トップへ戻るFireFox
他人のもっさりで飯がうまい。今日もメシウマ!
+ ____
+
+ /⌒ ⌒\ +
キタ━━━//・\
./・\\━━━!!!!
+ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ +
| ┬ トェェェイ
|
+ \│ `ー'´ /
+
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
Χ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
最近2chでは、地雷ドライバしか存在しない780Gオーナー様がアギャアア!と泣き声を上げているが
俺の環境ではFireFox3で見てもどこが重いのかまったくわからないw
むしろIE7より快適でさくさくぬるぬる画像が動いていく。
参考動画(60fps)
某オンボもっさり検証用URLを開いても意味がわからない
http://f18.aaa.livedoor.jp/~keibamo/index.html
AMD
780G/790GX もっさり問題専用スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224303867/
AMD 780G/790GX もっさり問題専用スレ Part4 完?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226298918/
AMD
780G/790GX もっさり問題専用スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229057221/
まさにこういう状況である
wwww
そこで、俺様専用ゲフォース7600は
どの程度の画像を埋め込んだらもっさりするのか?
その限界を探るべく、大量に画像を埋め込んだページを作ってみた・・
そろそろ乗り換えようかと思ってるので
DX10カード使ってる人の報告があるとうれしい←ここが一番重要
GF7で今のページを見るとこんな感じ
10/23
2chの厨スレサンクス!超絶もっさりはXP+780G/790Gだけらしいw
12/11
2chによると、Catalyst8.12が780G/790GXの超絶もっさりバグに対応し、
ストレスのたまる「もっさり」がなくなったとのこと。
2008年2月に発売してから、10ヶ月も放置プレイを強要されたラデ厨の皆さんよかったね(
^,_ゝ^)ニコッ
厨房VSスレのもっさりベンチ
899 Socket774
[sage] Date:2008/12/11(木) 21:05:19 ID:OFMJJUrz Be:
改善してるぞ
前はFx3で500とか600秒とかだったが、70秒くらいにまで改善した。
他と比べると70秒は遅いかもしれんが、ストレス感じるようなもっさりは無くなったよ。
テスト画像
チャンピオン RED いちご
についてきたフィギュアと
プランター栽培で作ったミニトマト(レッドペア)。長さ3.5cm
5gの画像。
なかなかよく写真が取れているので、3次元に耐性のない人は
フィギュアをほしくなってしまうのではないだろうか?
まず10もっさり
一番下に文章がかいてあります
20もっさり
,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
/'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
//.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
/〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
'y=、、:f´===tr==、.___,.
==、._ゞ{
{´yヘl'′ | ∧ /⌒l .∧ .|`Y} あきらめたら?
゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{ プギャーーーーーーーーッ
. ヽ.__ ,ィnmmm、 .:::|! (⌒)
,.ィ'´ト. トェェェイ .::::;' ノ ~.レ-r┐、
イ´::ノ|::::l \ |r-r-| :::/ ノ__ | .| | |
::::::::::::|:::::l ヽ、 `ニニ´:: .:::/.、 〈 ̄ `-Lλ_レレ
::::::
::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\ ̄`ー‐---‐‐´
30もっさり
テキストを見たい人はEnd Keyを押して
下から見たほうがいいかもね
もうあきらめろラディオン厨
40もっさり
120もっさり
| / \
|/;| ‐- \
//;;/≠≡ ‐‐ ミミ
ノ/;;;/ __~ヽ ≠≡=× :::::::::::
i;;;/ /`ー´ヽi r __ ::::::::
i;;| ´ヽ--‐´| ∠`ー´ゝヾ::: ::::::目がピカピカするぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ
i;;| / | ヽ ̄~´ :::
Y /  ̄´ :::::
| // ヘ ::::::::
| ( ,- )\ ::
∧ ____二____ __ノ
∧ \i__i__i__i__i フ
/
∧ ヽ||||||||||||/ /;;;
∧ (二二ノ|| /;;;;;;
∧ || /;;;;;
∧ | | /;;;
1200もっさり(';°;ω;°;`)
もうテストするだけ無駄!
1200もっさりでも余裕のぬるぬる描画。アムド780G
______
/ \
,.
