大相撲だけが悪いのか?
批判を承知で春場所の開催を求める ←ブログランキング応援クリックお願いします。
八百長問題 本場所の無期限中止も 春と年内巡業中止決定
大相撲の八百長問題で、日本相撲協会は6日、東京・両国国技館で臨時理事会を開き、大阪府立体育会館で3月13日から開催予定だった春場所の中止を決めた。本場所中止は、戦争で被災した旧両国国技館の修理が遅れた1946年夏場所以来65年ぶり2度目で、不祥事では初めて。放駒理事長(元大関・魁傑)は「うみを完全に出し切るまでは、土俵上で相撲をお見せすることはできない」とし、場所再開まで期限を設けないことを明らかにした。(毎日新聞)
個人ブログなのであくまでも個人の見解として、ここで述べさせて頂くことにします。
この問題には静観するつもりでいました。しかし、相撲を見るのが好きな私としては今回の流れには疑問を感じない訳にはいかない。
確かに八百長は良くないことは分かります。
しかし、今回名前の挙がった力士など初めて知ったような力士ばかりです。このような力士が八百長をしていたからと言って、相撲開催を無期限で中止するなどということがあって良いのだろうか?
たぶんに文科省などからの指導や民主党政権の大臣による公益法人の取り消しなどの発言に怯えて、過剰な反応を示しているのではないか。それこそ相撲を愛し応援してくれた国民に対する誠意ある態度とは思えない。
確かにこのような時期に妙な理解を示す輩が相撲の八百長体質を温存させて来たという厳しい批判を頂くのは覚悟の上で書いております。
この私の考えはこうあるべきだというモノではなく、あくまでも個人としてはこう思うというように理解して頂ければ幸いです。
相撲の世界も興行なのだから、八百長があっても仕方がない。これまでも八百長は存在したのだから、何で今回だけ問題にされるのか? ・・・このような意見もあります。
しかし、私の考えはこのような意見とは全く違います。プロレスのように長い時間お客さんを楽しませるものは、「見せ物」としての要素があって良いわけで、それは八百長とはまた別次元の話です。
相撲の場合は一瞬で勝負は決する訳ですから、立ち会いまでに、それなりの時間をかけることも分かるし、ショーとは違うのは当たり前です。誰もショーとは見ていないと思います。
では、何故それでも相撲の開催を中止すべきでないと主張するかと言えば、全ての力士が関わっている訳でもない以上、その一部である不心得の力士の責任を全ての力士の責任とするには無理があると考えるからです。
高校野球などで一人の生徒が不祥事を起こした場合、その野球部全体の責任問題として出場を辞退することもありますが、私はその事についても必ずしもそれが正しいとは思っていませんでした。
どこまでも勝ち負けに拘る真剣勝負だけが全てならば、そもそも品格とか道徳観念などとは無縁なものでなければなりません。無気力相撲全てが八百長という決めつけもおかしいと思います。
15日間の取り組みの中でケガを負った場合、それを庇って相撲を取ることだってあると思います。お相撲さんを見ると痛々しいほどに身体にサポーターをしています。小さな土俵の中で大男達がまともにぶつかる訳ですから、危ないスポーツなのだと思っていました。
重ねて書きますが、八百長の存在は許し難いものの、一部の力士の八百長で場所の開催まで中止、もしくは無期延期するなどのことがあってはならないということです。
相撲協会は余り萎縮することなく、八百長が起こりやすいという体質の改善や、不断の努力を怠ることなく公正な取り組みが行なわれるように指導していくべきです。
土俵上の一部力士の八百長相撲に拘る余り、今回のように多くのファンがいることも忘れたかのような早まった結論を導き出すことはしないで欲しい。
取り組みにに際しては国歌・君が代の斉唱があり、天覧試合があり天皇賜杯があり、何よりも国民に愛されてきた国技としての伝統文化の上に成り立ってきた。
それを何度も言うようですが、一部力士の問題だけで、このように簡単に止めてしまって良いのか? その点に大いに疑問を抱いたので敢えて書くことにしました。
テレビをつければ噴火よりもエジプトの動乱よりも相撲問題が大きく取り上げられ、民主党政権のデタラメさや小沢の国会招致などは全く取り上げられていません。
何らかの意図が働いているのかと邪推させられる毎日です。
★お知らせ
昨年好評だった手作りのりんごジュースを今年も作りました。今年は新しい専門の箱も製作しましたので、その箱に入れて販売します。
ジュースは二本入りセットの販売です。
720ミリリットル入りで1500円となります。
昨年は黒猫ヤマトで送りましたが、今年は郵便小包のほうが幾分安いのでそちらで送らせて頂きます。
送料は下記の通りです。
関東・東京 650円
中部・北陸 730円
大阪・近畿 990円 中国・四国 1060円
九州 1140円 北海道 730円
注文はメールにて受付します。
fukushimaseto@gmail.com
東京都台東区東上野6−10−7金子ハイツ401
せと 弘幸 TEL 03−5830−7473