, we went to school in the sea, though you mayn't believe it--'
「そう、僕たちは海の中にある学校に通っていたんだ、君には信じられないかもしれないけどね・・・」
`I never said I didn't!' interrupted Alice.
「信じない、なんて言ってないわ」とアリスは割り込みました。
`You did,' said the Mock Turtle.
「言ったね」と偽亀。
`Hold your tongue!' added the Gryphon, before Alice could speak again. The Mock
Turtle went on.
「口を慎め!」とアリスが何か言う前にグリフォンが言いました。亀は続けました。
`We had the best of educations--in fact, we went to school every day--'
「僕たちは素晴らしい教育を受けたのです・・・実際、僕は毎日学校に通っていたんだ・・・」
`I've been to a day-school, too,' said Alice; `you needn't be so proud as all
that.'
「私だって毎日通ってるわよ」とアリス。「そんなに自慢することじゃないわ」
`With extras?' asked the Mock Turtle a little anxiously.
「選択授業もかい?」と偽亀は少し心配そうに尋ねました。
`Yes,' said Alice, `we learned French and music.'
「そうよ」とアリス。「私はフランス語と音楽を習ったわ」
`And washing?' said the Mock Turtle.
「洗濯もかい?」と亀。
`Certainly not!' said Alice indignantly.
「習うわけないわ!」とアリスは憤然として言いました。
`Ah! then yours wasn't a really good school,' said the Mock Turtle in a tone of
great relief. `Now at ours they had at the end of the bill, "French,
music, and washing--extra."'
「ふ!じゃ、君のは余りいい学校じゃないな。」と亀はとても安心したように言いました。「僕たちの学校の請求書の最後には、『フランス語、音楽、洗濯・・選択授業』とあるんだ」
訳注:ビクトリア朝の小学校は義務教育もあったが、良質の学校は私立に多かった。私立学校では授業料が請求されたが、オプション授業の料金は普通授業とは別個に請求された。
`You couldn't have wanted it much,' said Alice; `living at the bottom of the
sea.'
「海の底にいるんじゃ、」とアリス。「洗濯なんかあまり必要ないでしょ」
`I couldn't afford to learn it.' said the Mock Turtle with a sigh. `I only took
the regular course.'
「僕はそれを学ぶだけの余裕がなかったんだ。」と亀はため息をついて言いました。「僕は普通課目だけ取ったんだ」
`What was that?' inquired Alice.
「それはなんなの?」とアリスは訊きました。
`Reeling and Writhing, of course, to begin with,' the Mock Turtle replied; `and
then the different branches of Arithmetic-- Ambition, Distraction,
Uglification, and Derision.'
「もちろん、まずは呼び方、掻き方」と亀は答えました。「そして四則計算・・・多死算、悲喜算、悪算(わるざん)、賭け算」
訳注:reeling(よろめく)はreading、writhing(身もだえする)はwritingのもじり。 Ambition(野望), Distraction(気晴らし),
Uglification(醜化), and Derision(嘲り)はそれぞれaddition,(+) subtraction(−), mutliplication(×), division(÷)のもじり。
`I never heard of "Uglification,"' Alice ventured to say. `What is
it?'
「『悪算』なんて聞いたこともないわ。」とアリスは思いきって言いました。「なんなの、それ?」
The Gryphon lifted up both its paws in surprise. `What! Never heard of
uglifying!' it exclaimed. `You know what to beautify is, I suppose?'
グリフォンは驚いて両方の前足を上げ、「何だって!悪算を聞いたことがないだって!」と叫びました。「美化が何か知っているだろう?」
`Yes,' said Alice doubtfully: `it means--to--make--anything--prettier.'
「ええ。」とアリスは自信なさそうに言いました。「それは・・・何かを・・・綺麗に・・・するという意味よ」
`Well, then,' the Gryphon went on, `if you don't know what to uglify is, you
are a simpleton.'
「それじゃ、」とグリフォンは続けました。「悪化が何か知らないというんじゃ、君は単細胞だ。」
Alice did not feel encouraged to ask any more questions about it, so she turned
to the Mock Turtle, and said `What else had you to learn?'
アリスはこれ以上何かきく勇気がなかったので、亀の方を向いていいました。「そのほかに何を習ったの?」
`Well, there was Mystery,' the Mock Turtle replied, counting off the subjects
on his flappers, `--Mystery, ancient and modern, with Seaography: then
Drawling--the Drawling-master was an old conger-eel, that used to come once a
week: He taught us Drawling, Stretching, and Fainting in Coils.'
「えーと、轢死があったよ」と亀は自分の鰭で課目を数えながら言いました。「・・・轢史、古代人と近代人の。海地理、それから媚術(びじゅつ)・・・媚術の先生は年取ったアナゴで、週に一回だけ来てたんだ。彼は羨描、ドケッチ、危な絵を教えてくれたよ」
訳注:mysteryはhistoryのもじり。Drawling(ゆっくり喋る), Stretching(体を伸ばす), and Fainting(卒倒する)は、それぞれdrawing,
sketching, patintingのもじり。
`What was that like?' said Alice.
「それって、どんなものなの?」とアリス。
`Well, I can't show it you myself,' the Mock Turtle said: `I'm too stiff. And
the Gryphon never learnt it.'
「うーん、やって見せてやれないな。」と亀。「僕は体が硬すぎるんだ。グリフォンときたら習ったこともないし」
`Hadn't time,' said the Gryphon: `I went to the Classics master, though. He was
an old crab, he was.'
「時間がなかったんだ」とグリフォン。「でも俺は古典の先生の所に通ってたよ。年取った蟹だったよ、先生はね」
`I never went to him,' the Mock Turtle said with a sigh: `he taught Laughing
and Grief, they used to say.'
「彼の所には通ったことはないな」と亀はため息をつきました。「先生は珍文(ちんぶん)と奸文(かんぶん)を教えていたそうだね」
訳注:Laughing and GriefはLatinとGreekのもじり。
`So he did, so he did,' said the Gryphon, sighing in his turn; and both
creatures hid their faces in their paws.
「そうそう、教えていたね」とグリフォンもため息をつきました。そして二人とも前足で顔を隠しました。
`And how many hours a day did you do lessons?' said Alice, in a hurry to change
the subject.
「で、一日何時間の時間割だったの?」とアリスは急いで話題を変えようとしました。
`Ten hours the first day,' said the Mock Turtle: `nine the next, and so on.'
「最初の日は10時間。」と亀。「次の日は9時間。あとは同じように減って行く」
`What a curious plan!' exclaimed Alice.
「なんておかしな時間割!」とアリスは声を上げました。
`That's the reason they're called lessons,' the Gryphon
remarked: `because they lessen from day to day.'
「時間を割れば」とグリフォンは言いました。「一日ごとに減っていくのは当たり前だろ」
訳注:これもlesson(授業)とlessen(減らす)の駄洒落。
This was quite a new idea to Alice, and she thought it over a little before she
made her next remark. `Then the eleventh day must have been a holiday?'
これはアリスが始めて聞く発想でした。彼女はそれを暫く吟味してから、次のセリフに移りました。「じゃ、11日目は休日になるはずね?」
`Of course it was,' said the Mock Turtle.
「もちろんそうさ」と亀。
`And how did you manage on the twelfth?' Alice went on eagerly.
「で、12日目はどうするの?」とアリスはツッコミました。
`That's enough about lessons,' the Gryphon interrupted in a very decided tone:
`tell her something about the games now.'
「時間割の話はもう結構だ」とグリフォンはズバリと言い切りました。「今度はゲームのことを何か話してやれ」
CHAPTER X
The Lobster Quadrille
海老のカドリール
訳注:Quadrilleとは4人でするダンスのこと。舞踏会で好んで踊られた、現代のフォークダンスのルーツ。集団で行い、パートナー交換や回転、足踏みを使う。凝ったものでなく、間違いを楽しむような、気軽に大勢で遊ぶダンス。
The Mock Turtle sighed deeply, and drew the back of one flapper across his eyes.
He looked at Alice, and tried to speak, but for a minute or two sobs choked his
voice. `Same as if he had a bone in his throat,' said the Gryphon: and it set
to work shaking him and punching him in the back. At last the Mock Turtle
recovered his voice, and, with tears running down his cheeks, he went on
again:--
偽亀は深くため息をついて、片方の鰭の裏で眼を覆いました。彼はアリスを見て、喋ろうとしましたが、すぐに泣き声がこみ上げてきて喋れなくなってしまうの です。「喉に骨が刺さったのと同じだね」とグリフォンが言って、彼を揺さぶったり、背中を叩いたりするのに取りかかりました。やっと亀は喋れるようになっ て、頬を涙でぬらしながらまた続けました・・・
`You may not have lived much under the sea--' (`I haven't,' said Alice)-- `and
perhaps you were never even introduced to a lobster--' (Alice began to say `I
once tasted--' but checked herself hastily, and said `No, never') `--so you can
have no idea what a delightful thing a Lobster Quadrille is!'
「君は海の底で余り長く過ごしたことがないだろう・・」(「ないわ」とアリス)・・・「それに海老を紹介されたことも多分ないだろう・・・」(アリスは 「食べたことなら・・・」と言い掛けましたが、急いで口をつぐんで、「いいえ、全然ないわ」と言いました)「・・・だから君は海老のカドリールがどんなに ステキなものか、知らないだろうね」
`No, indeed,' said Alice. `What sort of a dance is it?'
「ええ、知らないわ」とアリス。「どんなダンスなの、それ?」
`Why,' said the Gryphon, `you first form into a line along the sea-shore--'
「そうさな。」とグリフォン。「まず海岸に沿って一列になるんだ・・・」
`Two lines!' cried the Mock Turtle. `Seals, turtles, salmon, and so on; then,
when you've cleared all the jelly-fish out of the way--'
「二列だ!」と亀は大声をたてました。「アザラシ、海亀、鮭、などなどだ。そして通り道からクラゲをぜんぶ取り除いてから・・・」
`That generally takes some time,' interrupted the Gryphon.