-- 、, /・\ /・\\
,―<,__ ヽ::::⌒(__人__)⌒::::: \
/ ヽ |r┬-| |
__| }. | | | | プギョオオオオオオオオオオオオw
/ ヽ, / { | | | |
{ Y----‐┬´ 、 | | | |
/'、 ヽ |ー´ ヽ | | | |
.{ ヽ ヽ lヽ_!´ ヽ`ー'ォ /
', ヽ ヽ ,/ }
ヽ ヽ 、,__./ __/
\
ヽ__/,' _ /
\__.'! 〈 _, '
AMD
780Gまとめ
・現在主流のXP環境で謎の2Dもっさりを引き起こし、強制的にVistaへ移行させられる
・2ch厨スレのブラウザベンチで、もっさりを証明。アクセラレータをオフにすると数倍〜7倍速くなる(プギャー
・VISTAのドライバはまとも
・MSは企業に対して「Vistaはスルーしておk、Windows7まで待てばよい」と公言している
・2ch経由が多い俺のHPですら、Vistaのシェアは9.51%。ちなみにXPと2000は合計86.77%。
・どうやらVistaはWindowsMe化しそうだw
780Gのもっさりが証明されてイラついてるのはよくわかる。
だからといって、2chで暴れてhi-hoに通報するのはよくないぞw
俺様用メモ
2Dまとめ
・780/790GはVista専用。現在主流のXP環境で使うと地獄の始まり(catalyst8.12でようやくXP対応)
・CrystalMarkのGDIは、CPUとGPUのクロックがスコアに影響する
・GDI描画速度はDX10から遅くなっている
・D2DはDx10世代から超低速。CPU描画したほうが速い
・RADEONは特にもっさり
・BIOSでクロック自動可変モデルはもっさり率が高い
・動画画質はGeforce赤が強く肌色が綺麗。AMDは緑色が強い。エロゲーマー憤慨w
・MSがWindows7で2D強化予定。vistaは失敗作なの?
・DirectX10世代の2D速度比較
HD4670の2D性能を100%とした場合、
9500GTのD2Dは170%の性能、GDIは150%の性能w
7600GS(コア520MHz)のD2D性能は約450%の速度w
DX9 VS DX10GPUのGDI
同じCPUに条件をそろえた場合
・HD2600が7600GSのスコア3分の1〜4分の1
・それでもGDIアクセラレーションはあるらしいw(アムド信者談)
・GDI簡略でなおかつ、クロックが下がるGPUはもっさり(dvd-r.jpn談)
・HD2600は2Dを3Dのクロックと同じにするとスコアが大幅に上がり、体感も向上(dvd-r.jpn談)
・でもゲボの半分のスコアw
・え?RADEON?なんでしたっけ?・・・それ(笑)(某ショップ店員談)
ソース
http://www.dvd-r.jpn.org/GGW-H20N/biostuning.html
>先日買ったHD 2600PROにビデオカードを換えてから
>ウィンドウの描画にやたらと時間がかかり、常用にあたって最近ストレスを感じるようになってきました。
環境統一してベンチ
http://blog.goo.ne.jp/tcsx/e/e3d73a86005ebe879932e6591be3d580
>何とHD4670はintelのG45よりGDI描画が遅く、Direct2DではG45に勝てる位のようです。GeForceと比較すると
>D2Dに関しては、GeForce9400GTにさえ大幅に負けています。
>HD4xxxシリーズのWindows
XPの描画が遅いというのは、どうやら本当のようです。
375
:Socket774:2008/10/04(土) 21:16:36 ID:zsq/N/QC
シェア8割を占めるOSの9割を占める用途である
2Dパフォーマンスダウンさせるなんて
ちょっと頭おかしいとしか言いようがないよね。
特集!
7600GTSのCrystalmarkスコアについて
9月下旬ごろから2chで話題になり始めたCrystalmarkの2Dベンチ。
そもそも、何が原因で780Gはもっさりするのか、
DX9とDX10GPUでは何が違うのかを中心に、パフォーマンスの検証を行ってみたいと思う。
環境
Celeron (Conroe-L)2660.01 MHz
GeForce 7600 GS GDDR3 84.43 コア520MHz
[ GDI
]
17139
Text : 1194
Square
: 6275
Circle
: 4888
BitBlt
: 4782
[ D2D
]
12257
Sprite 10 :
543.58 FPS ( 54)
Sprite 100 : 490.40 FPS ( 490)
Sprite 500 : 336.13
FPS ( 1680)
Sprite 1000
: 240.55 FPS ( 2405)
Sprite 5000 : 73.66 FPS ( 3683)
Sprite 10000 : 39.45 FPS
( 3945) 王者も60fpsをきってもっさり
CPU処理。コロリン2.6GHz
[ D2D
]
6000
Sprite 10 :
218.33 FPS ( 21)
Sprite 100 : 198.68 FPS ( 198)
Sprite 500 : 147.68
FPS ( 738)
Sprite
1000 : 111.37 FPS ( 1113)
Sprite 5000 : 37.54 FPS ( 1877)
Sprite 10000 : 20.53 FPS
( 2053)
図1 図2
まずはGDIベンチ1の実行結果をみてみよう。
おなじみのベンチマークソフト 「CrystalMark」のGDIスコアが図1である。
ご覧の通り、7600GTSはハードウェアアクセラレーターが効いているのか
17139という圧倒的なスコアを叩き出した。
7600GSTはシングルコアセロリンを使用したにもかかわらず
DX10でヅアルコア、クアッドコアを使用した環境のスコアを軽々とぶち抜き、
王者の風格を漂わせている。ここまで差が開くと、かえって爽快だ(笑)
HD4670がまるでゴミのようである。
次に、図2を見てみよう。
D2Dはグラフにしてみるとあまり差がないように感じる。
GF9500GTは特別に高解像度モードで計測したわりに健闘したが、
やはりHD4670の描画のなめらかさには歯がたたないようである。
読者の皆様も、総合性能においては、ゲフォースDX10グラボが
ラディオンHD4670に一歩及ばないことがグラフから見て取れるだろう。
ラディオンを使っている人はGPUを使わずにCPU処理を
まず、図2のCPU6000の項目を見てほしい。
意外なことにD2Dでは、DX10GPUのハードウェア処理より、
シングルコアセロリンのCPU処理のほうがハイスコアをマークしている。
どうやらDX10世代のビデオカードを使う場合は、
描画をCPUに任せてしまったほうがいいのかもしれない。
つまり、DX10世代のハードウェアはGPUに処理を任せると、逆に速度が低下する?
