えーーーと こんばんはです。
私のキャノピーはブレーキが非常に弱い!!(他のキャノピーもそうらしいが)
初めて乗ったときはあまりのパワー不足で パワーアップからはじめようと思っておりましたが
走らないより 止まらない方が怖いので ブレーキからさわろうと判断した!
で いろいろネットで情報を集めていると ディオやリード90などを利用しているようですが
私なりに考え キャノピーは車重が重いのでどうせなら125CC〜250CCクラスの足回りをと思い
ついでにディスクがシングルディスクがほとんどでしたので どうせなら カッコいい(ここ重要!!)
ダブルディスクにしたかった と言うのが はじまりはじまり、、、、、
でいろいろ探していると イタリア製の 【アディバAD250】下の写真 がダブルディスクのスクーター型の
250CCの ダブルディスクの と全ての条件をクリアした車両を発見!!
なんと屋根つきですね!
で こんなマイナーなビックスクーターの足回りなんて見つかるのか???
で、、、、、そんなこんなで
じゃじゃーーーーん ↓
いやいやいやーーーー見つかりましたねーーー チョット希望予算の数倍になりましたが これも
運命の出会いと考えゲットしました。
程度はサイコーーです ピカピカ!! タイヤの山もたっぷり残ってます。
で、、、、右見ても〜左見ても〜ディスクが光ってかっこ良い うんうん
やっぱりダブルディスクだな 性能うんぬんより かっこ良い!!
で、、キャリパーを見ると 何と可愛い可愛いサイズのブレンボが装着されてました。
しかも純正ステンメッシュホースです。
でこのブレーキ面白いのです ハンドル右ブレーキ(前)で右側キャリパーが動き
ハンドル左ブレーキ(後)で左側キャリパーとリアブレーキが
動く仕組みみたいです。
まあ、リアブレーキはさわる気が無いのでフロントブレーキで左右のキャリパーが動くようにします。
さてさて AD250アディバ フロント改造作戦開始です。
キャノピーのフロント周りを取りはずし比べてみるとAD250のほうがキャノピーのより二周りぐらい大きい。
まあ250CC用だし 14インチタイヤだしね 少しフロントがあがるのは納得済みだし。
あーーーー スピードセンサーが電気式だ!! まあ後で考えよう!!
で、さっそくAD250アディバのポストを抜き取り作業です。
切断時のスパッターがフォークに付かぬように フォークに熱が行かないように 濡れた雑巾を大量に
かぶせておきます。
で、ごごごごごーーーと ガストーチにて溶接部をカット ですがポスト内に 溶けた鉄がたまりガスが抜けず
切りにくかった。
で、、、、
さかさまにして 下にガスが抜けるようにしました これでスムーズに抜けました。
で 似たような感じでノーマルのポストも同様の方法で カットカットカット!!です。
、、、
ですが ブログの写真容量上の関係で続きは後日 一応不完全ながら取り付け成功しましたの報告と共に
|