「それにゃ、大抵幾らか時間がかかるがね」とグリフォンが遮りました。
`--you advance twice--'
「・・・二歩前進して・・・」
`Each with a lobster as a partner!' cried the Gryphon.
「各歩とも、海老とパートナーを組んでだ!」とグリフォン。
`Of course,' the Mock Turtle said: `advance twice, set to partners--'
「もちろん」と亀。「二歩進んで、パートナーと向きあって・・・」
`--change lobsters, and retire in same order,' continued the Gryphon.
「・・・海老を替えて、同じ順序で元に戻る。」とグリフォンは続けました。
`Then, you know,' the Mock Turtle went on, `you throw the--'
「それから、」と亀。「投げるんだ・・・」
`The lobsters!' shouted the Gryphon, with a bound into the air.
「海老を!」とグリフォンはポン、とさけんで跳びあがりました。
`--as far out to sea as you can--'
「・・・できるだけ沖に・・」
`Swim after them!' screamed the Gryphon.
「海老を追っかけて泳ぐ!」とグリフォンは叫びました。
`Turn a somersault in the sea!' cried the Mock Turtle, capering wildly about.
「海中で宙返りして」と亀は荒々しく跳びはねました。
`Change lobster's again!' yelled the Gryphon at the top of its voice.
「海老を換えて!」とグリフォンは声の限り叫びました。
`Back to land again, and that's all the first figure,' said the Mock Turtle,
suddenly dropping his voice; and the two creatures, who had been jumping about
like mad things all this time, sat down again very sadly and quietly, and
looked at Alice.
「陸に戻って、最初の形に戻る」と亀は言って、急に声を落としました。そして二匹はキチガイのように飛び跳ねるのをやめて、悲しげに黙って座りました。そしてアリスを見つめました。
`It must be a very pretty dance,' said Alice timidly.
「とてもステキなダンスでしょうね」とアリスは恐る恐る言いました。
`Would you like to see a little of it?' said the Mock Turtle.
「少し見てみたいかい?」と亀。
`Very much indeed,' said Alice.
「ええ、とっても。」とアリス。
`Come, let's try the first figure!' said the Mock Turtle to the Gryphon. `We
can do without lobsters, you know. Which shall sing?'
「じゃ、最初の形を試して見よう!」と亀はグリフォンに言いました。「海老がなくてもできるだろ。どっちが歌う?」
`Oh, you sing,' said the Gryphon. `I've forgotten the words.'
「お前が歌えよ。」とグリフォン。「オレは歌詞を忘れちまった」
So they began solemnly dancing round and round Alice, every now and then
treading on her toes when they passed too close, and waving their forepaws to
mark the time, while the Mock Turtle sang this, very slowly and sadly:--
そこで二匹はアリスの周りを厳かに踊り始めました。前足をふって拍子を取るのですが、時々近づきすぎて彼女の足を調子を踏みました。その間中、亀はとてもゆっくりと悲しげにこのように歌いました。
`"Will you walk a little faster?" said a whiting to a snail.
"There's a porpoise close behind us, and he's treading on my
tail.
See how eagerly the lobsters and the turtles all advance!
They are waiting on the shingle--will you come and join the
dance?
「『も少し速く歩いてくんない?』と鱈が蝸牛に言いました。
『後ろにイルカがいて、僕の尻尾を踏んでいるんだ。
ごらん、海老と海亀はみんな熱心に進んでる。
みんな砂利のところで待っている。。。ダンスに入らないか?
Will you, won't you, will you, won't you, will you join the
dance?
Will you, won't you, will you, won't you, won't you join the
dance?
入る、入らない、入る、入らない、ダンスに入る?
入る、入らない、入る、入らない、ダンスに入らない?
"You can really have no notion how delightful it will be
When they take us up and throw us, with the lobsters, out to
sea!"
But the snail replied "Too far, too far!" and gave a look
askance--
Said he thanked the whiting kindly, but he would not join the
dance.
『ダンスがどんなにステキなものか、お分りでないでしょう。
海老と一緒に持ちあげられて、海に放り投げられる素晴らしさ!
しかし蝸牛は『遠すぎる、遠すぎる』と答えて横目で見ました。。。
蝸牛は親切に鱈にお礼を言いましたけれども、ダンスには入りませんでした。
Would not, could not, would not, could not, would not join
the dance.
Would not, could not, would not, could not, could not join
the dance.
ダンスには入りたくない、踊れない、入りたくない、踊れない、入りたくない。
ダンスには入りたくない、踊れない、入りたくない、踊れない、踊れない。
`"What matters it how far we go?" his scaly friend replied.
"There is another shore, you know, upon the other side.
The further off from England the nearer is to France--
Then turn not pale, beloved snail, but come and join the dance.
「『沖すぎるだなんて、気にする必要はないだろ?』と鱗のいっぱいついた友達が答えました。
『向こうには向こう岸がある。
イギリスから遠くなればなるだけ、フランスには近くなる・・・
だから血の気を引かすなよ、蝸牛君、ダンスに加わろうよ。
Will you, won't you, will you, won't you, will you join the
dance?
Will you, won't you, will you, won't you, won't you join the
dance?"'
訳注:原詩はMary Howittの童詩The Spider and the Fly(1821)。
"Will you walk into my parlour?" said the Spider to the Fly,
"'Tis the prettiest little parlour that ever you did spy;
The way into my parlour is up a winding stair,
And I've a many curious things to shew when you are there."
"Oh no, no," said the little Fly, "to ask me is in vain,
For who goes up your winding stair can ne'er come down again."
「ぼくのお店に入らないか?」と蜘蛛は蝿に言いました、
君が見た中で一番ステキな小さなお店だよ。
「ぼくの店への道は曲がりくねった階段を上ればいい、
そこについたら一杯面白い物を見せてあげるよ。」
「いえいえ、だめよ」と小蝿は言いました。「頼んでも無駄よ、
あなたの曲がった階段を上ったもので、戻ってきたのは一人もいないもの」
"I'm sure you must be weary, dear, with soaring up so high;
Will you rest upon my little bed?" said the Spider to the Fly.
"There are pretty curtains drawn around; the sheets are fine and thin,
And if you like to rest awhile, I'll snugly tuck you in!"
"Oh no, no," said the little Fly, "for I've often heard it said,
They never, never wake again, who sleep upon your bed!"
「用心深くなるのも無理はないよ、君、そんなに空高く飛んでるんだからね。
僕の小さなベッドで休まないか?」と蜘蛛は蝿に言いました。
「可愛いカーテンが周りに引いてあるんだ。シーツは上等で薄くて、
もしちょっと休みたけりゃ、きちんと布団で包んであげるよ!」
「いえいえ、だめよ」と小蝿は言いました。「なんども聞いたもの、
あなたのベッドで眠り込んだものは、絶対、絶対に目覚めることはないって」
以下延々と続くが、略。勿論、この蜘蛛は甘言を弄して蝿を誘い込んで食べてしまおうというのだ。そして子供たちに向かって「だから気を付けなさい」でこの詩は終わる。このような教訓詩がルイスはことの他、癪に障ったようだ。
`Thank you, it's a very interesting dance to watch,' said Alice, feeling very
glad that it was over at last: `and I do so like that curious song about the whiting!'
「ありがとう、とっても楽しく見れたダンスだったわ」とアリスはやっとダンスが終わってほっとしました。「それに鱈のへんてこな歌もね」
`Oh, as to the whiting,' said the Mock Turtle, `they--you've seen them, of
course?'
「お、鱈といえばだな」と亀。「あいつら・・・あいつらを見たことがあるよね、もちろん?」
`Yes,' said Alice, `I've often seen them at dinn--' she checked herself
hastily.
「ええ」とアリスはいい、「何度も見ているわよ、晩ごはんで・・・」と言い掛けて急いで口をつぐみました。
`I don't know where Dinn may be,' said the Mock Turtle, `but if you've seen
them so often, of course you know what they're like.'
「バンゴハンがどこなのかは知らないけど、」と亀。「そんなに何度も見ているんなら、もちろんそれがどんなものか知っているよね」
`I believe so,' Alice replied thoughtfully. `They have their tails in their
mouths--and they're all over crumbs.'
「そうだと思うわ」とアリスは考えてから言いました。「口の中に尻尾があって・・・全身パン粉まみれでしょ」
訳注:アリスは晩御飯に出た鱈フライのことを言っている。当時のイギリスでは鱈を切って尻尾を口に入れ、パン粉を塗してフライする料理があったらしい。
`You're wrong about the crumbs,' said the Mock Turtle: `crumbs would all wash
off in the sea. But they have their tails in their mouths; and the reason is--'
here the Mock Turtle yawned and shut his eyes.--`Tell her about the reason and
all that,' he said to the Gryphon.
「パン粉については間違っているな」と亀。「パン粉は海の中では全部洗い落とされてしまうだろ。でも鱈は口の中に尻尾がある。その理由は・・・」ここで亀は欠伸をして眼を閉じました。。。「彼女に理由をお仕舞いまで聞かせてやれ」とグリフォンに言いました。
`The reason is,' said the Gryphon, `that they would go with the lobsters to the
dance. So they got thrown out to sea. So they had to fall a long way. So they
got their tails fast in their mouths. So they couldn't get them out again.
That's all.'
「理由は」とグリフォン。「鱈は海老とダンスに出かけたんだ。で、海の中に投げ込まれた。で、ずっと長いこと落ちていったんだな。で、尻尾を口の中にしっかりと押し込んでいたんだな。で、解くことができないんだな。それでお仕舞い。」
`Thank you,' said Alice, `it's very interesting. I never knew so much about a
whiting before.'
「ありがと。」とアリス。「とっても面白かったわ。これまで鱈についてそんなに知らなかった」
`I can tell you more than that, if you like,' said the Gryphon. `Do you know
why it's called a whiting?'
「聞きたければ、もっと教えてあげよう」とグリフォン。「なんであの魚はタラと呼ばれているか知っているかい?」
`I never thought about it,' said Alice. `Why?'
「そんなこと考えたこともなかったわ。」とアリス。「なんで?」
`It does the boots and shoes.' the Gryphon replied very solemnly.