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれはハードウェアで高速に処理していたと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにかもっさりになっていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ ,
タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/
|<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u'
| | ヾlトハ〉
本来なら、GPUメーカーがコントロールパネルに、CPU/GPU処理の切り替えをする項目を
設けておくべきではないのだろうか?なあw糞ドライバ開発チームのみなさんw
DX10とDX9のスコア比率比較
環境不明の2chで拾ったスコア
Leadtek
Geforce9500GT
[ GDI ] 10675
Text
: 2135
Square : 4561
Circle :
1825
BitBlt : 2154
[ GDI ]
9027ASUS RADEON HD3650
Text : 1787
Square : 2938
Circle : 2817
BitBlt : 1485
図3
今回は、環境が異なるため、あえて%で個別スコアの比率を比較することにした(図3)
さっそく、テスト結果の考察に入ろう。
ベンチからある程度予想できたことだが、
DX10機種ではBitBltの項目が弱いことがわかるはずだ。
7600GT 28%に対して、HD3650では16%である。
さらに驚くことに、スコアで見ると、DX10ゲフォはDX9ゲフォの半分のスコアしか出ていない。
レディオンはさらに低い。
さて、この「BitBlt」、一体どんな処理をしているものなのだろう?詳細はリンク先を見てほしい。
http://e-words.jp/w/bitblt.html
スクロールもっさりが確認されたのもこのためだろう。
画像転送や、コピー、拡大・縮小処理への描画負荷が高いアプリケーションが
DX10グラボのウィークポイントであることに、疑いの余地はなさそうだ。
なお、ソフトを作って検証したわけでないので詳しくはわからないが、
ここが関係しているのではないかと予想している。完全に憶測であるw
全体的に円グラフを見てみると
ゲフォースでは7600 37%、9500GT 43%と
ウィンドウ描画で多用されるSquareに重点を置き、
レディオンはCircle、Square、bitblt、text均等に、バランスよく割り振っている。
総合的に見ると、スコアが低いがレディオンのバランスが最もよいのかもしれないw
Windowsは四角と画像描画が多いのにCircle重視のレディオン。一体どんなシーンで円を書くのだろうか・・・
3D性能は疑問だが、2D性能は完成されている7600
まとめると、2Dアプリケーション性能を測るベンチマークでは数字上、
2倍〜3倍以上のスコア差が見て取れ、Geforce7は実クロックの差以上の
パフォーマンスを発揮している。やはり、GDI,D2Dアクセラレーターを搭載し、
ハードウェアで高速に処理できるからであろう。
しかし、同価格帯に位置づけられるDX10世代のカードと比較してみると
動画再生支援が1世代前であり、CUDAに未対応という、「機能面」で差をつけられており、
1年前から立ち位置が微妙だ。
むしろ、3D性能が低いGF7はゴミなのではないのだろうか?
とはいえ、GPGPUでは、いつもどおり追加の「お布施」が必要であり、
ユーザー側の負担と制約が相変わらず大きい。現在、使っているのは主に開発サイドだろう。
また、最近のCPUではH.264を余裕でソフトデコードできるようになり、
DX9世代と、DX10世代の機能差は縮まってきたといえる。
3D機能はあまりいらない、ファンレス、2D重視という人は
GTX1000、HD5000世代のGPUがでるまで余裕で戦えるのではないだろうか?
