2010年12月8日 20時39分 更新:12月8日 23時10分
日銀が15日に発表する12月企業短期経済観測調査(短観)の民間予測がまとまった。大企業・製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)は、円相場の高止まりやエコカー補助金などの景気刺激策終了を受け、12機関平均でプラス3.5と前回9月調査のプラス8から5ポイント程度の悪化を予測している。悪化は7期(1年9カ月)ぶり。短観では、足踏み状態となっている景気が今後、回復と後退のどちらに向かうのかが注目されそうだ。
全12機関のうち11機関が悪化を予想。米国経済の鈍い回復、中国の成長減速を受けた輸出の伸び悩みや円高による収益悪化懸念に加え、エコカー補助金の終了で自動車生産が大幅に減少しており、「夏場をピークに大企業のマインドが悪化している」(日興コーディアル証券)ことが示されそうだ。
大企業・非製造業も自動車販売の急減などで、前回調査(プラス2)に比べ7期ぶりに悪化する見通し。DIの予想平均はマイナス0.2と、2期ぶりのマイナス転落になる可能性がある。
先行きも9機関が製造業、非製造業ともに一段と悪化すると予測。ただ、円高一服や新興国経済の強さを背景に大幅下落は回避される見通しで、「景気腰折れは考えにくい」(みずほ証券)との見方が多い。【清水憲司】