「それは長靴と靴をやるからだよ」とグリフォンは厳かに答えました。
Alice was thoroughly puzzled. `Does the boots and shoes!' she repeated in a
wondering tone.
アリスはすっかり混乱しました。「長靴と靴をやる!」と彼女は不思議そうに繰り返しました。
`Why, what are your shoes done with?' said the Gryphon. `I mean, what makes
them so shiny?'
「なんでって、君は何で靴をやるんだ?」とグリフォン。「何で靴をピカピカにするのか、ていう意味だよ」
Alice looked down at them, and considered a little before she gave her answer. `They're
done with blacking, I believe.'
アリスは彼らを見下ろし、少し考えてから答えをいいました。「靴はゾウキンでやるんだとおもうわ」
`Boots and shoes under the sea,' the Gryphon went on in a
deep voice, `are done with a whiting. Now you know.'
「海の中では」とグリフォンは太い声で続けました。「タライでやるんだ。海にはゾウ(象)なんていないからね」
`And what are they made of?' Alice asked in a tone of great curiosity.
「じゃ、靴は何でできてるの?」とアリスは好奇心を丸だしにしました。
`Soles and eels, of course,' the Gryphon replied rather impatiently: `any
shrimp could have told you that.'
「もちろん、靴底ヒラメと紐ムシだよ」とグリフォンはイライラして答えました。「小エビだって知ってることだぞ」
訳注:Soles and eelsは鰈と鰻のことだが、もちろんsoles and heels(靴底と踵)のもじり。whitingとblackingは漂白剤と靴墨。whitingはほかにタラの意味がある。
`If I'd been the whiting,' said Alice, whose thoughts were still running on the
song, `I'd have said to the porpoise, "Keep back, please: we don't want
you with us!"'
「もし私が鱈だったら」とアリスはまだ先ほどの歌を考え続けながらいいました。「イルカにいうわ。『お願い帰ってちょうだい。ここに居て欲しくないの』」
`They were obliged to have him with them,' the Mock Turtle said: `no wise fish
would go anywhere without a porpoise.'
「鱈はイルカと一緒でなければいけないのです」と亀。「賢い魚はどこにいくのでもイルカを連れて行くのです」
訳注:without a porpoiseはwithout a purposeのもじり。
`Wouldn't it really?' said Alice in a tone of great surprise.
「それってホントじゃないでしょ」とアリスは吃驚しました。
`Of course not,' said the Mock Turtle: `why, if a fish came to me, and told me
he was going a journey, I should say "With what porpoise?"'
「ホントだよ」と亀。「なぜって、もし魚がきて旅行に行きますよ、と言ったら僕は『旅行中はどこにイルカ?』っていうだろうよ?」
`Don't you mean "purpose"?' said Alice.
「『居るか』っていう意味?」とアリス。
`I mean what I say,' the Mock Turtle replied in an offended tone. And the
Gryphon added `Come, let's hear some of your adventures.'
「言った通りの意味だ。」と亀は怒ったように答えました。そしてグリフォンは「さあ、君の冒険の話を聞こうじゃないか」と付け加えました。
`I could tell you my adventures--beginning from this morning,' said Alice a
little timidly: `but it's no use going back to yesterday, because I was a
different person then.'
「今朝からの・・・冒険をお話しできるわ」とアリスは少し引きながらいいました。「でも昨日まで戻る必要はないわ。だって、その時は違う人だったんですもの」
`Explain all that,' said the Mock Turtle.
「全部説明してくれ」と亀。
`No, no! The adventures first,' said the Gryphon in an impatient tone:
`explanations take such a dreadful time.'
「いやいや、冒険が先だ。」とグリフォンは待ちきれないようでした。「説明は死ぬほど時間がかかるからな」
So Alice began telling them her adventures from the time when she first saw the
White Rabbit. She was a little nervous about it just at first, the two
creatures got so close to her, one on each side, and opened their eyes and
mouths so very wide, but she gained courage as she went on. Her listeners were
perfectly quiet till she got to the part about her repeating `You are Old,
Father William,' to the Caterpillar, and the words all coming different, and
then the Mock Turtle drew a long breath, and said `That's very curious.'
そこでアリスは最初に白うさぎを見た。二匹は一匹ずつ彼女の両側にぴったりくっついて、目口を大きく開けていたので、彼女は最初はびくついていたのです が、話すにつれ気が大きくなりました。彼女の聴衆は完全に静かにしてましたが、彼女が「年だよ、ウィリアム父さん」を芋虫に暗誦しては、全部違う言葉に なってしまった下りにさしかかると、亀は深呼吸して「そりゃへんだ」といいました。
`It's all about as curious as it can be,' said the Gryphon.
「まったくへんてこだ」とグリフォン。
`It all came different!' the Mock Turtle repeated thoughtfully. `I should like
to hear her try and repeat something now. Tell her to begin.' He looked at the
Gryphon as if he thought it had some kind of authority over Alice.
「ぜんぜん違う!」と亀は考えてから繰り返しました。「何か別のを暗誦してみてほしいな。始めてくれるよう、言ってくれないか」と彼はグリフォンを見ました。亀はまるでグリフォンがアリスに命令するなんらかの権限を持っていると思っているようでした。
`Stand up and repeat "'Tis the Voice of the Sluggard,"' said the
Gryphon.
「立って『これが怠け者の声』を暗誦してみなさい」とグリフォンが言いました。
`How the creatures order one about, and make one repeat lessons!' thought
Alice; `I might as well be at school at once.' However, she got up, and began
to repeat it, but her head was so full of the Lobster Quadrille, that she
hardly knew what she was saying, and the words came very queer indeed:--
「動物が人間に命令するなんて。暗誦させるなんて!」とアリスは思いました。「すぐにでも学校に戻りたいわ」。しかし立ち上がってその詩を暗誦し始めまし た。けれども彼女の頭はエビのカドリールのことで一杯だったので、自分が何を言っているのかほとんど頓着できずに、文句は実におかしな具合になりまし た。。。
`'Tis the voice of the Lobster; I heard him declare,
"You have baked me too brown, I must sugar my hair."
As a duck with its eyelids, so he with his nose
Trims his belt and his buttons, and turns out his toes.'
「これがエビの声。海老がこう言うのを聞いた。
『こんがり焼きすぎだ、髪に砂糖をふらねばならん』
家鴨は睫毛で、エビは鼻で
ベルトとボタンをとめて、つま先を広げる」
When the sands are all dry, he is gay as a lark,
And will talk in contemptuous tones of the Shark,
But, when the tide rises and sharks are around,
His voice has a timid and tremulous sound.
砂がすっかり乾いたら、エビはヒバリのように快活で、
鮫を馬鹿にするだろう。
でも潮が満ちて鮫が出てきたら、
その声はビクビクと震える。
訳注:原詩はAgainst Idleness and Mischiefの作者でもあるIsaac Wattsの教訓詩Tis the
Voice of Sluggard「これが怠け者の声」。
’Tis the voice of the Sluggard: I heard him complain,
‘You have waked me too soon! I must slumber again!’
As the door on its hinges, so he on his bed
Turns his sides, and his shoulders, and his heavy head.
「これが怠け者の声。怠け者が不満をこぼすのを聞いた。
『起こすのが早すぎだ!また寝なければならん!」
ドアは蝶番で、怠け者はベッドで
両脇をと肩と、重い頭を回す。
"A little more sleep, and a little more slumber;"
Thus he wastes half his days, and his hours without number,
And when he gets up, he sits folding his hands,
Or walks about sauntering, or trifling he stands.
『も少しねかせてれ、も少しうとうとさせてくれ』
それで半日も、何時間も浪費する。
そして起きた時には、手を曲げたり
ぶらつたりして、時間をつぶす。
第二連はきちんとしたパロディになってないが、それでも原詩のslumber-nmber,
hands-standsに対し、きちんとlark-Shark, around-soundと韻をふんでいる。
`That's different from what I used to say when I was a child,' said the
Gryphon.
「子供の時に聞いていたのとは違うな」とグリフォン。
`Well, I never heard it before,' said the Mock Turtle; `but it sounds uncommon
nonsense.'
「うん、聞いた事もないね」と亀。「異常なほどの馬鹿馬鹿しさだよ」
Alice said nothing; she had sat down with her face in her hands, wondering if
anything would ever happen in a natural way again.
アリスは何も言わずに、顔を両手で覆って座りました。彼女は物事がまた元通りにならないかなあと思っていたのです。
`I should like to have it explained,' said the Mock Turtle.
「説明してもらいたいね」と亀。
`She can't explain it,' said the Gryphon hastily. `Go on with the next verse.'
「彼女には説明できないさ」とグリフォンは急いで言いました。「次の文句に行こう」
`But about his toes?' the Mock Turtle persisted. `How could he turn them out
with his nose, you know?'
「でもエビのつま先はどうなったの?」と亀は拘りました。「どうやって鼻でつま先を開くのかな?」
`It's the first position in dancing.' Alice said; but was dreadfully puzzled by
the whole thing, and longed to change the subject.
「それはダンスの最初の位置よ」とアリスは言いましたが、全てのことに死ぬほど困惑していたので、話題を変えようと切実に願いました。
`Go on with the next verse,' the Gryphon repeated impatiently: `it begins
"I passed by his garden."'
「次の文句を言う!」とグリフォンはイライラした様子で繰り返しました。「文句は『庭を横切って』で始まるぞ」
Alice did not dare to disobey, though she felt sure it would all come wrong,
and she went on in a trembling voice:--
アリスには逆らう勇気がありませんでした。でも彼女は全然違う文句になってしまうという予感はありましたので、震え声で続けました。。。
`I passed by his garden, and marked, with one eye,
How the Owl and the Panther were sharing a pie--'
The Panther took pie-crust, and gravy, and meat,
While the Owl had the dish as its share of the treat.