GDI 1万クラス ぬるぬる
GDI 5000以下は普通に使えるけどもっさり。CRT使ってた人がもっさり液晶を使ったときに感じるもっさり見たいなものだろう。
ストレスがたまっても人間はすぐになれるから安心汁wwww
思い込みで画質や体感が脳内補完される、典型的な情報弱者ワロピョコスw
IE用画像を壁紙にしてみた。firefoxじゃみれません
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/ffff/mossari/iemossari.html
ゆっくり保管庫
http://yukkurihokanko.web.fc2.com/
このHP画像縮小で埋め込みされまくってるけど、大丈夫なのかなw
カワイソウだから速くドライバなおしてやれよ。AMDさんw
2ch低価格ビデオカードスレのメモ
760 :Socket774[sage]:2008/09/30(火) 15:52:32 ID:gmKmZS68
はいはい、ワロスワロス
知識人でDVDメディアのポータルサイトを運営しているお方のありがたい発言です
http://www.dvd-r.jpn.org/GGW-H20N/biostuning.html
>先日買ったHD 2600PROにビデオカードを換えてから
>ウィンドウの描画にやたらと時間がかかり、常用にあたって最近ストレスを感じるようになってきました。
w
このレビューはすさまじい破壊力があるな。言論弾圧しないとやばいぜよw
766 :Socket774[sage]:2008/09/30(火) 15:56:44
ID:gmKmZS68
HD 2600PRO 4646
7600GS-Z 20412
デフォでゲボの4分の1
コアクロック600MHzで9981。まだゲボの半分www
コアクロック1200MHzにするとラデオンは
GDIアクセラレーションが復活するのですね?よくわかりますw
768 :Socket774[]:2008/09/30(火) 15:58:49 ID:8AUOxgfy
都合の悪いことは荒らし扱い
事実パフォーマンスが落ちてんだろ
価格COMみてもその手の書き込み多いし
個人のブログでももさりして困ってる人が多い
858 :Socket774[sage]:2008/10/01(水) 18:19:00
ID:GbcWb1Db
知識人でDVDメディアのポータルサイトを運営しているお方のありがたい発言です
http://www.dvd-r.jpn.org/GGW-H20N/biostuning.html
>先日買ったHD 2600PROにビデオカードを換えてから
>ウィンドウの描画にやたらと時間がかかり、常用にあたって最近ストレスを感じるようになってきました。
ブーメランwブーメランwブーメランwブーメランw
2chで工作するたんびに自爆するアムダチ w
http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20080619-00000000-nkbp-bus_all.html?p=2
現在、われわれが使用するWindowsアプリケーションは、商用、フリーを問わずほとんどが
「GDIやGDI+を使用するWin32アプリケーション」であり、WPFを使用するものは皆無に近い。
つまりWindows Vistaは、グラフィックス機能に莫大な投資が行われているにも関わらず、
「ほとんどのユーザーにとってアプリケーションの画面描画が遅くなるOS」になってしまっているのだ。
Windows 7ではその欠点を補うために
「既存の『GDIやGDI+を使用するWin32アプリケーション』でも、最新のGPUが搭載する機能の恩恵を受けられる」
という「機能強化」が行われるわけだ。
319 Socket774 [sage] Date:2008/10/04(土) 03:01:31 ID:6M6poBNy
XPまでは2D描画にGPU使ってたが、描画方法変えて
ソフトウェアレンダリングになってるのでCPU負担増。
2D描画については最大40%のパフォーマンス低下。
その他にも面倒くさい仕様盛りだくさんのクソOS。
次のWindows7では2Dアクセラレーション復活するので
それまで待つのが真の賢者w
オンボGPUでネックになってる処理だけCPU処理するドライバ作ればいいのに・・・
ダメだっ…… オレはダメなんだ……
わかったんだよ……
オレには もう…… わかった…
人間には二種類いる…と
土壇場で グラボを買って逃げてしまう人間と
そこでもっさりに耐えて奮い立つ者と……
オレは…… そのダメな方……
__ノL_/L__ / ___ _
(__/ / > `'′  ̄\
・ |_ヽヽ / ノ ,ィ,ルl ヽ
・ 二|-‐ / < /l/ u |ハ、 ヽ
・ | 〈 レ =、\ _メヽ!ヽ!、 |
・ ー―┐ヽヽ \ |ヽ 。>_ /。 ノ | ,へ |
・ / / | u/ ~U~ ┌ ||ビ|| |
・ / / |/__,ヽ__u |!_ン |\
・ ー―┐ 〈 |『┴┴┴┴')) |\ | ト、
・ ├'′ \. ヾ========'/ V | ,> 、
・ ノ / ,>--― "u | |//′ `ヽ、
・ │ \. /‐/ |\_____/|_ |′
・ │ > 〈 / /| | \| /
・ │ / | l| | | | | /
・ ヽヽ l 〈 ト、 ||__|____|__| |
・ / \ ヒヘ | ┌──‐┐ |
┃ ー―┐〇 > |__ヽ | l二二二. |
┃ / / ヽ └――┐| |
・ / / /ヽ ┌─―┘| |
トップへ戻る