「庭を横切って、片眼で見た、
フクロウとヒョウがパイを分け合っていた・・・
豹はパイ皮とタレと肉を取った、
一方フクロウは誤馳走の分け前として皿をもらった、
When the pie was all finished, the Owl, as a boon,
Was kindly permitted to pocket the spoon:
While the Panther received knife and fork with a growl,
And concluded the banquet--
パイが食べ終えられると、フクロウは
スプーンをもらった。
一方豹は唸りながらナイフとフォークをもらった。
そして晩餐を終えた・・・
訳注:つまり豹はパイを食べた後、フクロウも食べたということ。原詩は
I pass'd by his garden, and saw the wild brier,
The thorn and the thistle grow broader and higher;
The clothes that hang on him are turning to rags;
And his money still wastes till he starves or he begs.
庭を横切って、雑草を見た、
棘と花が、広く高く伸びていた、
怠け者の着物はボロに変わっており
浪費はとまらず、遂に飢えに苦しみ物乞いをする。
I made him a visit, still hoping to find
That he took better care for improving his mind:
He told me his dreams, talked of eating and drinking;
But scarce reads his Bible, and never loves thinking.
それでも彼の所を訪れた、
彼が心を入れ替えることを期待して。
彼は自分の夢や食べたり飲んだりすることを話してくれたが、
聖書はほとんど読まず、少しも考えることを好まなかった。
Said I then to my heart, "Here's a lesson for me,"
This man's but a picture of what I might be:
But thanks to my friends for their care in my breeding,
Who taught me betimes to love working and reading.
そこで自分は自分に言い聞かせた、「これはお前への教訓だぞ」
この男は、自分のことであったかもしれない。
しかし私の世話をしてくれた人々が、
私に勤労と読書を愛することを、おりよく教えてくれたのだ。
`What is the use of repeating all that stuff,' the Mock
Turtle interrupted, `if you don't explain it as you go on? It's by far the most
confusing thing I ever heard!'
「そんなことばかり繰り返しても、」と亀は邪魔しました。「説明しなければ駄目だろう?今まで聞いた中で一番無茶苦茶なものだぞ」
`Yes, I think you'd better leave off,' said the Gryphon: and Alice was only too
glad to do so.
「そうだな。もうやめた方がいいな」とグリフォンは言いました。アリスも喜んでそうしたかったのです。
`Shall we try another figure of the Lobster Quadrille?' the Gryphon went on.
`Or would you like the Mock Turtle to sing you a song?'
「別のエビのカドリールをやってみようか」とグリフォンは続けました。「それとも亀に歌を歌って貰うおうか?」
`Oh, a song, please, if the Mock Turtle would be so kind,' Alice replied, so
eagerly that the Gryphon said, in a rather offended tone, `Hm! No accounting
for tastes! Sing her "Turtle Soup," will you, old fellow?'
「あらそうなの。じゃ歌をお願い。偽亀さん。」とアリスは熱心に答えました。これはグリフォンには気に入らなかったようで、彼は「ふん、趣味が悪いな!おい、『亀のスープ』を歌ってやれよ」
The Mock Turtle sighed deeply, and began, in a voice sometimes choked with
sobs, to sing this:--
亀は深くため息をついて、始めました。声は時々すすり泣きで途切れました・・・
`Beautiful Soup, so rich and green,
Waiting in a hot tureen!
Who for such dainties would not stoop?
Soup of the evening, beautiful Soup!
Soup of the evening, beautiful Soup!
「ステキなスープ、味わい豊かで野菜が一杯
熱い茶碗で待っている!
こんなごちそうの前じゃ誰もが我慢できない。
晩ご飯のスープ、ステキなスープ!
晩御飯のスープ、ステキなスープ!
Beau--ootiful Soo--oop!
Beau--ootiful Soo--oop!
Soo--oop of the e--e--evening,
Beautiful, beautiful Soup!
すーぅてきなスーゥプ!
すーぅてきなスーゥプ!
ばーあーん御飯のスーゥプ
ステキな、ステキなスープ!
`Beautiful Soup! Who cares for fish,
Game, or any other dish?
Who would not give all else for two
pennyworth only of beautiful Soup?
Pennyworth only of beautiful Soup?
「ステキなスープ!魚や
肉、他の料理なんかどうでもいい。
たった2ペニー分のスープでも、手に入れられるなら何でも出すぞ。
いや、たった1ペニー分でも。
Beau--ootiful Soo--oop!
Beau--ootiful Soo--oop!
Soo--oop of the e--e--evening,
Beautiful, beauti--FUL SOUP!'
訳注:原詩は当時の流行歌Star of the Evening,
Beautiful Star。
Beautiful star in Heaven so bright,
Softly falls thy silv'ry light,
As thou movest from earth afar,
Star of the evening, Beautiful star.
Star of the evening, Beautiful star.
キレイな星、天上できらめく、
しずかに銀の光を降らせる、
地上から離れるに従って。
夜の星、キレイな星、
夜の星、キレイな星。
CHORUS
Beautiful star, (Beautiful star,)
Beautiful star, (beautiful star,)
Star of the eve-ning
Beautiful, beautiful star.
Beau--ootiful Soo--oop!と引き伸ばして発音しているところに、作者の悪意というか、底意地の悪さが垣間見えて楽しい。
`Chorus again!' cried the Gryphon, and the Mock Turtle had just begun to repeat
it, when a cry of `The trial's beginning!' was heard in the distance.
「合唱のとこをもう一度!」とグリフォンは叫ぶと、亀は繰り返し始めました。その時「裁判を始める!」という声が遠くでしました。
`Come on!' cried the Gryphon, and, taking Alice by the hand, it hurried off,
without waiting for the end of the song.
「来な!」とグリフォンは叫んで、アリスの手を取って急いでそこを去りました。歌はまだ終わってませんでした。
`What trial is it?' Alice panted as she ran; but the Gryphon only answered
`Come on!' and ran the faster, while more and more faintly came, carried on the
breeze that followed them, the melancholy words:--
「何の裁判なの?」とアリスは走りながら喘ぎました。しかしグリフォンはただ「来な!」というばかりで、もっと速度を上げるのでした。二人を追ってそよ風が運ぶのは、亀の言葉でした。言葉は次第次第にかすかになっていきました。
`Soo--oop of the e--e--evening,
Beautiful, beautiful Soup!'
「ばーあーんご飯のスーゥプ、
ステキな、ステキなスープ!」
CHAPTER XI
Who Stole the Tarts?
タルトを盗んだのは誰?
The King and Queen of Hearts were seated on their throne when they arrived,
with a great crowd assembled about them--all sorts of little birds and beasts,
as well as the whole pack of cards: the Knave was standing before them, in
chains, with a soldier on each side to guard him; and near the King was the
White Rabbit, with a trumpet in one hand, and a scroll of parchment in the
other. In the very middle of the court was a table, with a large dish of tarts
upon it: they looked so good, that it made Alice quite hungry to look at
them--`I wish they'd get the trial done,' she thought, `and hand round the
refreshments!' But there seemed to be no chance of this, so she began looking
at everything about her, to pass away the time.
二人がついた時、ハートの王様と女王は王座についていて、その周りに沢山の人々が集まっていました。それらは色んな種類の小鳥、獣、それに全部のトランプ のカードでした。ジャックは鎖で繋がれ、両側を兵士に護衛されて、王と女王の前に立っていました。そしてジャックの近くには白兎が片手にトランペットを持 ち、もう片手に羊皮紙の巻物を持っておりました。裁判所の丁度真ん中にはテーブルがあり、その上にはタルトが置かれていました。タルトは美味しそうに見え たので、アリスは物欲しそうにそれを見つめました。。。「裁判が終わって、」と彼女は思いました。「お菓子でも振舞ってくれるといいんだけど!」しかしそ んな様子はないようでしたので、彼女は周りの物事を観察して、時間を潰し始めました。
Alice had never been in a court of justice before, but she had read about them
in books, and she was quite pleased to find that she knew the name of nearly
everything there. `That's the judge,' she said to herself, `because of his
great wig.'
アリスは法廷に行ったことはありませんでしたが、本で読んだことはあり、そこにあるものほとんどの名前を知っていることに気付いて嬉しく思いました。「あれは裁判官ね」と彼女は独り言を言いました。「だって、立派なカツラをつけているもの」
The judge, by the way, was the King; and as he wore his crown over the wig,
(look at the frontispiece if you want to see how he did it,) he did not look at
all comfortable, and it was certainly not becoming.
ところで裁判官は王様でした。彼はカツラの上に王冠を被っているので(彼がどうやった見たいのでしたら、口絵を御覧なさい)、全然キモチ良さそうには見えませんでしたし、全く似合ってもいませんでした。
`And that's the jury-box,' thought Alice, `and those twelve creatures,' (she
was obliged to say `creatures,' you see, because some of them were animals, and
some were birds,) `I suppose they are the jurors.' She said this last word two
or three times over to herself, being rather proud of it: for she thought, and
rightly too, that very few little girls of her age knew the meaning of it at
all. However, `jury-men' would have done just as well.
「あれが陪審員席だわ」とアリスは思いました。「あそこの12匹のイキモノが、」(彼女は丁寧に「イキモノ」と言いました。というのは何匹かの陪審員は動物でしたし、何匹かは鳥でした)「陪審員だと思うわ。」彼女は得意げに陪審員という単語を2,3回繰り返しました。というのは彼女と同い年で、そんな言葉 を知っている少女など滅多にいないだろう、と思ったからです。そして、それは実際そうでした。もっともそんな難しい言葉でなく、「裁判に加わる人」でも通じたでしょうけど。
The twelve jurors were all writing very busily on slates. `What are they
doing?' Alice whispered to the Gryphon. `They can't have anything to put down
yet, before the trial's begun.'
12人の陪審員はみんな忙しそうに石版に何やら書いてました。「あの人たち、何してるの?」とアリスはグリフォンに囁きました。「裁判が始まっていないのに、何も書くことなんかないじゃないの」
`They're putting down their names,' the Gryphon whispered in reply, `for fear
they should forget them before the end of the trial.'
「あいつらは自分の名前を書いているんだ」とグリフォンは囁き返しました。「裁判が終わる前に忘れてしまわないようにな」
`Stupid things!' Alice began in a loud, indignant voice, but she stopped
hastily, for the White Rabbit cried out, `Silence in the court!' and the King
put on his spectacles and looked anxiously round, to make out who was talking.
「馬鹿ばっか?」とアリスは怒ったように大声を出しましたが、すぐに口をつぐみました。白兎が「法廷では静粛に願います!」言い、王様が眼ガネをかけて辺りを不安そうに見回し、誰が喋ったかを見つけようとしたからでした。
訳注:すいません、ちょっとルリちゃん入ってます。
Alice could see, as well as if she were looking over their shoulders, that all
the jurors were writing down `stupid things!' on their slates, and she could
even make out that one of them didn't know how to spell `stupid,' and that he
had to ask his neighbour to tell him. `A nice muddle their slates'll be in
before the trial's over!' thought Alice.
肩ごしに覗きこむように、アリスには陪審全員が石版に「馬鹿?」と書いているのが見えました。さらにその中の一人は「馬鹿」をどう書くか知らず、隣の人に 教えてくれと頼んでいるのが分かりました。「裁判が終わる前にあの人たちの石版はぐじゃぐじゃになってしまうわね」とアリスは思いました。
One of the jurors had a pencil that squeaked. This of course, Alice could not
stand, and she went round the court and got behind him, and very soon found an
opportunity of taking it away. She did it so quickly that the poor little juror
(it was Bill, the Lizard) could not make out at all what had become of it; so,
after hunting all about for it, he was obliged to write with one finger for the
rest of the day; and this was of very little use, as it left no mark on the
slate.
ある陪審の鉛筆はキーキー音を立てていました。これには勿論、アリスは耐えられませんでしたので、彼女は法廷をくるっと回ってその人の後ろに行き、さっと 鉛筆を取り上げてしまいました。彼女はとても素早くそれをやったので、その小さな陪審(それはトカゲのビルでした)は可哀想に、何が起きたのかさっぱり分 かりませんでした。あちこち鉛筆を探した後、ビルはその日の終わりまで指で書かざるをえませんでしたが、指では石版に印をつけられませんから、ほとんど役に 立ちませんでした。
`Herald, read the accusation!' said the King.
「伝令よ、告発文を読み上げよ!」と王様。
On this the White Rabbit blew three blasts on the trumpet, and then unrolled
the parchment scroll, and read as follows:--
これを受けて白兎はトランペットを三回鳴らし、羊皮紙の巻物を広げ、このように読み上げました。。。
`The Queen of Hearts, she made some tarts,
All on a summer day:
The Knave of Hearts, he stole those tarts,
And took them quite away!'
「ハートの女王、彼女はタルトを作った、
夏の日に。
ハートのジャック、彼はそのタルトを盗んだ、
そしてそれを持って逃げた!」
訳注:これはマザーグースをそのまま流用した詩。
White Rabbit, dressed as herald, blowing trumpet
`Consider your verdict,' the King said to the jury.
「お前たち、判決を考えなさい」と王様は陪審員に言いました。
`Not yet, not yet!' the Rabbit hastily interrupted. `There's a great deal to
come before that!'
「まだです、まだです!」と兎は慌てて遮りました。「その前に色々あります!」
`Call the first witness,' said the King; and the White Rabbit blew three blasts
on the trumpet, and called out, `First witness!'
「最初の証人を呼べ」と王様は言いました。白兎はトランペットを三回鳴らし、「最初の証人!」と言いました。
The first witness was the Hatter. He came in with a teacup in one hand and a
piece of bread-and-butter in the other. `I beg pardon, your Majesty,' he began,
`for bringing these in: but I hadn't quite finished my tea when I was sent
for.'
最初の証人は帽子屋でした。彼は片手にティーカップを持ち、もう片手にバターのついたパンを持って出てきました。「お許しください、陛下、」と彼は言い始めました。「このようなものを持ち込むことを。ですが召喚された時、まだお茶を終えてなかったものですから」
`You ought to have finished,' said the King. `When did you begin?'
「今はもう終えている時間であろう」と王様。「いつ始めたのじゃ?」
The Hatter looked at the March Hare, who had followed him into the court,
arm-in-arm with the Dormouse. `Fourteenth of March, I think it was,' he said.
帽子屋は三月兎の方を見ました。兎はヤマネと手を繋いで帽子屋の後をついて法廷に来ていました。「3月14日だと思います。」と彼は言いました。
`Fifteenth,' said the March Hare.
「15日だ」と三月兎。
`Sixteenth,' added the Dormouse.
「16日だよ」とヤマネが言い添えました。
`Write that down,' the King said to the jury, and the jury eagerly wrote down
all three dates on their slates, and then added them up, and reduced the answer
to shillings and pence.
「書き留めよ」と王様は陪審員に言いました。陪審員は熱心に三つの日付を全部石版に書き留めては、足したり引いたりして、何シリングだとか何ペンスだとかいう答えを計算してました。
`Take off your hat,' the King said to the Hatter.
「帽子を取りなさい」と王様は帽子屋に言いました。
`It isn't mine,' said the Hatter.
「それは私めのではございません」と帽子屋。
`Stolen!' the King exclaimed, turning to the jury, who instantly made a
memorandum of the fact.
「盗品だな!」と王様は陪審員の方を向いて騒ぎました。陪審員はすぐにそのことをメモりました。
`I keep them to sell,' the Hatter added as an explanation; `I've none of my
own. I'm a hatter.'
「それを売り物です」と帽子屋は釈明しました。「私自身の帽子なんてありません。私めは帽子屋です」
Here the Queen put on her spectacles, and began staring at the Hatter, who
turned pale and fidgeted.
ここで女王は眼ガネをかけて、帽子屋を睨み始めました。帽子屋は青くなり、そわそわし始めました。
`Give your evidence,' said the King; `and don't be nervous, or I'll have you
executed on the spot.'
「証拠をあげよ」と王様はいいました。「びくびくするのはやめい。やめんとその場で処刑するぞ」
This did not seem to encourage the witness at all: he kept shifting from one
foot to the other, looking uneasily at the Queen, and in his confusion he bit a
large piece out of his teacup instead of the bread-and-butter.
この言葉は少しも証人を安心させたようには見えませんでした。彼は足は左右交互に体重をかけ、女王を不安そうに見つめ続けました。そして動顚して、バタつきパンの代わりにティーカップをがぶりとかじりました。
Just at this moment Alice felt a very curious sensation, which puzzled her a
good deal until she made out what it was: she was beginning to grow larger
again, and she thought at first she would get up and leave the court; but on
second thoughts she decided to remain where she was as long as there was room
for her.
丁度この瞬間、アリスはおかしな感覚がしました。彼女はしばらく考えてましたが、やがてそれが何か分かりました。彼女はまた大きくなり始めていたのです。 最初、彼女は立ち上がって法廷を出ていこうと思いましたが、思い直して部屋に居られる空間があるまではそこに居ようと決めました。
`I wish you wouldn't squeeze so.' said the Dormouse, who was sitting next to
her. `I can hardly breathe.'
「そんなに押さないでくれよ」と隣に座っていたヤマネが言いました。「息ができないじゃないか」
`I can't help it,' said Alice very meekly: `I'm growing.'
「しょうがないの」とアリスは言いました。「私、大きくなっているの」
`You've no right to grow here,' said the Dormouse.
「ここでは大きくなる権利なんかないよ」とヤマネ。
`Don't talk nonsense,' said Alice more boldly: `you know you're growing too.'
「馬鹿なこと、言わないで」とアリスは大胆に言いました。「あなただって、大きくなってるじゃないの」
`Yes, but I grow at a reasonable pace,' said the Dormouse: `not in that
ridiculous fashion.' And he got up very sulkily and crossed over to the other
side of the court.
「うん。でも僕はほどほどのペースで大きくなっている。」とヤマネ。「そんな馬鹿げたペースでないよ」そして不機嫌に立ち上がって、法廷を横切って向こう側に行ってしまいました。
All this time the Queen had never left off staring at the Hatter, and, just as
the Dormouse crossed the court, she said to one of the officers of the court,
`Bring me the list of the singers in the last concert!' on which the wretched
Hatter trembled so, that he shook both his shoes off.
この間中も女王は帽子屋を睨みつけるのを止めませんでしたが、丁度ヤマネが法廷を横切った時、廷吏の一人に言いました。「この前の演奏会の歌手のリストを持って来い!」この言葉に惨めな帽子屋は震え上がり、靴が両方とも脱げてしまいました。
`Give your evidence,' the King repeated angrily, `or I'll have you executed,
whether you're nervous or not.'
「証拠を提出せよ」と王様は怒って繰り返しました。「さもなければ処刑するぞ。お前がびくついていようが、いまいが」
`I'm a poor man, your Majesty,' the Hatter began, in a
trembling voice, `--and I hadn't begun my tea--not above a week or so--and what
with the bread-and-butter getting so thin--and the twinkling of the tea--'
「私めは哀れな男でございます、陛下。」と帽子屋は震え声で言い出しました。「・・・私めはお茶を始めてもおりません・・・一週間やそこらも・・・それにバタつきパンも次第に薄くなってきました・・・お茶のチカチカも・・・」
`The twinkling of the what?' said the King.
「なんのチカチカじゃ?」と王様。
`It began with the tea,' the Hatter replied.
「それは茶で始まります」と帽子屋。
`Of course twinkling begins with a T!' said the King sharply. `Do you take me
for a dunce? Go on!'
「もちろん、チカチカはチで始まりおる!」と王様は鋭く言い放ちました。「そちは余を馬鹿にしておるのか?続けよ!」
`I'm a poor man,' the Hatter went on, `and most things twinkled after
that--only the March Hare said--'
「私めは哀れな男でございます」と帽子屋。「そのからというもの、ほとんどの物事はチカチカするのです・・・ただ、三月兎が言うことなのです・・・」
`I didn't!' the March Hare interrupted in a great hurry.
「言ってないぞ!」と三月兎は急いで割り込みました。
`You did!' said the Hatter.
「言ったじゃないか!」と帽子屋。
`I deny it!' said the March Hare.
「否定する!」と三月兎。
`He denies it,' said the King: `leave out that part.'
「彼は否定しておる」と王様。「その所は飛ばそう」
`Well, at any rate, the Dormouse said--' the Hatter went on, looking anxiously
round to see if he would deny it too: but the Dormouse denied nothing, being
fast asleep.
「えー、いずれにせよ、ヤマネが言うには・・・」と帽子屋はヤマネを見ながら続けました。というのはヤマネが自分の言葉を否定するかどうか不安だったからです。しかしヤマネはぐっすり寝ていたので、何も否定しませんでした。
`After that,' continued the Hatter, `I cut some more bread-and-butter--'
「その後、」と帽子屋。「私は何枚かバタつきパンを切り取りました・・・」
`But what did the Dormouse say?' one of the jury asked.
「しかしヤマネはなんと言ったのですか?」とある陪審員が尋ねました。
`That I can't remember,' said the Hatter.
「覚えておりません」と帽子屋。
`You must remember,' remarked the King, `or I'll have you executed.'
「思い出すのじゃ」と王様。「でないと処刑するぞ」
The miserable Hatter dropped his teacup and bread-and-butter, and went down on
one knee. `I'm a poor man, your Majesty,' he began.
この惨めな帽子屋はティーカップとバタつきパンを落とし、膝をつきました。「私めは哀れな男でございます、陛下」。
`You're a very poor speaker,' said the King.
「お主は哀れな話し手じゃ」と王様。
Here one of the guinea-pigs cheered, and was immediately suppressed by the
officers of the court. (As that is rather a hard word, I will just explain to
you how it was done. They had a large canvas bag, which tied up at the mouth
with strings: into this they slipped the guinea-pig, head first, and then sat
upon it.)
ここであるモルモットが拍手喝さいしましたが、すぐに廷吏たちに鎮圧されました。(この言葉はちょっと難しい言葉ですので、どんなことが起きたか説明する ことにしましょう。役人は口に閉じ紐のついた大きな麻袋を持ってきて、その中に頭からモルモットを滑りこませ、それからその上に座ったのです。)
`I'm glad I've seen that done,' thought Alice. `I've so often read in the
newspapers, at the end of trials, "There was some attempts at applause,
which was immediately suppressed by the officers of the court," and I
never understood what it meant till now.'
「あれが見れてよかったわ」とアリスは思いました。「新聞で何度も読んだもの。裁判の終わりに、『拍手喝采が起ころうとしたが、すぐに裁判所の警備員によって鎮圧された』ってあるけど、今までそれが何か分からなかったわ。」
`If that's all you know about it, you may stand down,' continued the King.
「それがお前の知っていること全てなら、下がってもよいぞ」と王様。
`I can't go no lower,' said the Hatter: `I'm on the floor, as it is.'
「これ以上下れません」と帽子屋。「私めはごらんの通り、床におります」
`Then you may sit down,' the King replied.
「ならば座るがよい」と王様。
Here the other guinea-pig cheered, and was suppressed.
ここで別のモルモットが拍手喝さいしましたが、鎮圧されました。
`Come, that finished the guinea-pigs!' thought Alice. `Now we shall get on
better.'
「さて、これでモルモットは片付いた!」とアリス。「これで煩くなくなるわね」
`I'd rather finish my tea,' said the Hatter, with an anxious look at the Queen,
who was reading the list of singers.
「私はお茶を終えたいのですが」と帽子屋は不安そうに女王を見ながら言いました。女王は歌手のリストを読んでました。
`You may go,' said the King, and the Hatter hurriedly left the court, without
even waiting to put his shoes on.
「行ってよいぞ」と王様は言いました。帽子屋は靴を履く間も取らずに急いで裁判所を去りました。
`--and just take his head off outside,' the Queen added to one of the officers:
but the Hatter was out of sight before the officer could get to the door.
「・・・外であやつの首を刎ねよ」と女王は警備員に伝えてました。しかし警備員が扉につく前に帽子屋は消え去っていました。
`Call the next witness!' said the King.
「次の証人を呼べ!」と王様。
The next witness was the Duchess's cook. She carried the pepper-box in her
hand, and Alice guessed who it was, even before she got into the court, by the
way the people near the door began sneezing all at once.
次の証人は公爵夫人の料理人でした。彼女は手に胡椒入れを持っていました。入り口の近くのひとたちが一斉にくしゃみをし始めたので、アリスは彼女が法廷に入る前でさえ、それが誰か分かりました。
`Give your evidence,' said the King.
「証言を述べよ」と王様。
`Shan't,' said the cook.
「いやだね」と料理人。
The King looked anxiously at the White Rabbit, who said in a low voice, `Your
Majesty must cross-examine this witness.'
王様は心配そうに白兎を見ました。白兎は低い声で「陛下、この証人は反対尋問せねばなりませぬぞ」
`Well, if I must, I must,' the King said, with a melancholy air, and, after
folding his arms and frowning at the cook till his eyes were nearly out of
sight, he said in a deep voice, `What are tarts made of?'
「そうか、しなければならぬのなら、するのだが」と王様は気が進まなそうに言いました。腕を組んだり眉を顰めて料理人を睨んだりしていましたが、目が疲れてきたので、王様は低い声で「タルトはなんでできておる?」と言いました。
`Pepper, mostly,' said the cook.
「ほとんどは胡椒だな」と料理人。
`Treacle,' said a sleepy voice behind her.
「水飴」と彼女の後ろで眠たげな声がしました。
`Collar that Dormouse,' the Queen shrieked out. `Behead that Dormouse! Turn
that Dormouse out of court! Suppress him! Pinch him! Off with his whiskers!'
「あのヤマネを逮捕せい」と女王は金切り声を上げました。「あのヤマネの首を刎ねい!あのヤマネを裁判所からつまみ出せ!鎮圧せい!抓れ!髭をむしれ!」
For some minutes the whole court was in confusion, getting the Dormouse turned
out, and, by the time they had settled down again, the cook had disappeared.
暫くの間、法廷全体は混乱に陥りました。ヤマネをつまみ出し、人々が元の場所に戻ると、料理人は消えて居ました。
`Never mind!' said the King, with an air of great relief. `Call the next
witness.' And he added in an undertone to the Queen, `Really, my dear, you must
cross-examine the next witness. It quite makes my forehead ache!'
「まあよいわ!」と王様は安堵したように言いました。そして「次の証人を呼べ」と女王を宥めるような調子で言い添えました。「本当だよ、おまえ。次の証人の尋問はお前がしてくれ。余は頭が痛くなってきた」
Alice watched the White Rabbit as he fumbled over the list, feeling very
curious to see what the next witness would be like, `--for they haven't got
much evidence yet,' she said to herself. Imagine her surprise, when the White
Rabbit read out, at the top of his shrill little voice, the name `Alice!'
アリスは白兎ががさごそと不器用にリストを捲るのを見ながら、次の証人が誰なのかとても知りたいと思いました。「・・・なぜって、まだ十分証言なんて出て ないもの。」と彼女は独り言を言いました。白兎が精一杯の甲高い声でこう読み上げました。「アリス!」彼女の驚きといったら。
CHAPTER XII
Alice's Evidence
アリスの証言
`Here!' cried Alice, quite forgetting in the flurry of the moment how large she
had grown in the last few minutes, and she jumped up in such a hurry that she
tipped over the jury-box with the edge of her skirt, upsetting all the jurymen
on to the heads of the crowd below, and there they lay sprawling about,
reminding her very much of a globe of goldfish she had accidentally upset the
week before.
「はい!」とアリスはここ何分かで自分がどんなに大きくなったかをすっかり忘れて、叫びました。彼女は大変吃驚して跳び上がったので、スカートの裾で陪審 席をひっくり返してしまい、陪審員たちを下の人々の頭の上に放り込んでしまいました。そこで彼らはもぞもぞ動いていたので、彼女は先週うっかりひっくり返 した金魚鉢のことを思い出しました。
`Oh, I beg your pardon!' she exclaimed in a tone of great dismay, and began
picking them up again as quickly as she could, for the accident of the goldfish
kept running in her head, and she had a vague sort of idea that they must be
collected at once and put back into the jury-box, or they would die.
「あら、ごめんなさい!」と彼女はうろたえて叫び、できるだけ速く陪審員たちを拾い上げ始めました。というのは金魚のことが頭の中を回り続けており、ぼんやりながら、すぐに集めて陪審席に戻さないと死んでしまうと思ったからです。
`The trial cannot proceed,' said the King in a very grave voice, `until all the
jurymen are back in their proper places-- all,' he repeated with great
emphasis, looking hard at Alice as he said do.
「裁判は進められぬな」と王様は重々しい声で言いました。「全ての陪審を元の場所に戻すまでは・・・全て」と彼はアリスを見ながら、力血からを入れて繰り返しました。
Alice looked at the jury-box, and saw that, in her haste, she had put the
Lizard in head downwards, and the poor little thing was waving its tail about
in a melancholy way, being quite unable to move. She soon got it out again, and
put it right; `not that it signifies much,' she said to herself; `I should
think it would be quite as much use in the trial one way up as the other.'
アリスは陪審席を見て、急いでいたのでトカゲを逆しまに入れてしまったことに気付きました。可哀想な小さな生き物は全く動けず、悲しげに尻尾を振っていま した。彼女はすぐにそれを取り出し、きちんとさせました。「余り重大なことではないわ」と彼女は独り言を言いました。「どっちが上でも、裁判には余り関係 ないと思うし」
As soon as the jury had a little recovered from the shock of being upset, and
their slates and pencils had been found and handed back to them, they set to
work very diligently to write out a history of the accident, all except the
Lizard, who seemed too much overcome to do anything but sit with its mouth
open, gazing up into the roof of the court.
陪審員たちは騒ぎから気を取り戻し、石版と鉛筆を見つけられて手渡されるや否や、生真面目にこの事件の顛末を書き記し出しました。ただトカゲだけは余りの出来事にすっかり動顚し、口をぽかんと開けて法廷の天井を見つめているだけでした。
`What do you know about this business?' the King said to Alice.
「このことについて、知っていることは?」と王様はアリスに言いました。
`Nothing,' said Alice.
「何も」とアリス。
`Nothing whatever?' persisted the King.
「何も知らないとな?」と王様は重ねて聞きました。
`Nothing whatever,' said Alice.
「何も知りません」とアリス。
`That's very important,' the King said, turning to the jury. They were just
beginning to write this down on their slates, when the White Rabbit
interrupted: `Unimportant, your Majesty means, of course,' he said in a very
respectful tone, but frowning and making faces at him as he spoke.
「これは大変重要であるな」と王様は言って、陪審員の方を向きました。彼らが石版にこのことを書き止め出すと、白兎が遮りました。「重要ではない、と陛下 は意味しているのです、もちろん」と彼は大変丁寧な調子で言いましたが、言いながら王様に眉をひそめ、しかめっ面をしました。
`Unimportant, of course, I meant,' the King hastily said, and went on to
himself in an undertone, `important--unimportant-- unimportant--important--' as
if he were trying which word sounded best.
「重要でない、勿論、そういう意味だったのだ」と王様は急いで言い、「重要だ・・・重要でない・・・重要でない・・・重要だ・・・」とまるでどっちの単語が語呂が良いかを試すかのように、低い声で独り言を続けました。
Some of the jury wrote it down `important,' and some `unimportant.' Alice could
see this, as she was near enough to look over their slates; `but it doesn't
matter a bit,' she thought to herself.
何人かの陪審員は「重要」と書きましたし、何人かは「重要でない」と書きました。アリスは石版の近くに居たので、このことが見て取れました。「でもちっとも構わないわ」とアリスは思いました。
At this moment the King, who had been for some time busily writing in his
note-book, cackled out `Silence!' and read out from his book, `Rule Forty-two.
All persons more than a mile high to leave the court.'
暫く自分のノートに忙しそうに何か書いていた王様は、この時「静粛に!」と大声を上げて、ノートを読み上げました。「第42条。1マイル以上の高さの人は全て法廷から退去すること」
Everybody looked at Alice.
全員、アリスを見ました。
`I'm not a mile high,' said Alice.
「私は1マイルもないわ」とアリス。
`You are,' said the King.
「あるぞ」と王様。
`Nearly two miles high,' added the Queen.
「2マイル近くはあるぞえ」と女王は付け加えました。
`Well, I shan't go, at any rate,' said Alice: `besides, that's not a regular
rule: you invented it just now.'
「そう、どうあっても、私は出ていかないわよ」とアリス。「大体、それって正規の条項じゃないでしょ。あなたが丁度今創り出したんじゃない」
`It's the oldest rule in the book,' said the King.
「それは一番古い条項じゃぞ」と王様。
`Then it ought to be Number One,' said Alice.
「だったら第一条のはずじゃない」とアリス。
The King turned pale, and shut his note-book hastily. `Consider your verdict,'
he said to the jury, in a low, trembling voice.
王様は青くなって、急いで自分のノートを閉じました。「評決を審議せよ」と彼は低い、震え声で陪審にいいました。
`There's more evidence to come yet, please your Majesty,' said the White
Rabbit, jumping up in a great hurry; `this paper has just been picked up.'
「恐れながら陛下。まだ提出する証拠が済んでません」と白兎は急いで跳び跳ねながら言いました。「この紙は只今届けられたものです」
`What's in it?' said the Queen.
「何が書いてあるのじゃ?」と女王。
`I haven't opened it yet,' said the White Rabbit, `but it seems to be a letter,
written by the prisoner to--to somebody.'
「まだ開けておりません」と兎。「しかしながら囚人から・・・から誰かに宛てられた手紙のようでございます」
`It must have been that,' said the King, `unless it was written to nobody,
which isn't usual, you know.'
「そうに違いあるまい。」と王様。「誰にも宛てられていないのでなければの話だが、それは尋常ではあるまい」
`Who is it directed to?' said one of the jurymen.
「誰に宛てられたものですか?」と陪審員の一人が言いました。
`It isn't directed at all,' said the White Rabbit; `in fact, there's nothing
written on the outside.' He unfolded the paper as he spoke, and added `It isn't
a letter, after all: it's a set of verses.'
「誰にも宛てられておりません」と白兎。「実際、外側には何も書かれてません。」彼は話しながら紙を開き、「これは手紙ではないですな。これは一連の詩です」と付け加えました。
`Are they in the prisoner's handwriting?' asked another of they jurymen.
「囚人の手書きですか?」と別の陪審員がききました。
`No, they're not,' said the White Rabbit, `and that's the queerest thing about
it.' (The jury all looked puzzled.)
「いや、違います」と白兎。「そして、それが最もおかしなことなのです」(陪審員は皆困惑したように見えました)
`He must have imitated somebody else's hand,' said the King. (The jury all
brightened up again.)
「奴は誰か他の人の筆致を真似したに違いない。」と王様。(陪審員は皆明るい顔に戻りました)
`Please your Majesty,' said the Knave, `I didn't write it, and they can't prove
I did: there's no name signed at the end.'
「恐れながら陛下」とジャックはいいました。「わたしは書いて居りませんし、誰も私が書いたと証明できません。最後の所に署名がないではないですか」
`If you didn't sign it,' said the King, `that only makes the matter worse. You
must have meant some mischief, or else you'd have signed your name like an
honest man.'
「もしお前が署名してないというのなら、」と王様。「それは事態を悪化させるだけだぞ。お前は何か悪い事を企んでいたに違いない。さもなければ正直者のように自分の名前を署名したはずだ」
There was a general clapping of hands at this: it was the first really clever
thing the King had said that day.
これには観衆全体から拍手が起こりました。それはその日王様が言った最初の本当に賢いことでした。
`That proves his guilt,' said the Queen.
「これはヤツの有罪を証明するぞい」と女王。
`It proves nothing of the sort!' said Alice. `Why, you don't even know what
they're about!'
「何も証明なんかしてないわ!」とアリス。「それが何かかさえ、あなたたちは知りもしないのに!」
`Read them,' said the King.
「それを読みあげよ」と王様。
The White Rabbit put on his spectacles. `Where shall I begin, please your
Majesty?' he asked.
白兎はメガネをつけ、「どこから始めればよろしいのでしょうか、陛下」と尋ねました。
`Begin at the beginning,' the King said gravely, `and go on till you come to
the end: then stop.'
「最初から初めよ」と王様はもったいぶって言いました。「そして最後まで続けて、そこで止まるのじゃ」
These were the verses the White Rabbit read:--
これが白兎が読んだ詩です・・・
`They told me you had been to her,
And mentioned me to him:
She gave me a good character,
But said I could not swim.
「君は彼女のとこへ行って、
僕のことを彼に言ったそうだね。
彼女は僕のことを人がいいと言ったが、
泳げないのねと言った。
He sent them word I had not gone
(We know it to be true):
If she should push the matter on,
What would become of you?
彼は彼らに僕が行かないと伝えた。
(みんな、それは本当だと知っているね)
もし彼女がそれでもごり押ししてきたら、
君はどうなるんだい?
I gave her one, they gave him two,
You gave us three or more;
They all returned from him to you,
Though they were mine before.
僕は彼女に一つ、彼らは彼に二つあげた、
君はぼくたちに3つかそれ以上あげた。
それらは皆彼から君に戻ってきた、
けれどもそれらは元は僕の物だったんだ。
If I or she should chance to be
Involved in this affair,
He trusts to you to set them free,
Exactly as we were.
もし僕や彼女がこのことに
係わってしまったら、
彼は君を信頼して彼らを手放すさ、
ちょうど僕たちがそうだったように。
My notion was that you had been
(Before she had this fit)
An obstacle that came between
Him, and ourselves, and it.
僕がいいたいことは君は
(彼女が嵌ってしまう前には)
彼と、我々と、それとの
間の障害物だったてことさ。
Don't let him know she liked them best,
For this must ever be
A secret, kept from all the rest,
Between yourself and me.'
彼女が彼らを一番好きだって事を彼に悟られるな、
なぜってこれは永遠に、他の人たちに悟られないよう、
君自身と僕との間の、
秘密にしておかなきゃならないから。
訳注:これはルイス自身の詩。今までの詩は教訓詩や歌謡曲のパロディだが、この詩を出してきた意味はよく分からない。章末の教訓じみた姉の感想など、全般にこの章の出来は良くない。イマジネーションが尽きたのだろうか。
`That's the most important piece of evidence we've heard yet,' said the King,
rubbing his hands; `so now let the jury--'
「これは今まで聞いた中では最も重要な証言であるぞ」と王様は手をこすりながら言いました。「それでは、陪審員に・・・」
`If any one of them can explain it,' said Alice, (she had grown so large in the
last few minutes that she wasn't a bit afraid of interrupting him,) `I'll give
him sixpence. I don't believe there's an atom of meaning in it.'
「もし誰かがその詩を説明できるんなら」とアリスは言いました。(彼女はここ数分でとても大きくなっていたので、少しも話を遮るのを恐れませんでした)「私はその人に6ペンスあげるわ。その中には意味のかけらもないと思うわ」
The jury all wrote down on their slates, `She doesn't believe there's an atom
of meaning in it,' but none of them attempted to explain the paper.
陪審員たちは皆、石版に「彼女はその中に意味のかけらもないと思う」と書きこみましたが、誰もその紙を説明しようとはしませんでした。
`If there's no meaning in it,' said the King, `that saves a
world of trouble, you know, as we needn't try to find any. And yet I don't
know,' he went on, spreading out the verses on his knee, and looking at them
with one eye; `I seem to see some meaning in them, after all. "--Said I
could not swim--" you can't swim, can you?' he added, turning to the
Knave.
「もしそれになんの意味もないのなら」と王様。「世界は災難から救われるぞ。これ以上犯人を探す必要がないからのう。しかし余には分からぬ」と彼は続け、 膝の上に詩を広げ、片目でそれを見ました。「結局のところ、この中に何か意味があるように見えると、余は見るぞ。『・・・泳げないのねと言った・・・』そ ちは泳げんのじゃろ?」とジャックの方を向いて付け加えました。
The Knave shook his head sadly. `Do I look like it?' he said. (Which he
certainly did NOT, being made entirely of cardboard.)
ジャックは悲しげに頭を振り、「泳げそうに見えますか?」と言いました。(彼は確かに泳げませんでした。全体がボール紙でできてましたから)
`All right, so far,' said the King, and he went on muttering over the verses to
himself: `"We know it to be true--" that's the jury, of course--
"I gave her one, they gave him two--" why, that must be what he did
with the tarts, you know--'
「よろしい、これまでのところ」と王様は言って、詩をブツブツ呟き続けました。「『みんな、それが本当だと知ってるね・・・』これは陪審員らのことだな、もちろん・・・『僕は彼女に一つ、彼らは彼に二つ・・・』うむ、この所は彼がタルトにしたことに違いないな・・・」
`But, it goes on "They all returned from him to you,"' said Alice.
「でも、『それらは皆彼から君に戻ってきた』と続いているわよ」とアリス。
`Why, there they are!' said the King triumphantly, pointing to the tarts on the
table. `Nothing can be clearer than that. Then again--"Before she had this
fit--" you never had fits, my dear, I think?' he said to the Queen.
「うむ、そこだ!」と王様は勝ち誇ったように言って、テーブルの上のタルトを指差しました。「そこ以上に明白なものはないぞ。そしてまた・・・『彼女が嵌ってしまう前には・・・』お前や、ものごとに嵌ったことはないじゃろね?」と彼は女王に言いました。
`Never!' said the Queen furiously, throwing an inkstand at the Lizard as she
spoke. (The unfortunate little Bill had left off writing on his slate with one
finger, as he found it made no mark; but he now hastily began again, using the
ink, that was trickling down his face, as long as it lasted.)
「ないわ!」と女王は怒って、インク壷をトカゲに投げつけました。(不幸なビルは印が残らないことに気付いて、指で石版に書くのをやめていました。しかし顔からインクが滴り落ちてきたので、それが続いている内に、今やまたインクをつかって急いで書き始めていました)
`Then the words don't fit you,' said the King, looking round the court with a
smile. There was a dead silence.
「それではこの言葉はお前にはあて嵌らないわけだな」と王様は言って、笑って法廷を見回しました。辺りは死んだように静かになりました。
訳注:fit=発作、当てはまるの洒落。この王のジョークに反応しない観衆の描写「dead
silence」がステキ。
`It's a pun!' the King added in an offended tone, and everybody laughed, `Let
the jury consider their verdict,' the King said, for about the twentieth time
that day.
「これは洒落じゃ!」と王様はムッとしたように付け加えました。するとみんな笑いました。「陪審に評決を審議させよ」と王様は言いました。その言葉はその日に大体20回目のものでした。
`No, no!' said the Queen. `Sentence first--verdict afterwards.'
「いや、いや!」と女王。「判決が先・・・評決は後じゃ」
訳注:イギリスの裁判では、陪審が審議して評決を作り、それから裁判官が判決を決める。
`Stuff and nonsense!' said Alice loudly. `The idea of having the sentence
first!'
「バカとアホ!」とアリスは大声で言いました。「判決を先にするなんてどういう考え?」
`Hold your tongue!' said the Queen, turning purple.
「口を慎め!」と女王は真っ赤になりました。
`I won't!' said Alice.
「慎まないわ!」とアリス。
`Off with her head!' the Queen shouted at the top of her voice. Nobody moved.
「首を刎ねよ!」と女王はあらん限りの声で叫びました。誰も動きませんでした。
`Who cares for you?' said Alice, (she had grown to her full size by this time.)
`You're nothing but a pack of cards!'
「誰があなたに遠慮するっての?」とアリスは言いました。(彼女はこの時までに元の大きさに戻っていました)「あなたたちはほんのトランプのカードじゃないの!」
At this the whole pack rose up into the air, and came flying down upon her: she
gave a little scream, half of fright and half of anger, and tried to beat them
off, and found herself lying on the bank, with her head in the lap of her
sister, who was gently brushing away some dead leaves that had fluttered down
from the trees upon her face.
この言葉を聞くと、カードたちは空中に舞い上がり、彼女めがけて飛び込んできました。彼女は半分はおびえて、半分は怒りで小さな悲鳴をあげました。そして 自分が姉の膝の上に頭を乗せて、土手に寝転んでいるのに気づきました。姉は木から顔にひらひら落ちてきた枯葉を優しく取り払っているところでした。
`Wake up, Alice dear!' said her sister; `Why, what a long sleep you've had!'
「おきて、アリス!」と姉は言いました。「長いお昼ねだったわね」
`Oh, I've had such a curious dream!' said Alice, and she told her sister, as
well as she could remember them, all these strange Adventures of hers that you
have just been reading about; and when she had finished, her sister kissed her,
and said, `It was a curious dream, dear, certainly: but now run in to your tea;
it's getting late.' So Alice got up and ran off, thinking while she ran, as
well she might, what a wonderful dream it had been.
「うん、とてもヘンな夢を見たの」とアリスは言って、あなたが今ちょうど読んできてたこの不思議な冒険を全て、覚えている限り、姉に伝えました。話し終え ると、姉は彼女にキスして、「それはヘンな夢ね、確かに。でも今はお茶が先。遅れるわよ」と言いました。そこでアリスは立ち上がって走り去りました。走り ながら、もっともな事ながら、なんて不思議な夢だったのかしら、と思いました。
But her sister sat still just as she left her, leaning her head on her hand,
watching the setting sun, and thinking of little Alice and all her wonderful
Adventures, till she too began dreaming after a fashion, and this was her
dream:--
しかし姉はアリスが去った後も、ほおづえをついてじっと座って、陽が沈むのを見ながら、小さなアリスのことと、彼女の冒険のことを考えていました。そして考えながら、眠りに落ちて行きました。彼女の夢はこのようなものでした・・・
First, she dreamed of little Alice herself, and once again the tiny hands were
clasped upon her knee, and the bright eager eyes were looking up into hers--she
could hear the very tones of her voice, and see that queer little toss of her
head to keep back the wandering hair that would always get into her eyes--and
still as she listened, or seemed to listen, the whole place around her became
alive the strange creatures of her little sister's dream.
まず、彼女は小さなアリスのことを夢見ました。も一度小さな手は彼女の膝を抱き締め、明るい瞳は彼女にじっと注がれていました。。。彼女はアリスの声の調 子さえも聞いたり、動き回っていつも目に入る髪の毛をどかすために彼女が奇妙に小さく頭を揺り動かすのを見たりすることができました。さらにアリスが聞い たように、或いは聞いたと思ったように、彼女の周り全体が、妹の夢のキテレツなイキモノたちで賑わっているのが聞こえました。
The long grass rustled at her feet as the White Rabbit hurried by--the
frightened Mouse splashed his way through the neighbouring pool--she could hear
the rattle of the teacups as the March Hare and his friends shared their
never-ending meal, and the shrill voice of the Queen ordering off her
unfortunate guests to execution--once more the pig-baby was sneezing on the
Duchess's knee, while plates and dishes crashed around it--once more the shriek
of the Gryphon, the squeaking of the Lizard's slate-pencil, and the choking of
the suppressed guinea-pigs, filled the air, mixed up with the distant sobs of
the miserable Mock Turtle.
白兎が走っていくにつれ、彼女の足元の長い草がサラサラ言い・・・・驚いたねずみが近くの水溜りめがけて水飛沫をあげて泳いでいたり・・・彼女は三月兎と 彼の友達が決して終わらない食事を分け合っている際のティーカップのがちゃがちゃいう音や、女王が彼女の不幸な客に死刑を言い渡している金切り声が聞こえ ました。。。もう一度、ブタの赤ちゃんは公爵夫人の膝の上でクシャミをし、大皿小皿はその周りで砕けていました・・・もう一度グリフォンのうなり声、トカ ゲの石版をこする音、鎮圧されたモルモットの窒息する声が空気を満たし、遠くからの惨めな偽亀のすすり泣きの声と交じり合いました。
So she sat on, with closed eyes, and half believed herself in Wonderland,
though she knew she had but to open them again, and all would change to dull
reality--the grass would be only rustling in the wind, and the pool rippling to
the waving of the reeds--the rattling teacups would change to tinkling
sheep-bells, and the Queen's shrill cries to the voice of the shepherd boy--and
the sneeze of the baby, the shriek of the Gryphon, and all thy other queer
noises, would change (she knew) to the confused clamour of the busy
farm-yard--while the lowing of the cattle in the distance would take the place
of the Mock Turtle's heavy sobs.
そこで彼女は目を閉じて座りなおし、半ば自分が不思議の国にいると思いました。しかし彼女は眼を開けなければならず、そうしたら全ての物事は退屈な現実に 変わってしまう、ということを知っていました。草はただ風にそよいでいるだけにしか過ぎず、水溜りは葦のそよぎに波を立てているだけであり・・・ティー カップのがちゃがちゃ言う音は羊の鈴がチリンチリン言う音であり、女王のカナきり声は羊飼いの少年の声であり・・・赤ん坊のクシャミ、グリフォンのうなり 声、そしてその他の奇妙な音は、忙しい農場の様々な物音に変わってしまい(彼女はその事を知ってました)・・・遠くの牛の低い鳴き声は偽亀の重おもしいす すり泣きに取って代わるのです。
Lastly, she pictured to herself how this same little sister of hers would, in
the after-time, be herself a grown woman; and how she would keep, through all
her riper years, the simple and loving heart of her childhood: and how she
would gather about her other little children, and make their eyes bright and
eager with many a strange tale, perhaps even with the dream of Wonderland of
long ago: and how she would feel with all their simple sorrows, and find a
pleasure in all their simple joys, remembering her own child-life, and the
happy summer days.
最後に、彼女はこの小さな妹が、後に大人の女性にどう成長していくのか、想像してみました。彼女は後年、子供時代の素朴で愛らしい心をどう保って行くの か。どう彼女は子供たちを集めて、遠い昔の不思議の国の夢のような、不思議な話を聞かせて彼らの眼を輝かせ、夢中にさせるのか。どう彼女は子供たちの小さ な悲しみを感じとり、小さな喜びに楽しみを見出し、自分自身の子供時代と楽しい夏の日を思い出すのか、思い描きました。
THE END
おしまい